ここはログの保管ページです。
◆書き込みする場合はこちらで◆
- 仕様変更の為、書き込みテストな -- 2016-10-31 (月) 20:36:25
- テストだ -- 2016-10-31 (月) 20:40:34
- ドーモ。編集会議に書き込みできない不具合を解消しました。ご報告&ご対応してくださった方、誠にありがとうございます。皆様、ご不便をおかけして申し訳ありません。 -- 2016-10-31 (月) 20:45:15
- 対応ありがとうございました。 -- 2016-11-01 (火) 10:56:50
- ドーモ、対応ありがとうございました。報告した際に書き込もうとした内容なのですが、最新エピのチバのように3部と4部の間で容姿や立場に大きく変化が生じたキャラクターについて、既存ページへの追記よりも新規のページを作った方がネタバレ防止と読みやすさのバランスが取れて良いのではないかと考えたのですがどうでしょう? -- 2016-11-01 (火) 20:54:47
- 例えば、ラオモト・チバ(第4部)といった項目を作るという事でしょうか?同一人物かつ同一名称のページが2つ存在するのはそれはそれで混乱するので避けるべきかと。既存ページに第4部での動向欄を追記し、その上部に新名鑑を貼る形で良いかと。少し記事が膨らみますが。 -- 2016-11-02 (水) 13:31:21
- ニンジャスレイヤープラスという有料購読ページができましたが、この内容についてはwikiに載せてもいいものなのでしょうか?自分はまだプラスについては様子見状態で中身を拝見していませんが、例えばプラスにある「ニンジャについて」という内容のページなどを、更新してすぐかいつまんでこちらに載せてしまってはプラスの立つ瀬がない気もしますし、かといってこれまでは物理書籍の描き下ろしの内容もあらすじを抜粋して載せてきたわけですし。皆様の意見を聞いてみたいです。 -- 2016-11-02 (水) 11:34:29
- ニンジャスレイヤープラス初出エピソードに関しては物理書籍書き下ろしに準じた扱いでよいと思うのですが、資料的なもので言及された内容の取扱いについては判断が難しいですね。とはいえwikiの注意事項にあるように、「売り手に極力配慮する」というのが基本方針になるのではないかと思います。 -- 2016-11-02 (水) 13:57:05
- 補足ですが、「ニンジャスレイヤープラス初出エピソード」というのは紹介記事で言うところの「AOMサブストーリーズ」の一部や「ニンジャスレイヤー・トリロジー」を、「資料的なもの」というのは「AOM資料な」や「ニンジャスレイヤー・アーカイブズ」を想定しておりました。確かに購読者以外に対するアナウンスがされているかどうかも重視しないといけないですね。 -- 2016-11-02 (水) 14:06:59
- この枝コメントを投稿した者です。1案ではありますが、エピソード一覧/その他エピソードに「ニンジャスレイヤープラス」の見出しを設けて、「ニンジャについて(プラス版)」などのnote限定作品についてリンク付きで紹介するというのはいかがでしょうか。記載する際は↓の方がおっしゃっている「1文2文の範囲に留める」という意見に賛成いたします。 -- 2016-11-04 (金) 16:16:33
- 自分もまだ様子見ですが、書籍限定エピや加筆修正ver.などについては、ツイッター上の予告で内容が僅かに明かされる訳ですが、例えばnoteの「ニンジャについて」は冒頭の試し読みも内容要約の案内も、まだ翻訳チームから行われていません。 -- 2016-11-02 (水) 13:59:00
- →この場合どの程度ネタバレしていいか難しいラインですね。内容を掻い摘んで紹介するのは避けるべきでしょう。どの様なキャラクターがあれを書いているか程度ならばセーフの範囲では?いずれにせよwikiの記事には1文2文の範囲で軽く紹介する程度に留めておくべきと思います。 -- 2016-11-02 (水) 13:59:43
- 皆様ご意見ありがとうございました。「売り手に極力配慮する」に準じて、これまでのように軽く紹介するのがよさそうですね。この先プロが潤っていけば、wikiの方のライン引きも固まっていきそうです。プロは有料かつ前例のないものなので、問題提起も無ければあやふやなままで危険かと思い書かせてもらいました。 -- 2016-11-04 (金) 15:55:43
- ニンジャスレイヤープラス初出エピソードに関しては物理書籍書き下ろしに準じた扱いでよいと思うのですが、資料的なもので言及された内容の取扱いについては判断が難しいですね。とはいえwikiの注意事項にあるように、「売り手に極力配慮する」というのが基本方針になるのではないかと思います。 -- 2016-11-02 (水) 13:57:05
- 今回みたいにマスラダとフジキドが同じエピソードで出た場合、登場人物欄はどうするんだろうか。フジキドはサツバツナイト名義? -- 2016-11-03 (木) 01:33:22
- サツバツナイト名義でいいんじゃないでしょうか。実際サツバツナイトですし -- 2016-11-04 (金) 16:27:50
- チバの項目を第4部ネタバレ防止(初見の人が少し下にスクロールしたら第3部を生き残るのがわかってしまう)のためにちょっといじらせてもらいました。コメント欄も、どちらに投稿しても反映されるようになっております。前の方がよかったと言う意見が多ければ戻しますので、ご意見お願い致します。 -- 2016-11-04 (金) 18:06:51
- スミマセン、「ヨグヤカルタ・ナイトレイド」の記事に「」を付け忘れてしまったので修正をお願いします。 -- 2016-11-09 (水) 23:48:00
- 丁度良かった、直した方がいいかなーと思い決断的に修正させて頂きました。 -- 2016-11-09 (水) 23:49:50
- 対応ありがとうございます!以後気を付けます -- 2016-11-09 (水) 23:55:01
- 丁度良かった、直した方がいいかなーと思い決断的に修正させて頂きました。 -- 2016-11-09 (水) 23:49:50
- リアルニンジャ一覧の項にサツバツナイト=サンは追加されないのですか? -- 2016-11-12 (土) 20:43:02
- 第3部クライマックスの重大なネタバレであること、リアルニンジャとしての名前が示されていないことの2点から、個人的には追加するのはまだ時期尚早かと思います。第4部の本編中でリアルニンジャとしての名前が明かされた段階で改めて検討するのがベターかと。 -- 2016-11-13 (日) 10:00:20
- 直前のエピソードでサツバツナイト=サンのリアルニンジャとしての名前が示されましたね。もう少し活躍を待ってもいいとは思いますが、もしリアルニンジャ一覧に加えるのであればリージョンで詳細を隠すなどの配慮があるとよいかと思います。 -- 2016-12-19 (月) 15:45:02
- 第3部クライマックスの重大なネタバレであること、リアルニンジャとしての名前が示されていないことの2点から、個人的には追加するのはまだ時期尚早かと思います。第4部の本編中でリアルニンジャとしての名前が明かされた段階で改めて検討するのがベターかと。 -- 2016-11-13 (日) 10:00:20
- ピルグリム〜は今は四部の一覧に置かれてますがそこまで時間を経てないことを考えると三部が妥当かと -- 2016-12-18 (日) 16:48:54
- 作成した者ですが、ピルグリムは「AOMサブストーリーズ」に属しているため4部としました。サブストーリーズは「AOM時系列で展開されるエピソード群のうち、オンゴーイング以外のすべてが含まれます」と説明されてましたので。 -- 2016-12-18 (日) 17:00:33
- ニンジャスレイヤープラスですが、ニュービーや公式ツイートを頻繁に見ていないような人にとって、その内容がわかり辛く手を出しにくいように感じます。そこで「各種メディア展開まとめ」のページのように、各コンテンツの簡単な説明と掲載されている記事やエピソードの目録を載せたページを作成してみても大丈夫でしょうか? -- 2016-12-24 (土) 00:34:56
- 売り手に極力配慮するという方針なので、プラス配信側にとっても有意義なものは構わないと思います。一個人の意見ですが。 -- 2016-12-25 (日) 15:13:18
- ニンジャスレイヤープラスのページを作ってみました。何か至らないところがあればどんどん編集していってください。 -- 2016-12-25 (日) 17:52:40
- フロントページの「現在連載中のエピソード」欄、Twitterの話なのかかnoteの話か、昔からここを利用してるヘッズはまだしもニュービーの方には少々分かりづらいと思うので、「現在Twitter連載中のエピソード」とか区別する事を提案します -- 2016-12-24 (土) 23:28:24
- フロントページいじってみました。ニンジャスレイヤープラスについてのページへの誘導もつけてみました。 -- 2016-12-25 (日) 20:58:28
- お世話になっております。「ストーム・イン・ア・ユノミ」が「ストーム・イナ・ユノミ」に変更になったようなので修正お願いいたします。 -- 2016-12-28 (水) 23:07:29
- 担当者のミスタイプ案件というかのうせいもあるのではないでしょうか? -- 2016-12-28 (水) 23:33:35
- note版も「ストーム・イナ・ユノミ」だったので変更になったのかなあと思ったのですが、その可能性も無きにしも非ずですね。完結まで様子を見ましょうか -- 2016-12-29 (木) 00:36:39
- 最後まで「ストーム・イナ・ユノミ」デシタネー。 -- 2017-01-13 (金) 01:30:04
- 最後まで「ストーム・イナ・ユノミ」デシタネー。 -- 2017-01-13 (金) 01:30:07
- ↑デシタネー。とりあえず「イナ」表記に直しましょうか -- 2017-01-13 (金) 09:00:47
- エピソード一覧/時系列順/第四部のページが時系列順ではなく分類別になっているので、オンゴーイング、サブストーリーズの区別なく一部二部のように全て時系列順に並べても良いと思いますがどうでしょうか?オンゴーイング、サブストーリーズの区別は各エピソードタイトルに★や◎などの記号をつけるなどすれば大丈夫だとは思いますが。 -- 2016-12-29 (木) 00:39:42
- サブストーリーズはまだ数も少ないですし、オンゴーイングにどのように時系列的に挟まれていくのか不明瞭なので、もっとサブのエピソードが増えてから判断してもいいのではないかと思います。そのうち○○編といった区分けもできると思いますし。現状ではこのまま分類別でもいいのかなと -- 2016-12-29 (木) 18:04:34
- サツバツナイトのコメントログの容量が一杯になったようです。 -- 2017-01-09 (月) 20:44:50
- 対応遅れてスミマセン。バックアップ消去対応で書き込みできるようになりました。 -- 2017-01-11 (水) 01:12:28
- あと他のコメント欄もバックアップが溜まっていたページは消しておきました。他にも書き込みできない項目があればお伝えください。 -- 2017-01-11 (水) 23:53:29
- 対応遅れてスミマセン。バックアップ消去対応で書き込みできるようになりました。 -- 2017-01-11 (水) 01:12:28
- ◆業務連絡な◆少し上の木でも出ていましたが、「ストーム・イン・ア・ユノミ」の記事タイトルを「ストーム・イナ・ユノミ」変更させていただきました。リンク貼り替えも順次行っていきます -- 2017-01-13 (金) 20:34:47
- マスラダの記事、注意の後に結構間を開けた方が良いと思うのですがいかがでしょうか。(シキベ=サンの誤字脱字直しておきました) -- 2017-01-30 (月) 16:18:26
- [アモクウェイブ -- 2017-05-28 (日) 06:28:07
- 訂正:アモクウェイブの「挟み撃ち」に関して追記した者です。削除となっていますが、された方は理由を教えていただければ幸いです。 -- 2017-05-28 (日) 06:30:01
- 特に反応が無いので、追記の上、復活させていただきます。 -- 2017-06-08 (木) 07:19:46
- 訂正:アモクウェイブの「挟み撃ち」に関して追記した者です。削除となっていますが、された方は理由を教えていただければ幸いです。 -- 2017-05-28 (日) 06:30:01
- サムライニンジャスレイヤーに「コッカトリス」という名のニンジャが出てきましたが、項目作成はどうしましょうか?1.オルトロスみたいに同じ項目内にまとめる。2.別項目として作成する。その際項目名はコッカトリス(サムライニンジャスレイヤ-)とする。個人的には2でいきたいと考えております。ご意見お待ちしております。 -- 2017-06-15 (木) 11:49:44
- 2でしょうか。ソウカイヤのコッカトリスの項目の下部に、ひと言リンクしておいた方がいいですね。 -- 2017-06-16 (金) 00:40:17
- 2が良いと思いますネー。実際チョイ役のオルトロスと違いある程度ページの内容がありますから -- 2017-06-16 (金) 01:34:20
- みなさんご意見ありがとうございました。2で作成しようと思います。 -- 2017-06-20 (火) 15:35:50
- 11:23以降アニメイシヨンなど幾つかの項目が荒らされていますね。ここのwikiは管理人などに対応して貰う事は出来ますか? -- 2017-07-02 (日) 11:28:25
- ↑サンも言っていますが[オーディオドラマ]、[アニメイシヨン]、[エピ一覧/第二部]、[各種メディア展開]の荒らしを改善していただけないでしょうか? -- 2017-07-02 (日) 13:25:08
- ドーモ。再犯防止の為、該当者にはアクセス規制の自衛手段を取らせて頂きました。 -- 2017-07-02 (日) 22:29:37
- ニャンヤスレイヤーのページにおいて議題があったのでこちらに。ニャンニャスレイヤーのニャイバツ編は新しく記事を起こすか今ある[[「ニャンニャスレイニャー」 ]]の記事に書き足すかどちらにしましょう。 -- 2017-07-02 (日) 14:48:21
- 既存の「ニャンニャスレイニャー」ページに書き足す形が良いかと。情報が分散してしまいますし、以後エピソードが追加されても1つの項目にまとめてしまいましょう。 -- 2017-07-02 (日) 22:35:08
- 自分も書き足す形でいいと思う。増えるにしてもあと一つくらいだろうし。 -- 2017-07-02 (日) 22:40:14
- ちなみにブーブスの項目が複数に分かれているのは、項目作成時はこんなに何度もシリーズ作が発表されるとは予想できなかったからですハイ。 -- 2017-07-02 (日) 22:45:10
- ブーブスに関しては今更1ページに統一することは困難ですが、それ以外のニンジャ本編以外のコンテンツは出来る限り1ページにまとめた方がよいかと。 -- 2017-07-02 (日) 22:49:50
- では、統一する方向で行きましょうか。 -- 2017-07-07 (金) 21:46:58
- ドーモ。元のニャンニャスレイニャーのページに追記を行いました。 -- 2017-07-08 (土) 21:49:58
- よくある質問>Q. 二次創作・同人活動をしても大丈夫?版権申請は? について、最新版のガイドラインが反映されていなかったので記載させていただきました。wiki編集が初めてなもので何か問題ある点がございましたら、修正していただけますと幸いです。 -- 2017-07-07 (金) 21:31:33
