武将の並びは武将図鑑順。
最大行数を超えたので2つに分けました。織田家~南部家は☆4武将名乗り台詞を参照。
足利家 
武将 | 台詞 |
---|---|
足利義輝 (黄昏の幕府/ニコ生記念) | 足利義輝、出陣である! 化け物どもが、何するものぞ! 我が一之太刀に倒れ伏すがよい! |
者ども、足利義輝が命ずる! 日ノ本より化け物を討ち払え! 出陣せよ! | |
白井の局 | 出陣の時は今! ゆくぞ! 我らの刃で日ノ本の明日を担うのだ! |
この刃を化け物の血で濡らすは本意にあらず。 されど、日ノ本のためならば迷いはせぬ。 いざ、参るぞ! | |
吉岡直賢 | わっはっは! 吉岡流・吉岡直賢、いざ参らん! |
足利将軍の兵法指南を務めたこのわしよ。 化け物相手に負けたとあっては 将軍様に合わせる顔がないわ。 | |
わしの道場は広く門戸を開いておるが 化け物相手となるとのう……。 命の遣り取りにしかなるまいな。 | |
足利義昭 (☆4) | 第十五代将軍・足利義昭、出陣である! 皆の者、露払いは任せるぞ。 |
幕府の権威なくして 天下に秩序は戻らないであろう。 この戦、負けられぬと心得よ! | |
わし自らの出陣であるぞ。 皆の者、供をせよ。 化け物を討ち果たすまで戻らぬぞ! | |
足利氏姫 | 足利氏姫の出陣であるぞ! 供をせよ! 古河公方嫡流の意地をみせてくれる! |
古河公方は滅びぬ。 むしろ、化け物の屍を乗り越え、 関東に返り咲いてみせる! | |
代々続いた古河公方の血筋、 化け物などに途絶えさせられてなるものか。 この命、尽きるまで戦い抜く! | |
瑞雲院 | わたくしに戦の場へ赴けと? 承知いたしました。 持てる力を尽くしましょう。 |
戦の備えはできているか、ですと? ふふふ、わたくしが備えを欠くことなど 一時たりともございませんよ。 | |
進むべき道を進み、 世にはびこる化け物を根絶やす。 げに素晴らしきことでございます。 | |
足利義栄 | わしを十四代将軍・足利義栄と心得たうえで 出陣させるとは、まことに……、 おぬし、まことに心得ておるか? |
こ、こ、こ……このわしまで 戦に駆り出そうというのか。 乱世とは、なんと恐ろしいものか。 | |
こ、この化け物風情が! 将軍たるこのわしに頭を垂れぬとは 礼を欠くにも程があろう! | |
慶寿院 | 幕府の権威を脅かすものは許せませぬ。 天下秩序のため、 この戦、勝たせていただきます! |
乱世を生き抜くことに比べれば、 化け物退治など たやすきことにございます。 | |
公方様を叱責するより、 化け物相手の戦のほうが、 幾分、気が楽にございます。 | |
浄光院 | 世の乱れを正すため、化物を 野放しにしておくわけには参りません。 さあ、出陣いたしましょう! |
子や孫……さらに先の世のためにも、 必ずや、この手で化け物を撲滅します! | |
何事も備えが大事と父は仰せでした。 とうに戦の支度は済んでおります。 皆、共に戦いましょう! | |
細川晴元 | 細川晴元、出陣である! 化け物を相手取るは煩わしいが、 此度こそ根絶やしにせねばならぬ。 |
化け物、典厩(てんきゅう)家、三好家……。 うう、頭が痛いわい。なにゆえ わしの周りは、かくも敵だらけなのだ! | |
ここは勝負所よ。いかなる手を用いようと、 何者の力を借りようと、勝たねばならぬ! |
細川刑部家 
武将 | 台詞 |
---|---|
細川藤孝 | 細川藤孝、出陣。 この日ノ本を治むるは魔にあらず。 化け物には立ち退き願おう。 |
いざ、参りましょうぞ。 この藤孝、非才の身ではありますが、 何かのお役に立てれば幸いに存じます。 | |
細川幽斎 | 細川幽斎、出陣いたそう。 この日ノ本を治むるは魔にあらず。 化け物よ、退くならば今ぞ。 |
いざ、参りましょう。 この幽斎、芸の多きに覚えがあります。 何かのお役に立てるはず。 | |
歌の一つも詠めず、茶の一つも点てられぬ。 黄泉より出でし化け物の 何と嘆かわしきことであろう。 | |
沼田麝香 | 沼田麝香、参ります! 遠くの敵は、お任せあれ。 |
この麝香をただのおなごと思いなさるな。 具足を着て戦場に立つことなど、 珍しくもありませぬ。 | |
身も心も十分に研ぎ澄ましております。 いかなる小さき的でも 射抜いてご覧にいれましょう。 | |
細川忠興 (絢爛たる一族/桔梗の才知) | 細川忠興、出陣よ! わしに続く皆の衆、 化け物はすべて斬り捨てよ! |
化け物に道を示そう。 自ら果てるか、わしに斬られるか。 好きな方を選ぶがよい。 | |
……珠を見たな? 化け物如きが、わしの珠を見たな? そこに直れ……。逃がしはせぬ……。 | |
細川伊也 | 細川伊也、参ります! 私とて細川家に連なる者。 手柄を立ててみせる! |
包丁さばきならお任せを。 父上より鯉の煮炊き、 兄上から鮎の焼き方を習っております。 | |
兄上さえも怯ませた我が一撃、 恐れぬ化け物などおりません! | |
細川ガラシャ | では、参りましょう。 神の御加護がある限り、負けはしません。 |
槍働きでは力及びませぬが、 私の祈りで皆様を支えてご覧に入れます。 案ずることなど何もありませぬ。 | |
細川忠利 | 細川忠利、参る! 新陰流の剣捌き、いかに優れたるものか、 化け物相手に御覧にいれよう! |
たとえ化け物に囲まれようと、 この忠利が皆を守る! 案ずることはない、攻め立てよ! | |
此度の戦、わしが先陣に立つゆえ 必ずや勝ちを引き寄せる。 皆の者、我に続け! |
大内家 
武将 | 台詞 |
---|---|
大内義隆 | はきと言うが、わしは戦が下手じゃ。 だが、化け物に勝手をさせたとあっては 大内義隆の名がすたる! 出陣じゃ! |
化け物も文にて治められればよいのだが そのようなうまい話はなかろうな……。 しからば、覚悟を決めてゆくしかあるまい! | |
我が大内家を化け物なぞに 滅ぼされてなるものか! わしは抗うぞ! それが、わしに残された務めじゃ! | |
弘中隆包 | 弘中隆包、出陣いたす! 愚かな某を取り立ててくれたこと、 まことにありがたく思うており申す! |
うぬら化け物には義がない。 義のなき戦に何の値打ちがあろうか。 すぐに退けば、無駄に散ることもなかろう! | |
この戦で勝ちを収め、日ノ本に尽くす。 それで少しでも過ちが正されるのであれば 某は本望でござる。 | |
陶晴賢 | 陶晴賢、出陣よ。 我に従わぬ化け物など、生かしておけぬ。 朽ちよ、滅びよ、無に還れ! |
京を、天下を取る我が望み、 化け物ごときに阻まれるいわれはない。 我に盾突きしこと、黄泉で悔やむがよい! | |
足手まといならいらぬ。 邪魔をする者もいらぬ。 うぬらは大人しく我の後について来い。 | |
陶興房 | 陶興房、参りましょうぞ。 大内のため、日ノ本のため、 我が智、我が武を尽くしましょう。 |
まだこの老骨にできることがあるとは 何とありがたきことであろうか。 謹んで出陣の命、承りますぞ。 | |
お気に召すとよいのですが…… 老いぼれならではの戦を ご覧に入れて差し上げましょう。 | |
万里小路貞子 | 出陣、ね。 私の憂さを晴らすのに、 化け物退治は丁度良いわ。 |
私の気が立っているときに 現れてくれるなんて、哀れな化け物共。 全て残らず叩いてあげる。 | |
