収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Intrigue | Swindler | 3 | Action-Attack | +2 Coins Each other player trashes the top card of their deck and gains a card with the same cost that you choose. |
陰謀 | 詐欺師 | 3 | アクション-アタック | +2 コイン 他のプレイヤーは全員、デッキの一番上のカードを廃棄し、廃棄したカードと同じコストのあなたが選んだカード1枚を獲得する。 |
概要
2コインを生み出しつつ対戦相手のデッキの一番上のカードを廃棄し、同コストのカードに変換するアタックカード。
アタックとしての有効性はサプライに依存する。銀貨や金貨、その他サプライの中で人気のあるカードと同コストに変換先となる弱いカードがある場合は強くなる。
序盤から対戦相手の銅貨を呪いに変換していったり、購入したカードを使わせずに流してゴミ化するのが理想的な動き。
一方で、屋敷にヒットしてダメージを与えられなかったり、相手の詐欺師で自分の詐欺師を銀貨に変えられて一方的にアタックされる展開になったりと、運の要素も大きい。
運要素こそ大きいものの、低コスト故に序盤から数を揃えて回数を稼げば重要なカードもそれなりに廃棄できる。数うちゃ当たる。
利用法
- 銅貨を呪いに、2コストのカードを屋敷、5コストのカードを公領に変換する。
- 念視の泉や戦車競走で相手のデッキトップを見て詐欺師を使うかどうかの判断材料にするのも良いだろう。
- ただし、上記カードが詐欺師と一緒に存在するサプライで、かつ詐欺師によって得られる2金を放棄してまで詐欺師を使うのをやめたい場面は珍しいだろう。
例えば次のような状況であれば、相手のデッキトップを見たうえで詐欺師を打たないという選択が取れる。- 相手のデッキトップが属州(または植民地)で、今属州がサプライから1枚減ってしまうと勝てなくなる場合。
- 手札で詐欺師と他のターミナルアクションが被っていて、どの道詐欺師かもう一方のターミナルアクションか片方しか打てない場合。
- 購入権が足りない状態など、追加で2金出しても全く自分に利益が無い場合。
- ただし、上記カードが詐欺師と一緒に存在するサプライで、かつ詐欺師によって得られる2金を放棄してまで詐欺師を使うのをやめたい場面は珍しいだろう。
- コスト変動を絡め、高コストのカードを呪いに変換する。
- 属州にヒットすると、属州に変換せざるを得ないため、ゲームの終了が早まる。そのため、属州にヒットする可能性のある終盤は相手との点数差を考えながら使用するのが望ましい。
- ゲームからカードの絶対数を減らしつつ関係ないカードを渡せるので特定のカードを大量に集めるデッキへの妨害効果が高い。
- 有用なカードに当たりさえすれば、(同コストの別カードの有無によらず)とりあえずは足止めとなる。
- わざわざ購入したカードを実質捨て札送りにしている状態であり、見た目以上に致命的な足止めになる。
- 後述するような対抗札のないサプライでは、とりあえず使っているだけで十分以上の被害を与えられる。
- 仮に呪いや勝利点ばかりに当たったとしても、最低限2コインを生み出す仕事はしているため無駄にまではならない。
対策法
詐欺師は強力なアタックカードであるが、カウンターとなるカードもいくつか存在する。
ただし、条件を満たさずカウンターに失敗して廃棄されると、コスト0・2・5のカードの場合にはかえって被害が増大する。
また、多人数戦ではデッキトップ1枚を操作するだけでは手数不足である。
- 堀、灯台、守護者
- 鉄板。5コストのカードを購入した場合は廃棄自体を防ぐことが重要。
- 初手5-2の場合は詐欺師に対して極めて脆弱であり、これらがないと厳しい勝負になる。
- 銅貨・呪い・屋敷といった不要カードに当たった場合にメリットを得られるカード等。
- 自身が廃棄されることでメリットを得られるカードを投入する。
- 城塞ならば詐欺師が実質1ドロー(&4コストカード獲得)になる。進路も実質1ドロー(&4コストカード獲得)と言える。
