詐欺師

Last-modified: 2023-07-05 (水) 02:16:52
収録拡張コストカード種別効果
陰謀3アクション-アタック+2 コイン
他のプレイヤーは全員、自分の山札の一番上のカードを廃棄し、
廃棄したカードと同コストのあなたが選んだカード1枚を獲得する。

概要

2コインを生み出しつつ対戦相手のデッキの一番上のカードを廃棄し、同コストのカードに変換するアタックカード。
アタックとしての有効性はサプライに依存する。銀貨金貨、その他サプライの中で人気のあるカードと同コストに変換先となる弱いカードがある場合は強くなる。
序盤から対戦相手の銅貨呪いに変換していくのが理想的な動きだが、屋敷にヒットしてダメージを与えられなかったり、相手の詐欺師で自分の詐欺師を銀貨に変えられて一方的にアタックされる展開になったりと、運の要素も大きい。

利用法

  • 銅貨呪いに、5コストのカードを公領に変換する。
    • 略奪品狂人褒賞カードなど、0*コストのカードも呪いに変換されてしまうので、相対的にこれらのカード(を獲得するカード)が弱体化する。
    • 牧草地ヤギなどの重要な家宝カードにヒットすると強力。
    • 手に入れるのにひと手間かかる戦利品が7コストのカードと交換となる。7コストカードがサプライになければ戦利品はそのまま破棄となるため、サプライによっては戦利品は弱体化する。
  • 密偵念視の泉で相手のデッキトップを見て詐欺師を使うかどうかの判断材料にする。
  • 街道でコストを下げ高コストのカードを呪いに変換する。
  • 属州にヒットすると、属州に変換せざるを得ないため、ゲームの終了が早まる。そのため、属州にヒットする可能性のある終盤は相手との点数差を考えながら使用するのが望ましい。
    • ただしサプライに8コストのカード(王子行商人)がある場合相手の属州を破壊可能になる。
  • ゲームからカードの絶対数を減らしつつ関係ないカードを渡せるので特定のカードを大量に集めるデッキへの妨害効果が高い。

対策法

  • 詐欺師は強力なアタックカードであるが、カウンターとなるカードも多数存在する。
    • 秘密の部屋でデッキの一番上に屋敷や呪いを置けば被害を0にするだけでなく手札も強化できる。デッキに置いたゴミカードも捨て札になるので、次のターンの手札も良くなる。
      • デッキに上から「屋敷など詐欺師に当たっても全く痛くないカード」、秘密の部屋の順で置くことで次のターンも秘密の部屋を握れる。
      • 第二版では秘密の部屋が削除されたが、隠し通路が追加された。リアクションではないため使用感は異なるが、前ターンに隠し通路で6番目に屋敷などを仕込んでおけば被害を軽減できる。
    • 交易人は、詐欺師が高額カードにヒットした場合は微妙だが、銅貨あたりにヒットした時は貰うカードを銀貨に変換できるため得と言える。
    • 城塞ネズミのような、廃棄時にメリットのあるカードを利用する。同コストに使いにくいアクションカードが無ければほぼ完全に打たれ得。
    • 行商人を買い占めておき、詐欺師が行商人にヒットした場合に属州に変換してもらう。逆に属州を行商人に変えられないよう注意。
    • ランドマークに墓標があるときは相手に1勝利点を献上するアクションになるため、詐欺師が使いづらくなる。
    • 下水道を使うと、詐欺師は1廃棄を献上することになる(司教の利敵効果に同じ)ので弱体化する。
  • はもちろん、望楼青空市場も詐欺師対策として有用なリアクションカードと言える。しかし、上のようなカウンターと違っていずれも被害を防ぐ~軽減する程度の範囲に収まる。
  • 物乞いでリアクションすると、廃棄されるのはリアクションで得た銀貨になるので、デッキのカードを保護できる。3コストに使いにくいターミナルアクションが無い場合はより強力。ただし、物乞い本体にヒットすると屋敷に変換されてしまうので注意。
  • サプライに同コストの別のカードが無ければ同じカードに変換せざるを得ないため、このようなカードを集めれば詐欺師の効果を低減できる。
    • コストにポーションや負債を含むカードは特に狙い目。
      • ただし、ポーションを用いるゲームに関しては、「(詐欺師対策として購入した)ポーション自体を別の4コストのカードに変換された」「(ポーションカードを集めていないのに)4コストのカードを廃棄され、ポーションを獲得させられた」などの被害を受けることも有るので注意。
  • 呪い撒きアタックを積極的に利用する。サプライから呪いがなくなった後は呪いを銅貨にすることになるので、詐欺師が弱体化する。
  • 避難所カードは1コストなので、詐欺師でヒットしても(救貧院が無い限り)圧縮の手助けとなる。(草茂る屋敷を廃棄した場合は1ドローまで献上する)
    屋敷と異なり勝利点減にもならないため、ほぼ利敵行為となってしまうので、避難所場では詐欺師は弱体化すると言える。

詳細なルール

  • 廃棄できなかった場合、何も獲得させない。
  • 廃棄したカードと同じコストのカードがサプライになかった場合、何も獲得させない。
  • 等でカードのコストが下がった場合、下がった後のコストと同じコストのカードを獲得させる。
    • 村→村→橋→橋→詐欺師の順にカードをプレイし、詐欺師によって屋敷が廃棄された場合、呪いを獲得させることができる。
  • 廃棄したカードのコストにポーションや負債が含まれている場合、ポーションや負債も含めてコストが等しいカードを獲得させる。
    • 大学(2+P)を廃棄した場合、コスト2+Pのカード1枚を獲得する。
    • 市街(<8>)を廃棄した場合、コスト<8>のカード1枚を獲得する。
  • 詐欺師のアタック効果はターンプレイヤーの左隣のプレイヤーから順に①デッキトップのカードを廃棄→②廃棄したカードと同コストのカードを獲得させる、という処理となる。
    • 他プレイヤー全てのデッキトップのカードを廃棄→それぞれに獲得カードを選ぶ…という処理ではない。呪いの山札が枯れそうな場合などにおいても、左隣のプレイヤーに獲得させるカードを選択した後にしか次のプレイヤーの廃棄カードは判明しないことに注意。
    • 特に行人は、各プレイヤーがカードを獲得する度にコスト変動が発生するので、組み合わせに注意。
    • ①でのカード廃棄に対して廃棄時効果が誘発するタイミングは①の直後であり、②の後ではないので注意。
      • 例えば、詐欺師の効果でカードを廃棄した際、手札の青空市場でリアクションできるのは①の直後である。
        つまり、②のカード獲得に対して牧羊犬のリアクションでドローが発生したor獲得した青空市場をそりのリアクションで手札に加えた、などにより青空市場が手札に有る状態となっても、①の廃棄に遡ってリアクションする、ということはできない。

コメント

  • 捨て札置き場が空の状態で、詐欺師の効果で漁師を廃棄⇒青空市場でリアクションし金貨を獲得(=捨て札置き場が空で無くなる)、となった場合、獲得するカードは2金でしょうか?5金でしょうか? -- 2020-07-22 (水) 13:30:31
  • そもそもとして、漁師のコストはターンプレイヤーの捨て札置き場が空かどうかで決まります。 -- 2020-07-23 (木) 01:32:59
  • 回答ありがとうございます。すみません勘違いしていました。 -- 2020-07-29 (水) 08:27:13