化け物どもと戦うならば、 あなたの采配が一番と聞くわ。 さあ、私にそれを見せてちょうだい。 | |
珠光 | 私も戦う時が来たようですね。 父上のお役に立てる喜びを胸に、 いざ、参ります! |
大内家を脅かす化け物など、 決して生かしてはおけませぬ。 一匹残らず退治いたしましょう! | |
私に見惚れている暇があるなら、 戦の支度を急ぎなさい。 今こそ大内家の底力を見せるときですよ! |
真田家 
武将 | 台詞 |
---|---|
真田昌幸 | さて、参りましょうかな。 真田昌幸、出陣よ! |
はっはっは。 父上譲りの真田の戦、 見せてやりましょうかな。 | |
負け戦を楽しむ性分は持ち合わせておらぬな。 知恵を絞って生き残る策ならば いくらでも好きなだけ出してやるとも。 | |
真田信幸 | 真田信幸、出陣いたす! 先駆けはわしが務める。 皆は敵の力を見極めてから出るがよい。 |
皆、将たる者の務めを果たせ! 兵法は家臣を不憫に思うことであり、 軍法は礼儀を守ることである! | |
わしには父上譲りの策もある。 猪武者と思うておれば、痛い目を見ようぞ。 | |
真田信繁 | 真田信繁、いざ出陣! この十文字槍の餌食になりたい化け物、 前に出よ! |
智は祖父上、父上に及ばず、 武は兄上に及ばぬ若輩者なれど 不惜身命の覚悟にて、この戦に参る! | |
この赤備えは不退転の決意であり、 日ノ本一の兵たらんと欲する誓いである! 破れるものならば、破ってみよ! | |
山手殿 | 私とて真田の家の者でございます。 化け物に背を見せて 家名を汚すわけには参りません。 |
弓の腕には覚えがございます。 化け物などこの弓にて 射抜いてご覧に入れましょう。 | |
ときに、此度の勝ち戦を祝う宴には 何を拵えたらよろしいでしょう? ……あら、気が早うございましたか? | |
真田幸隆 | さて、いざ参ろうか。 この真田幸隆が未だ衰えておらぬこと、 皆の目で確かめていただこう。 |
真田の戦、見せてやろうか。 いずれ化け物との戦がすべて片づいた後、 誰も真田と争う気を起こさぬようにな。 | |
体は老いるとも、頭の切れは増しておる。 爺ならではのずる賢さ、 おぬしらが持ち合わせておらぬ武器よ。 | |
猿飛佐助 | 猿飛佐助、ただいま参上。 真田の敵はすべて討ち果たして ご覧に入れましょうぞ。 |
化け物との戦など、楽なもの。 徳川の忍の方が よほど拙者の手を焼きましょう。 | |
師より授かりし甲賀流忍術の前に 敵などおりますまい。 才蔵にも後れを取ることはありませぬ。 | |
小山田茂誠 | 化け物退治だってな。 某も力になってやろう。 さあ、出陣ぞ! |
化け物が我がもの顔で 日ノ本を荒らすのは我慢できねえ。 この手でねじ伏せてやる。 | |
家がなくなるってのは悲惨なんだぜ? 戦ってのは、それがたやすく起きる。 さっさと化け物倒して終わらせようぜ。 | |
村松殿 | それでは出陣ですね。 ふふ、ご案じ召されますな。 私はいつでも見守っておりますゆえ。 |
出陣ですか? 化け物は飽きもせず、よう攻めてきますね。 懲らしめてやりましょう。 | |
また戦ですか……。 ねっと通販でもしようと思っていたのに。 化け物もまったく懲りませぬこと。 | |
阿梅 | 明日が見えぬと嘆くのはたやすきこと! 己の道は己の手でしか開けぬのです。 さあ、参りましょう。 |
みなさま、お強き方々と存じております。 私も持てる力を尽くしますゆえ、 共にあの化け物たちを倒しましょう! | |
乱れた世に安らぎなどございませぬ。 なれど、怖気づいて戦わぬもありえませぬ。 この手で、望む明日を掴み取るのです。 | |
真田大助 | (男性武将汎用台詞) |
霧隠才蔵 | 霧隠才蔵……。 疾風のごとく駆けて参る! |
戦運びに口は挟まぬ。 我は日天のまえに奔るのみ! | |
霧はとらえられぬ。 ゆえに滅することもなし! | |
竹林院 | 今こそ出陣の時 真田家を守るため、 力の限りお支えいたします。 |
戦の支度が整いました。 無駄な命などありませぬ。 必ずや生きて帰ってみせましょう! | |
戦の覚悟はできております。 たとえ化け物に囲まれたとて、 物怖じなど一切いたしませぬ! | |
真田阿梅 | か弱きおなごと侮るなかれ。 鬼の室にふさわしき戦ぶりを、 今こそご覧にいれましょう! |
私が持つ薙刀は真田が覚悟の証。 これを得物に戦う限り、 倒れることなどございませぬ。 | |
私は父から真田の行く末を託されました。 その役を務め終えるまで、 負ける訳には参りません! | |
真田信之 | 真田信之、出陣いたす。 化け物よ、命が惜しくば退くがよい。 |
年を重ねたとはいえ、 剣の腕は錆びついてはおらぬ。 ……その目で、確かめてみるか! | |
しかと、あやつらの隙を見定めよ。 いたずらに兵を失っては、 化け物どもと同じぞ。 | |
真田幸村 | 真田信繁、いざ出陣! この十文字槍が唸って光る。 そこな化け物を倒せといななき吠える! |
例え、この戦で我が身が滅びようとも、 一つでも多くの敵を道連れにせん! | |
我が赤備えに滲んだ血と汗と涙の味を、 とくと味わうが良い。 でえぇぇぇえええい! | |
由利鎌之助 | |
真田昌幸 (熱血漢) | |
里見家 
武将 | 台詞 |
---|---|
里見義堯 | 里見が当主、義堯なるぞ。 民に仇なす魑魅魍魎、 このわしが黄泉に叩き返してくれるわ。 |
ふん、化け物ふぜいが。 我が家は好きにはさせぬぞ。 この手で素っ首叩き落としてくれん。 | |
わしの戦いぶり、文にて記しておけい。 久留里城に戻ることがあれば 太郎への土産とするがゆえ、な。 | |
正木時茂 | 正木時茂、出陣じゃ! わしの槍で、数多の化け物を穿ち、 此度の戦を勝ちに導こうぞ! |
戦の支度は整うたようじゃな。 和をもって敵に攻め入り、 里見家臣団の意地を見せつけようぞ! | |
いかに難儀な戦であろうと乗り越えてきた。 それは化け物退治であろうと変わらぬ。 このわしに、かなわぬ敵などおらぬわ! | |
伏姫 | 里見家の伏と申します。 八犬士も、皆さまも、全て 邪な者どもからお守りいたします! |
此度の戦、必ずや勝ちに導きます! 私は生まれてこの方、口にした約束を 違(たが)えたことはございませぬ。 | |
化け物の大群が攻め寄せようと、 決して諦めてはなりませぬ。 私と共に活路を見出しましょう! | |
犬塚信乃 | |
犬川荘助 | 化け物退治ならば、 この犬川荘助、 義に依りて 助太刀いたそう! |
化け物は、必ずや退治する。 義の名を汚さぬ戦を お見せしましょうぞ! | |
化け物がはびこることを許せば 武士の名が (すた) るゆえ、 化け物どもよ、 義の刃を受けるがよい! | |
犬山道節 | |
犬飼現八 | |
犬田小文吾 | |
犬江親兵衛 | |
犬坂毛野 | |
犬村大角 | 八犬士の一人・犬村大角、ここに在り。 化け物は、必ずや退治しましょうぞ! |
父の仇は倶に天を戴かず。 化け物を一匹残らず、この世から滅す! | |
先の占いの結果、大吉と出た。 この戦、必ずや勝利するでしょう。 では、進軍! |
結城家 
武将 | 台詞 |
---|---|
結城政朝 | |
結城政勝 | 結城政勝、出陣である。 調略の効かぬ化け物が相手でも、 必ずや勝ち戦に導くぞ! |
数多の化け物が立ち塞がろうとも、 わしの智があるゆえ、案ずることはない。 奴らを追い込み、漏らさず討つ! | |
寡兵の組は正面より突っ込むでない。 敵を引き寄せ、伏兵にて討つのじゃ。 よいか、無駄死にはならぬぞ! | |
結城晴朝 | 結城晴朝、参る! 調略の通じる相手でないことは心得ておる。 ならば化け物の隙を付き、討ち倒すまで。*1 |
話のできる化け物はおらぬのか。 もしおれば、戦はすぐに終わるのじゃが。 致し方なし、漏らさず斬り捨てよ! | |
化け物は未だわしらに気づいておらぬ。 叩くなら今ぞ。 皆の者、わしの後に続け! | |
結城秀康 | 無駄な殺生はせぬと決めておる。 されど、民を苦しめる化け物は許さぬ。 結城秀康、出陣じゃ! |
わしの槍は、天下三槍と呼ばれる長槍、 御手杵(おてぎね)と申す。 この槍で、化け物どもを纏めて貫くぞ。 | |
行く手を阻むとは、無礼千万。 わしは逃げも隠れもせぬ。 敵を討ち果たしてみせようぞ! | |
小田氏治 | この氏治、不死鳥のごとく蘇り、 化け物如きに屈することはせぬ! |
しからば、手柄を立てに参ろうぞ。 ……誤って、わしを斬りつけるでないぞ。 | |
出陣の時は今。さあ、羽ばたこう。 |
相馬家 
武将 | 台詞 |
---|---|
相馬顕胤 | |
相馬利胤 | 相馬利胤、出陣! 相馬の名に恥じぬ、見事な化け物退治を ご覧に入れようぞ。 |
皆の命はこの利胤が預かった! わしの差配に従いさえすれば、 自ずと勝ちを手にできようぞ。 | |
人との戦なら敵の心を読む手立てはある。 なれど、化け物にそれは効かぬようだ。 皆の者、力を合わせ、攻め立てよ! |
蘆名家 
武将 | 台詞 |
---|---|
穴沢俊光 | |
蘆名盛氏 | |
津軽家 
武将 | 台詞 |
---|---|
津軽為信 | 関帝に倣(なら)い、 我欲を捨て、世を正さんがため参る! |
寛大な関帝も己に仇成すは敵とみなした。 よもや、化け物に恩をかけることはない。 | |
この戦、我が大望の一手と心得る。 化け物共の覇気に呑まれぬよう 気を鎮め、情に負けぬようせねばな。 | |
沼田祐光 | 戦に出でよ、と申されるか。 御身を邪な術より守ることなら わしにもできましょう。 |
都であろうが在方(ざいかた)であろうが、 化け物の質の悪さは変わりませぬぞ。 早々に、これを封じましょう。 | |
天の星々は嘘偽りを申しませぬ。 この戦の行く末に何が起こるか、 わしがひとつ占じて差し上げましょう。 | |
阿保良 | 勝つためには手段は選べませぬ。 阿保良はわかっておりますよ。 されど、ご無理はなさいませぬよう。 |
化け物に臆さず、 仁愛をもって民に尽くす皆さまに 私が伴をしてよいものでしょうか。 | |
腰兵糧を忘れておいででしょう? お腹が減ったら、 これを召し上がりください。 | |
津軽信枚 | 津軽信枚、参る! 北の地に弘前あり、と言われるべく、 我が務めを果たしてみせようぞ。 |
津軽の名を、永くこの世に知らしめるべく、 戦いの日々は終わらぬ。 気を引き締めてかかるべし! | |
泰平の世が訪れんとする中で、 我らが生き残るためには、どうするべきか。 考えを巡らせ続けようぞ。 |
黒田家 
武将 | 台詞 |
---|---|
黒田官兵衛 (☆5/山陽) | 黒田官兵衛、いざ出陣。 我が策をもってすれば、 必ずや勝ち戦を呼び込めましょう。 |
この黒田官兵衛は知恵者の端くれ。 化け物相手の知恵比べ、 負けるわけにはいきませぬな。 | |
策を献じてこその官兵衛ではありますが、 某、槍働きもまずまずでございます。 化け物相手に後れをとることはありませぬ。 | |
櫛橋光 (☆5) | |
黒田如水 | 黒田如水、出陣じゃ。 化け物が二度と歯向かわぬよう、 我が軍の強さを存分に見せつけよ! |
わしの策をもってすれば、 たとえ化け物が大軍で押し寄せようと、 百に一つも負けはあり得ぬ! | |
ふっ、隠居の身という由で 侮っておるのなら大間違いじゃ。 行く手を阻む者は、蹴散らすまで! | |
櫛橋光 (山陽) | 参りましょう。 化け物を追い払い、地の穢れを少しでも 清めねばなりませぬ。 |
それでは、お供させていただきましょう。 力添えぐらいしかいたせませぬが、 少しはお役に立てるかと。 | |
こう見えて、人様を支えることに 慣れております。何しろ、私の夫ほど 支え甲斐のある方もおりませぬゆえ……。 | |
櫛橋光 (薬師コレ弐) | 苦しきときが訪れますとも、 一心に続ければ、必ずや成し遂げられるもの。 さあ、共に参りましょう。 |
戦の習いは、夫より受けておりますゆえ 足手まといにはなりませぬ。 私もお役に立ちとうございます。 | |
私の力は小さきものやもしれませぬ。 されど、確かに皆の助けとなるのであれば 喜んでお供させていただきまする。 | |
後藤又兵衛 | |
母里太兵衛 | |
栗山善助 | 栗山善助、出陣いたす! 日ごろ賜る黒田の御恩に恥じぬ戦ぶりを これよりご覧いただこう。 |
負かした敵には慈悲をもって接せよ。 ただし、化け物に情けは無用じゃ。 一匹残らず、息の根を止めよ! | |
大殿から学びし策は、数知れず。 よって、化け物が群れで来ようと、 あやつらは、わしの掌の中じゃ! | |
井上九郎右衛門 | 井上九郎右衛門、出陣いたす。 わしが差配すれば、化け物など赤子同然。 各々方、参りまするぞ! |
化け物の振る舞いは我慢ならぬ。 礼儀を重んじるわしとて、此度は問答無用。 討ち果たすまで! | |
大殿がため、黒田がため、 身を捨つる覚悟で戦に臨む所存でござる。 さあ、一息に攻め立てん! | |
黒田長政 | 黒田長政、参りまする。 化け物など、ものの数に入りませぬ。 ここはわしにお任せを。 |
父に及ばぬまでも、この智謀、 皆さまのお役に立てとうございまする。 采配はお任せくだされ。 | |
此度は先陣ですか。 無論、ありがたき誉れにございまする。 鍛え抜かれし武を、お見せいたそう。 | |
糸姫 | 此度の戦、糸も参りまする。 長政様のお役に立てるよう、 力の限り働きましょう! |
長政様、そして娘の菊を守るため、 私も化け物を討ちまする。 皆様方、共に参りましょうぞ! | |
殿方のような力はございませぬ。 ゆえに、この珍しき種子島で、 手柄を立てる所存にございます! | |
大涼院 | 此度の戦、私もお供させてくださいませ。 勝って、必ずや長政様の元へ帰ります! |
化け物め、道をあけなさい! 譲らぬというのならば、 私だって、容赦しません。 | |
長い道のりには慣れています。 その先に長政様がいらっしゃるなら、 足を休めることなど、あり得ません。 |
忍者衆 
武将 | 台詞 |
---|---|
果心居士 (☆5) | |
藤林長門守 | ………藤林長門守、参る。 |
世を忍ぶ我が奥義、化け物に見切れようか。 試してみるも一興……。 然らば、参る。 | |
百地三太夫 (戦国忍者伝/新春~華~) | 百地三太夫、出陣。 我が忍術、とくと見よ。 |
極め尽くした我が術を、化け物相手に さらに磨けようとは儲けものよ。 百地三太夫……参るぞ。 | |
果心居士 (☆4) | 目で見る。耳で聞く。鼻で嗅ぐ。 どれか一つでもできるのならば、 果心居士の幻術からは逃れられぬよ。 |
出陣とは、じじいに無理を強いるのう。 ま、戦場を華々しく駆けてみたいと 思うたことはあるにはあるがの……。 | |
