収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
陰謀 | 4 | アクション | コスト最大4までのカード1枚を獲得する。 獲得したカードが… アクションカードの場合、+1 アクション 財宝カードの場合、+1 コイン 勝利点カードの場合、+1 カードを引く |
概要 
獲得するカードの種類によってボーナスが得られる工房。
このカードと他のターミナルアクションが手札に来た場合でも、アクションカードを獲得すれば+1アクションを得られるため、事故を回避しやすい。
コンボデッキにとってはそもそもデッキパーツとなるアクションカードを獲得したい場面がほとんどであるため、苦にせず恩恵を受けられるだろう。
利用法 
- 鉄工所の効果で鉄工所を獲得して枚数を集めつつ、他の4コスト以下のカードも買い占めて早急に三山切れを起こす。
- 島や風車のような有用なアクション-勝利点のカードを獲得し、鉄工所自体をデッキを圧迫しないキャントリップとして使用する。
- 街道などのコストダウンとからめて高コストのカードを獲得する。工房と違いアクション権が切れにくいので街道自体も集めやすい。
- 銀貨を獲得することでデッキ内の金量を安定させ、公爵などの特殊勝利点を集めやすくする。銀貨を獲得したターンも1金が出るので出力が落ちにくい。
- 石を獲得すればそのターンの金量を3コインも上げることができる。
詳細なルール 
- 橋等でカードのコストが下がった場合、下がった後のコストが4コスト以下であれば獲得できる。
- 村→橋→鉄工所の順にカードをプレイした場合、鉄工所で公領(コスト5→4)を獲得し、1枚ドローできる。
- ポーションをコストに含むカード(ブドウ園等)、負債をコストに含むカード(技術者等)は、どちらもコスト最大4コインまでのカードではないため、獲得できない。
- 鉄工所で獲得できるカードは、正確には「コスト最大4コイン0ポーション0負債までのカード」とみなされるため。
- イベントやプロジェクトはカードではないため、獲得できない。
- 大広間のように複数の種類を持つカードを獲得した場合、その全てのボーナスを得られる。
- 大広間はアクション・勝利点カードなので、+1カードと+1アクションの両方のボーナスが得られる。
- 呪いや修道院のように、このカードに書かれていない種類のカードを獲得した場合、何も起こらない。
- 鉄工所の使用時効果は①カードを獲得し、獲得先(通常は捨て札置き場)に置く→②獲得カードの種類による追加効果を得る、という二段階の処理である。
①で獲得したカードに対して獲得時効果が誘発するタイミングは①の直後であり、②の後ではないので注意。 - 支配の効果で鉄工所による獲得自体が置換された場合、鉄工所のボーナスは得られない。(青犬ルール)