収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
錬金術 基本カードセット | 4 | 財宝 | ![]() |
概要 
使用すると、コインとは異なるコスト単位である、「ポーション」を産出する財宝カード。
錬金術に含まれる10種類のカードはポーションコストを持っており、購入するためにはこのカードを使用する必要がある。
初手から購入して早期にポーションコストのカード獲得に動くべきか、他のカードを優先しデッキの構築が進んでからポーションに手を伸ばすのか、あるいはポーションコストのカードを無視した構成にするのかの選択が求められる。
必然的に、サプライにあるポーションコストのカードの枚数&種類により価値が変わるカードと言える。
薬師、錬金術師、念視の泉など、集めると強いカードがある場合はもちろん、2人戦なのか多人数戦なのかでもポーションの価値はがらりと変わるので注意。
利用法 
- ポーションコストのカードを早期に集める戦略であれば、初手4-3の際にポーション+3コストカードを購入する流れになるだろう。
- もちろん、ポーションを無視し、獲得しないのも手である。
- 砦を用いるゲームの場合、ポーションも砦によるVP獲得対象なので、見逃さないように。5勝利点のために、終盤でポーションを購入する場合もあるだろう。
詳細なルール 
- コストにポーションを含むカードがサプライ(または闇市場デッキ)にある場合のみ、サプライに16枚のポーションを追加する。
- ポーションはサプライに置かれるので、ゲーム終了条件である三山の1つとして数える。
関連カード 
コメント 
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | へそくり | |||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |