概要
デッキトップ5枚の中から2枚までを廃棄できるアクションカード。
廃棄対象がデッキであり手札枚数を消耗しないため、序盤の廃棄ターンでも3金くらいは出やすい。
圧縮が進んだ終盤では、見た5枚の中に不要カードが無いことも増えてくるが、その場合でも廃棄は任意であり見張りのような事故を起こさないのが嬉しい。
見た5枚のうち、廃棄しなかったカードを捨て札にできないことをもどかしく感じる点は医者と似ている。
利用法
- 序盤では、廃棄対象を選択できる範囲が広い。
- 2枚廃棄効果を例えば執事と比較すると、「執事は(執事を使用した後に残った)手札4枚から廃棄対象を選ぶのに対し、歩哨は山札の上5枚から廃棄対象を選べる」という違いがある。
- 手札廃棄ではないので金量出力を阻害しづらく、歩哨を使用したターンでも3金程度であれば出やすい。「圧縮するとデッキ成長が遅れる」というデメリットが少ない。
- 呪いや廃墟への対抗策として優秀。
- 屋敷を選択的に廃棄するのも得意と言える。次のターンの金量も落ちにくい。
- 海の妖婆などのデッキトップを汚すアタックへの対策となる。幽霊船など手札をデッキに戻すアタックに対しても、手札にあった不要なカードを廃棄できるため対策として有効。
- アクション回数に余裕がある場合に限るが、地図職人に似たサーチカードとして運用が可能。
- デッキの上から3枚を好きな順番で戻せるため、願いの井戸や伝令官などとの連携を見込める。
- 借金や投機であればアクション回数に縛られず組み合わせることができる。
詳細なルール
- 山札と捨て札の合計枚数が4枚以下の場合、すべてを見て2枚以下を廃棄する処理になる。
- 歩哨の効果は、厳密には①山札の上から5枚を見る→②そのうち2枚以下を廃棄する→③残りを好きな順番で山札に戻す…という処理である。
- ①の処理の時点で、山札から見るカードの枚数は確定する。よって、山札と捨て札の合計枚数が4枚以下の際に①の処理を行い、その後の②の処理でリッチを廃棄したなどの理由で捨て札置き場にカードが増えた場合でも、その増えたカードを追加で見るカードに加えることはできない。
- ②の処理中、①で見たカードすべては山札のカードではない状態である。よって、②の効果で廃棄時ドローが発生するカード(ネズミ、狂信者など)を廃棄した場合は、見ているカードではなく、この時の山札のカードを引く。
コメント
- このカードは強すぎる… --
- このカードがある時は、歩哨歩哨スタートより強い手があるかどうか探すところから始めてる。こんな強いとは思わなかった。 --
- 屋敷だけでなく、銅貨を選択的に廃棄するのも得意。屋敷の改良先有力候補。 --
- 歩哨-歩哨で入るのがよくある初手ですが、避難所場だと3Tの歩哨で見た5枚の中にもう片方の歩哨が無かった時に草茂る屋敷の廃棄を躊躇ってしまいますね……(もう片方の歩哨を引いてしまう可能性があるので)。 --
- 普通に廃棄する必要ないでしょう。2枚廃棄すれば次のターンに歩哨を確定で引けますし、3Tに購入しても4Tの歩哨で5/6の確率で草茂る屋敷を廃棄できます --