- ・原作者作成である。・話数も増えてきた。・オリキャラも出てきた。というわけで「NINJA SLAYER - SAN 」の項目を作成しようと思ったのですがいかがでしょうか?あと作成するとしたらオリキャラ二人の項目はどうしましょうか? -- 2017-08-21 (月) 17:07:08
- 作成してよいかと。ヘルパトロールとティーバージャックの個別項目化は……ヌゥー!無しでよいと私は思います。 -- 2017-08-21 (月) 23:15:58
- ニャンニャスレイニャーのキャラやブーブスのキャラも個別項目は作られていないしSANの項目に書く感じでよいかと -- 2017-08-22 (火) 19:47:59
- ドーモ。「オラクル・オブ・マッポーカリプス」までが第4部のシーズン1だと発表されましたが、「エピソード一覧/第4部」の目次の部分にシーズン分けは必要でしょうか?個人的には入れた方が分かりやすいと思うのですが -- 2017-08-25 (金) 02:29:11
- 今後「オンゴーイング」のエピソードが増えていくと区切りを設けた方が見やすいでしょうし、入れてよいと思います。 -- 2017-08-25 (金) 18:57:23
- 便乗になりますけど、サブストーリーズの方もそろそろ時系列別にした方がいいですかね? -- 2017-08-26 (土) 10:39:50
- オムラ・エンパイアはどうしましょうか。 -- 2017-08-25 (金) 19:31:15
- 「オムラ・インダストリ」の項目内に作るのと、新規作成どちらにしましょうか?という意味なら新規作成のほうがいいと思います。 -- 2017-08-25 (金) 19:34:52
- サツガイのページに、「第三の目のその他の使い手、ナンシー・リー等」とありますが、ナンシー=サンに”現世で”WHOISめいて相手の名前を読み取る描写はありましたか?あとシルバーキーも。 -- 2017-08-28 (月) 19:53:45
- ナンシー=サンには現世でその描写は無かったと思いますが第三の目を開いていることは明言されてますね。 -- 2017-08-28 (月) 21:55:22
- やっぱり名称が混同の原因か。 -- 2017-08-29 (火) 00:52:09
- 混同というより同じものだと思われる。ウィーヴの場合はユンコは第三の目が現実空間で機能してると考えてるようだったし -- 2017-08-29 (火) 01:35:52
- じゃあサツガイのページは、「(現実空間で機能する)第三の目」にした方が分かりやすいでしょうか。 -- 2017-08-29 (火) 06:52:48
- そこまで厳密にしなくともいいと思う。ぶっちゃけ今のままでもいいと思うだよね。何か支障が有るわけじゃないし -- 2017-08-29 (火) 08:34:14
- ↑に同意。例えばカトン・ジツはバリエーションが豊富だけどカトン・ジツで一括りにできる。第三の目もバリエーションなのか強弱の違いか、持ち主の力量なのかはわからないけど第三の目であることに違いはないわけだし。 -- 2017-08-29 (火) 16:08:02
- 成程。ブラスハートはナンシーみたいにUNIXからコトダマ空間に入っていないから、自分は同一と扱われることに違和感を感じたけど、第三の目には違いないわけですね。 -- 2017-08-29 (火) 22:42:58
- ナンシー=サンには現世でその描写は無かったと思いますが第三の目を開いていることは明言されてますね。 -- 2017-08-28 (月) 21:55:22
- ブラスハートのページでチャドーのワザが使えないとおもわれる、という一文が「チャドーの技が使える」と「チャドー呼吸ができる」は別という理由で削除されているのですが、その理由ならば逆に明記しておいた方がいいと思います。消す前にここに持ってきて欲しかったところですが、チャドーのワザについて書くべきか否か意見を下さい -- 2017-08-29 (火) 22:21:09
- 現状でいいかと。「チャドー呼吸しか使えない」のか「チャドーの技も実は使えたけど作中で使わなかった」のか現状(この先も)不明ですし、だからといって「タツマキケン等のチャドーの技も使えたのかは不明である」て書くのは正直蛇足だと思う。 -- 2017-08-29 (火) 23:29:42
- 私の考えですと、「なお、作中で披露したのはチャドーの呼吸法のみで、「タツマキケン」「ドラゴン・トビゲリ」などのワザが使えたのかは不明。」と一筆添えておいた方が良いと思います。 -- 2017-08-29 (火) 23:44:36
- 理由としては、・チャドーを使用するニンジャは現状わずかしか登場していないので区別が必要 ・作中では ”一度目の接触で、彼はドラゴン・ニンジャの奥義を得た” と記載されており、この表現からすると他にチャドーの奥義が使えた可能性もある。 ・他の項目の情報量と比較して、この程度ならば個人的には蛇足には感じない。 といったところです。長々とスミマセン。 -- 2017-08-29 (火) 23:54:32
- 木主ですけど自分もこっちですね。過去のチャドー使用者はイレギュラー的に使ったカタオキ以外は皆チャドー奥義を体得していたので呼吸と奥義はセット感がある。使用していないことは補足しておくべきだと考えます。 -- 2017-08-30 (水) 00:22:31
- 意見は1:1なのでこれ以上意見が出ないなら週末くらいに表記するようにします -- 2017-09-20 (水) 01:07:23
- 反映しますた -- 2017-09-23 (土) 21:41:31
- 「NINJA SLAYER - SAN」の記事名が「NINJA SLAYER - SAN 」と最後に半角スペースが入っているようなので、よろしければ修正をお願いします。 -- 2017-09-23 (土) 19:48:10
- 「ウケテミロ!」が作中でそこそこ使われるようになってきたので「アイサツ・コトワザ~」のページに是非追加したいのですが肝心の意味が分かりません。分かる方はいらっしゃるでしょうか。 -- 2017-09-24 (日) 06:39:28
- 正直みんなよくわかってないから、「どういうシチュエーションで使われてるか」、「ヘッズにもよくわからない」、「(実況付き見て)こういう意味なんじゃないかと予想されている」てな感じで書けばいいと思う。 -- 2017-09-24 (日) 17:21:40
- エリミネイト・アナイアレイターは途中から・が!になって最後も!が付くようになりましたけどタイトル修正しますか? -- 2017-09-26 (火) 21:47:00
- そのままでいいかと。個人的には解説等にも書かない(あるいはぼかして書く)ほうがいいと思う。初見の人も驚きを味わえるから。 -- 2017-09-27 (水) 08:40:18
- あえて書くなら解説とかのリージョン下で途中でタイトル変わった旨を書くって感じかね -- 2017-09-27 (水) 13:08:55
- そのままでいいかと。個人的には解説等にも書かない(あるいはぼかして書く)ほうがいいと思う。初見の人も驚きを味わえるから。 -- 2017-09-27 (水) 08:40:18
- コトワザのページの「シークレット事務所は、地元の人間が実際知っている」の最終更新が、明らかに誤訳と思われる内容だったのでロールバックしました。 -- 2017-11-24 (金) 01:29:47
- ピルグリム・ダークウォーターがエピソード投票の対象に含まれてるので、ひとまず完結扱いということにして登場人物の記事を書いてもよいのでは? -- 2017-12-24 (日) 19:59:01
- 賛成。ちょうどきりのいいところで終わってるし。 -- 2017-12-24 (日) 23:38:24
- ヘイゼルはニンジャでヤンは非ニンジャだけど、ページは「ヘイゼル/ヤン」でまとめるべきか、意見をください。完結前だけど作られる前に予め確認したい。ひとまずは二人の出番が現状だけならという前提で。 -- 2018-01-13 (土) 03:41:07
- ヘイゼルだけでいいと思う。そういうケース今までなかったし。 -- 2018-01-13 (土) 09:28:06
- プラス限定エピソード「ノー・ワン・ゼア」が投稿されましたが、時系列はどうしましょう。 1.インフレイムと同日だから第1部。 2.時間的に「ウェルカム・トゥ・ネオサイタマ」と同じくらいと思われるので第2部。どちらがよろしいでしょうか? -- 2018-04-09 (月) 16:09:22
- 記憶を語っている現在の時期、と考えるならソウカイヤ壊滅時点で6か7、誕生日を迎えるたび~とあるので数年経過は確実、一人前の男になる頃にゃ~とあるので大人になっているわけではなさそう…となると第三部中~後半から第四部に語っていることにはなりますね。 -- 2018-04-09 (月) 18:32:08
- 先日のwikiwiki仕様変更に伴い、wiki電脳IRC空間の(参考)とあるミュート機能についての説明画像へのリンクが機能しなくなっているようです。リンク先をこちらのURLに置き換えてもらえないでしょうか。 -- 2018-04-17 (火) 22:27:38
- ご連絡ドーモ。置き換え完了しました。 -- 2018-04-18 (水) 00:23:30
- 対応ありがとうございます。 -- 2018-04-18 (水) 12:31:26
- ご連絡ドーモ。置き換え完了しました。 -- 2018-04-18 (水) 00:23:30
- コミカライズ版のページなんですが、チャンピオンRED移籍に際して新規ページ作るのと元のページに追記していくのどちらがいいですかね? -- 2018-04-21 (土) 15:34:37
- 追記に一票 -- 2018-04-21 (土) 15:52:56
- 段落分けするような形で追記するのが分かりやすいと思います。 -- 2018-04-24 (火) 16:53:50
- 追記でよいのでは。 -- 2018-04-24 (火) 18:45:00
- 追記で異論ないようなので、コミカライズ版のページに追記を行いました。 -- 2018-04-26 (木) 22:44:43
- 「ガイオン・エクリプス」について。アズール及びコケシ・サイコウを当エピの(名前のみ)登場人物としてキャラクターページと相互リンクすべきかと思うのですが如何でしょうか -- 2018-05-01 (火) 18:01:55
- この機に、些細な言及があったキャラを登場人物欄に加える基準について考えました。ラスト・ガールでのリー・アラキのように本当に名前だけの言及ならばスルーすべきなのでしょうが、ある程度物語上の意味がある言及ならば基本書いたほうが良いんじゃないかと思います -- 2018-05-01 (火) 18:16:25
- 【ニンジャスレイヤーイビル:ワルサイタマ・ブロウナウト】はどこに入れるべきか……第四部のための習作ということなので「プロトニンジャスレイヤー」と同じ扱いで設定資料などですかね -- 2018-06-04 (月) 23:36:28
- マルチバース・スピンオフという考えで行くと、エイプリルフールや木曜おひるタイムと同系統かな -- 2018-06-05 (火) 02:58:58
- 翻訳チームの創作である忍者スレイヤーと、ボンモーの習作であると明言されてるイビルを並べるのはやや不自然に思う。「その他エピソード」のページにマルチバース・スピンアウトの項を作ってプロトやラストボーイと一緒に並べるのはどうか。ついでに、その他エピソードにもそろそろ目次ほしい -- 2018-06-05 (火) 16:56:53
- どれも狂気が振り切っていて見分けがつかないんだなぁ…… -- 2018-06-05 (火) 17:03:05
- 前述の通り、その他エピソードにイビル等のマルチバースものを追加しました。ニャンニャや藤木戸はちと本編との落差が大きすぎるかとも思いましたが、プラス記事を尊重して一応含めておきました -- 2018-06-11 (月) 08:00:16
- ガンドーやチバなど一部のキャラページは、第3部までと第4部を分けて紹介していたことでコメント欄が2つ存在していますが、wikiの仕様が変更されたようで、2つ目のコメント欄がエラーを返すようになってしまいました。新しい方法を模索する必要がありますが、どうしましょうか。 -- 2018-06-19 (火) 03:42:24
- 一番単純な方法は、1つ目のコメント欄を削除して、2つ目のコメント欄だけ残すこと。どうせ1つ目のコメント欄のリージョンを開くと、第4部についてのコメントが表示されてしまいますから。 -- 2018-06-19 (火) 03:51:06
- エクリプスのMINI INDEXは、こぼれ話というよりも筋を理解するための事前知識の要素が強い(特に第二部を読破していない人間にとっては)ので、今のようにページ下部の解説の中にリンクを置くよりも、ページトップのまとめの最初に置いたほうが良いのではないでしょうか -- 2018-07-03 (火) 01:38:05
- クローザーとその正体のページが分かれてるわけですが、どうまとめましょう。合併してしまうとwikiのページそのものがネタバレになるので、登場人物の項目がないのも変なので謎のニンジャ・クローザーのネタバレに正体へのリンクを張るあたりが妥当かなと思いますが…… -- 2018-07-07 (土) 10:00:44
- 難しいところですね。合併はしない方がよいかと。 -- 2018-07-07 (土) 11:34:15
- 現在「組織一覧」のページにあるニンジャクランはそろそろ「ニンジャクラン一覧」として独立ページを設けた方が良いと思うのですがいかがでしょうか? -- 2018-07-16 (月) 19:47:18
- ページ後ろに文章が詰まっているのは読みづらいなと思っていたので、分割に賛成です -- 2018-07-16 (月) 22:28:30
- ウィッシュボーン(ゲンジ)=サンの名鑑が発表されました。今後登場エピソードが増えるようであればページの分割が必要になると思いますが、その際の名前はどのようにすればよいでしょうか? -- 2018-07-18 (水) 19:54:18
- ページ名は「ウィッシュボーン」で、冒頭に「第3部twitter版に登場した者はポーラーベアー/グリーンパイソン/ウィッシュボーンを参照」と記載する案を提案します。 -- 2018-07-18 (水) 20:51:03
- 上の方に賛成。ウィッシュボーン(第4部)とかにせずただのウィッシュボーンでいいと思う。 -- 2018-07-18 (水) 21:07:25
- ワーヴァルチャーの項目が作られてますが、読んだ限りバイオニンジャなのかバイオ生物なのか、本物の -- 2018-07-27 (金) 22:10:40
- UMAなのか判別できないのですが、どうしましょうか。途中送信失礼しました。 -- 2018-07-27 (金) 22:12:20
- 項目作成をした者ですが、固有名詞があるからにはニンジャだろうと決めつけてしましたがオゴポゴの例を考えるといささか浅慮な判断でした、申し訳ありません…。 -- 2018-07-27 (金) 22:40:40
- スマホから見ると、極めて邪悪な広告が前面に表示され、あまつさえ✖️さえ存在しないためwikiが事実上閲覧できなくなっている。これは最近からなのか……? -- 2018-08-20 (月) 02:46:14
- シャードオブマッポーカリプスは本編を保管するショートストーリーも兼ねているので、シャード
を含めた時系列順
エピソード一覧があってもいいと思います。 -- 2018-08-24 (金) 09:41:07
- 「クルセイド・ワラキア」が完結しましたが、オホートニクの項目はどうしましょうか。とりあえず「オホートニク」の記事で二人分を紹介して、今後名前の変更等が行われた場合は一部内容を移すという形でしょうか。 -- 2018-08-31 (金) 21:56:42
