交易場

Last-modified: 2025-01-15 (水) 12:30:20
収録拡張カード名コストカード種別効果
IntrigueTrading Post5ActionTrash 2 cards from your hand.
If you did, gain a Silver to your hand.
陰謀交易場5アクション手札のカードを2枚廃棄する。
そうした場合、「銀貨」を1枚獲得し、手札に加える。

概要

手札の不要なカード2枚を銀貨に変えるアクションカード。
序盤では屋敷銅貨を、荒れ場では呪い廃墟などを2枚廃棄できる。
銀貨は手札に入るので、銅貨2枚を廃棄したターンでも金量を減らさずに済む。
しかし廃棄に2枚のカードを必要とする性質上、手札破壊や圧縮が進んだ終盤は弱い。

利用法

  • 不要カードを廃棄しつつ、金量を伸ばす。
    • 銀貨を増やすことは属州の購入にも繋がるので、無駄になりにくい。
    • 不要カードを受け取りやすい荒れ場や、廃棄場のカードの獲得を強制されるシャーマンがあるゲームでは、終盤でも廃棄材には困りにくく活躍を期待できる。
  • 相手に使われた拷問人で手札に呪いカードを入れて銀貨に変換すれば、被害を抑えつつ金量を伸ばせる。
  • 開拓者のような捨て札から銅貨を回収する効果を使えば圧縮が進みやすい。
  • 銀貨+不要なカードを廃棄しても1枚廃棄になりデッキの圧縮は進む。
  • 金量こそ維持しやすいが、圧縮性能だけ切り取るとターミナル差し引き1枚圧縮でしかない。変換先も銀貨固定のため、自由度は低い。
    • 上述したケースでは、拷問人対策としては銀貨でデッキが膨らみいずれ受けきれなくなるし、開拓者はサーチ先の銅貨が消えてしまうので効率が良いとは言い難い。
  • 使用時に手札2枚廃棄を強制されるので、伝令官幽霊といった「デッキ等からアクションを強制使用するカード」と不用意に組み合わせると事故の元になるので注意。

詳細なルール

  • 交易場のカードの廃棄処理は強制である。
  • 交易場を使用した際、手札が1枚以下であれば、可能な限り手札を廃棄する。ただし、手札2枚を廃棄しなかった場合、銀貨は獲得できない。
  • カードを廃棄する際は2枚を(1枚ずつではなく)同時に廃棄置き場に置く。その後、カードの廃棄に誘発する効果があれば、誘発する。
    • 手札からまずネズミ1枚を廃棄→ネズミの廃棄時効果で1ドロー→引いたカードを同じ交易場の効果で廃棄する、という動きはできない。
  • カードテキストからはわかりにくいが、交易場の効果で獲得される銀貨は、捨て札置き場を経由せずに直接手札に獲得される。詳細はリンク先参照。

コメント