わし、危なくなったらすぐ逃げるつもり。 そりゃもう、鼠に化けて、 鳶に拾ってもらって、空の彼方へのう。 | |
石川五右衛門 | 石川五右衛門、出陣よぉ! 化け物どものお宝、いただくぜぇ! |
いよぉし! ちゃっちゃと勝って、 ひとっ風呂浴びてえな! とびっきりに熱いやつをよぉ! | |
やれやれ。わしの忍術が盗みでなく 化け物との戦に役立つとはなぁ。 世の中、何があるのかわからねぇな。 | |
鵜飼孫六 | ……鵜飼孫六、参る。 |
甲賀流の技、お見せしよう。 ……目に留められるなら、だが。 | |
無駄口も長き戦も好かぬ。 疾く終いにしたいものよ。 | |
夕霧 | では、出陣する。 |
この戦、一人でも事足りよう。 足手まといはここに残れ。 | |
夜霧 | 出陣する。 皆は我が役目を妨げぬよう心がけよ。 |
我は忍びゆえ、名乗る名はない。 この身が朽ちるまで任に従う。 | |
夜に立つ霧の中、我とまみえたことを 黄泉で悔やむがよい。 | |
朝霧 | 朝霧の忍術、とくとご覧あれ! 化け物なんか怖くない! ……たぶん。 |
えっ! 出陣? あ~ちょっと待って、まだ心の準備が……。 ま、待ってよ~! | |
今日こそいいとこ見せなきゃ。 逃げ足だけは一人前、 なんて言わせないからねっ! | |
昼霧 | うふふ。 偶(たま)には刀を手に 舞い踊るのも良いかも知れないわね。 |
うふふふ。 丁度、良い薬が調合できたところなの。 あなた、試しに飲んでみない? | |
うふふふふふふ。 見える、見えるわ。 私の毒で、化け物がもがき苦しむ様が……。 | |
城戸弥左衛門 | 化け物の群れが出ただと? また、つまらぬものを撃たせる気か……。 |
闇雲に撃ってもきりがない。 わしが狙うは大将のみよ。 | |
……戦場でわしに構うな。 うぬらの前を塞ぐ化け物は すべて仕留めてみせる。 | |
植田光次 | 伊賀十二人衆の誇りにかけ、 化け物をことごとく退治してみせまする! |
伊賀は我らが守り抜きます! 化け物など、一匹残らず 斬り捨ててくれましょうぞ。 | |
剣豪 
武将 | 台詞 |
---|---|
塚原卜伝 (☆5) | 鹿島新当流・塚原卜伝、参る。 化け物どもよ、 恐れを知らぬまま逝くがよい。 |
無益な殺生は好まぬ。 我が太刀を避けたくば、 早々に立ち去るがよい。 | |
戦えど戦えど、胸に積もるは 虚しさばかり……。されど、 まだこの刀を置くわけにはいかぬ! | |
上泉信綱 | 新陰流・上泉信綱、参る。 |
どれ、化け物に稽古をつけてやろう。 わしの教えは厳しいぞ。 生き長らえることができようか。 | |
化け物の首をずらりと並べ、 わしも兵法家の端くれであると 証を立ててやろう。 | |
塚原卜伝 | 鹿島新当流・塚原卜伝、参る。 化け物どもよ、 恐れを知らぬまま逝くがよい。 |
無手勝流としては戦わずして勝ちたいが…… 化け物相手の戦とあっては、 そうも言うてはおれぬか。 | |
尋常の立会いならばいざ知らず、 化け物とはいえ無益な殺生は心苦しいが、 致し方あるまい。相手になろう。 | |
伊東一刀斎 | 参るぞ。 わが夢想の剣、見切れまい。 |
化け物が如何ほどのものか……。 手強き相手であればよいがのう。 | |
化け物よ、負けを知らぬこのわしを 見事に討ち果たしてみせい。 | |
宮本武蔵 | 二天一流に構えあって構えなし……。 宮本武蔵、参る。 いざ尋常に勝負せよ! |
化け物の群れを相手取るならば、 敵の出方を待ってはならぬ。 常にこちらから仕掛け、そして討ち伏せよ。 | |
千日の稽古をもって鍛となし、 万日の稽古をもって錬となす。 化け物との戦、よき鍛錬となろう。 | |
佐々木小次郎 | 岩流・佐々木小次郎、いざ参る。 我が秘剣燕返し、破ってみせよ。 |
岩流・佐々木小次郎に死角なし。 長光の間合いに入らば斬り捨てるのみ。 | |
化け物とはいえ、 命を粗末にするなど愚かなことよ。 | |
柳生石舟斎 | 柳生宗厳、参る。 新陰流の極意、見せてやろう。 |
然らば、参ろう。 化け物相手に剣を振るうなど、 腕が鈍ることになるまいか……。 | |
わしの太刀筋、化け物如きに見切れまい。 勝負の見えた戦など、つまらぬわ。 | |
片山久安 | 片山流、片山久安……参る。 |
片山流に死角なし。 嘘かまことか、その目で確かめよ。 | |
我が志を貫く如く、 化け物を我が刃で貫こう。 | |
諸岡一羽 | 一羽流・諸岡一羽、いざ参る! 尋常に勝負いたせ! |
化け物ごときに我が太刀筋、見切れまい! 命惜しくば、黄泉へ帰るがよい。 | |
ゆくぞ、化け物! 我が剣、見事受けてみせよ! | |
鐘捲自斎 | さてさて……鐘捲自斎、出陣じゃ。 我が鐘捲流剣術を見せるほどの敵かどうか 楽しみじゃな。 |
腕も刀も使わねば錆びつくだけじゃ。 化け物相手にちょいと振るうだけでも 具合いはよくなるものよ。 | |
この戦、退屈しのぎにでもなれば 御の字じゃな。 | |
宝蔵院胤栄 | 一度は手放した槍ではあるが、 化け物から世を救うためならば是非もない。 宝蔵院胤栄、参る。 |
宝蔵院流槍術を坊主の遊びと侮るなかれ。 おぬしら侍の槍にも引けはとらぬぞ。 その両の眼でしかと見届けるがよかろう。 | |
宍戸梅軒 | また戦か。 無闇に血が流れるのは好まぬが、 国のためなら仕方ない。 ついと始末しよう……。 |
化物といえど、強者と刃を交えたい。 弱い者いじめは退屈だ……。 鍛錬にもならぬ。 | |
この戦、勝利は必定……。 俺に勝てたのは、あの宮本武蔵のみ。 化物ごときに負けぬ。 | |
斎藤伝鬼房 | 天流、伝鬼。 いざ参る。 |
天より授かりし「一刀三礼」の秘剣、 その目でしかと見届けよ。 | |
天狗と呼ばれた私が、 化け物を斬ることになろうとは。 ふふ、どちらが強かろうな。 | |
夢想権之助 | 我が杖術は人を殺める術にあらず。 ……されど、化け物相手とあらば 打ち倒すに迷いなし。 |
突けば槍、払えば薙刀、持たば太刀。 我が杖術の妙、とくと味わうがよい。 | |
化け物がいかに手強かろうと、 あの武蔵ほどではあるまい。 恐れなど抱きようもないわ。 | |
愛洲移香斎 | 陰流、日向守移香斎。参る |
長く諸国を渡り歩いたが、 魑魅魍魎の類と刃を交えるとはな。 人の生とはわからぬものよ。 | |
鵜戸大権現の霊験に依り 授かりし極意……。 冥途の土産に見せてやろう。 | |
柳生十兵衛 | 新陰流、柳生三厳、いざ参る! 化け物どもに、剣術を指南してやろう。 ふふ、命と引き換えにな。 |
化け物との戦なぞ、 わしにとってはただの稽古に過ぎぬ。 さあ、四方八方より掛かって参れ! | |
剣術の心得なき化け物に、 わしの太刀筋は見切れぬであろう。 恐れを知る前に、果てるがよい! | |
丸目長恵 (☆4) | やあやあ、我こそはタイ捨流、 丸目長恵である。 我と刃を交える者はおらぬか! |
この「兵法天下一」の旗は はったりではないぞ。 その身で試してみるか? | |
化け物なぞを相手取ったとて 稽古にもならぬが、まあよい。 一匹残らず切り伏せてしんぜよう。 | |
林崎甚助 (☆4) | 神夢想林崎流、林崎甚助……参る! |
居合の秘技は、人に斬られず人斬らず…… されど、真剣勝負ならば、 一瞬で決する! | |
わしに刃を向けるか…… ならば、御命頂戴仕る。 | |