- それでいいかと。ただはっきりと別人と書くよりは、「別人か同一人物かは」 -- 2018-08-31 (金) 23:34:05
- 現状定かではない」くらいにとどめた方がいいと個人的には思ってます。途中送信失礼しました。 -- 2018-08-31 (金) 23:35:28
- DHTレディオでは同一人物と説明されていたらしいけど、ログを確認できないからな… -- 2018-09-01 (土) 18:25:23
- 確認が取れてないと聞いた記憶だったけど同一人物って説明だったっけ? -- 2018-09-01 (土) 18:28:44
- 「マツオ・バショー」の項目ですが、本編では「ギルティ・オブ・ビーイング・ニンジャ」から「ハイヌーン・ニンジャ・ノーマッド」に至るまで一貫して「松尾芭蕉」と表記されており、また「サムライニンジャスレイヤー」の説明でも同じように書かれているため、項目名を「松尾芭蕉」に変更するべきだと思うのですがいかがでしょうか。また、「NINJA SLAYER - SAN 」の「SAN」の後の半角スペースは恐らくタイプミスと思われるので、こちらも修正するべきではないかと思います。 -- 2018-09-21 (金) 06:10:55
- 調べたら「マツオ・バショー」表記は「ザイバツ・ヤング・チーム」で全編に見られ -- 2018-09-21 (金) 12:55:13
- 「ソイ・ディヴィジョン」とHoEでも一箇所ずつありました。ツイート数字自体だとカタカナ表記の方が多いみたい。-SANの半角スペース修正は賛成。誤送信失礼しました。 -- 2018-09-21 (金) 12:58:23
- 近年では松尾芭蕉名義が使用されているのでいっそ変更してしまった方が良さそうですね。記事冒頭にマツオ ・バショーと表記されていた時期もある旨を記載すればよいかと。 -- 2018-09-21 (金) 18:19:17
- ページ名の変更となると影響範囲が大きくなるのでそのままにしておいて、表記が変更されている事と変更時期を記述の方が良いと思われます -- 2018-09-21 (金) 18:54:46
- ただ例えば「ユカノ」を「ドラゴン・ユカノ」に変更するのとは違い松尾芭蕉のページ名を変更してもリンク先を直す必要があるのは精々十数程度なんですよね。個人的にはサムライニンジャスレイヤーが不定期とはいえ現在進行系で進んでいる状況を鑑みるに今のうちに直しておくのが良いと思うのですが…。 -- 2018-09-21 (金) 20:46:47
- FrontPageのAmazonへリンクを貼ってる部分が軒並みNo imageになってしまっていますがどうしたもんでしょうか。色々試してみましたがうまく行きませんでした。 -- 2018-10-08 (月) 12:13:04
- 調べてみた限り、amazonプラグイン自体が古くなってて仕様変更に対応できなくなっている感じ?別の手段を検討したほうが良いかもしれない。(参考サイト) -- 2018-10-08 (月) 12:25:45
- ナムサン!明日調整するドスエ -- 2018-10-10 (水) 00:18:21
- アイエエエ……現状対応不可能な?1枚1枚画像を保存→アップデート→リンクを貼る、のやり方なら可能ですが実際困難。wikiwikiの運営に直接問い合わせを送り、現在返答待ちの状態です。 -- 2018-10-10 (水) 23:36:12
- 運営からアナウンスがありました。プラグインが廃止され、画像を呼び出せなくなったそうです。これは困った…… -- 2018-10-16 (火) 23:56:39
- 商品の画像をダウンロード→wikiにアップ→貼り付けてリンクという地道にな手法ならば対応できそうですが、当方は明日(10/17)は時間が取れそうにないです……それ以降ならば対応可能なのでもう少し待って頂ければと。 -- 2018-10-17 (水) 00:02:55
- 正式に使えなくなってしまったのですね…対応を待ちます。 -- 2018-10-17 (水) 00:16:46
- どうにか本編単行本のみとりあえず画像を復活させたドスエ。エスイーの気分が味わえました。続きは明日以降になりますハイ。 -- 2018-10-19 (金) 22:54:31
- 画像のサイズが以前より小さくなったかもですが、商品数が増えすぎていたので画面整理の点も考慮すると今のサイズがベストかと。 -- 2018-10-19 (金) 22:56:24
- マインドキルの名鑑は番号が被っているだけでなく、「いいね」にも登録されていませんでした。前例に倣って名鑑失伝者たちの節へ入れるべきでしょうか。 -- 2018-10-17 (水) 01:19:27
- AREA4643に登場してる各ニンジャたちのことを書くのはまだネタバレ期間かな?どれぐらい経ったら追記していいかな。 -- 2018-12-24 (月) 18:18:23
- とりあえずまずはAREA4643の項目作成からですかね。攻略記事としても活用していけばよいかと。ネタバレ問題はこの手の記事では避けれないものなので、ある程度は仕方がないかと。ただ、確かに今の段階で登場ボスの名前を全て載せたりしてしまうのは気がひけますね…… -- 2018-12-24 (月) 23:18:59
- リアルニンジャ一覧の記事、今後際限なく増えていくと思われるのですがどうすれば良いでしょう? -- 2018-12-31 (月) 03:03:42
- 引き続き「リアルニンジャ一覧」の記事に追加させていく形でいいと思います。際限なく増えていくという意味だとそもそも「登場人物一覧」もそうでしょうし。 -- 2019-01-01 (火) 09:44:36
- この分量で一覧と説明が共存したままだと正直見づらくはあるので、個別ページがあるニンジャとそれ以外でページ内分割を行おうかと思います。 -- 2019-01-03 (木) 22:24:39
- 分離しました。アルター出場者はいずれ立項されるものとして仮に入れておきます。 -- 2019-01-04 (金) 01:20:53
- ニンジャが黄金立方体(オヒガン)から現世に出てくることをなんと表現しましょう。現在wikiでは「顕現」が採用されていますが(例)、アルターでは「現出 -- 2019-01-02 (水) 14:08:50
- 途中送信失礼、アルターでは「現出」で統一されているので……まあ用語が変わるのは忍殺では珍しくないですが -- 2019-01-02 (水) 14:09:42
- ア・ニンジャ、ウン・ニンジャの二人は別々の記事にしたほうがいいのでしょうか? -- 2019-01-02 (水) 20:43:38
- それぞれしっかり活躍していて印象もかなり強いので、別々の方がよいかと。今後も出てきそうですし。 -- 2019-01-03 (木) 22:21:31
- テンプレートに危うく上書きするところでした。セプクします。ごめんなさい。 -- 2019-01-03 (木) 23:25:27
- そろそろ「ニンジャスレイヤー」のページに「4部のフジキドについてはサツバツナイトを、ニンジャスレイヤーについてはマスラダを参照」って明記しちゃってもいいでしょうか。ネタバレ禁止ではないですし(というかどっちも主役なんで禁止は不可能でしょう)さすがに4部から入った人に優しくなさすぎるので……。 -- 2019-01-18 (金) 00:52:14
- 良いと思います。 -- 2019-01-23 (水) 19:41:21
- 了解です。ニンジャスレイヤーとサツバツナイトの項目について、(特に4部)初見の人にもわかりやすいように試行錯誤してみます。 -- 2019-01-23 (水) 20:44:22
- ひとまず上記2項目を編集しました。これらに限らず、アルターで一区切り付いた今、改めてニュービーの人に分かりやすい項目にした方がよさそうです。 -- 2019-01-23 (水) 22:04:42
- 追記:これを期にニンジャスレイヤーの項目をまるっと箇条書き重点で改稿したくはあります。ニュービーの人が真っ先に見る(はずの)記事としては実際冗長なので。ただ……相当な労力が…… -- 2019-01-23 (水) 22:26:43
- フジキドに限らず、ナラクもマスラダも全般的にもう4部ネタバレ解禁でOKかなと。 -- 2019-01-23 (水) 23:35:17
- 良いと思います。 -- 2019-01-23 (水) 19:41:21
- 当分後になりそうですが、今回シャード(64)に出てきた「ヒュージシュリケン」がエピソードに登場した際は項目名はどうしましょうか?「ヒュージシュリケン(第4部以降)」みたいな感じでしょうか? -- 2019-01-29 (火) 14:08:53
- それでいいと思います。 -- 2019-01-30 (水) 16:28:54
- 今更なんですけど、今回のブラド公みたいに「プラスからtwitterで再放送されてる話」の登場人物って、実況コメントなのかプラスを読んでのコメントなのか判別つかないですよね。どうしましょ?ネタバレが強すぎなければいいって感じかな? -- 2019-02-10 (日) 07:11:45
- スレイト・オブ・ニンジャはせめて場所と登場人物だけでもログが作れないかなと思いましたが、記録するほうも一苦労でちょっと躊躇するところはありますね。 -- 2019-02-15 (金) 22:32:00
- 自分は一応個人的に全部記録してますよ。そのまま出すと課金コンテンツだから怒られますが。 -- 2019-02-15 (金) 22:34:14
- とりあえず場所とキャラクターまとめてみました。「スレイト・オブ・ニンジャ」 -- 2019-03-13 (水) 20:59:12
- 自分は一応個人的に全部記録してますよ。そのまま出すと課金コンテンツだから怒られますが。 -- 2019-02-15 (金) 22:34:14
- 辞典/考察にあるページ群の編集をしたいのですが、各項目見出し右の[#英数]の部分がよくわかりません この場にふさわしくない質問だったらごめんなさい -- 2019-03-01 (金) 22:07:24
- 「英数」がある時点はアルファベットで始まる項目は全部そこに入れる。(例)NNK-128はどこに入れる?英数がない場合「エヌエヌケイ」に該当するところに入れる。英数がある場合、英数のところにアルファベット順で入れる。 -- 2019-03-02 (土) 00:14:00
- あ、すんません勘違いしてました。[#英数]はページの小項目にリンクする場合にIDとして使われるIDです。例えばズブロッカに飛ぶとURL末尾に#o26ce5a6という記号がついているけど、それを付けると自動でズブロッカの項目までスクロールされる。手動で指定することも可能だが、何もしなくても英数のIDが自動生成される。一意である必要があるので他の項目から#英数をコピペしてはいけない。 -- 2019-03-02 (土) 00:18:06
- リンクのIDは自動生成なんですね!ありがとうございます! -- 2019-03-02 (土) 13:23:00
- クルセイド・ワラキアがもうすぐ終わるけど、元々は課金コンテンツだったから詳細を書きすぎないように警告があったけど、もう誰でも読めるツイッターに投稿されてるから過度の編集禁止やコメント自重の警告は外していいかな? -- 2019-03-07 (木) 11:12:02
- ハレルヤ!良いかと。 -- 2019-03-07 (木) 16:26:21
- このwikiはニュービーからはわかりにくいみたいですね…。wikiの情報がそもそもニュービー向けではないとはいえ、ニュービーに配慮したなんかわかりやすいページでも作ってみるべきかなぁ。オススメエピソードとかアーカイブ案内とか… -- 2019-03-07 (木) 19:22:11
- ニンジャスレイヤーとは?とよくある質問をベースに「初めてのニンジャスレイヤー」記事を作成、必要に応じてnoteのファンメイド記事にもリンクという感じでしょうか。公式アカウントがリツイートしたnote記事はファンメイドのガイドとしてリストしてもいいと思いますね -- 2019-03-07 (木) 22:48:47
- ヌゥ……記事内容を膨らましたい反面、分かりやすさも重点しなければ…… 実際難しい問題です。ここはたくさんの情報に溢れています。ニュービーにやさしくしていたつもりが、実際そうではないのか……我々重篤ヘッズには気づき難い……盲点な…… -- 2019-03-07 (木) 23:38:05
- とりあえずフロントのとは?と質問への誘導の文章を赤くして大きくしてみました。 -- 2019-03-11 (月) 23:42:49
- ↑の問題ですが、まずは各エピソードページのトゥギャッターまとめ欄は整理した方がいいかと。noteにまとまってる物はnoteを優先して読ませるように、最初にリンクを貼ろうと思います。 -- 2019-03-07 (木) 23:56:27
- 「メリー・クリスマス・ネオサイタマ」?などエピソードへのリンクが膨らみ過ぎている場合、実況付きや再放送の物は格納し隠して貼ってしまった方が見やすいかと。私の意見なので、明日の夜にでも自分が試しに編集しようと思います。ご意見や修正点あればお願いします。 -- 2019-03-07 (木) 23:57:10
- フム。だいぶスッキリしましたね -- 2019-03-09 (土) 00:30:05
- 「ゼロ・トレラント・サンスイ」のページを試しに修正してみました。少しは分かりやすくなったでしょうか……?ご意見下さるとありがたいです。 -- 2019-03-09 (土) 01:02:35
- ちなみに、この記事を読んだが故のなんとなくの修正で、まずエピのページはもう少しスッキリさせた方がいいのかな?と思った次第の行動ですハイ。 -- 2019-03-09 (土) 01:16:39
- 「メリー・クリスマス・ネオサイタマ」?などエピソードへのリンクが膨らみ過ぎている場合、実況付きや再放送の物は格納し隠して貼ってしまった方が見やすいかと。私の意見なので、明日の夜にでも自分が試しに編集しようと思います。ご意見や修正点あればお願いします。 -- 2019-03-07 (木) 23:57:10
- ほんチによると時系列バラバラなのは宇宙的必然性があるらしいけど、正直言ってニュービー向けにはサンスイは適さないと言わざるを得ないんだよな……普通は連載順に読み進めて他のヘッズの経験を追体験してもらうとこなんだが。 -- 2019-03-09 (土) 01:13:47
- 忍殺におけるコケシ、フクスケ、シシマイなどのオブジェクトに関する記述をまとめたいと思っています。芸能・アート・文化のページが適切でしょうか -- 2019-04-09 (火) 10:46:17
- と思ったら「コトダマ」ページがそういったものを扱う百科事典的ページだったんですね -- 2019-04-09 (火) 12:06:07
- 「コトダマ(あ行~な行)」が容量一杯のようです。分割が必要ですが、どのように分割するとよいでしょう。「あ~か行」「さ~な行」のようにさしあたって半分にする/この際「あ行」「か行」と5分割する、など考えられます。 -- 2019-04-10 (水) 13:12:04
- 2分割で行きましょうか。 -- 2019-04-21 (日) 23:23:05
- ひとまず分けてみましたが、これにより発生するであろうリンク切れはまだ修正しておりません。また、コトダマ(あ行~な行)のページもまだ削除はしておりません。 -- 2019-04-21 (日) 23:42:24
- 分割ありがとうございます。リンク修正はほぼ終了(編集会議ログ(2016/10/23)に1か所、どうしたものかというのを残しています)です。 -- 2019-05-11 (土) 03:09:19
- 放置していた事を詫びます!想像を絶する作業量だったのでは?大変に感謝です!確認は明日になりますが、残りは対応致します。 -- 2019-05-12 (日) 00:04:27
