No.238 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 零式水上偵察機11型乙 | 水上偵察機 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | +1 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +1 | ||
対潜 | +7 | 索敵 | +6 | |
命中 | +2 | 回避 | ||
戦闘行動半径 | 7 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 装備搭載可能艦、入手方法 | ||||
艦隊の航空偵察の主役として、戦いの前半期では幅広い局面で活躍した「零式水上偵察機」。 戦艦や巡洋艦、水上機母艦などに搭載され、三座を活かして艦隊の「目」としての索敵任務に務めました。 本機は、哨戒性能等を強化した同機の改良後期型です。 |
ゲームにおいて 
- 2017年6月23日に由良改二の初期装備として実装された水上偵察機。
- 2017年秋イベ『捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)』E-1乙以上突破報酬として、同熟練型も先行実装。紫雲未所持提督には朗報…か?
- 零式水上偵察機のほぼ完全上位装備(後述)であり、索敵+6と命中+2で零式水上観測機に並ぶ上に、火力+1が付与される。
- 2022年6月30日に作戦報酬として、本装備の夜偵版である「零式水上偵察機11型乙改(夜偵)」が追加された。長い
- 改修した本装備を進化させる任務が2つある。
- 単発任務『精鋭三座水上偵察機隊の前線投入』で本装備★maxから「零式水上偵察機11型乙(熟練)」に更新できる。
- 単発任務『【工廠任務】新夜偵の実戦配備』で本装備★maxから「零式水上偵察機11型乙改(夜偵)」に更新できる。(上の任務後に出現)
- 本装備の入手経路が由良以外は任務選択報酬のため、それを既にクリア済みで本装備を選択しておらず、イベやランカー等での他の手持ちもなければ、由良改二牧場が必要であった。
- 2023年1月20日にイヤーリー1月工廠任務『【工廠任務】改良三座水上偵察機の増備』が実装され、本装備が定期的に入手可能となった。
- 運営アナウンスにて『同任務で獲得できる三座水偵は既に実装済の装備ですが、任務等で今後さらに上位装備(実装済)の獲得できる土台となります。水偵戦力を拡充したい提督方は、気長に取り組んで頂けますと幸いです。』と、将来的に上位装備へ更新可能となることが示唆された。
- 任務達成には零式水上偵察機★maxのほか、九七式艦攻(九三一空)x2やボーキ950、新型航空兵装資材x2、開発資材x35、熟練搭乗員x2が要求される。
- この任務での入手は高コストなので由良改二から入手した方が安上がりである。ゆらさん、すいてぇ
入手方法について 
- 初期装備艦
- 任務
- 『艦隊司令部の強化 【準備段階】』選択報酬
- 『「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!』選択報酬 (★+2)
- 『【工廠任務】改良三座水上偵察機の増備』イヤーリー(1月)
過去の入手方法
- 作戦報酬
- 2017年 5月作戦報酬 (1位~100位)
- イベント
- 2017年 秋イベント『捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)』E-1 丙作戦 突破報酬
- 2018年 初秋イベント『抜錨!連合艦隊、西へ!』E-2 丙作戦 突破報酬
- その他
- 2018,2019年「Xmas Select Gift Box」(選択式)
装備の運用について 
- 装備搭載可能な艦
- 軽巡洋艦、重巡洋艦、戦艦、水上機母艦、航空戦艦、航空巡洋艦、潜水空母
- 原型機とされる零式水上偵察機と比較すると、火力+1、爆装-1、対潜+5、索敵+1、命中+1。
水上偵察機カテゴリの装備において、爆装値は殆どの場合で全く効果を持たない(所謂死にステータス)ため、実質的に上位互換と言ってよい。
特に対潜値の上昇が目覚ましい。対潜値が大きく上がっている史実的な理由は下記小ネタ参照。- 似た装備特性を持つAr196改との比較は火力+1、爆装-1、対潜+2、索敵+1、命中は同等。
入手が困難な点も似ている。 - ただし水偵であるため、本装備の対潜値自体は対潜攻撃力には入らない。
- 似た装備特性を持つAr196改との比較は火力+1、爆装-1、対潜+2、索敵+1、命中は同等。
- 対潜値の高さを活かす場合は対潜攻撃可能な軽巡洋艦やその派生艦種に装備させるのが良いだろう。
