収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
陰謀 | 5 | アクション-アタック | +1 アクション 次のうち1つを選ぶ:「+2コイン」; 「あなたは手札すべてを捨て札にし、+4カードを引く。 そして手札が5枚以上の他のプレイヤーは全員、自分の手札を捨て札にし、カードを4枚引く。」 |
概要 
「+2コイン」か「全員の手札入れ替え」のいずれかを選べるアタックカード。
集めると強いカードの代表であり、大量の寵臣を集めて連続で使用するコンボが有名。
利用法 
- アクション権を消費せずに手札枚数を4枚まで回復できる。他のアクションカードを引いてくるのにも役立つ。
- 寵臣自身が手札を減らして2金を生むカードなので、寵臣を大量に集めて「2金→手札入れ替え→2金→2金→手札入れ替え…」と繰り返すシンプルながら強力なコンボが可能。
- そのため、寵臣がサプライにある場合、1人に独占されないよう注意する必要がある。
- 手札に2枚以上寵臣が無ければ成立しないため、不要なカードを廃棄するなどして密度を高めるのが望ましい。
- コインを生み出す効果は、祝祭などの+アクション付きアクションで代用可能。
- 手札を4枚にできるため、民兵系アタックへの対策となる。
詳細なルール 
- 他プレイヤーが、アタックカードを使用された際に誘発するリアクションカード(堀、秘密の部屋、馬商人、物乞い、隊商の護衛、外交官)でリアクションするのは、寵臣使用者が使用する効果を選択する前である。
- そのため寵臣使用者は、他のプレイヤーのリアクションの有無&その処理結果を確認した後に、使用する効果を選択することになる。
- 手札を捨て札にする際には1枚ずつではなく、手札のカード全てを同時に捨て札にする。
- 寵臣使用者は使用した時点で手札が0枚であったとしても、「+4カードを引く」の効果を受けることができる。
- 寵臣の+1アクションより後の効果は「選択効果」なので、長老の対象となる。詳細は専用ページを参照。
余談 
- 読みは「ちょうしん」である。「ろうしん」ではない。
- 寵愛(ちょうあい)を受けている臣下(しんか)の意。「寵(チョウ/めぐ・む)」「籠(ロウ/かご)」の違いに注意。
コメント 
- 手札0枚の時、手札入れ替えを選んだ場合4ドローできますか? -- 2019-08-04 (日) 23:01:39
- はい。 -- 2019-08-05 (月) 00:46:04
- 相手の手札入れ替えにリアクションした場合、隊商の護衛で+1ドローするのは手札入れ替え前ですか? -- 2019-08-08 (木) 10:37:11
- はい。詳細なルールを参照。 -- 2019-08-08 (木) 11:59:42
陰謀 (太字…第二版で追加) | ||||||||
コスト2 | 手先 | 中庭 | 待ち伏せ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 仮面舞踏会 | 執事 | 願いの井戸 | 貧民街 | 詐欺師 | |||
コスト4 | 隠し通路 | 共謀者 | 鉱山の村 | 男爵 | 鉄工所 | 橋 | 外交官 | 風車(□) |
コスト5 | 改良 | 交易場 | 廷臣 | パトロール | 拷問人 | 寵臣 | 身代わり | 公爵 |
コスト6 | 貴族(□) | ハーレム(■) |