鉱山の村

Last-modified: 2023-03-29 (水) 00:19:29
収録拡張コストカード種別効果
陰謀4アクション+1カードを引く
+2アクション

あなたは、このカードを即座に廃棄してもよい。そうした場合、+2コイン

概要

爆破すると追加で2金出せる
基本的には村系カードとしてアクション権を増やすために使い、終盤に属州のような高コストのカードを買いたいのにあと少し足りないという時に廃棄しよう。
デッキ内総金量を把握しておくことが重要。

利用法

  • 初手で購入し、2巡目でいきなり廃棄することで高コストカードにアクセスする。
    • 一般的に初手で村を購入するのはあまり良い手ではないが、鉱山の村に関しては廃棄時の2コインを利用するために購入されることがある。
  • 廃棄後は、盗賊待ち伏せを使用して回収できる。コンボデッキでは回収ループを組むことも可能。

詳細なルール

  • 廃棄するかどうかを選ぶのはカードを1枚引いて2アクションを得た後である。
  • 使用時効果で2金を得るためには、必ず自身を廃棄する必要がある。
    • 玉座の間等で複数回プレイしても、自身を廃棄して2金を得る効果は1回しか得られない。
    • はみだし者ネクロマンサーで使用した場合、サプライや廃棄置き場から自身を廃棄することに失敗するため、2金を得ることはできない。

余談

  • 村系カードが場から離れると、残っているアクション数の管理が難しくなることがある。
    カジュアルな場では、プレイ時に廃棄する意思があればカードを横向きに倒すなどであらかじめ区別しておき、物理的に廃棄置き場に送るのは後々クリーンアップ時にまとめて行うのもいいだろう。当然ながら、事前に卓の合意を得ておくように。

コメント

  • 廃棄するを選んだ場合、廃棄のタイミングは、2アクションで他のアクションカードを使う前ってことですよね? 先に他のアクションカード使って最後に廃棄する、はダメですよね? -- 2022-12-19 (月) 14:52:57
  • その認識で間違いありません。基本的に「●●するとき」のような割り込みが発生しなければ、使用したカードの効果を上から順番に最後まで処理していきます。他のアクションカードをプレイした時点で鉱山の村のプレイは終わったとみなされます。 -- 2022-12-19 (月) 15:02:48
  • その場合、廃棄した後は+2アクションだけ使えるんですか?それとも廃棄を選択したら、+2アクションは使えなくなりますか? -- 2022-12-19 (月) 15:27:31
  • +2アクションの効果を解決した時点で+2アクションは得られていますので、その後の廃棄の有無に関係なく+2アクションは使えます。 -- 2022-12-19 (月) 15:45:14
  • ありがとうございます! -- 2022-12-19 (月) 16:04:07
  • 廃棄すると村が場から消えるので、残りアクション数のカウントがややこしくなるのでゲーム進行の処理は慎重に。 -- 2022-12-20 (火) 00:51:56
  • 改築などのアクションカードで廃棄したときには2金増えないという認識であってますか? -- 2023-01-25 (水) 14:00:58
  • 合っています。 -- 2023-01-25 (水) 23:14:49