対潜先制爆雷攻撃に必要なボーダーラインに届きやすくなる。 - 火力が上昇する水上偵察機はRo.43水偵以来、2つ目。索敵値は零式水上観測機と互角の為、入れ替える事で単純な火力の底上げに利用できる。
- 弾着発動率に関わる素の索敵が零式水上観測機と同じで、火力が+1となるため、装備した艦の砲撃戦への寄与は零観の上位となる。
- 改修した零観は索敵スコアと触接の面で有利になるが、それらを意識する必要がない場合は、より高い素の索敵値による高い弾着率を持つ紫雲を沢山持つランカー提督でない限り、本装備を頻繁に使うこととなるだろう。
- 先制対潜攻撃とルート分岐条件の索敵値を満たしたい場合で使えるかも(過去イベントで、ボス用対潜装備ガン積みでルート逸れに泣くシーンが)……サクテキヲ オロソカニスルカラダ……
基地航空隊での運用について 
- 2017年12月11日のアップデートで基地航空隊に配備する事により潜水艦への攻撃が可能になった。
- 攻撃力はない。大型飛行艇が無い場合の延長のついでと考えよう。定数4機なので低コストでカスダメを稼ぐことはできる。
- この場合九七式艦攻(九三一空)、天山(九三一空)はどちらも距離6まで届くようになる。
- 攻撃力はない。大型飛行艇が無い場合の延長のついでと考えよう。定数4機なので低コストでカスダメを稼ぐことはできる。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に変化する装備ボーナスがある。
- 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に計算される。
- 対象艦と各ボーナス値は下表の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
- 対潜値のボーナスは先制対潜条件、対潜攻撃力(装備対潜値)、遠征対潜値条件に加味される。
- 装備ボーナス対潜値は2021/09/28アップデートから対潜攻撃力にも加味されるようになった。ボーナス値を装備対潜値に加算してダメージ計算を行う。
- 装備本来の対潜値7は対潜攻撃力には関わらない。
アップデート履歴 
- 2017年06月23日:由良改二の初期装備として実装
- 後日装備改修等で獲得可能になることが告知されている*2が、現時点で改修での入手ルートはない。
- 2020年11月13日:カードイラストが差し替え
られた。
- カードイラストの装備名の文字を機体の奥に配置するようになっている。
差し替え前の画像
- 2021年07月15日:改修が可能になった。
- 単発任務『精鋭三座水上偵察機隊の前線投入』で本装備★maxから「零式水上偵察機11型乙(熟練)」に更新できるようになった。
- 2022年07月13日:単発任務『【工廠任務】新夜偵の実戦配備』で本装備★maxから「零式水上偵察機11型乙改(夜偵)」に更新できるようになった。
- 2023年1月20日にイヤーリー1月工廠任務『【工廠任務】改良三座水上偵察機の増備』実装
性能比較表(装備最大値/水偵早見表/テーブルより転送) 
No | 装備名 | 火力 | 爆装 | 対空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 半径 | 触接 | 入手方法 | 改修 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25 | 零式水上偵察機 | 1 | 1 | 2 | 5 | 1 | 7 | 12% | 開発、初期装備 | ◯ | 編集 | |||
59 | 零式水上観測機 | 1 | 2 | 4 | 6 | 2 | 3 | 17% | 開発、初期装備、ランキング | ◯ | 最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | ||
102 | 九八式水上偵察機(夜偵) | 1 | 3 | 1 | 6 | 12% | 開発、初期装備 | ◯ | 夜間触接 | 編集 | ||||
118 | 紫雲 | 1 | 2 | 8 | 1 | 4 | 12% | 任務、ランキング | ◯ | 大淀に装備ボーナス | 編集 | |||
238 | 零式水上偵察機11型乙 | 1 | 1 | 7 | 6 | 2 | 7 | 17% | 任務、初期装備、イベント、ランキング | ◯ | 最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | ||
239 | 零式水上偵察機11型乙(熟練) | 2 | 1 | 8 | 8 | 3 | 7 | 20% | 任務、イベント | △ | 最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | ||