真壁氏幹 (☆4) | 真壁氏幹、参る! 先駆けはわしにお任せくだされ。 |
我が霞流、化け物なぞに見せる謂れはないが、 此度ばかりは特別よ。 とくと味わうが良い! | |
殿と共に競い合い鍛えたこの体、 たやすくは破らせんぞ! さあ、打ってくるが良い! | |
疋田景兼 | 新陰流、疋田景兼。 不遜を承知でお相手いたす! |
化け物の構え、まこと悪しゅうござる。 だが、奴らの胸の内、全て読めたわ! すぐに勝負を決しよう! | |
剣術は遊戯にあらず。 真剣勝負なれば御命頂戴する! 覚悟はよいなっ!! | |
新免無二 | |
柳生利厳 | 柳生利厳、いざ参る! 祖父上より受け継ぎし新陰流、 存分に見せてくれるわ。 |
化け物如きが、 わしの前に立ちはだかるでない! 後ろに引っ込んでおれ。 | |
ふん、化け物退治とは、つまらぬ戦ぞ。 さっさと終わらせようではないか。 |
文化人 
武将 | 台詞 |
---|---|
出雲阿国 (☆5/勾玉) | この阿国の舞いをご覧あれ。 皆様方は言うに及ばず、化け物さえも 惹き付けてみせましょうや。 |
いざ、参ります。 我が歌舞伎踊りは皆を奮い立たせ、 この戦に勝ちをもたらすでしょう。 | |
千利休 | 千利休、参りましょうや。 化け物を茶の湯には招けませぬが、 心より持て成してしんぜましょう。 |
出陣前に茶など一杯いかがかな? ……ははは、そのような暇はありませぬか。 忙しいことですな。 | |
名古屋山三郎 (☆5/勾玉) | 名古屋山三郎の男振りに、 化け物が見惚れちまわないか気がかりだが ……いざ、参ろう! |
名越の傾奇者としちゃあ、 この化け物騒ぎも楽しまねばもったいない。 さあ皆の衆、盛り上がってゆこうぞ。 | |
今井宗久 (☆5) | この今井宗久を呼び出すとは、 鉄砲に火薬が入用ですかな? 化け物退治? ははは、ご冗談を。 |
どうしても、わしを連れて行くと? 化け物に商いは通じませぬぞ……。 では、戦場で美味い茶を点てましょう。 | |
武士は主君のために命を差し出す? わしには不思議でなりませぬな。 ああ、商人でよかった……。 | |
曲直瀬道三 | 曲直瀬道三、出陣じゃ! 皆、好きなよう戦うがよい! 傷はすぐに手当てをしてしんぜよう! |
医聖と呼ばれしこと、伊達ではないぞ。 我が道三流医術、とくとご覧あれ。 ……ま、見せぬままの方が皆はよいかのう? | |
おお、そうじゃそうじゃ。 できれば化け物を生かして捕らえてくれ。 医者として、興味があるんじゃ……。 | |
今井宗久 | 金子を用立てましょうか? 鉄砲に火薬が入用ですかな? は? わしに化け物を討てと? 無体な! |
化け物の皮というのは、具足作りに使って 耐えられるものなんですかなぁ。 ちょいと集めて、試してみしょうかなぁ。 | |
ま、わしは化け物よりも銭が好きですな。 戦の話より、商いの話をしませぬか? うまい茶を点てますぞ? | |
林羅山 | 林羅山、儒学者なれど拳にて 化け物を討つべく馳せ参じた次第でござる。 よろしくお頼み申す! |
己を正しいと信じるならば、 自ら動いて示すべし。 朱子学の何たるか、この拳にて教え候! | |
人と世を結ぶ理を正しく修めれば 日ノ本は末永く平らかであろう。 理の何たるか、この拳にて解らせ候! | |
小野お通 | 小野お通、参ります。 殿方に力で及ばぬこと言うに及びませぬが、 必ずやお役に立ってみせましょう。 |
浄瑠璃を語ることしか能のない私が 化け物との戦で何ができるのか…… 試してみとうございます。 | |
皆様の化け物との戦ぶり、 余すことなく目に覚え、耳に聞き、 書画に残しておきましょう。 | |
茶屋四郎次郎 | 化け物との戦ですか。 私は腕っ節はからきしですが なに、戦いようはございますよ。 |
化け物もご贔屓様と同じ。 笑って懐に飛び込み、相手を知る。 これが商売の秘訣にございます。 | |
いけませんなあ。 おっかない顔をしていれば運が逃げますぞ。 化け物相手でも、笑顔で参りましょう。 | |
津田宗及 (☆4) | 良き茶事を催すには、 まずは良き世を創らねばなりませんな。 津田宗及、出陣させていただきまする。 |
こうも騒がしくては、 わしの目利きも鈍るというもの。 早う、化け物を追い散らしましょうぞ。 | |
良き日和ですな。 まったく、こんな日は戦などではなく 茶を点てるか宴でも催したいですな。 | |
狩野永徳 | 早いとこ化け物に出くわしたいねえ。 日が落ちたら見えなくなっちまう。 あ、なんだい? そんな眉ひそめちまって。 |
化け物が恐ろしくないのかって? あんな面白いもの拝めるんだぜ。 誘われなくてもついていきたいねえ。 | |
おい、あんた。 あの化け物の動きを止めておいてくれ。 いいか、俺が描き終わるまでだぜ? | |
里村紹巴 | あー、てす、てす。 連歌師の里村紹巴、 出陣いたしますぞ。 |
この里村紹巴、 歌合せは勿論、剣術にも心得がありまする。 先陣はお任せ下され。 | |
今しがた雅な歌が浮かんだというに、 出陣とは! 野暮な化け物め、許せませぬ! | |
島井宗室 | 此度の化け物退治、わしも混ぜてもらおうか。 この天下の一大事、武士に任せるばかりじゃ 商い人の名折れってものよ。 |
武士なんかにゃなりたかねえが 化け物がうろついてりゃ、薪一束も運べねえ。 わし自ら道を拓くしかねえだろうがよ。 | |
おいおい、そんなに買い込んで、 余すことなく使えるのかい? 銭も武具も飯も、無駄遣いはいけねえや。 | |
山科言継 | なにゆえ、芸の心も分からぬ化け物と 戦をせねばならぬのか。 褒美はしかといただきましょう。 |
化け物を、蹴鞠がごとく蹴り倒したいが、 私にそこまでの力はありませぬ。 勢いづけに、ひとつ歌でも詠みましょうか。 | |
酒は憂いの玉箒、化け物も拒みますまい。 心地よう眠ったら、討ち取るまで。 余った酒は、勝ち戦の宴に呑みましょう。 |
寺社 
武将 | 台詞 |
---|---|
大祝鶴 | この戦、鶴にお任せあれ。 足場の揺らぐ海の戦に慣れておりますれば 陸の戦はたやすきもの。 |
おなごとて、おのこに劣らぬ働きを 成せるものでございます。 鶴の戦にて確かめてみるがよろしいかと。 | |
我は三島明神権化の者なり! 我と思わん者は出だせ給え! | |
津田算長 | 津田算長、いざ参ろう。 化け物を討ち、衆生を守る。 それこそ拙僧の道である! |
津田流砲術は敵なしよ! 鉄砲を知り尽くした拙僧が言うのだ。 間違いないなどあろうものか。*2 | |
見るがよい! 拙僧が興せし津田流砲術を! 化け物など吹き飛ばしてくれようぞ! | |
白波 | 白波、何でもやります! 頑張ります! ですから皆さんの戦ぶり、 近くで見て、学ばせてください! |
皆さんの足を引っ張らないように。 だけど、ちゃんと役に立つように しっかり立ち回らないとね! | |
姉様のため、故郷のため…… 私一人で化け物を倒せるぐらい 強くなってみせます! | |
俊崇坊 | 出陣ですかな? 民のために力尽くせば、大器となる…。 さあ、参りましょうぞ。 |
戦には知恵が必要にございますな。 拙僧、武力は心許さなくとも、 木魚の音で怠惰を戒め、皆をお支えいたそう。 | |
身の丈に合わぬ行動は控えたいが、 悪しき化け物が野放しとは苦々しい。 微力ながら戦に加勢いたそう。 | |