- コトダマ(あ行~な行)のページを削除しました。編集会議ログの方はリンク修正する必要はないかと。これで完了でしょうか?大変お疲れ様でした…… -- 2019-05-12 (日) 21:54:46
- 提案する→分割してくださったページの被リンク見る→「アッ作業量多い」としばらく放置……していたら、かなり進捗していていました。みなさん作業ありがとうございます。 -- 2019-05-15 (水) 16:28:21
- こちらで相談するのを忘れてもう作ってしまって申し訳ないのですが、ソニアの記事作ってもよろしかったでしょうか…… -- 2019-04-11 (木) 19:39:32
- 第4部の登場人物だけを抜粋した「登場人物一覧(第4部)」という項目を作ってみようと思うのですがいかがでしょうか。理由としては、第4部になって所属が大きく変わったキャラが増えてきたからです。 -- 2019-04-14 (日) 23:17:42
- 3部と4部の間には、時間の隔たりなど大きな違いがありますし、4部(以降?)別立てにするのはよい考えだと思います。 -- 2019-04-15 (月) 22:47:45
- 「K-2/K-3」の項目名ですが、ニンジャ名鑑ではそれぞれ「K2」「K3」という表記であり、また本文中にも「-(ハイフン)」が付いている表記が見られないので、この機会に「K2/K3」に変更してもよいのではないでしょうか。 -- 2019-04-25 (木) 18:54:18
- 2018年にコメント欄が2つ存在するページでは2つ目のコメント欄がエラーを返すようになったことがありましたが、どうやら直ったみたいです。 -- 2019-04-28 (日) 19:35:09
- 某ページにかなり奥ゆかしくないネタバレコメントがあるのですが削除をしていただくことは可能でしょうか。誠に失礼ながらどのページかは言えないといいますかここで相談すること自体かなり危ないのですが、この記述で誰についてのページか察していただければありがたいです。 -- 2019-05-06 (月) 18:27:47
- モーターガシラのページにあるモーターカタナに関して、ツイッター版、note版共に「反オムラ仕様モーターガシラ」と「モーターカタナ」は別固体と推測される(ケツァルカトルの発言より)ので、モーターカタナの説明はカタナ・オブ・リバプール社に移動させようと思います。 -- 2019-05-18 (土) 07:29:57
- 返答意見が無いので実行致しました。 -- 2019-05-25 (土) 07:54:59
- 他の方の追加修正確認いたしました。ただ、「オラクル・オブ・マッポーカリプス」に関しては登場はしているのでさらに修正させていただきました。 -- 2019-05-26 (日) 11:24:48
- 修正後の現状を見ると、モーターカタナ単独ページでもよかったようにも思います。鉄蜘蛛が単独ページあるから尚更。 -- 2019-05-27 (月) 02:07:01
- 返答意見が無いので実行致しました。 -- 2019-05-25 (土) 07:54:59
- キョート元老院のページを作ろうと思うのですが、いかがでしょうか? -- 2019-05-26 (日) 11:54:15
- やめたほうがいいかと。あんまり需要なさそうですし。 -- 2019-05-26 (日) 13:46:29
- キョート・リパブリックの項目に記載する程度でよいのでは? -- 2019-05-26 (日) 23:05:49
- お二人ともご意見ありがとうございます。後日「キョート・リパブリック」に追記させていただきます。 -- 2019-06-03 (月) 06:43:11
- AREA4643のページを作成した者ですが、もう発売から半年弱が経っているのでネタバレ防止のリージョン格納は不要かな?と思えてきました。追加キャラのニンジャスレイヤーもSteamの販売ページで大々的に告知されていますし。ラスボスだけ格納しておこうかと思いますが、いかがでしょうか。 -- 2019-06-04 (火) 16:51:24
- 現状では第4部で立場が大きく変化したキャラはスペースを空けた後に記述されていますが、第4部の連載期間がもうすぐ3年になることと、シーズン3でも旧三部作のキャラが複数人登場することが示唆されていることを鑑みて、サツバツナイトの記事のようにコンパクトな形にしてしまっても良いのではないかと思います。 -- 2019-06-06 (木) 15:04:15
- 良いと思います。四部から読み始める人に親切なので。「どこからでも読める」って公式も言ってますし。 -- 2019-06-07 (金) 06:49:04
- ドーモ。『ナクソス・アンダー・ファイア』が完結したのでぼちぼち登場人物の個別ページを作ろうかと思っています。ドーモトルーパーはドクタードーモのページに統合した方が良い気がしますが、デスドーモコアはもはや一個体と扱って個別ページを立てていいような気がしますがどうでしょう? -- 2019-06-18 (火) 01:39:11
- デスドーモコアは個別ページがないとおかしいキャラだと思いますし、むしろナクソス・アンダー・ファイアのページの登場人物一覧に、デスドーモコアが載っていなかったことに驚いた(端役のオクダスカヤ社社員が載っているのに)。 -- 2019-06-19 (水) 17:08:03
- スズメバチの黄色はどういう扱いにしましょうかね。完全に本編時空で、分量的にもHoEくらいなので、単独の巨大エピソードして扱うのが正しそう。 -- 2019-06-30 (日) 06:19:01
- 与太話エピソードみたいな感じでネタバレにならない範囲のあらすじと登場人物をまとめて紹介するとか?ニンジャも出てきますけど個別の項目を立てるかは意見が分かれそう -- 2019-06-30 (日) 11:18:34
- 登場人物はニンジャとメインの火蛇=サン、大熊猫=サン、蠱毒=サンは個別項目にできそう。 -- 2019-06-30 (日) 19:09:37
- 作品情報(ISBN等) - あらすじ - 解説 - 登場人物 - その他 って感じの項目ですね。個人的にはその他のところにカメオ小ネタ集を入れていいかなと。相当多いので。エピソード一覧/公開順でもエピソードの一環として扱ってよさそうですね -- 2019-06-30 (日) 20:11:25
- スズメバチの黄色?を作っておきました。ページ名に鍵かっこを付けるか否か、インデクシングをどうするか(物理書籍の欄に「スピンオフ」を追加する?)、ページ内容等、適宜皆様の改良案をよろしくお願いいたします。 -- 2019-07-03 (水) 06:56:19
- 作成オツカレサマドスエ!早速ですが、やはり他と合わせて鍵かっこを付けた方がいいと思います。 -- 2019-07-03 (水) 21:48:51
- 最近タイトルを変えてらっしゃる方(管理人さん?)がいるようで。ついでで申し訳ないのですが、上の方にある「K-2/K-3」の項目名を「K2/K3」に変えるというのをやってもらえるとありがたいです。 -- 2019-07-16 (火) 22:19:14
- 修正しました。 -- 2019-07-17 (水) 00:27:23
- う、リンクの修正はまだドスエ…… だが、大変申し訳ありませんが就寝時間なのです…… -- 2019-07-17 (水) 00:31:18
- リンクの修正を行いました。 -- 2019-07-17 (水) 00:49:43
- 素早いご対応ありがとうございます!リンクの修正(別の人?)もありがとうございます! -- 2019-07-17 (水) 01:03:18
- 修正しました。 -- 2019-07-17 (水) 00:27:23
- ドーモ、通りすがりのヘッズです。記事の修正について相談させてください。ウルベイン卿の記事で外見説明に"「ドーモセイバー」を佩く"とありますが、"佩く"とは刃を下にして帯刀した状態を指す言葉なので、ウルベイン卿はイアイを使うので刃は上向きにして帯刀していると思われるため適切ではないと考えます。"佩く"を"帯びる"に変更してしまってもよろしいでしょうか。 -- 2019-09-01 (日) 16:51:56
- その辺の細かい記述にはあまり深い意味もないでしょうし、適宜修正しても大丈夫だと思います。 -- 2019-09-01 (日) 17:39:29
- ナクソス・アンダー・ファイアの#1に「ウルベイン卿は腰に佩いた軍刀を鞘から抜き」という記述があるので……まぁどちらでも良い気もしますが -- 2019-09-01 (日) 18:04:45
- ありがとうございます。ドーモセイバーについての描写はチェックしていたのですが軍刀として描写されていたのですね。軍刀=ドーモセイバーと考えて間違いないでしょうし、作中に記述がある表現であればそちらにすべきですね。どうもすみませんでした。 -- 2019-09-01 (日) 18:44:16
- スレイトにのみ登場してそのまま爆発四散したニンジャはいずれ個別ページとか作るんでしょうか……。あるいはスレイトのみ登場のニンジャだけをまとめたページを作るなど? -- 2019-10-29 (火) 20:52:11
- スレイトのみ登場のニンジャだけをまとめたページはキャラが多すぎるから作らない方がいいと思います。爆発四散したキャラのみまとめるにしてもまだ少なすぎますし。というわけで保留にしとくのがいいと思います。 -- 2019-10-29 (火) 23:08:44
- スレイトは後から誰でも参照することが出来ないので記述に誤りがあった場合に訂正が難しいという問題もありますね…。ヨシザネ・ニンジャやヒスイ・ニンジャのように後から正式なエピソードに登場するケースもありますし、項目作成には慎重になった方が良いかと。 -- 2019-10-29 (火) 23:34:41
- ドーモ。組織の所属ニンジャの項目についてお伺いしたく思います。スレイトにしか登場していないホロウサイト -- 2020-02-01 (土) 21:27:08
- 途中送信申し訳ありません。スレイトにしか登場していないホロウサイトが第4部でのザイバツの項目にあったため、インタビュー・ウィズ・ニンジャで言及されたアイアンゲートの第4部ソウカイヤ項目への追加も問題ないかと考えましたが、不適切との判断が下ったようなので、どのタイミングなら項目に加えていいのか皆様の基準をお教え願えればと思います。 -- 2020-02-01 (土) 21:30:12
- IWNでニンジャの所属が明かされたケースは今回が初っぽい(?)ので基準が曖昧な可能性?組織ページの所属ニンジャの項目はアマクダリのスカルドのように本編未登場ニンジャも記載されているので、個人的には追加しても大丈夫だとは思いますが…。 -- 2020-02-01 (土) 22:14:58
- その辺りはやはり、情報が明かされるパターンが多いのと個々人の基準の差は大きいという事でしょうか……せっかくのwikiなので、可能な限り情報は充実させたいと個人的には思うのですが、アイアンゲートの件に関してはひとまず見送らざるを得ないでしょうか……解答ありがとうございます。 -- 2020-02-02 (日) 10:53:31
- 途中送信申し訳ありません。スレイトにしか登場していないホロウサイトが第4部でのザイバツの項目にあったため、インタビュー・ウィズ・ニンジャで言及されたアイアンゲートの第4部ソウカイヤ項目への追加も問題ないかと考えましたが、不適切との判断が下ったようなので、どのタイミングなら項目に加えていいのか皆様の基準をお教え願えればと思います。 -- 2020-02-01 (土) 21:30:12
- 「テイストレス・ナイト・ザット・サムワン・リヴズ/ダイズ」の更新をされた方へ。このwikiのTogetterまとめのページ途中のリンクは全てPC準拠となっております。スマホで見た場合は確かにあのページで合ってるのですが、PCで見ると違う風に表示されます。誠に勝手ですが、前のに戻させていただきました。 -- 2020-02-05 (水) 00:11:07
- 追記。このwikiがPCで見られてるのとスマホで見られてるのどっちが多いかわかりませんが、現状wiki内のTogetterまとめのページ途中のリンクは(たぶん)全てPC準拠になってると思います。確かにスマホでリンクに飛ぶと全然違うページに飛ばされて不便かと思いますが、wiki内の全てのリンクを修正するのは大変かと思うのでご了承ください。 -- 2020-02-05 (水) 00:16:50
- ドリームキャッチャーの項、プレビュー中に投稿してしまいましたが、さすがに巨大項目になりそうでつらくなってきたため、皆さまご助力を賜りたく。 -- 2020-02-08 (土) 22:48:56
- そろそろ翻訳チームかどこかに電子ユニコーンチャンの記載があっても良いような気がしました。最近よく見るのだけど登場当時を知らないので書けない、ククーッ! -- 2020-02-18 (火) 00:18:27
- モニカサンはそろそろページを作ってあげてもいいのでは? -- 2020-02-26 (水) 23:40:22
- ほぼ全エピソードのtoggeterまとめリンクが有料/無料を問わず#1以外消失しており、かつリンク切れが多いようです。意図的な編集なのかなあ。 -- 2020-04-13 (月) 23:03:47
- なんかwikiの仕様が変わったかなんかみたいですね。編集で見るとちゃんと全部残ってるので、誰かが意図的に隠したとかでは無いみたいです。しばらく様子を見て、戻らなかったらなんか考えましょう。 -- 2020-04-13 (月) 23:16:19
- それと関係あるかは分からないけどイグゾーション=サンのページにも一部文章に不自然な欠落がありますね(確認できた限りでシヨン版のCVとバリキ・ジツの説明)。他にもあるかもしれない -- 2020-04-13 (月) 23:18:10
- こちらからは異常を確認できないのですが、修正されたのでしょうか? -- 2020-04-14 (火) 00:52:59
- ネザーオヒガンをどこに記述するべきでしょうか、それとも新たなページを作成するべきでしょうか -- 2020-04-30 (木) 16:31:18
- シーズン3も終わったことだしネザーについては個別ページにまとめてもいいんじゃないかな? -- 2020-09-22 (火) 16:50:15
- 電脳IRC空間で、荒らしとも取れるような長文発言を繰り返しているのがいるが、こういう人の報告はここで良いのかな? -- 2020-05-05 (火) 18:37:09
- あそこでの問題は基本的には個人でミュート対応するのが前提かな。 -- 2020-05-05 (火) 19:43:44
- 下手にアク禁とかにして公式タグが荒らされるようだと本末転倒。もともとあそこは公式タグとかが荒らされないための受け皿として作ってたはずだから -- 2020-05-05 (火) 19:45:07
- こういう事があるから匿名でのやり取りは嫌なのだなあ。個人情報垂れ流しや殺人予告でもない限り、基本的に掲示板でのアクセス禁止などは考えていません。 -- 2020-05-05 (火) 20:21:25
- ですが、罵倒の応酬などになる場合は対応を考えます。システム的にも出来る事は限られるかもしれませんし、平和的に運用して欲しい所です。 -- 2020-05-05 (火) 20:25:09
- あそこでの問題は基本的には個人でミュート対応するのが前提かな。 -- 2020-05-05 (火) 19:43:44
- 電脳IRC空間で一方的に誹謗中傷を受けた者ですが、何故か加害者側が被害者面をしている様ですね。 作品批判をした人のコメントが気に入らないと絡んできて、自分の意見が通らないと誹謗中傷を始めた挙句、抗議されたら荒らし呼ばわり。 私が作品批判をしたのは最初だけ。 後は私へのレスに答えただけです。 -- 2020-05-06 (水) 20:59:53
