収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Intrigue | Wishing Well | 3 | Action | +1 Card +1 Action Name a card, then reveal the top card of your deck. If you named it, put it into your hand. |
陰謀 | 願いの井戸 | 3 | アクション | +1 カードを引く +1 アクション カード名1つを指定し、あなたのデッキの一番上のカードを公開する。 公開されたカードを指定していた場合、それをあなたの手札に加える。 |
概要
デッキの上のカードを当てれば研究所と同じ効果になるカード。残りのデッキ内容を正確に把握しておけば当たる確率は上がる。
序盤ではとりあえず銅貨か屋敷を指定するだけでもそこそこ引いてこれるが、確実ではないため頼り切るのは考えものだろう。
パトロールのようなデッキトップ複数枚を公開する効果や、地図職人のようにデッキの上を操作できるカードと組み合わせて、確実に追加ドローを発揮できれば強力。
利用法
- 初手に購入することで、初手で購入したもう片方のカードが3,4ターン目に沈む確率を下げる。
- 特に4ターン目であれば、願いの井戸で1ドローした後、底に残っている1枚以外が全て分かるため、必ず当てられるはずである*1。
- 1ドローした後にカード名の指定を行うので、願いの井戸を使用した時点でデッキの上から2番目にあるカードの名前がわかっていれば、確実に当てられる。
- 確実な手段が無い場合でも、デッキに含まれるカードの種類を少なくすることで、カードを当てられる確率を上げることが可能。
- 特に引き込みたいカードがある場合は、当たる確率の高いカードを宣言するよりも引き込みたいカードを宣言する方が良いこともある。
詳細なルール
- カードの効果は上から書いてある順に処理を行うので、カードを1枚引き、+1アクションを得た後にカードの指定を行わなければならない。
- デッキに入っていないカード名を指定した場合、公開したカードが何であれ手札に加えることはできない。
- サプライにないカード名を指定してもよい。
- ドミニオンのカード名でなくてもよいが、なんらかのカードとして世に出たことのある名前でなくてはならない。
- 城のような異なる名前のカードからなる山札のカードを指定する場合、「城」ようなカードの種類やランダマイザー名ではなく、「粗末な城」のように個別の名前を指定しなくてはならない。