南渓瑞聞 | 形こそ坊主じゃが、この南渓瑞聞とて 武士の血を引く男よ。 化け物との戦に怖気づきはせぬ。 |
こんな歳になって 出陣する日が来ようとは思いもせなんだが。 いざ、参るとしようか。 | |
良き日和じゃのう。 陽が照っておるとは、 化け物退治にはうってつけじゃな。 | |
大虫宗岑 | 我が悟りを伝え歩き、 安寧の世に導くことこそ拙僧の役目。 大虫宗岑、出陣いたす! |
化け物を前にしても怯むことなかれ。 拙僧が策を講ずれば、勝ちを得るは必定。 必ずや生きて帰ろうぞ! | |
静かにせよ、座禅の最中である。 ……これぞ化け物を成仏させん妙案、か。 各々方、共に参ろうぞ! |
北畠家 
武将 | 台詞 |
---|---|
北畠具教 | 伊勢国司、北畠具教である。 この世を化け物の好きにはさせぬ。 |
参る。 我が太刀の冴え、とくと見よ。 | |
卜伝殿より授かりし秘剣“一つの太刀”。 化け物に見せるは惜しいが、 此度ばかりは仕方あるまい。 | |
日置大膳 | 弓を持て! 日置大膳、出陣じゃ。 たとえ数多の化け物が湧き出ようと、 一匹たりと逃さず射貫(いぬ)こうぞ! |
わしの弓に勝るものなし。 この鋭き鏃(やじり)は 必ずや敵の息の根を止めよう。 | |
戦支度は整った。 わしの丈をも凌ぐ大きな化け物よ、 震い、わななき、待っておれ! |
筒井家 
武将 | 台詞 |
---|---|
筒井順昭 | 筒井順昭、参る。 化け物であろうとなかろうと、 仏敵は討ち払うまで! |
ただの僧と侮るながれ。 拙僧は興福寺の衆徒である。 化け物などに怯むわけがなかろう。 | |
皆の者、慌てるでない。 化け物の動きは、とうに読めておる。 拙僧を信じ攻め立てよ! | |
島左近 (紀伊大和/美丈夫の矜持) | 島左近、いざ参ろう。 某の軍略が果たして化け物に通じるのか、 我ながら見物であり申す。 |
いざ、出陣いたす! この島左近に続け! かかれーっ! かかれーっ! | |
珠 | 皆さん、お気をつけて! 美味しい料理をこしらえて待ってます。 ……えええ、私も戦うのですか!? |
父上! 私の戦ぶり、 陰ながらどうか見ていてください! | |
利厳様より授かった剣術、 とうとう、お披露目する時が来たようですね。 化け物は、私に任せてください! |
畠山家 
武将 | 台詞 |
---|---|
畠山義総 | はっはっは。 化け物どもよ、かかってくるがよい。 この畠山義総が討ち取ってくれよう! |
わしが戦うは畠山を守るため。 されど、縁あらばその限りではない。 この戦、われも助勢いたす! | |
今、この時にわしにできることは ただただ、畠山の誇りを示すのみ。 なればこそ、勝って見せよう! |
河野家 
武将 | 台詞 |
---|---|
来島通総 | 来島通総、いざ参る。 此度の戦、わしに如何なる見聞を与えるか、 楽しみで仕方ない。 |
強きが勝ち、弱きが負けるは 化け物相手でも変わらぬ戦の道理。 ゆえに、我らが勝つ。 | |
同じ村上水軍の出なれど、 わしは武吉とは違う。 生き方も、戦の術もな。 |
三村家 
武将 | 台詞 |
---|---|
三村鶴 | 三村鶴、出陣する! この戦場こそが浄土、修羅の苦しみも 極楽の営みなり! |
出陣の許しをいただき、感謝する。 化け物の一匹も討たずに朽ち果てるは 口惜しい。 | |
震えてなどおらぬ。 これは、武者震い。 ば、化け物など、恐れておらぬ! |
六角家 
武将 | 台詞 |
---|---|
六角定頼 | いささか陣が乱れておるな。 わしが整えておこう。 さあ、戦じゃ。 |
ここは任せていただこう。 将軍家にお仕えする身として、 見苦しい戦はできぬゆえ。 | |
討ち果たすべき敵が 多ければ多いほど良し。 迷いなく剣を振るえるでな。 |
波多野家 
武将 | 台詞 |
---|---|
波多野稙通 | くく、乱れた世に化け物まで現れるか。 まこと面白きことよな。 どれ、まずは武名を轟かすとしようか。 |
化け物なぞ、わしの餌にすぎぬ。 せいぜい暴れるがよいわ。 退ければわしの誉れとなるからのう。 | |
大望あれど武も知もなくば 世に出るはままならぬ。 化け物は、よき物差しとなろうぞ。 |
二階堂家 
武将 | 台詞 |
---|---|
伊達阿南 | 女の私が先陣にて打って出るのだ。 皆も退くわけにはいかぬだろう? さあ、私の後について参られよ!! |
主のために喜んで果てるが武門の習い。 戦で散ることなど、 何も恐れることはない。 | |
私が敵と認めたからには、 たとえ何者であろうとも 容赦なぞせぬ! |
戸沢家 
武将 | 台詞 |
---|---|
戸沢盛安 | 我が志は誰にも折れぬ! この戸沢盛安が道を阻むものは すべて打ち払ってみせようぞ! |
化け物め、そこに直るがよい。 素っ首、この夜叉九郎がすぐさまに 打ち落としてくれよう。 | |
我を制する、我が心のみ。 力でねじ伏せられるなどとは 夢にも思わぬことだ! | |
戸沢政盛 | 鬼に扮した化け物狩りに出陣するぞ。 皆の衆、わしの後に続け! |
鬼の面を被る姿で“鬼”退治! ふむ、面白い….…やってやろうじゃないか。 | |
戸沢政盛、参ろうぞ。 派手にやってしまえ! |
安東家 
武将 | 台詞 |
---|---|
安東愛季 | この愛季。 修羅道を行く身なれば、 三毒を断つ剣となる! |
なにゆえに化け物は戦うか。 某は、愛するこの地、人、天がため。 これに勝る志なくば、負けはせぬ。 | |
某は勝たねばならぬ。 臣の、民の痛みを止めんがため 勝ち続けなくてはならぬのだ! | |
安東堯季 | |
安東舜季 | |
小野寺家 
武将 | 台詞 |
---|---|
鮭延貞綱 | 鮭延貞綱、いざ参る。 如何なる苦戦を強いられようが、 誰一人、捨て置きはせぬ! |
大群が押し寄せようと、 川を遡(さかのぼ)る鮭の如く 果敢に攻め入るぞ! | |
化け物に怯むでない。 危うくなれば、わしが盾となる。 皆の者、後に続け! |
相良家 
武将 | 台詞 |
---|---|
相良義滋 | 出陣ですか。 ……身内や謀反者を討ち続けたわしが 化け物ごときに慌てるわけもあるまいに。 |
化け物め、大友がごとく 我らの地を乱しまするな。 ことごとく討ち果たしてくれましょう。 | |
相良義陽 | 相良義陽、出陣いたす! 義の刃をもって 化け物どもを滅してみせよう。 |
然らば、いざ参ろう。 家中で繰り返された争いを思えば、 化け物退治なぞ、取るに足らぬことよ。 | |
化け物を討つなど、 家名を残すより余程たやすいというもの。 必ずや勝鬨を上げてくれようぞ。 | |
赤池長任 | 攻めこそ、最大の防御なり! 皆の者、この赤池長任について参れ! |
阿蘇家 
武将 | 台詞 |
---|---|
甲斐親宣 | 出陣する。 この親宣、必ずや化け物を討ち果たし、 勝鬨を上げてみせようぞ。 |
化け物が国盗りを企てておるようじゃ。 主家を守れぬは武士の恥よ。 ことごとく討ち果たしてくれよう。 | |
苦境に在る時こそが好機よ。 群がる敵を尽く討ち、 奈落の底からでも這い出てみせるわ。 | |
甲斐宗運 | 甲斐宗運、参ろうぞ。 このわし自らの拳をもって 化け物など葬り去ってくれる。 |
化け物め、阿蘇を脅かすとならば、 必ずやその報いを受けてもらう。 逃しはせぬ、決してな。 | |
仏敵どもよ、これから地獄へ送ってやる。 弔いの経くらいは上げてやるゆえ、 大人しくそこへ直るがよい。 |