- 多くのゲームでは4コストの勝利点カードがないので、4コストカード獲得がデメリットになりづらいのもポイント。
- ネズミも詐欺師が1ドローになる。ただし、ネズミを廃棄するカードにヒットすると足止めを食らう。
- 行商人を買い占めておき、詐欺師が行商人にヒットした場合に属州に変換してもらう。
- 避難所カードは1コストなので、詐欺師でヒットしても(救貧院が無い限り)圧縮の手助けとなる。
- 草茂る屋敷を廃棄した場合は1ドローまで献上してしまい、屋敷と異なり勝利点減にもならないため、ほぼ利敵行為となってしまう。避難所場では詐欺師は弱体化すると言える。
- 城塞ならば詐欺師が実質1ドロー(&4コストカード獲得)になる。進路も実質1ドロー(&4コストカード獲得)と言える。
- デッキトップを操作する。
- 秘密の部屋でデッキの一番上に屋敷や呪いを置けば被害を0にするだけでなく手札も強化できる。デッキに置いたゴミカードも捨て札になるので、次のターンの手札も良くなる。
- デッキに上から「屋敷など詐欺師に当たっても全く痛くないカード」、秘密の部屋の順で置くことで次のターンも秘密の部屋を握れる。
- 第二版では秘密の部屋が削除されたが、隠し通路が追加された。リアクションではないため使用感は異なるが、前ターンに隠し通路で6番目に屋敷などを仕込んでおけば被害を軽減できる。
- 物乞いでリアクションすると、廃棄されるのはリアクションで得た銀貨になるので、デッキのカードを保護できる。3コストに使いにくいターミナルアクションが無い場合はより強力。ただし、物乞い本体にヒットすると屋敷に変換されてしまう。捨てる必要があるため1枚につき1回しか防げないのも難点。そもそも物乞いがデッキを選ぶため、対策というよりも「使うついでに被害を軽減できる」という程度。
- 秘密の部屋でデッキの一番上に屋敷や呪いを置けば被害を0にするだけでなく手札も強化できる。デッキに置いたゴミカードも捨て札になるので、次のターンの手札も良くなる。
- サプライに同コストの別のカードが無ければ同じカードに変換せざるを得ないため、このようなカードを集めれば詐欺師の効果を低減できる。
- 他の呪い撒きアタックを積極的に利用する。
- サプライから呪いがなくなった後は、詐欺師を使うと呪いを銅貨にすることになる。
- 詐欺師自身
詳細なルール
- 他プレイヤーの山札、捨て札が0枚で、カードを廃棄できなかった場合、何も獲得させない。
- 廃棄したカードと同じコストのカードがサプライになかった場合、何も獲得させない。
- 橋等でカードのコストが下がった場合、下がった後のコストと同じコストのカードを獲得させる。
- 廃棄したカードのコストにポーションや負債が含まれている場合、ポーションや負債も含めてコストが等しいカードを獲得させる。
- 詐欺師のアタック効果はターンプレイヤーの左隣のプレイヤーから順に①デッキトップのカードを廃棄→②廃棄したカードと同コストのカードを獲得させる、という処理となる。
- 他プレイヤー全てのデッキトップのカードを廃棄→それぞれに獲得カードを選ぶ…という処理ではない。呪いの山札が枯れそうな場合などにおいても、左隣のプレイヤーに獲得させるカードを選択した後にしか次のプレイヤーの廃棄カードは判明しないことに注意。
- 特に行人は、各プレイヤーがカードを獲得する度にコスト変動が発生するので、組み合わせに注意。
- ①でのカード廃棄に対して廃棄時効果が誘発するタイミングは①の直後であり、②の後ではないので注意。
コメント
- 捨て札置き場が空の状態で、詐欺師の効果で漁師を廃棄⇒青空市場でリアクションし金貨を獲得(=捨て札置き場が空で無くなる)、となった場合、獲得するカードは2金でしょうか?5金でしょうか? -- 2020-07-22 (水) 13:30:31
- そもそもとして、漁師のコストはターンプレイヤーの捨て札置き場が空かどうかで決まります。 -- 2020-07-23 (木) 01:32:59
- 回答ありがとうございます。すみません勘違いしていました。 -- 2020-07-29 (水) 08:27:13