469 | 零式水上偵察機11型乙改(夜偵) | 1 | 1 | 6 | 5 | 2 | 7 | 17% | 任務、ランキング | 夜間触接 | 編集 | |||
115 | Ar196改 | 1 | 1 | 5 | 5 | 2 | 3 | 17% | 初期装備 | ◯ | 独艦に装備ボーナス | 編集 | ||
163 | Ro.43水偵 | 1 | 1 | 2 | 4 | 2 | 1 | 3 | 17% | 開発、初期装備、任務、イベント | ◯ | 編集 | ||
171 | OS2U | 1 | 1 | 1 | 6 | 2 | 1 | 3 | 17% | 任務、初期装備 | ◯ | 米艦に装備ボーナス | 編集 | |
304 | S9 Osprey | 1 | 2 | 4 | 2 | 3 | 17% | 任務、初期装備、イベント、ランキング | ◯ | Gotland、球磨型、長良型、川内型、阿賀野型に装備ボーナス | 編集 | |||
370 | Swordfish Mk.II改(水偵型) | 1 | 6 | 5 | 2 | 3 | 17% | 改修、ランキング | ◯ | 瑞穂、神威、英、瑞、仏艦に装備ボーナス | 編集 | |||
371 | Fairey Seafox改 | 2 | 1 | 3 | 6 | 2 | 1 | 3 | 17% | 任務、ランキング | ◯ | 英、瑞、仏艦に装備ボーナス | 編集 | |
413 | SOC Seagull | 1 | 1 | 4 | 2 | 1 | 3 | 17% | 開発、初期装備、イベント、ランキング | ◯ | 米艦に装備ボーナス | 編集 | ||
415 | SO3C Seamew改 | 1 | 2 | 7 | 3 | 4 | 20% | イベント、改修 | △ | 米艦に装備ボーナス | 編集 | |||
471 | Loire 130M | 3 | 3 | 2 | 3 | 17% | ランキング | △ | 夜間触接、仏艦に装備ボーナス | 編集 |
- 薄緑色は海外装備、紺色は夜偵
- 触接補正についてはこちらを参照のこと
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
小ネタ 
- 零式水上偵察機(11型)のバリエーションで、航空機用電探を搭載した11型甲に、磁気探知機などの対潜装備を追加した型。対潜値の大幅な増強はそのためだろう。
- 磁気探知機とは、地磁気(地球の磁場)を観測し、その変動を感知する装置のことである。なので、磁気異常探知機が正式名となる。詳しくは試製東海も参照
- 現代だと英語のMAD(Magnetic Anomaly Detector)呼称の方が有名。大半の対潜哨戒機に装備されている。
- 紙の下に磁石を置いて、その上で方位磁針を走らせると、磁石に近づくにつれて磁針の方向がズレてゆく。そして磁石の真上を通過すると、条件によっては一回転するくらい、激しく振れる。
鋼鉄製の潜水艦は巨大な磁石であり、地磁気を大きく乱すため、同じ原理でその位置を突き止められる。- 逆に自分はじっとしていて地磁気が乱れたら爆発するのが、磁気感知式機雷である。このため機雷を除去する掃海艇は、磁石を曳航する木造船である。
- 近年の掃海艇は木造船の造船技術者の減少と木材の高騰から、FRP等の素材に移行しつつある。
- 磁気探知機とは、地磁気(地球の磁場)を観測し、その変動を感知する装置のことである。なので、磁気異常探知機が正式名となる。詳しくは試製東海も参照
- 潜水艦を探知できる画期的な偵察機である。何が画期的かというと、飛びながら、しかも電探では探知できない水中にいる潜水艦を空から発見できるのである。
- それまで潜水艦を見つけるのは浮上のわずかなタイミングを電探や目視で感知したり、海防艦や駆逐艦でアクティブソナー打ったりパッシブソナーでわずかな音を検知しなければいけなかったのだから、かなりの進歩と言える。
- 実際に潜水艦を撃沈したケースもある。その操縦士は牛一頭をふるまわれたという話も。
- 但し、発見するには潜水艦が浅深度に居なければならず、深い場所に潜っていたら発見は困難となる。
- 大戦中は日本とアメリカが実用化しており、特にアメリカはソノブイと併用することで多くの伊号潜水艦やUボートを沈めている。
- それまで潜水艦を見つけるのは浮上のわずかなタイミングを電探や目視で感知したり、海防艦や駆逐艦でアクティブソナー打ったりパッシブソナーでわずかな音を検知しなければいけなかったのだから、かなりの進歩と言える。
本文「見てのとおりかなりの高コスト、設計図(勲章)不足でなければ由良牧場の方が安上がりである。」で良いかと。 -- 2023-01-24 (火) 21:49:14