◆忍◆ 組織名鑑#(未掲載) 【ヤナマンチ社】 ◆殺◆
企業概要 
リバースエンジニアリングを活用するテック企業。多くの企業ニンジャが所属しており、ニンジャを擁するのにかかるコストを考えればなかなかの大企業であることが伺える。
ただし、「ビガー・ケージズ、ロンガー・チェインズ」の会合ではアンブッシュを受けて全員倒されるなど、その質には疑問が残る。とはいえ相手が相手だったので仕方ないという見方もあるが。
タケダチック・アガキ社の企業ニンジャが社員を殺害したシルバーカラスをヤナマンチ社の所属と勘違いしたことから、同社とは敵対関係にあると推測される。
反オムラ企業連合に名を連ねながら、裏ではオムラに情報を流すことによりWIN-WIN関係を目指していたが、肝心のオムラは後に倒産してしまった。実際ノーフューチャーのように思われるが、第3部でも同社製のマシンピストルが登場しているため、会社自体は残っている模様。
構成員 
ヤナマンチ社(第4部以降) 
企業概要 
第4部においてもニンジャ戦力を保有し、国際的に活動していることが確認されている。「ヤナマンチ・インターナショナル」という呼称も登場したが、改名したものか元々の正式名称だったのか、あるいは同一会社ではなく関係会社なのかは不明。
APACネオサイタマエリアで発言権を持つ常任理事企業の一つ。
ニンジャスレイヤープラスの組織名鑑:暗黒メガコーポ群とその同盟関係によると、ネオサイタマに本社要塞を持つインダストリー系、電子部品系の暗黒メガコーポであり、月破砕後の混乱下、カタナ・オブ・リバプール社と共に多数の特許データをカスミガセキ・ジグラット内システムから窃取(サルベージ)して急成長を遂げたとのこと。
ロンドンでそのカタナ社との遭遇戦が発生したのも、双方が旧世紀データのサルベージをしていたからである。一方でカタナ社とは異なり、オムラ・エンパイアとは同盟関係にある。
経営方針としては自社開発のコストを抑え、他社の技術をコピー、最適化するという手段を取っている。所属ニンジャの多さも技術の諜報戦で優位に立つためらしい。忍者めいたニンジャ運用ナンデ!?
「テンペスト・オブ・メイヘム」では、暗黒メガコーポの会議に「ヤナマンチ社のヤナマンチ」が参加している。「ヤナマンチ」は人名で、その一族による同族経営なのだろうか。
構成員 
- 社員
- アマザキ
スカラー専属のオペレータ。 - キシボト
「エグゼクティブ・スプレンダー」にて、ヨロシサン・インターナショナルとのミーティングを行う社員として名前が挙げられている。 - ヤナマンチ
詳細は不明。ヤナマンチ社の代表として暗黒メガコーポの会議で発言している。
- アマザキ
- 所属ニンジャ
- 傭兵ニンジャ
- 元構成員
- イカラ・ガナマ
- フェイタル
元傭兵。契約により実質的に専属の立場であったが、「ギア・ウィッチクラフト」にて退職する。
取扱商品・社有兵器 
ロボ・ニンジャ 
武器・兵器 
- オーベイン
円く扁平な形状をした鬼瓦パンケーキ。VTOL機構とエメツ作用によって空中でホバリングすることが可能。
名前の由来は和製パンケーキとも言える「大判焼き」か。
一言コメント
- ニンジャを抱えた暗黒メガコーポは他にも割と少なくないのだろうな。質・量ともにオムラやヨロシサンが規格外だけど -- 2016-07-14 (木) 10:19:34
- ヤナマンkoアバーッ!サヨナラ! -- 2017-02-18 (土) 23:13:32
- なんだかんだオムラも復権?っぽいし最後まで忠誠を尽くした(かもしれない)(ともとれる)(楽観的な見方)ヤナマンチも帰ってくるかもしれない -- 2017-02-21 (火) 11:02:45
- ヤナマンチは四部でも元気にやっているようだ。相変わらずニンジャ戦力は充実している感じ。 -- 2017-03-21 (火) 09:10:20
- オムラ本社とオムラ・エンパイアのように、ヤナマンチとヤナマンチ・インターナショナルは微妙に系列が違うかもしれないけどね -- 2017-03-21 (火) 23:49:09
- 嫌なマンチ?TRPGの空気を悪くしそうな名前な事ですね? -- 2019-04-24 (水) 22:19:28
- ↑自部のキャラだけを活躍させろと要求したりしてきそうなことですね。実際、マンチキンが語源かもしれませんね -- 2019-04-24 (水) 23:14:13
- 作中でヤナとかマンチとかの略称で呼ばれているけれどヤナ・マンチと区切るのだろうか。実際どういう意味の社名なのだろう。人名だろうか -- 2019-05-22 (水) 07:10:57
- ヤナ(簗)は流れに設置して川を下ってきた魚を捉える罠、マンチ(munch)は「むしゃむしゃ食べるもの」が語源とすれば、他社の型落ち製品の流用で浅ましく稼ぐヤナマンチそのものな -- 2019-05-22 (水) 09:01:32
- ↑そんな意味だったとは、他にはアダナス社もそうだけれど、どうしてそんな自虐めいた社名なのだろう -- 2019-05-22 (水) 21:23:27
- 開発競争の激流を行く他企業をのんびり眺めつつ食い物にする強かさととれなくもない。結局スパイ活動の方で必死になってて本末転倒ですが -- 2019-05-22 (水) 22:20:35
- 元は柳 万治さんが創業したとかそういう由来で、偶然↑↑↑のダブルミーニングになってしまった説 -- 2019-05-26 (日) 09:39:02
- 劣化コピーじゃなく改良もしてるあたり優秀な。 -- 2019-06-17 (月) 22:37:36
- メンツが無いってのは面白い社風な -- 2019-07-18 (木) 12:28:04
- ↑ ↑3 あるいは、創業者の柳万治=サンからして「商売にメンツなんぞ不要や。パクリでも二番煎じでも、儲けが出ればええんや」という考えの人で、その考えが受け継がれている可能性も? -- 2022-10-16 (日) 17:04:26