魔女娘

Last-modified: 2023-05-26 (金) 13:58:07
収録拡張コストカード種別効果
収穫祭4アクション-アタック+2カードを引く
カード2枚を捨て札にする。
他のプレイヤーは全員、災いカードを公開してもよい。公開しなかった他のプレイヤーは、呪いカード1枚を獲得する。
--------------------
準備:コスト2または3のカードによる追加の王国カードの山札をサプライに追加で置く。
この山札のカードが災いカードである。

概要

4コストと小型になった魔女。初手で必ず買うことができるが、安くなった分だけデメリットがある。
まず、使用すると手札枚数が増えるどころか減ってしまう。
加えて、呪い撒きアタックは常に有効になるとは限らない点がネック。
相手の手札に災いカードがあると防がれてしまうため、災いカードがどれくらい使いやすいかによって呪い撒きの効率が変わってくる。
また、副次的に王国カードの山札が11種類になるので、通常よりもややコンボが組みやすくなる。

利用法

  • 呪い撒きの効率は災いカードがどんなカードであるかに左右される。
    • キャントリップや財宝カード、コンボパーツならば複数枚購入しやすく、アタックを防がれやすい。
    • ターミナルアクションや1枚で十分なカードはデッキに入れづらく、アタックが通りやすい。
    • 呪いの山札が切れるタイミングもずれやすい。複数人戦で自分だけが対策無しだと、10枚を超える呪いを受けることもある。
  • 魔女娘を購入することで、相手に災いカードの購入を強要できるかもしれない。災いカードが使いにくいものであると有効。
  • 使用すると手札枚数は減ってしまうものの、手札交換によって質は向上する。
    • アクション権が余っていれば、倉庫の様な用途でも活用できる。自身が呪い撒きカードであり荒れ場になりやすいため悪くはない。
    • 同じくアクション権が余っていれば、移動動物園書庫で枚数を補填できる。
  • 王国カードの山札を1山追加する珍しい効果を持つ。
    • 種類が増えただけサプライから選択肢が増え、コンボが組みやすくなることがある。
    • 品評会博物館のようなカードの種類数が重要なゲームに影響がある。

詳細なルール

使用時効果

  • 手札から複数の枚数のカードを捨て札にする際には1枚ずつではなく、カード全てを同時に捨て札にする処理であることに注意。
    • 例えば手札が坑道望楼の2枚だけである場合、坑道をリアクションして金貨を獲得することはできるが、その金貨に対して望楼でリアクションすることはできない。
    • 例えば手札に村有緑地がある場合、村有緑地をリアクションして即座に「+1ドロー、+2アクション」を得ることはできるが、ここでドローしたカードを更に捨て札にすることはできない。
  • 呪いの残り枚数が他のプレイヤーの人数よりも少ない場合、左隣のプレイヤーから順に災いカードを公開するか選択し、しなければ呪いを獲得する。サプライに呪いがなくなった場合には何も獲得しない。
  • 他プレイヤーが、アタックカードを使用された際に誘発するリアクションカード(秘密の部屋馬商人物乞い隊商の護衛外交官番犬)でリアクションするのは、魔女娘の効果が発揮されるである。
    よって、他プレイヤーへのリアクションの有無を確認→魔女娘の効果で+2ドロー、手札2枚捨てる→他プレイヤーへの災いカードの公開の確認、の順に処理を行う。
    • 秘密の部屋外交官番犬のリアクションで災いカードを引いた場合、リアクションの処理後に手札から公開して、呪いを獲得しないことができる。
    • 逆に、秘密の部屋物乞い隊商の護衛番犬が災いカードの場合、リアクション効果でそれらを手札以外の場所に移動させると災いカードとして公開できず、呪いを獲得しなければならない。
    • 災いカードが望楼であった場合、災いカードとして公開しても、呪いの獲得に対してリアクションしても、結果的に呪いの獲得を防ぐことができる。(もちろん、呪いをデッキの上に置くこともできる。)
      ただし、【災いカードとして望楼を公開】した場合はサプライの呪いは獲得されないが、【リアクション効果で望楼を公開】の場合はサプライの呪いは獲得された後に廃棄置き場(またはデッキトップ)に移動する。
      サプライの呪い枚数に差が出る他、「カードを獲得したか」を問う牧羊犬の処理にも関係するので、どちらの意味で公開したのかを明らかにしながら処理を進めるべきだろう。

災いカード

魔女娘を用いるゲームでコスト2~3の王国カードの山札を災いカードの山札として準備する。

  • 災いカードの山札はサプライに追加される。
    • カードの効果で獲得でき、購入フェイズにコストを払って購入できる。
    • 災いカードの山札が切れた場合、ゲームの終了条件である「サプライの山札が3つ以上切れている」に含む。
  • コストにポーション負債を含むカード、廃墟、サプライに置かないカードの山札は災いにならない。
  • 分割された山札のコストはランダマイザーを参照し、選ばれた山札のカードは2~3コストでないものも全て災いカードとして機能する。
  • 騎士見習い農民が災いカードである場合、その出世先のカードは災いカードにならない。
  • 遊んでいる環境の都合上2~3コストの王国カードが全てサプライに並んでいる場合、災いカードの山札は追加されない。これは指示にできる限りまで従うというドミニオンの基本法則に基づいている。
  • 災いカードの山札をオベリスクのために選んでよい。ゲームの準備は好きな順番で行なってよい。
  • 闇市場デッキの中に魔女娘がある場合、災いカードの山札を準備するが、この場合闇市場自身が災いカードの山札になることはない。
  • 災いはカードの種類ではない。廷臣鷹匠が問う【カード種類数】にカウントすることは無い。

余談

  • 現行の英語版(収穫祭&ギルドのデュアルセット)では、災いカードを示す専用の置き場カード("BANE Marker")が同梱されている。(参照
    • 「サプライの山の下に横向きのBANE Markerを敷けば、サプライを隠すことなく災いカードを明示できる」というアイデアだが、後に同様に『サプライの山の下に横向きで敷く処理(=特性)』が登場してしまっている。
      災いカードかつ特性持ちのサプライは成立しうる*1ようだが、「その際のサプライの置き方をどうすべきか」に特に公式見解はない模様。

コメント

  • 「闇市場デッキの中に魔女娘がある場合~」の一節は英語版wikiの「If Young Witch is in the Black Market deck~」に当たると思うのですが、訳から「in that instance」が抜けているように思います。これが抜けると意味が -- 2020-03-06 (金) 11:56:28
  • (承前)変わってきませんか?災いカードに闇市場が選ばれることはあり得ますよね。 -- 2020-03-06 (金) 11:58:57
  • 翻訳ではないですけど……あなたがよりよい日本語に編集すればよいだけでは? -- 2020-03-06 (金) 16:15:44
  • "Black Market itself cannot be the Bane in that instance."で重要なのは"in that instance"よりも"itself"の方ではないでしょうか。一応牛乳卵問題のような捉え方が出来なくもなかったので修正しました。 -- 2020-03-06 (金) 20:32:51
  • すみません、誤読の不安があったので編集しかねていました。修正ありがとうございます。 -- 2020-03-10 (火) 10:30:41