- 気に入らないのなら無視して頂きたい。 絡んでこないでください。 迷惑です。 -- 2020-05-06 (水) 21:01:33
- 最近キャラページでの連載中実況が増えてきていますが、これはある程度許容しますか?それとも何か思い切った対策取っちゃいます? -- 2020-05-30 (土) 02:10:40
- 一応対策の例として、コメント欄が別ページ化されている(pcomment) の場合は、その行だけ一時的にコメントアウトすることができそうです(やってみないとわからない)。実況が集まりやすい≒ページ分割されるほどコメントが多い、って考えるとそこそこ有効かもしれません -- 2020-05-30 (土) 02:16:09
- やったとして、noteエピ連載中にも適用するのか、実況でないコメントもできなくなるのは如何か……というのはあります。ただ、UNIX負荷やネタバレ投稿、進行中の事象でコメント欄が荒れる……等々のデメリットを考えると、個人的には思いきってもいいのかな、と -- 2020-05-30 (土) 02:20:10
- 多少忘れ去られている気がしますが。実況や拙速な編集の禁止は注意事項にもがっつり書いてあって、過去にも何度も議論された話なんですよね。流石に今になって許容する方向には行かない -- 2020-05-30 (土) 03:05:25
- 過去には有志の方が連載中の該当ページのコメントを非表示にしてくれていた事もありますが、そこまでしなくてもいい気もします。キャラ語り・考察などを、登場中キャラのコメント欄に書くのは別にOK。連載中にリアルタイムでキャラを応援していくような、一言コメント連投をやめて欲しいだけなんですね基本的に。そんな感じで、気づいたら様子を見て実況板に誘導してもらうとありがたいです。 -- 2020-05-31 (日) 00:41:04
- 了解です。ひとまず様子見ということで。今のところ極端に実況めいてるページもないと思うので…… -- 2020-05-31 (日) 18:49:02
- A1ファストストリーム=サンのページもそろそろ作ってくれると嬉しい。自分はなかなか忙しく前から作ろうとは思ってるのだがなかなか・・・ -- 2020-07-06 (月) 19:44:51
- スティールローズって現在連載中のエピソードだけの登場人物なのに項目立ってるけど、これ早漏じゃない?原則実況を避けるためにエピソード終わってからじゃないの -- 2020-07-30 (木) 11:43:19
- すみません、シーズン3を全10話構成(前編・後編で2話)と解釈してサクッと作ってしまいました…。存命中のニンジャについて立項するつもりはありませんでしたが、スティールローズについては問題あるようでしたらコメントアウト等してもらえればと…。 -- 2020-07-30 (木) 14:34:16
- 「タイラント・オブ・マッポーカリプス前編」を1エピソードとしてカウントするかどうかによるね -- 2020-07-30 (木) 13:17:34
- エピソードが分割されているケースの前例だと「ニンジャスレイヤー:ネヴァーダイズ」がありましたね。その時に倣えばいいかなと思うのですが、その時はどのような扱いをしていたんでしたっけ? -- 2020-07-30 (木) 19:41:49
- ネヴァーダイズの場合は、前半終了後(ネヴァーダイズは#5まで)に死亡したキャラは作成可となってました。それに倣うと、スティールローズ=サンはOKとなりますね。 -- 2020-07-30 (木) 21:27:33
- エピソードが分割されているケースの前例だと「ニンジャスレイヤー:ネヴァーダイズ」がありましたね。その時に倣えばいいかなと思うのですが、その時はどのような扱いをしていたんでしたっけ? -- 2020-07-30 (木) 19:41:49
- 今更だけどアケチニンジャ・クランの分類って古代じゃなくて現代のニンジャクランじゃない? -- 2020-10-04 (日) 01:45:45
- 移動しました。平安時代にもクランを持っていた可能性も無きにしも非ずですが、ネザーキョウ自体は現代のニンジャ組織なのでひとまずはこちらに分類するのが正しそうですね。 -- 2020-10-04 (日) 02:13:20
- 「キタノ・アンダーグラウンド」の登場人物一覧のネゴシエイター=サンのリンクは一応解除した方がいいのではないか…? 実際チョイ役ではあるとは言えネタバレにはなっちゃうし、ネゴシエイター=サンの記述をあの人の続きに書くのか別ページに分けるのかも分からないし。 -- 2020-11-05 (木) 18:47:35
- 若干ネタバレになりますが、リンクしたままで良いかと。 また、ネゴシエイターについては、クルーカットの項目下部に追記する形で良いのでは? 当然、リージョンで隠す形になりますが。 なおクローザーとケイトー・ニンジャは一応本人が正体を隠していた事もあって項目を分けていますが、タダオとブラックロータスは分けていません。 -- 2020-11-06 (金) 12:28:37
- エピソードの項目では「クルーカット=ネゴシエイターは明言されていないので別項目にすべき」という意見が出ていますね。一応モータルが後にニンジャ化した際には項目を分けずに追記するのが慣例のようですが(例:ガンドー、タダオ、ゴナイダ)、この場合はどう判断すべきやら… -- 2020-11-07 (土) 18:30:07
- 通例通り、項目分けずにクルーカットの所にリージョンで作成でいいでしょ。もし別人だったら新しく作ってクルーカットの方を消せばいいんだし。 -- 2020-11-09 (月) 21:48:45
- 代理戦士のテンプレ固め用に、情報量豊富だったマークスリーを作ってみました。書き方はいろいろあると思うので調整していきましょう。 -- 2021-01-18 (月) 11:17:46
- スパイダーリリィは単独で項目立てるか悩ましいラインですね。原作者の肝煎りでもあるし -- 2021-02-14 (日) 12:18:42
- クロヤギの記事更新はまだ時期尚早じゃない?それに、いきなり記事上に名鑑2つ並列化するよりかはヴァインの記述を「シーズン4ネタバレ」とリージョンで伏せるとかした方が… -- 2021-02-20 (土) 10:11:52
- TRPG版のキャラ(インパルスとかスパイダーリリィ)の紹介記事は作成しない方針なのでしょうか。 -- 2021-05-12 (水) 23:29:13
- コッカトリス等の過去と現在で同名のニンジャが登場した場合、コッカトリス(サムライニンジャスレイヤー)という表記ですが、これをコッカトリス(過去)等に変えたほうがいいかもしれません。今やってるザヴとシルバーキーでも少し登場してますし、下手したら本編で回想という形で今後登場するかもしれませんし。 -- 2021-06-14 (月) 20:53:30
- ()内をそのニンジャの初出のシリーズという風に解釈すれば、後に別のシリーズ(AoM含む)に登場しても変える必要はないんじゃないですかね。まあ面倒だし全部統一してしまうのも一つの手だとは思いますが…。 -- 2021-06-14 (月) 22:55:16
- 個人的にはザヴシルは別の問題を孕んでいると思っていて、フロストバイトは〈残忍なる氷の刃の〉シロ、バアル・ニンジャはクラウドスティーラーと同一人物ではないかという説が出ており、エピソードの完結後に不用意に個別項目を作ってしまうと、仮にこれが本当だった場合に面倒なことになりそうなんですよね(特にすでに項目が作成されているクラウドスティーラー)。気の早い話ですが、少なくともこの二人は一旦リアルニンジャ一覧の項目に書いた方が良いのではないかと考えています。 -- 2021-06-14 (月) 22:57:38
- ()内をそのニンジャの初出のシリーズという風に解釈すれば、後に別のシリーズ(AoM含む)に登場しても変える必要はないんじゃないですかね。まあ面倒だし全部統一してしまうのも一つの手だとは思いますが…。 -- 2021-06-14 (月) 22:55:16
- 第3部「フラッシュファイト・ラン・キル・アタック」の時系列ですが、現在の考察では書籍版「フー・キルド・ニンジャスレイヤー?」でエーリアスが財産の殆どを失ったため、彼女が2ヶ月分の家賃の滞納でアパートを追い出された「フラッシュファイト~」はおおよそ「フー・キルド~」の2ヶ月先にあたるということになっています。しかし、その間の時系列である「ファスト・アズ・ライトニング、コールド・アズ・ウインター」にてエーリアスの生活は人にスシをおごれるくらいには軌道に乗っているので、「フラッシュファイト~」を「フー・キルド~」の2ヶ月後だと固定する必要はないと思います。 むしろ現在の時系列の考察だと、「ザ・ドランクン・アンド・ストレイド」でまたアパートが出てきたかと思えばその直後理由もなくトレーラーハウス住まいになっていたりと無理がある感じなので、「ザ・ドランクン~」の直後の時系列に「フラッシュファイト~」と「ワン・ガール・ワン・ボーイ」を持ってきて、「ザ・ドランクン~」で住んでた住居を「フラッシュファイト~」で失い、「ザ・ファンタスティック・モーグ」でトレーラー住まいになったというわかりやすい流れに変更しても良いと思うのですがどうでしょうか? -- 2021-06-22 (火) 02:11:49
- 「ノット・ザ・ワースト・デイ~」「ザ・ドランクン~」のコメント欄では、「ザ・ドランクン~」より後に「フラッシュファイト~」「ザ・ファンタスティック~」を置くのは違和感がある(例:チバがアクシス複数名で取り逃したフジキドをカコデモン一人で殺害可能と踏んでいる)という意見がありますね。「フラッシュファイト~」を「フー・キルド~」の2ヶ月後だと固定する必要はないというのはその通りだと思いますが、現状の並びは恐らくこの辺の事情を考慮しているのではないでしょうか。 -- 2021-06-24 (木) 19:45:01
- すみません、書き込んだ後で見直したら今は「ザ・ファンタスティック~」は「ザ・ドランクン~」の後に置かれていますね。個人的な意見としては、「フラッシュファイト~」「ザ・ファンタスティック~」は第2部連載中に掲載されたというメタ的な事情もありますし、フジキドへの警戒度等がエピソードによってまちまちなのはある程度割り切ってしまってもよいのではと思います。 -- 2021-06-24 (木) 20:08:11
- ↑チバがアクシス複数名で取り逃したフジキドをカコデモン一人にまかせていることについてですが、第三部のページでのコメント行にて、カコデモンとの通信中にアガメムノンに諌められたために新たにニンジャを増援できなかった可能性も考察されていますのであまり気にする必要はないかと。 -- 2021-06-25 (金) 02:34:28
- とりあえず「ファスト・アズ~」での事情を加味して、エーリアスの住居がころころ変わってしまうような状態にならないように第三部時系列を矛盾が出ない範囲でいじってみました。これによって何か重大な矛盾点が発生するようであればどんどん修正していただいて結構です -- 2021-06-25 (金) 02:57:38
- 「ノット・ザ・ワースト・デイ~」「ザ・ドランクン~」のコメント欄では、「ザ・ドランクン~」より後に「フラッシュファイト~」「ザ・ファンタスティック~」を置くのは違和感がある(例:チバがアクシス複数名で取り逃したフジキドをカコデモン一人で殺害可能と踏んでいる)という意見がありますね。「フラッシュファイト~」を「フー・キルド~」の2ヶ月後だと固定する必要はないというのはその通りだと思いますが、現状の並びは恐らくこの辺の事情を考慮しているのではないでしょうか。 -- 2021-06-24 (木) 19:45:01
- パラゴンとニーズヘグの項目ロードの正体に直結しているためリンクは張らず -- 2021-06-30 (水) 19:25:38
- ↑投稿ミスです、すみません。パラゴンとニーズヘグの項目では「ロードの正体に直結しているため」という理由でN-FILESへのリンクが貼られていませんが、これってどうなんですかね。N-FILESを読める人はプラス購読者のみですし、第2部の公式アーカイブが完成している今、プラス購読者かつ第2部終盤を読んでいないという層は正直相当少ないと思うんですが…。 -- 2021-06-30 (水) 19:32:52
- 自分の意見としては、プラスの記事は基本的にリンクが完備されていますし、見出し機能によるジャンプを織り込まない(記事の頭に飛ばす)形でリンクを貼れば問題ないのではないかと思います。連投になってしまい申し訳ありません。 -- 2021-06-30 (水) 19:58:07
- 私も貼って良いと思います。パラゴンの方には(重大ネタバレ注意)とぐらい注意書きがいるかもしれませんが。 -- 2021-07-01 (木) 00:21:24
- ご意見ありがとうございます。一応注意書き付きでリンクを貼っておきました。 -- 2021-07-02 (金) 22:00:23
- シナリイはDKE陣営ではないと明かされたことで、DKEのページで「関係者」として記載されてるのは多少齟齬のある感が出て来ました。利便性的にはDKEページ内にもリンクはあった方が良いかなとも思いますが、どうでしょうね。 -- 2021-09-03 (金) 16:14:59
- 立場が明確になった以上は、確かに考えた方が良さげですよね。一応、組織概要にもリンクはあるということで消してしまうか、マークスリーのように()で注釈をつけるか、辺りではどうでしょうか。
- とりあえず括弧書きは入れてみました。 -- 2021-09-04 (土) 10:17:25
- 立場が明確になった以上は、確かに考えた方が良さげですよね。一応、組織概要にもリンクはあるということで消してしまうか、マークスリーのように()で注釈をつけるか、辺りではどうでしょうか。
- コミカライズ版の独自事項ってこのWikiにはどれくらい書くべきなんでしょうか。現在把握されているのは -- 2021-11-15 (月) 16:01:03
- プロセッサーが両腕をケジメされている、「ディ・ア・リ・ディ」に出てくるスナイパーがディアハンターだと明言されている、オリジナルのデオチ九忍、辺り。 -- 2021-11-15 (月) 16:04:11
- プロセッサーとディアハンターについてはコミカライズ版独自の描写であることを明記すれば問題ないと思います。オリジナルの九忍は原作者直々の命名であることを考えると個別項目を建ててもいいような気がしますが、書くことがそんなになければザイバツの項目内にまとめてしまうのもアリかも? -- 2021-11-24 (水) 19:08:37
- ちなみに個別項目を建てるなら九名連立になると思いますが、その場合はこのツイート(https://twitter.com/NJSLYR/status/1442125554413711362)に沿って並べるのが妥当ではないかと思います(右上→左上、右下→左下) -- 2021-11-24 (水) 19:11:50
- ウラシマ・ニンジャの記事で「外見」や「ワザ・ジツ」の項目が「ストーリー中での活躍」に格納されていますが、これはかえって可読性を損ねると考えます。確かにこれらの情報はネタバレめいてはいますが、そもそもAoMシーズン2が連載終了から3年弱経とうとしているわけで -- 2021-11-30 (火) 22:41:18
- (途中送信)、また同様に以前から言及されていたリアルニンジャであり第4部にて初めて本人が登場したケイトー・ニンジャやモモジ・ニンジャも、現在では概ね他の一般的なニンジャと同じフォーマットで書かれている以上、ウラシマ・ニンジャもあえて隠す必要はないと思いますがどうでしょうか。 -- 2021-11-30 (火) 22:46:03
- ↑とりあえずアドバイスを参考に修正してみました。どうでしょうか? -- 2021-11-30 (火) 23:18:28