- このカードが初めて該当するカードだからここで言うけど、初心者がやらかしやすいミスとして、「他のプレイヤーは全員、Aする。その後、Bする。」と書いてある場合(詐欺師の場合はAが「デッキトップを廃棄」、Bが「廃棄したカードと同じコストのカードを使用者が選択して獲得させる」)、他のプレイヤー全員に対してAを行ってから、(Aの結果を受けて)Bする、とすることが多いだろう。実際、私も香具師を使う際に間違えていた。もちろん、「Aする(してもよい)。そうしない場合、Bする」と書いてある場合も同様。 -- 2024-03-17 (日) 20:05:53
- いえ、むしろ処理の認識は正しいですよ。ただ単に、詐欺師のテキストに「他のプレイヤーは全員、Aする。その後、Bする。」とは書いていないのが認識齟齬の原因かと。実際には「他のプレイヤーは全員、ABする。」と書かれています。
プレイヤーa,b,cに対して同時に処理する際、前者のテキストであればa(A)→b(A)→c(A)→a(B)→b(B)→c(B)ですが、詐欺師は後者なのでa(AB)→b(AB)→c(AB)と処理します。 -- 2024-03-18 (月) 16:09:52 - 上記のコメントですが、最古参は泥棒ですね。泥棒は、「A、デッキから2枚公開」「B、使用者が1枚選んで廃棄」「C、廃棄した財宝を好きな枚数獲得」「D、残りのカードを捨てる」とすると、テキストの通りに処理するとa(A),a(B),a(C),b(A),b(B),b(c),自分(C),d(A),d(B),d(C)となるけど、実際はa(ABD),b(ABD),c(ABD),自分(C)ですね。 -- 2024-11-01 (金) 13:44:48
- あれ、泥棒のページを見たら、a(AB),b(AB),c(ab),自分(C),a(D),b(D),c(D)ですね。なんで義賊とは違うのだろう。 -- 2024-11-01 (金) 13:47:59
陰謀 (太字…第二版で追加) | ||||||||
コスト2 | 手先 | 中庭 | 待ち伏せ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 仮面舞踏会 | 執事 | 願いの井戸 | 貧民街 | 詐欺師 | |||
コスト4 | 隠し通路 | 共謀者 | 鉱山の村 | 男爵 | 鉄工所 | 橋 | 外交官 | 風車(□) |
コスト5 | 改良 | 交易場 | 廷臣 | パトロール | 拷問人 | 寵臣 | 身代わり | 公爵 |
コスト6 | 貴族(□) | ハーレム(■) |
アタックカード | ||||||||||
王国カード | 泥棒 | 密偵 | 民兵 | 役人 | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 寵臣 | 破壊工作員 | 大使 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海の妖婆 | 海賊船 | 巾着切り | 幽霊船 | 念視の泉 | 使い魔 | 大衆 | 香具師 | ならず者 | 占い師 | |
魔女娘 | 道化師 | 神託 | 義賊 | 辺境伯 | 浮浪児 | 襲撃者 | 盗賊 | 略奪 | 狂信者 | |
騎士 | 収税吏 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 遺物(■) | 女魔術師(■) | 軍団兵 | |
投石機 | 山賊 | 身代わり | 暗躍者 | 迫害者 | 人狼(■) | 吸血鬼(■) | 偶像(■) | 夜襲(■■) | 悪党 | |
老魔女 | 黒猫(■) | 枢機卿 | 魔女の集会 | 門番(■) | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 女魔導士 | 射手 | |
将軍(■) | 魔導士 | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 書記(■) | 山師 | 大釜(■) | 狂戦士 | 魔女の小屋 | |
セイレーン(■) | トリックスター | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | Footpad | 濡女 | 忍者 | 狐 | 侍(■) | ||
サプライ外 | 郎党 | 傭兵 | ウォリアー | 兵士 | 剣(■) |