姉小路家 
武将 | 台詞 |
---|---|
姉小路頼綱 | ぬはははははは!! この飛騨国にて、わしに敵などおらぬわ。 者ども、進めい! |
ふはははははは!! やれい、やってしまえ! 化け物なぞ、残らず蜂の巣にしてくれるわ! | |
ぬははは……ぬ? おぬしら、わしの背に立つでない。 誤って、撃ってしまうやも知れぬぞ。 |
蠣崎家 
武将 | 台詞 |
---|---|
蠣崎義広 | 蠣崎義広、参る。 これより、いかなることが起きようと 目を背けるでないぞ。 |
化け物共と戯れている暇はない。 この槍でひと突きにしてくれよう。 | |
ふん、騙して何が悪い。 騙される方が愚かなだけよ。 さあ、此度も勝たせてもらうぞ。 | |
蠣崎慶広 | |
蠣崎吉広 | |
平安 
武将 | 台詞 |
---|---|
安倍晴明 (☆5) | ……妖を祓うは、私の務め。 いざ、覚悟せよ! |
戦場は好かぬが、妖相手ならば 仕方あるまい。 私が祓って進ぜよう! | |
ふふ、見返りも求めず、 ひたすら助けを施すとは…… その人柄、嫌いではない。 | |
紫式部 | さて、参りましょうか。 戦場(いくさば)の心得はありませぬが、 五十四の物語は薬にも刃にもなりましょう。 |
したり顔のけしからぬ御方には、 書でも戦でも負けていられませぬ。 それでは皆様方、参りましょう。 | |
戦は不慣れですが、彰子(しょうし)様の 御心を煩わせるわけには参りませぬ。 きっと無事に戻りましょう。 | |
芦屋道満 | この芦屋道満。 憎き相手であれば、妖(あやかし)であれ 朝廷であれ、必ず滅する。 |
妖に怯える朝廷に何ができる。 われの力の前では、 妖や怨霊さえも傅(かしず)こう。 | |
妖とわれ、 どちらが妖術に秀でているか。 競おうではないか。 | |
藤原純友 | わしが藤原純友じゃ。 瀬戸内の海は誰にも渡さぬ。 さあ、者共よ帆を上げよ! |
海に妖の化け物が湧いただと? おもしろい、一匹残さず 海の藻屑にしてやろう! | |
海賊と蔑まれようとも、 わしが狙うは朝廷の貢ぎ船だけよ。 ただし妖は別じゃ、見つけ次第叩き斬る! | |
藤原道長 | 藤原道長である。 妖を討ってやってもよいが、 貢ぎ物をよこせよ。 |
妖が湧いた? 仕方ないのう、蹴鞠ついでに 蹴り飛ばしてやろう。 | |
この世をば、わが世とぞ思ふ、 望月(もちづき)の、 欠けたることも、なしと思へば……。 | |
小野小町 | 小野小町と申します。 和歌を捻るが如く、良き策を立て 皆様のお役に立ちましょう。 |
此度の戦、私もお供いたします。 妖を野放しにしていては、 落ち着いて和歌も捻れませぬゆえ。 | |
この装束でも、戦に差し障りありませぬ。 十二単の如く、鮮やかな差配を これよりお見せいたしましょう。 | |
小野好古 | 小野好古、参る。 日ノ本の行く末を守らんがため、 妖は一匹たりとも逃さずに討つ! |
朝廷の名のもと、乱れ切った日ノ本に 平穏を取り戻すことが、われの役目。 その役目、必ずや果たしてみせん! | |
たとえ親兄弟であっても、 朝廷に弓引く者を許すわけには参らぬ。 ましてや妖なぞ許すわけがなかろう! | |
藤原秀郷 | 我が弓矢から逃れた妖は いまだかつて、おりませぬ。 妖退治は、この藤原秀郷にお任せあれ。 |
朝廷の命が下れば、 いかなる由があろうと役目を果たす。 それが、わしの矜持というもの。 | |
桁外れに大きな妖? 慌てなさるな。 いかなる獲物も、この弓矢ひとつで 必ずや射抜いてみせん! | |
清少納言 | |
源頼光 | 京を荒らす妖は、断じて許さぬ! この二振りの兄弟刀で、 一匹残らず滅してやる! |
橋姫 | |
渡辺綱 | 頼光様が郎党、渡辺綱、参ります。 京を脅かす妖は許しませぬ、 私が退治いたしましょう! |
血の滲むような稽古をし、 私は剣術を修めました。 此度は、その太刀さばきをお見せします! | |
この綱に歯向かう者が、まだいると? 私の"死の微笑み"を見て、 生き残った敵はおりませぬが、ふふ。 | |
坂田金時 | |
碓井貞光 | 妖の大群をこちらに向けるんじゃ! 大鉈を思い切り振るい、 まとめて真っ二つにしてやる! |
妖が襲ってきたじゃとぉぉぉ!? わしを、頼光様が郎党、 碓井貞光と知ってのことか! | |
卜部季武 | 妖ごとき、恐るるに足らず。 頼光様が郎党で四天王の一人、 この卜部季武が相手になろう! |
武芸の道を極める稽古に、 妖退治は打ってつけとなろう。 さあ、掛かって参れ! | |
わしが射掛けた矢からは、 決して逃れられぬ。 寸分違わず射抜いてみせん! | |
茨木童子 | |
和泉式部 (朱雀門) | 私を戦場に連れていくと申しますか? 殿の命とあらば参りますが……、 ちゃんと守ってくださいね? |
私に、 恋焦がれた全ての殿方のためにも この戦、負けるわけにはいきませぬ! | |
化け物も、誰かを想い、 何も手につかなく なることなどあるのでしょうか? ……いえ、 考えすぎですね。 参りましょう。 | |
源博雅 (☆4) | 源博雅、参る。 笛を奏で、妖をおびき出してやる。 後のことは任せた! |
この笛の音で、皆の不安を取り除く。 いざ、奏でるぞ……! どうだ、気が楽になったであろう。 | |
戦の支度が整った、と? では、わしは此処にて留守を預かる。 ……分かった、参ればよいのだろう! |
その他 
武将 | 台詞 |
---|---|
小少将 | さて、参りましょうか。 無事に生きて戻れればその時は、この世の あらゆる喜びを教えてくださいませ。ふふ。 |
私を戦へ? では出来うる限りの手を 尽くしましょう。さすれば何が起きようと 悔いなど残りませぬ。 | |
どうぞ、何なりとお申し付けくださいませ。 好きに振る舞っておりましたゆえ いつ命が尽きようと、悔いはありませぬ。 | |
馬場頼周 | 馬場頼周、出陣する。 化け物相手はわかりやすくてよい。 腹の裏を探らぬで済むからよ。 |
日ノ本を荒らす化け物は 少弐を欺く愚か者と同じよ。 ……根絶やしにしてくれよう。 | |
太田道灌 | たとえ手勢が少なかろうと気に病むでない。 この太田道灌の策により、 必ずや化け物を滅してくれん。 |
わしの軍略が化け物に通じるか。 ここはひとつ、 仕掛けてみるのも良かろうて! | |
魑魅魍魎なぞに名乗りは無用! いざ、参ろうぞ! | |
三浦義意 | 我こそは三浦義意、 八十五人力の勇士と呼ばれた者よ! この名に恥じぬ戦をしてみせよう! |
さあさあ、化け物どもよ。 素っ首並べて待つがよい。 残らずわしの棒の染みにしてくれる! | |
勝ち目があるかないかは、 飛び込んでから考えるものよ! わしが血路を切り開いてみせようぞ! | |
天草四郎 | 神は善き行いを積む人々を 必ずお救いくださいます。 さあ、共に参りましょう。 |
神より授かったこの力、 この乱れた世を救うためならば 喜んでお役に立てましょう。 | |
信じる心を忘れず、正しき道を歩めば 自ずと道は拓かれるものです。 さ、神の敵を倒しに参りましょう。 | |
若狭 | 若狭、参ります! 父が作りしこの鉄砲で、 化け物を討ちとってみせましょう。 |
皆様、案ずることはございませぬ。 私が鉄砲でお守りいたしますゆえ、 思う存分敵を討ち果たしてくださいませ。 | |