- 編集ありがとうございます、良い塩梅の内容になったと思います。 -- 2021-12-01 (水) 00:21:06
- ドーモ、中国語翻訳チームです。中国でニンジャスレイヤーを宣伝するために、wikiのコンテンツを翻訳して、bilibili動画と言う動画サイトのアカウント(https://space.bilibili.com/1365066007)に転載できますか?転載する際に出典が表示されます。 -- 2021-12-01 (水) 02:21:20
- ドーモ、您好。問題ありません。好的! ユウジョウ! -- 2021-12-01 (水) 13:44:43
- 友情!ユウジョウ! -- 2021-12-01 (水) 16:20:02
- ドーモ、您好。問題ありません。好的! ユウジョウ! -- 2021-12-01 (水) 13:44:43
- 4部のフジキド=サンは一度たりともイチロー・モリタを名乗ってないんでしたっけ?(見た記憶がないですが完全にゼロか自信がない) ゼロならサツバツナイトの項に一行書いておこうかと -- 2021-12-03 (金) 10:38:46
- ドーモ。4部の翻訳済みエピソードをざっと洗って見ましたが、現在までの4部エピソードでイチロー・モリタを名乗っている場面は見受けられませんね。「アセイルド・ドージョー」や「アンリーシュ・ザ・グリムリーパー」においても、旅先で出来た協力者のエンドロや敵対者のエディにも、本名を名乗っています -- 2021-12-04 (土) 20:53:13
- ありがとうございます。こちらでも再確認しましたが見つかりませんでした。追記して良さそうですね。 -- 2021-12-05 (日) 00:19:56
- ドーモ。4部の翻訳済みエピソードをざっと洗って見ましたが、現在までの4部エピソードでイチロー・モリタを名乗っている場面は見受けられませんね。「アセイルド・ドージョー」や「アンリーシュ・ザ・グリムリーパー」においても、旅先で出来た協力者のエンドロや敵対者のエディにも、本名を名乗っています -- 2021-12-04 (土) 20:53:13
- ドーモ。3部のエピソード「ゴッドハンド・ザ・スモトリ」の時系列についてです。現在、wiki内のエピソード一覧では「リヴィング・ウェル~」以後のエピソードとして配置されていますが、作中のナラクのフジキドへの態度(「オヌシの軟弱を正す」等)などから見て時系列的に「リヴィング・ウェル~」以前と考えられ、またnoteの3部作アーカイブでもそのような位置となっています。そこで3部エピソード一覧での項目の位置を更新したいのですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 -- 2022-03-09 (水) 13:21:15
- 「ゴッドハンド~」にはハイデッカーの名前が出てきますが、ハイデッカーはジャスティスのニンジャ名鑑によれば「戦時下の治安維持を目的として新たに組織された警察部隊」なので、開戦後のエピソードであることは間違いないのでは? -- 2022-03-09 (水) 17:24:03
- noteの3部作アーカイブそこまでがっつり時系列通り並んではなさそうなので、(初っ端にホリー・スティック、ギルティがかなり下、バッド・ラッグとヒア・カムズがかなり離れてる等々)上の方の通りリヴィング・ウェル以降でいいと思います。 -- 2022-03-10 (木) 00:23:19
- なるほど、ありがとうございます! -- 2022-03-10 (木) 02:24:19
- 「芸能・アート・文化」ページのポップカルチャーの項目にアンダーグラウンド・カルチャーであるユーレイ・ゴスまで入っているけれども、そもそも何を以ってポップカルチャーとするかが曖昧なので、「ポップ」じゃなくてみんな「カルチャー」として統一した方が良いのでは? -- 2022-04-16 (土) 03:34:58
- 「カラテ」のページに新しい項目を追加しようとしたら、行数制限に引っ掛かる様になり(1600行?)、追加出来ませんでした。こちら側の設定に何か問題があるのか、或いは本当にシステム的な制限がある様なら、何か対策等必要と思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示頂けませんでしょうか? -- 2022-05-03 (火) 23:54:48
- wikiwikiの「よくあるご質問」を確認したところ、上限数は非公開ですが、1ページにおける文字数と改行数には制限があるようですね。もしこれがその制限によるものなら、「武道」「ワザ」「ジツ」でページを分けるくらいしか対策が思いつきませんが、これは他の皆様のご意見も伺いたいところです。 -- 2022-05-04 (水) 01:27:14
- 直近の例だと「コトダマ」の項目が容量制限でページを分割していますね。忍殺がこれからも続いていく以上は情報量も必然的に増えていきますし、この際三分割してしまっていいかもしれません(元のページはログ保存の観点から残しておいた方がいいと思います)。ただリンク先の修正がかなり大変そうではありますが……。 -- 2022-05-04 (水) 06:57:50
- 三分割しておいて元のページはリンクを使って分割した三ページを表示するだけ、ということは出来ないのかな? -- 2022-05-04 (水) 13:19:24
- このincludeプラグインを使えば可能そうな…動作する? https://wikiwiki.jp/sample/PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K#nd4e3577 -- 2022-05-09 (月) 13:37:34
- ひとまずチャドーを独立項目化するのも手ですが、また行数制限かかるのも時間の問題かもですね……ウーム -- 2022-05-05 (木) 18:33:47
- チャドーの項目を作成中です。リンクの差し替えなどは後程また…… -- 2022-05-15 (日) 14:19:30
- 大体できあがりました。ワザの項目(アラシノケンなど)も移動できますし、これでかなり行数が減らせると思います。 -- 2022-05-15 (日) 16:55:21
- オツカレサマドスエ! 本当にありがとうございます! -- 2022-05-16 (月) 11:36:42
- ハァーッ、ハァーッ……数時間かかりましたがどうにかリンク差し替えの移行作業が完了しました。ミスがあればご修正の程お願いします。 -- 2022-05-17 (火) 18:49:48
- 行数制限そのものの問題には、根本的解決はできていませんが、これでかなりの行数節約にはなったかと。単独項目にする事で、チャドーについてより詳しくわかりやすくもなりましたし。 -- 2022-05-17 (火) 18:52:34
- また容量が足りなくなったら、不要な行を削ったり、「カラテ」を独立項目化するのも手ですねハイ。 -- 2022-05-17 (火) 18:54:16
- 重ね重ね、本当にオツカレサマドスエ……このwikiがまた確実に充実しましたね。さらに容量足りなくなったら、その時に対応ですかね。改めてありがとうございます! -- 2022-05-18 (水) 23:13:33
- 実況中エピソードにまつわるコメントは電脳IRC空間送りとなっている現運用ですが、それはそれとして(古いエピソードで見られる)実況中ならではのコメントのケオスには相応の味があると思えます。実況中コメントは一旦どこかに切り離すとしても、完結後に当該エピソードページに繰り込むような運用はできないものでしょうか。 -- 2022-06-04 (土) 10:25:18
- エピ完結→更新とコメント開放、だけでもかなり大変な作業だと思うので、そこまでしなくてもよいのでは?やってくれてる方、いつも大変お世話になっております。 -- 2022-06-13 (月) 23:26:20
- 今回のエピソードで実在が明かされたウーガダルですが、項目をどのように扱うべきでしょうか。ネタバレ格納の部分をサツバツナイトの項目に移し、本人のことは実在が明言されたことのみを書くという形がいいですかね? -- 2022-07-29 (金) 01:02:43
- どう書くのがベストですかねえ。現状ですと、一言彼は実在している旨を書けばいいかと。 -- 2022-08-01 (月) 09:38:55
- ありがとうございます。後は、シーズン4におけるサツバツナイトの動きに関するネタバレを、どこに置くかも判断に困っています。ケイトー・ニンジャとクローザーの例に習い、このままウーガダルの項目に追加していくべきか、それともウーガダル本人が今後登場する可能性を踏まえてサツバツナイトの項目に記入するべきか。皆様のご意見を伺いたいです。 -- 2022-08-02 (火) 05:19:44
- 本物のウーガダルが今後出てくる可能性はありますが、その時は「ウーガダル(真)」のページを作った方が混乱は避けられるんじゃないですかね。
とりあえずは第三の目を摘出されるまでのサツバツナイトのことはウーガダルのページで記述して、サツバツナイトのページでは「とあるニンジャに偽装して儀式に潜り込んでいた」くらいの記述にとどめておくとか。 -- 2022-10-20 (木) 19:36:16- 遅ればせながらありがとうございます。ウーガダルについては本物が登場したらその時に対処ということで同意します。シーズン4のフジキドについては引き続き現在のウーガダルの項目に書き足します。 -- 2022-11-16 (水) 11:21:50
- どう書くのがベストですかねえ。現状ですと、一言彼は実在している旨を書けばいいかと。 -- 2022-08-01 (月) 09:38:55
- 今から新規にニンジャスレイヤープラスを購読するとニンジャスレイヤーTRPG初版の記事はほぼ読めないことに気付いたので、コンテンツの区別化と整理を行うべくニンジャスレイヤーTRPGの個別項目を作成しました(リンクは追々貼っていきます)。ただ自分はTRPGには殆ど詳しくなくプレイ経験もないので、その辺りに通じている編集者の方がおられれば、概要やTRPGの沿革などの記述にお力添えいただければと思います。 -- 2022-09-19 (月) 00:22:00
- いやぁこれは凄い。本当にオツカレサマドスエ!そもそもNoteのフォーマットだと見にくくなってしまう部分も実際分かりやすくてアー……イイ…… -- 2022-09-19 (月) 22:54:32
- ドリアードの項目についてですが、季節性ドネートで明かされた設定(?)を「正式名称」とするのは問題があるのではないでしょうか。まず、季節性ドネートの記事では、ドネートで召喚されるのは「ドネート次元のキャラ」ということになっていて、これをそのまま本編のキャラの描写に当てはめてよいものかという疑問があります。また、記述の根拠となる一次ソースの提示が性質上難しいコンテンツまで内容に含んでしまうと、後からの検証が困難で収拾が付かなくなる可能性も否めないのではないかと……。個人的には、キャラの情報についてはなるべく本編や公式の設定資料、インタビュー企画等で語られた範囲内に留めておくのがよいのではと思いますが、いかがでしょうか。 -- 2022-11-29 (火) 20:44:50
- ↑ドリアードの記事を改稿した者です。ご指摘ありがとうございます。ドネートは普段参加しておらず、コメント、ドネートの当選者のSNS等の情報を元に書いてしまいました。ひとまず公式名称ではないという体で書き直しましたが、不適切であれば改稿前の状態に差し戻していただいて構いません -- 2022-11-29 (火) 22:27:08
- 了解です。一応今回は残してもいいかなとは思いますが、他のキャラの項目まで逐一追記していくような流れになるのには一旦マッタをかけたいというのが正直な所です。なお今回はコメント欄への書き込みが先にあったようですが、ドネートした人などが(シェア解禁後に)各自コメント欄の方に情報を持ち寄ることについては特に問題ないと思います。 -- 2022-12-01 (木) 00:07:08
- 公式の旧名鑑リバイズドに併せてこのwikiでの従来のキャラページでもリバイズド名鑑を追加したいと思っているのですが、旧名鑑と併記する形にしたほうが無難ですかね? -- 2023-04-27 (木) 15:14:37
- ですね。併記しないでリバイズドに一新する形の場合は、現在の名鑑一覧でのリンク先を個別キャラページではなく未登場者と同様にツイートに飛ぶ形にするのがよさそうですが、手間が手間なので併記でいいと思います。 -- 2023-04-27 (木) 18:58:14
- とりあえず併記する形でフジキドとフジオのページを更新してみました。 -- 2023-04-27 (木) 19:20:06
- リバイズド前と後で記述があまり変わっていないキャラや、すでに旧名鑑と新名鑑が併記されていて、リバイズドを足すと名鑑が三つ並ぶことになるキャラについては、リバイズド前の名鑑を格納してしまってもよいのではと思いました。ただこれは判断基準がややこしいので、併記で統一するのが分かりやすいですかね。 -- 2023-04-27 (木) 23:50:03
- 確かに中黒の有無程度の差異しかないリバイズドもあるのでほぼ同じ名鑑を2つ並べてもニュービーには混乱の元かもしれませんね。リバイズド前はリージョンで隠して見たい人だけ見れる仕様にした方が良いかも。 -- 2023-04-28 (金) 22:28:14
- 改訂前をリージョンに格納する形にしてみました。改訂でどのくらい変化があったかを判断基準にするのはややこしいので、とりあえず改訂前の名鑑は一律格納する形でやってみます。 -- 2023-04-29 (土) 14:42:18
- 特に景観に問題もなさそうですし一律これでよさそうですね。 -- 2023-04-29 (土) 16:07:21
- ですね。併記しないでリバイズドに一新する形の場合は、現在の名鑑一覧でのリンク先を個別キャラページではなく未登場者と同様にツイートに飛ぶ形にするのがよさそうですが、手間が手間なので併記でいいと思います。 -- 2023-04-27 (木) 18:58:14
- クロヤギ・ニンジャ(ヴァイン)とオクダスカヤ社の項目で、ディミトリについての記述が加筆されていますが、ニンジャスレイヤー名鑑カードの情報はあくまで「構想メモ」とされているため、本編の描写をもとに書かれた従来の記述と混ぜるのは不適切ではないでしょうか。 -- 2023-05-01 (月) 22:54:50
- ついでながら、ヴァインはクロヤギ・ニンジャとディミトリが融合した存在で、クロヤギ・ニンジャと完全に同一の存在とは言いがたい所がありますし、現行エピソードの完結後に単独記事化してもいいような気がしました。一つにまとまっていた方が分かりやすいという見方もありますが、その場合でもネタバレ防止のリージョンは外してしまってよいのではと思います(現状の情報量でもリージョン内に収めるのは窮屈な感じがするので)。 -- 2023-05-01 (月) 23:03:18
- あまり構想メモを重視したのは確かに不適切でしたね。ただ、ディミトリがクロヤギを呼び出したのがCEOルームなのは構想メモ以外の部分でも記述されており、古城での軟禁生活のまま人間性を剥奪され儀式に至ったのかは不明瞭なので、それらは分けて書き直してみます。
ヴァインとクロヤギ・ニンジャを分けるのはいい考えですね。 -- 2023-05-02 (火) 20:31:31
- あまり構想メモを重視したのは確かに不適切でしたね。ただ、ディミトリがクロヤギを呼び出したのがCEOルームなのは構想メモ以外の部分でも記述されており、古城での軟禁生活のまま人間性を剥奪され儀式に至ったのかは不明瞭なので、それらは分けて書き直してみます。
