概要
獲得したカードの数だけ廃棄を行える夜行カード。場にある銅貨も廃棄できるので、銅貨を廃棄するターンでも金量が減らない。
大量にカードを廃棄したい場合には何らかの効果でカードを獲得しておく必要がある。
何枚廃棄を行ったとしても、獲得したカードと差し引きするとデッキの枚数自体は減っていない。
手札の不要なカードや銅貨と獲得したカードを入れ替えるような効果と言えるだろう。
利用法
- ならず者や庭師で勝利点を獲得するために購入、獲得した銅貨や屋敷によるデッキの枚数増加を軽減できる。
- 物乞いで3金増やしつつ、銅貨をデッキに加えなくて済む。
- 埋蔵金や宴会などの獲得時や購入時の効果で銅貨を獲得した後に、不要なカードもしくは場の銅貨を廃棄することで銅貨獲得のデメリットを緩和できる。
- 特に宴会は3コストで購入できるため、序盤に修道院と合わせて使うのに相性が良い。
- 次のカードと組み合わせることで、修道院でもデッキの圧縮を進めることができる。
- 使い捨てのカードを獲得したターンに修道院でカードを廃棄する。
- 廃棄前提の略奪は、やはり使い捨ての略奪品を2枚獲得する効果もあるので、「結果的にデッキを圧縮」するのに向いている。
- 実験は一度に2枚獲得される使い捨てカードなので、これも「結果的にデッキを圧縮」するのに向いている。移動動物園(拡張)で登場した馬も同様。
- 同じターンに2枚以上修道院を使用することで、カード獲得枚数分デッキを圧縮できる。
カードの獲得とドローを同時に行えるよろずやと組み合わせれば、効果的かもしれないが…その手間に敵うほどの荒れ場であれば一考の価値アリか。
- 望楼のリアクションで獲得したカードを廃棄しても、そのカードの獲得はなかったことにはなっておらず獲得枚数にカウントされるため、結果的にその分だけデッキの圧縮を行うことができる。
- 例えばターン中に埋蔵金を獲得し、その獲得時効果で獲得した銅貨2枚を望楼のリアクションで廃棄したとする。
実際にデッキに残ったのは埋蔵金1枚だが、カードの獲得自体は3枚とみなされるため、そのターンに修道院でカード3枚を廃棄することが可能であり、実質的に2枚分の圧縮になる。
- カードの廃棄と獲得を同時に行う改築系や隠遁者、ネズミ、祭壇などと組み合わせて、それらで獲得した枚数分を修道院で廃棄すればデッキ圧縮につながる。
- 下水道を購入しておけば、修道院の効果でカードを廃棄するごとに任意で追加で手札から1枚廃棄することができる。
- 初手を「修道院-x」とした際に、デッキ2巡目で「修道院、銅貨1枚、屋敷3枚」や「修道院、銅貨2枚、屋敷2枚」となり、「銀貨すら購入できないので修道院が無駄になる」という状況が発生することがあるが、
この状況でも「銅貨を購入、獲得して手札の屋敷を廃棄する」という動きで、少しでもデッキ内金量をUPさせることはできるので、見逃さないように。
詳細なルール
- 廃棄するカードは1枚ずつ選択する。
- 例えば草茂る屋敷を廃棄し、その廃棄時効果で引いたカードを廃棄することも選べる。
- 廃棄できる枚数は修道院を使用した時点で確定するので、廃棄時効果で新たにカードを獲得した場合でも、廃棄できるカードの枚数は変化しない。
- 修道院の厳密な処理は以下の通り。
- 修道院を使用する。
- このターンに獲得したカード枚数をカウントし、そのカウント数までの回数、以下の処理を好きな順番で処理してよい。
- 手札のカード1枚を廃棄する。
- 場の銅貨1枚を廃棄する。
- よって、コウモリなどの任意の枚数手札を廃棄する処理とは異なり、廃棄するカード枚数を最初に宣言する必要はない。
- 修道院の効果で2枚カードを廃棄してよい状態であれば、「手札の草茂る屋敷を廃棄し、1ドローしたカードを廃棄する」という動きができる。
- (i)と(ii)は好きな順番で処理できるので、自由に組み合わせられる。
コメント