- ついでながら、ヴァインはクロヤギ・ニンジャとディミトリが融合した存在で、クロヤギ・ニンジャと完全に同一の存在とは言いがたい所がありますし、現行エピソードの完結後に単独記事化してもいいような気がしました。一つにまとまっていた方が分かりやすいという見方もありますが、その場合でもネタバレ防止のリージョンは外してしまってよいのではと思います(現状の情報量でもリージョン内に収めるのは窮屈な感じがするので)。 -- 2023-05-01 (月) 23:03:18
- 「シャドウズ・アゲインスト・ヴァイン」のあらすじ、未完結であることを失念して書いてしまいましたが……どう見てもシーズン5の前哨戦にあたるエピソードなので、うまいこと扱いたいところですね。 -- 2023-07-04 (火) 07:27:12
- 99マイルズベイですが、トーメント・イーブン・アフター・デスのN-FILESでの「ネオサイタマでも最悪レベル」の記述を見るに、地域的にはネオサイタマ周辺ではなくネオサイタマ内のいち地域として分類されていると思います。
他にもオムラ本社やフルタマ・プロジェクトや湾岸警備隊港湾基地までこの地域にあり、トリロジー時代では思ったよりも重要な地域のようなので、ネオサイタマのページ内で記述しても大丈夫そうですかね? -- 2023-08-06 (日) 21:06:34 - もうnoteでVプリカ使えないと思うので、消しておかないと俺みたいに買ってしまう者が出てきてしまうのではないかと -- 2023-11-07 (火) 13:33:14
- できました。発行コードからカードを作る必要があったのですね。済みませんでした。 -- 2023-11-07 (火) 14:07:28
- WIKIWIKIでは従来の折り畳み書式「#region ~ #endregion」は非推奨になり、「#fold」に置き換わりました。このwikiもテンプレページだけでも変更して新ページから「#fold」を使うようにすべきかと思います。「#fold」の使い方はこちら。https://wikiwiki.jp/sample/fold -- 2024-01-04 (木) 20:49:47
- リンクがうまくできていなかった。正しくはこちら>です。 -- 2024-02-11 (日) 23:02:06
- サツバツナイト、ツインテイルズ、エルドリッチ辺りの項目で、有料コンテンツである「スレイト・オブ・ニンジャ」の内容を網羅的に記述しているのはやや不適切だと思います。もう少し抑制的な記述というか、突っ込んで言えば新規読者をプラスに誘導できるような書き方にするのが望ましいと思いますが、いかがでしょうか。それから、新エーリアスは確かに「ビースト・オブ・マッポーカリプス」に登場しているという見方もありますが、現状ではまだスレイトで顔見せされている程度の扱いですし、単独項目の作成は本編への本格的な登場まで待つべきではなかったでしょうか。作ってしまったものは仕方ないですが……。 -- 2024-01-04 (木) 21:43:20
- 有料コンテンツの内容の記述に関しては原作側もOK出してるので私は気にしてはいませんね。スレイトの細かい内容まではいちいち記述する気はありませんが…。個人的にはあまりに課金を匂わせるような書き方こそが人を遠ざけると思ってます。 -- 2024-01-04 (木) 22:14:59
- 自分も同意。一時期そのあたり過敏だったと思う(プラスの内容書いちゃいけない)。まとめwikiであんまクローズドな方向に舵を切るのはちょっとな -- 2024-01-04 (木) 23:15:41
- まあさすがにnote限定エピソード内容を書き過ぎたりはしないように気をつけてはいますが…、結構その加減には悩みますね。なので指摘してくれる分にはありがたいです。 -- 2024-01-04 (木) 23:22:00
- ウーン……個人的には、サツバツナイトのシーズン4終了後の動向をシーズン5の開始前からここまで詳細に書くのはどうなのかと思いますが、そういう方向性でコンセンサスが取れるのであれば、自分の方が過敏になりすぎているのかもですね。今にして思えば、AoMは基本続きものということもあってか「ストーリー中での活躍」の欄が勢い長くなりがちな傾向にあるので、その辺も込みでの違和感だったのかもしれません。逆に自分の感覚に合致する所だと、モモジ・ニンジャの項目では彼のネザーキョウ行脚がスレイトで描かれていることが記述されていますが、このくらいの文章量での補足であればむしろアリだと思います。 -- 2024-01-05 (金) 00:03:34
- 有料コンテンツの内容の記述に関しては原作側もOK出してるので私は気にしてはいませんね。スレイトの細かい内容まではいちいち記述する気はありませんが…。個人的にはあまりに課金を匂わせるような書き方こそが人を遠ざけると思ってます。 -- 2024-01-04 (木) 22:14:59
- 個人的にはプラス周りの記述はそこまで目くじら立てるようなことではないと思うけど、エーリアスについてはどちらかというと項目名が問題だと思う。(4部)ってだけで大きなネタバレだし、そもそも既存のエーリアスの項目にリージョンで入れるべき -- 2024-01-04 (木) 21:47:08
- 一応そこは過去にヒュージシュリケン(第4部以降)の例もありますし、トリロジーのエーリアスとAoMのエーリアスが別人である(今後新たな情報が開示される可能性もありますが)以上は、どこかのタイミングで項目が分けられる流れにはなっていたのでは。今の段階ではリージョンに入れるべきという趣旨であれば自分もその通りだと思います。 -- 2024-01-04 (木) 22:09:04
- ヒュージシュリケンの場合はソウルが同じだけの完全な別人で、エーリアスの場合は1部のエーリアスと地続きというか、ある意味同一というか、立ち位置が難しい特殊なケースだからなぁ…… -- 2024-01-04 (木) 23:41:23
- 一応そこは過去にヒュージシュリケン(第4部以降)の例もありますし、トリロジーのエーリアスとAoMのエーリアスが別人である(今後新たな情報が開示される可能性もありますが)以上は、どこかのタイミングで項目が分けられる流れにはなっていたのでは。今の段階ではリージョンに入れるべきという趣旨であれば自分もその通りだと思います。 -- 2024-01-04 (木) 22:09:04
- エーリアスのページを作成した本人です。先にこちらで相談すべきところを、自己判断でページを作成してしまい、大変申し訳ありません。ご意見を受け、ひとまず該当項目を削除してスレイト・オブ・ニンジャの登場人物項目の記述を元に戻し、各項目のリンクを編集し直しました。今後は同じことを繰り返さないよう、こちらでの事前の相談を心掛けます。申し訳ありませんでした。 -- 2024-01-04 (木) 23:38:10
- ネヴァーダイズの実況ログの目次が恐ろしく見辛いんだがもう少しいい形はないものか ◆【8】◆:#1(前々|前後|中前|中後|後)/#2(前々|前後|中前1|中前2|中後1|中後2|中後3|後前|後々) -- 2024-01-07 (日) 17:05:33
- AOMのメインストーリーはTogeterまとめは無料だけどnote版のアーカイブが基本はメンバーシップに入らないと読めないということが思いの外認知されていないように感じる。(シーズン1がオープン記事になったのは比較的最近こと)これはニュービーとか関係なく元から購読してる人すら知らない(購読している故に気付いていない)感じで、AOMを読みたいニュービーに的確に入り方を示せない事案をたまに見かけるので、はっきりwikiでもわかりやすく明記したほうがいいのでは? -- 2024-01-16 (火) 17:06:20
- すみません、新規作成ページの名前を間違えたので修正をお願いしたいです。✕「老人/童」→◯「老人/少年」 -- 2024-01-17 (水) 23:37:14
- 「老人/童」でも「老人/少年」でも流石に項目名として抽象的すぎるというか、本名も明らかになっていないようなキャラはわざわざ新規に項目を作らなくても大丈夫だと思います。◆wikiの注意事項な◆にも「1エピソードの重要な役割を担った人物でも、記事本文がエピソードの要約にしかならず、コメント欄で特に語る事も無いようなキャラクターの項目作成は不要」とあります。今回の場合は「ウェイ・ダウン・トゥ・ヘル」の「登場人物」の欄に追記する程度で十分なのでは? -- 2024-01-17 (水) 23:55:36
- とりあえず混乱の元なのでページは削除しました
正直なところ、「コメント欄で特に語る事も無いようなキャラクター」の基準が曖昧で記事が必要か必要でないかの判断が自分ではつかないところがあります。同じく、1エピソードの重要な役割を担った名前が明らかになっていない登場人物の「ウニパンク青年」ページは普通にありますし。 -- 2024-01-18 (木) 00:27:57 - 記事の必要性の判断に困るようなキャラであれば、作成前に一旦ここで他の編集者の意見を募るというのはどうでしょうか。非ニンジャ以外のケースでも、例えばアレックスやサナエ・イタリは情報量の少なさ(フルネームやニンジャネームが現状不明)から個別記事化をあえて止めているパターンだと思いますが、こうしたキャラの記事を不用意に作ってしまうインシデントも防げるはずです。 -- 2024-01-18 (木) 01:15:54
- とりあえず混乱の元なのでページは削除しました
- 「老人/童」でも「老人/少年」でも流石に項目名として抽象的すぎるというか、本名も明らかになっていないようなキャラはわざわざ新規に項目を作らなくても大丈夫だと思います。◆wikiの注意事項な◆にも「1エピソードの重要な役割を担った人物でも、記事本文がエピソードの要約にしかならず、コメント欄で特に語る事も無いようなキャラクターの項目作成は不要」とあります。今回の場合は「ウェイ・ダウン・トゥ・ヘル」の「登場人物」の欄に追記する程度で十分なのでは? -- 2024-01-17 (水) 23:55:36
- wikiの成立時期による違いでもあるんだろうけど、パーガトリー=サンの項目の「ストーリー中の活躍」欄は改めて見るとすごく上手いね。「私は御しやすい愚鈍者でしたかな?」からはじまり、ヘルオンアース以前の登場には触れず…記述の取捨選択が凄く上手い。むやみに箇条書きしすぎないこういった書き方が理想だと思うんだが、最近は難しいのかな -- 2024-02-15 (木) 17:48:07
- ショテンイン=サンの記事、「公式」関係者か?というとちょっと違う気がするのでヘッズスラングのコミックジン項にぶら下げる形としてみてはどうでしょうか。 -- 2024-04-14 (日) 12:43:05
- 編集合戦になりそうなので先にこちらに書きますが、最近マスラダやサツバツナイトの項目を頻繫に更新している方は、もう少し丁寧に編集していただけないでしょうか。サツバツナイトの項目で言うと、格納範囲を誤指定していたり、「なお、サツバツナイトとなって以降は、」の記述が妙な所に書かれていたりと、全体的にミスが目立つような…。個人的には、サツバツナイトの強さを強調する記述をやたらと差し挟むのにも違和感を覚えます。 -- 2024-04-26 (金) 00:03:12
- それから、項目に追記した記述についてコメント欄で自ら言及したり、逆にコメント欄で言及したことを直後に項目に反映したりするのは、自演かと言われると微妙なラインですが、記述の客観性を疑われる行為ではあると思うので、控えた方がよいのではないでしょうか(編集差分ログを見れば誰が書き込んだのかはある程度分かります)。 -- 2024-04-26 (金) 00:11:19
- ワンバ・ニンジャ=サンのネームの元ネタを発見したのですが勝手に編集しちゃっていいでしょうか? -- 2024-05-18 (土) 22:58:17
- ケンセツもミモキも正直個別ページを作るほどのキャラとは思いませんが、それはともかく、エピソードの項目の「登場人物」の欄は個別ページがあるキャラ→ないキャラの順に並んでいるので、ページを作成するのであればただリンクを貼るのではなく、そのキャラを個別ページがないキャラの上に上げて欲しいです(ついでに登場人物一覧への追加も…)。 -- 2024-06-30 (日) 19:15:29
- ミニットマンどうしましょうか… -- 2024-07-24 (水) 19:07:29
- とりあえずミニットマン(4部)みたいな項目名作るのはトリックを踏まえても勿体ないと思う。「ゼロ・トレラント・サンスイ」のエピソード項目に「ただし6回目の再放送にはある仕掛けがほどこされており・・・」みたいにリージョンを仕込む感じでどうだ -- 2024-07-24 (水) 19:10:38
- 今回のミニットマンは、さしあたりは既存の項目の下にfoldで隠す形で追記する(具体的にはマークスリー等と同じフォーマット)のがベターだと思います。「~サンスイ」の項目については、「忍者スレイヤー」等のように下にもう一つテンプレートを作って、核心部分のみfold内に記述するというのを考えていました。ただ、エピソード一覧の項目まで特例扱いするのは色々と面倒そうなので、これに関しては素直に記載するべきでしょうかね。 -- 2024-07-24 (水) 19:55:46
- 第4部ミニットマンは明確に別人なので悩ましいところですが、第一部のミニットマンのページにfoldで記載してもいいかもですね。
第4部の「ゼロ・トレラント・サンスイ」に関しては。第4部エピソード一覧に記載がある時点でもう何もかもネタバレだと思いますし、リアルタイム連載の初見だからこそ成立するトリックなので無理にwikiで特別なことはせず、「ゼロ・トレラント・サンスイ」(第4部)のページを作って「連載時はこのような仕掛けがあり~」みたいな言及でとどめておくとか。 -- 2024-07-25 (木) 20:59:42 - 自分で書いておいて何ですが、公式の加筆修正版でも記事名に「S5第6話」とあるので、『「ゼロ・トレラント・サンスイ」(第4部)』の項目名(『』は取る)で独立させてもいいような気がしました(個人的にはどちらでもいいので、他の方の意見も伺いたいです)。その場合は項目名の時点で種明かしが済んでいる都合上、解説も書き直す必要がありますが。 -- 2024-07-25 (木) 23:55:28
- ゼロ・トレラント・サンスイ(新)はゼロ・トレラント・サンスイ(旧)に内包している今の形が一番良いと思う。編集者の方には脱帽 -- 2024-07-26 (金) 00:05:04
- 従来のフォーマットと違うため言われるまで「ゼロ・トレラント・サンスイ」のページの下部に第4部版があるのに気づかなかったので、第4部エピソード一覧のリンクなどからは直接第4部版の部分に飛ばすなどの工夫は必要だと思います。 -- 2024-07-26 (金) 11:47:03
- 初代のネタバレ項にでも書いておけば良いのでは? >二代目ミニットマン -- 2024-07-24 (水) 19:43:26
- 先日デストラクターのページを編集した者です、本来はこちらの方で確認してから実行すべきでした。本当に申し訳ないです。内容としては「巨大な鎧甲冑が巨大な鳥型兵器と共に市街を蹂躙し、今やホンノウジ・テンプルの城壁を破りにかかっている。」「甲冑の正体は不明だが、そのオムラ性に彼女の心はざわつくのだった。」とあることから、現在コヒバリと記入されている所をテンマと編集した形です。文脈的にもそうだと思いますし、鳥に近いコヒバリより人型兵器の方がロボニンジャに近く実際オムラ的で違和感がないと判断しました。 -- 2024-09-17 (火) 19:04:13
- 既に元に戻されたようなので、こちらはもう、これ以上手出ししないようにしておきます。以上です。 -- 2024-09-17 (火) 19:07:28
- デストラクターの項目を編集し直した者ですが、本文を改めて確認した所、これはまず間違いなくテンマを指す文脈であり、自分の方が勘違いをしていました。弁明すると、元の記述は自分が書いたわけではなく、恐らく初稿の時点で誤読が発生していたのですが、それがかえって過信に繋がり、軽率に差し戻しを行ってしまいました。今後は一編集者としてこのようなことがないよう心がけます、本当に申し訳ございませんでした。また、項目は自分の方でご指摘の通りに編集し直させていただきました。 -- 2024-09-17 (火) 19:48:00
- ヴォーテックス、カタフラクト、アガートラム辺りの項目の「元ネタ・考察」の欄で、名前の共通点から他の作品まで話を広げる向きが見られますが、率直に言ってあまり必要性を感じません。書き方からして恐らく同じ編集者だと思いますが…。例えば「ニンジャネームに用いられている言葉が、フィクション史においてどのように扱われてきたのか」を紹介するといった切り口ならともかく、繋がりがあまりに表層的で、我田引水的に自分の好きな作品語りをしているようにも見えてしまいます。特に、カタフラクトの項目には『日本でのカタフラクトと言えばゲーム「アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン」に登場する同名の巨大兵器で有名だろう』とありますが、去年発売のゲームの内容をこの文脈で引いてくるのは流石に不適切ではないでしょうか。 -- 2024-10-29 (火) 00:52:01
- 「カラテ」のページを更新しようとしたところ、行数オーバーのためできませんました。対応としてはカラテ関連やジツ関連を別ページにするなどが考えられますが、他の方々の意見はどうでしょうか? -- 2024-11-04 (月) 21:37:38
- アイエエエ!ついにこの時が…… 前回はチャドーを独立項目化して行数を減らしたのですが、さて今回はどうしたものか。カラテの項目か、ジツの項目を別ページ化するのがいい気もします。 -- 2024-11-04 (月) 22:22:00
- 勝手に進めてしまって申し訳ありませんが、カラテを独立項目化して行数を減らすのが無難かと。今日はとりあえず途中まで作りました。この際、もっとカラテという言葉をわかりやすく解説したく、いろいろと修正をかけたいのですが、実際難しいですね……上手くかける方、後ほど再修正お願いします。 -- 2024-11-04 (月) 23:48:13
- 行数の削減にはあまり寄与しないかもしれませんが、カトン・ジツやムテキ・アティチュードなど、使い手が十数人以上存在するようなメジャーなジツについては、チャドーのように単独項目化するのも一つの手だと思います。現状「使い手一覧」は行数制限の都合上横に並べていくしかないのですが、正直これは可読性が低く、また編集がしにくい点も否めません。例えばヤクザの項目のように、縦に羅列した方が分かりやすいのではないでしょうか。リンクの貼り替えはネックですが、個別のジツのみ順次置き換えていくのであれば、作業の負担も多少は軽減されるのではないかと思います。 -- 2024-11-05 (火) 00:26:15
- それもいいとは思うのですが、それよりも先にジツの項目を独立させる方が優先順位が高いかな?とは思います。行数的にも制限が緩和されて、使い手一覧も見やすく配置できるようになるかと。 -- 2024-11-05 (火) 00:57:47
- 実際、ジツの項目を独立させた方がカラテを独立化するよりも作業的には楽だとは思うのですが、これ以上カラテから目をそらし続けるのも良くないなと……ちょっといろいろ試行錯誤してくしかなさげですね -- 2024-11-05 (火) 01:03:07
- エット、編集したりスシを食べたりカラテしたりしながら色々と考慮したのですが、一旦カラテという概念を解説したカラテとは?という項目をカラテから独立させようと思います。 -- 2024-11-06 (水) 00:03:06
- その後、ジツという項目を作ろうと思います。そしてさらに、この段階でカラテの項目名を思い切ってカラテという名称に変更しようかと思います。如何でしょう? -- 2024-11-06 (水) 00:09:42
- カラテとは?の項目は大体できあがりましたので、明日にでもwiki内のリンクを修正しようと思います。少しづつしか作業できませんが何卒しばらくお待ちください。 -- 2024-11-06 (水) 00:12:25
- オツカレサマドスエ! 懸念点としては「カラテとは?」と「カラテ」の記事が両立している状態だと、混乱するヘッズが出るかもしれないといったところですかね…。 -- 2024-11-06 (水) 00:19:19
- ドーモ。とりあえずリンクの修正を済ませ、カラテとは?の項目を独立させました。懸念点についてですが、カラテの項目のトップに、カラテとは?のページリンクを真っ先に貼っておけば、混乱は避けれるかと。 -- 2024-11-06 (水) 23:00:41
- 一旦今日の私のページ修正はここでストップですが、とりあえずカラテの項目から数十行が減りましたので、この項目の執筆をお待ちしている方はどうぞ追記してください。 -- 2024-11-06 (水) 23:04:44
- ジツの項目独立化と、各リンク修正が完了しました。「カラテ」の「カラテ」化は数日以内に完了予定ドスエ。 -- 2024-11-15 (金) 22:29:15
- タイヘン・オツカレサマドスエ! -- 2024-11-16 (土) 00:30:06
- アイエエエ!ついにこの時が…… 前回はチャドーを独立項目化して行数を減らしたのですが、さて今回はどうしたものか。カラテの項目か、ジツの項目を別ページ化するのがいい気もします。 -- 2024-11-04 (月) 22:22:00
- 武道・ワザ・ジツの項目を、カラテに名称変更し、各リンクの修正も済ませました。ハイテックの力を使って一括でリンク修正したので、ひょっとしたら何かどこかでエラーがあるかもしれませんが、恐らくは大丈夫なはずですハイ。(例えば、ここのログのすぐ上のやりとりも、「武道・ワザ・ジツ」という文字列がすべて「カラテ」に代わってしまったので、今読むと会話に齟齬が出ている) -- 2024-11-16 (土) 21:21:11
- とりあえずこれにて該当項目の行数オーバー問題は一旦解決したのでは?ジツの部分が丸々無くなったので相当削れました。次オーバーしたらどうすればいいかは、ちょっと今は思い付きませんね……数年は大丈夫なはずです! -- 2024-11-16 (土) 21:35:13
- ちなみにジツページ内のジツとは?、ジツ知識の部分は、ニンジャについての項目内のジツから引っ張ってきて色々と修正・追記してます。カラテとは?も含めて文章・情報に修正があればどうぞいつでも追記してください。 -- 2024-11-16 (土) 21:39:16
- 先日作成された湾岸警備隊の項目において、ヘルカイトやトリガーハッピーが元湾岸警備隊所属とされていますが、確かこの設定の出処はニンジャスレイヤーTRPG及び「バトルグラウンド・サツ・バツ」だったと思います。自分はTRPGの方はフォローしていないので何とも言えませんが、少なくとも「バトルグラウンド~」については「AoMやAoSとは異なる独自設定」と明言されている以上、本編の範囲内で明かされている設定とは峻別されるべきではないでしょうか。 -- 2024-12-26 (木) 19:21:35
- 湾岸警備隊の項目に補足を追記しました。 -- 2024-12-27 (金) 18:09:36
- 最近は忍殺のキャラと他作品のキャラの類似点を指摘する編集が散見されますが、これはもう少し掘り下げて書かないとあまり意味がないように思います。正直に言って、ラオモト・カンがギース・ハワードに似ていると感じる人はそれなりにいるでしょうが、キャラの属性を箇条書きにすれば、既存のキャラと何かしら被る部分が出てくるのはむしろ当然ではないでしょうか。要は「似ているから何なのか」という話で、そこから何か考察できることがあるかという点が重要だと思うのですが、いかがでしょうか。 -- 2025-01-03 (金) 06:52:34
- 現在キャラクター身長一覧表の情報を片っ端から更新している方がおられるようですが、それは実質的にプラス限定のコンテンツを全文転載するのと変わらないのでは…? -- 2025-02-01 (土) 17:14:45
- 有料記事が出典の身長データですが、これまでに出たものはすでに各々のキャラクターページで引用されつくしてますよ。最新版にだけ待ったをかけるならばそういったルールを明文化した方がいいのでは? -- 2025-02-01 (土) 17:34:32
- 既存の記事のデータが引用されつくしていると言っても、それはまだキャラ数が少なかった2017年版の話であって、2021年版以降はその限りでもないですよね。個人的には、本編中で身長や体格について言及のあるキャラの項目で補足的に引用するとか、身長の設定ブレ(例えばマスラダの身長が180cm→179cmに変更された件など)についてまとめるとか、そういう文脈で引いてくる分にはアリだと思いますが、記事の内容を上から一括で転載するというのは些か奥ゆかしくないように感じます。これはルールというよりあくまで感覚的な話ですが…。 -- 2025-02-01 (土) 18:33:54
- それからこの件とは関係ありませんが、本編なりプラス記事なりで明確に示されている情報を、不確かな断定を表す語の「~ようだ。」で記述するのは控えていただきたいです。例えば、ナンシー・リーの項目にある『そもそも「ナンシー・リー」の名前も偽名であるようだ。』という記述は恐らく同じ編集者によるものと思われますが、これが本編中の描写から編集者がそのように推測したのか、それともどこかで明言されているのか、傍目には判断できませんよね(管見の限り、これは「ベイン・オブ・サーペント」のN-FILESが出典だと思いますが)。こうした曖昧な書き方はなるべく排していきたいというのが正直な所です。 -- 2025-02-01 (土) 19:21:00
- プラス限定のデータを引用するのはアウト寄りな行為ですが、身長に関してはこの程度ならばいいかも……と実際スルーしてました。こないだの身長一覧記事には、かなり幅広く多数のキャラの身長が掲載されていましたが、これを引用してしまうのは流石に気が引けます。 -- 2025-02-01 (土) 22:25:26
- この事に対しての判断としては、・これを機に身長データは一括でwikiから削除する ・2017版のデータだけ引用する ・2025版も引用してしまう /この3つのうちのどれかを取らないといけない訳ですが、さてどうしたものか。私としてはもう万全を期して「身長データは一括でwikiから削除する」という対応を取ってしまおうかと思うのですが、どうでしょう? -- 2025-02-01 (土) 22:37:44
- ただこれ以降、誰かが身長を記事に書いてしまわないかずっと警戒し続けるのも大変ですし、この件はwikiの注意事項に記載が必要かもしれませんね。 -- 2025-02-01 (土) 22:41:30
- ちょっと話が大きくなりすぎているようですが、今回の場合は、最新のキャラクター身長一覧表の情報を網羅的に引用しようとしている方を見かけたので、それは流石にどうかと思い問題提起しただけであり、自分は身長データの一括削除までは求めていません。そこに基準を置くと、例えばプラス記事で初めて明かされた憑依ソウルや外見的特徴はどう扱うのかという話にもなってきそうですが、これらを全て白紙にするのは流石にナンセンスでしょう。今回については、とりあえず直近の更新は差し戻して様子を見るくらいが穏当な落とし所ではないでしょうか。 -- 2025-02-01 (土) 23:09:59
- ご意見ありがとうございます。なるほど、確かにそういう事になってきますね。身長の件だけは全削除、とすると基準があやふやになる事も確かです。おっしゃるように、今回追加された身長データのみ記載しない形が良いかと。 -- 2025-02-02 (日) 00:48:29
- ただ微妙なラインである事は間違えないですし、権利サイドから注意が出るような事があれば即座に該当箇所を消していくしかないですね。そういう悲しい事態だけは避けたいと思っています。 -- 2025-02-02 (日) 00:55:17
- とりあえず該当部分を削除致しました。 -- 2025-02-07 (金) 23:02:08
- たとえ身長だけといえども、プラス限定のデータを丸々引用するのはマーケティング的によくない。 -- 2025-02-08 (土) 21:57:46
- コミッカライズで即死したザイバツアプレンティス&アデプトニンジャたちが名鑑入りしたけど、これ記事作っていいんかな?5忍全員まとめてひとつの記事だろうけど -- 2025-03-11 (火) 12:26:48
- すみません、先に作成してしまいました。何か追記したい点などありましたらご自由に編集していただいて構いません。 -- 2025-03-11 (火) 23:33:30
- 「ニンジャスレイヤー刃:ボーン・イン・オブシディアン・ブラック」?
noteまとめ版のタイトルが「ニンジャスレイヤー刃鉄:~」になっているので、終了ツイートが誤字案件である可能性があります。ページ名の変更を検討しますか? -- 2025-04-03 (木) 18:17:46- 項目を作成した本人ですが、これはnote版に準拠して変更すべきだと思います(本当はnote版の掲載まで待つべきでしたが、先走ってしまいました)。ただ、note版のタイトルは「ニンジャスレイヤー刃鉄 【ボーン・イン・オブシディアン・ブラック】」となっており、「ニンジャスレイヤー刃鉄」が作品名、「ボーン・イン・オブシディアン・ブラック」がエピソード名と考えるならば、従来のエイプリルフール企画の項目名に合わせて「ニンジャスレイヤー刃鉄」で切った方がよいかもしれません(仮に今後新エピソードが発表されても対応しやすいので)。 -- 2025-04-03 (木) 19:38:19
- 一応、項目名を定めないことにはリンクの貼り付けなどの編集もできないので、他に意見のある方がおられましたらコメントをお願いします。自分としては、前述した通り「ニンジャスレイヤー刃鉄」として項目を立て直すことを考えていましたが、こうして議題に上った以上、自分の一存で事を進めるのは不適切だと思い、現在は作業を止めています。 -- 2025-04-04 (金) 19:39:02
- 「ニンジャスレイヤー刃鉄」に一票、異存ないです -- 2025-04-04 (金) 19:57:40
- 刃鉄が妥当かと。 -- 2025-04-05 (土) 18:55:34
- あまり引き伸ばすような話でもないので、今日の夜まで異論が出なければ自分が「ニンジャスレイヤー刃鉄」の名で項目を立て直そうと思いますが、いかがでしょうか(項目名を変更できればよいのですが、自分にその権限はないので、新規に立項して既存の項目は削除する形になります)。 -- 2025-04-05 (土) 07:30:24
- 本日中に名義変更対応致します。 -- 2025-04-05 (土) 18:54:20
- 変更とリンク修正完了したドスエ。 -- 2025-04-05 (土) 22:15:33
- オツカレサマドスエ!今回は自分が先走ったせいでお手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。 -- 2025-04-05 (土) 22:58:07
- 項目を作成した本人ですが、これはnote版に準拠して変更すべきだと思います(本当はnote版の掲載まで待つべきでしたが、先走ってしまいました)。ただ、note版のタイトルは「ニンジャスレイヤー刃鉄 【ボーン・イン・オブシディアン・ブラック】」となっており、「ニンジャスレイヤー刃鉄」が作品名、「ボーン・イン・オブシディアン・ブラック」がエピソード名と考えるならば、従来のエイプリルフール企画の項目名に合わせて「ニンジャスレイヤー刃鉄」で切った方がよいかもしれません(仮に今後新エピソードが発表されても対応しやすいので)。 -- 2025-04-03 (木) 19:38:19