此度の戦、覚悟して参ります。 もし化け物に囲まれた折は、 私が囮となりましょう。 | |
ジュリアおたあ | 私もお供させてくださいませ。 化け物に虐げられた方々を お助けせねばなりませぬ。 |
望まぬ戦で命を落とすなど 神は望んでおられぬことでしょう。 決して、ご無理などなさらぬよう。 | |
神の教えに従うことのみを考え 今日、この日まで過ごして参りました。 これよりも、そうしてゆくことでしょう。 | |
黒姫 | 黒姫、参ります! 元より、私は戦を好みませぬが、 平安のためならば、お助けいたします。 |
由なく獣を傷つけてはなりませぬが、 民を苦しめる化け物となれば別のこと、 此度の戦、私も共に参ります! | |
私は人ならぬ黒龍をお慕いいたしました。 なれど、此度の化け物に情けはかけませぬ。 一匹残らず除き、安寧な世に戻します! | |
一条房家 | 我こそは土佐七雄が盟主、一条房家である。 化け物どもにくれてやるものなど、 この地に何一つとしてありはせぬ! |
いざ、参る。 誉れ高き一条の名跡を継ぐ身として、 化け物などには屈さぬ! | |
たやすく果てるなど許されぬ。 わしには、土佐を総べる者として、 この地に安寧をもたらす責があるのだ。 | |
斯波詮高 | 斯波詮高、出陣いたす! 幕府の威信を汚す化け物共め。 わし自ら立ち向かい、必ずや討ち果たさん! |
わしの威光を前に怯まぬは、 化け物くらいじゃ。なればこそ、 戦をする甲斐があるというものよ。 | |
易々とは謀に惑わされぬようじゃな。 心して采配を振るうとしよう! | |
小笠原長棟 | 小笠原長棟、出陣いたす。 我が弓馬術の手並み、 とくとご覧あれ! |
小笠原を束ねる将として、 下手な戦はできぬ。 さあ、わしの後に続け! | |
なに、化け物の大群が現れた? よし、皆、下がっておれ。 一匹残らず射抜いてくれるわ! | |
二本松義継 (☆4/☆3) | 二本松義継、出陣じゃ! 案ずるな、酔ってなどおらぬ! ……ひっく! |
ええい、化け物のせいで せっかくの酒がまずくなる! さっさと片づけて、うまい酒を呑もうぞ! | |
わしはまだまだ呑み足りん! 酒瓶抱えて、いざ参る! | |
有馬晴純 | 年こそ食っておるが、槍働きでは まだまだ若い者らには負けぬわい。 有馬晴純、いざ出陣じゃ! |
この有馬晴純が参ったからには、 勝ちは揺るがぬわ。化け物など、 音も無く捻(ひね)ってくれようぞ! | |
化け物め、性懲りもなく現れおったか。 肥後一国に威を示せし有馬家が力、 得と見せつけてやらねばのう! | |
松東院 | 天にまします神は、たやすく諦めることを、 良しとはされません。 ゆえに、私も微力を尽くしましょう。 |
いかに旗色が悪くとも、 覆せぬことなど決してありません。 そう、固く信じております。 | |
ああ、今日は、神に礼拝をささげる日。 化け物ごときに手こずっている暇は、 ございませんね。 | |
アルメイダ | |
ザビエル | |
フロイス | |
伊賀久隆 | |
諏訪頼重 | わしは諏訪頼重である! 化け物なぞに臆するでない。 諏訪大明神様が付いておるのだ! |
……わしの声は、諏訪大明神様の声。 大船に乗ったつもりで戦うがよい。 いざ、参ろうぞ! | |
我が神通力を見せてやろう! 皆の者、付いて参れ。 | |
神代勝利 | |
特殊 
武将 | 台詞 |
---|
七夕 
武将 | 台詞 |
---|---|
浅井長政 (七夕) | この笹飾りに勝ち戦を願い、 浅井長政、出陣いたす! |
民の七夕祭りを脅かす化け物を討つに この長政、なんのためらいも持たぬ! いざ、参らん! | |
む、出陣ですか。遅れて申し訳ありませぬ。 いやなに、短冊に市の幸せを願わんと 書き綴っておりました。 | |
お市 (七夕) | この笹飾りに皆の無事を願い、 出陣いたします。 必ずや、戦果を挙げてご覧に入れます。 |
七夕祭りは楽しきものですが…… 彦星と織姫の逢い引きに横槍を入れる 無粋な化け物を放ってはおけませぬ。 | |
お待たせして申し訳ございません。 殿と添い遂げられますよう 短冊に書き綴っておりました……。 | |
蒲生氏郷 (七夕) | 蒲生氏郷、彦星の姿を借りて出陣じゃ! 年に一度の織姫との逢い引きを 邪魔立てするな、化け物どもめ! |
この天の川兜を目印に、蒲生氏郷に続け! 皆はわしについて来れば 好きなだけ勝ち戦を味わえようぞ。 | |
我が兜に散りばめた星は天の星と変わらぬ。 さあ、皆の者! 我が兜の星に 勝ち戦の願いを託し、いざ参ろうぞ! | |
冬姫 (七夕) | 星に祈りし勝ち戦の願い、 星を散りばめた私の鉄砲が聞き届けましょう。 では、参ります! |
今の私は織姫の姿を借りておりますゆえ、 愛しき彦星との年に一度の逢い引きに 横槍を入れる化け物を許しはしませぬ。 | |
皆と七夕祭りを楽しんでいるところだと いうのに……。 化け物など返り討ちにしてくれましょう。 | |
本願寺顕如 (七夕) | |
如春尼 (七夕) | 彦星や織姫のように、法主様との 穏やかな逢瀬を楽しみたいものですが、 化け物は許してはくれぬようですね。 |
夫や子と離れる辛さは耐え難いもの。 天の川を荒らす雨風がごとき 化け物はこの手で討ちまする。 | |
法主様の願いは、私の願い。 歌を詠みあえずとも、民が化け物に 虐げられぬよう、共に戦いましょう。 | |
細川忠興 (七夕) | |
細川ガラシャ (七夕) | |
真田信幸 (七夕) | 真田信幸、出陣いたす! ふふふ、斯様(かよう)な出で立ちだからこそ 弄せる策もあるものぞ。 |
笹に書きつける願いは、真田の繁栄。 邪魔をする化け物は、必ずや成敗してみせる。 | |
稲はわしには過ぎたる嫁ぞ。 これに劣らぬよう、さらに一層 鍛錬を積まねばなるまいな。 | |
鍋島直茂 (七夕) | 鍋島直茂、いざ参らん! 七夕の夜を穢す化け物共よ、 必ずや成敗してくれよう。 |
戦続きでゆるりと過ごせる時は多くないが、 七夕の夜くらいは我が妻の顔を見れるかのう。 ははは、さながら織女と牽牛ですな。 | |
外の国では、織女の星は「こと」を かたどる星々のうちの一つだとか。 うーむ、言われてみればそう見えますかな。 | |
稲姫 (七夕) | 本多忠勝が娘、稲! いざ、出陣! と、言いたきところだが……、 動きづらくて敵わぬ! なんだこの格好は! |
殿も彦星に扮して出陣しておるのか? それは何と凛々しゅうことか。 化け物さえも見惚れてしまうだろうな。 | |
笹飾りの願いか。 それはもちろん、決まっておろう。 殿のお傍で、いつまでも戦い続けることよ。 | |
陽泰院 (七夕) | 古くに伝わる 棚機女(たなばたつめ)のように、 心を込めて直茂様をお支えいたします。 |
七夕だからといって、こすぷれ姿では 直茂様に笑われてしまうでしょうか? あ、あまり見ないでくださいませ…。 | |
南蛮には「こと」の星宿(せいしゅく)に まつわる悲しき言い伝えがあるとか。 ろまんちっく、でございますね。 | |
上杉景勝 (七夕) | |
阿菊御料人 (七夕) | 戦には不慣れですが、私も参ります。 せっかくの祭りを邪魔されては、 もったいのうございます。 |
案ずる事はありませぬ。 この羽衣を天の川に見立てて無事を祈り、 皆様をお守りいたします。 | |
この姿を殿にお見せしとうございます。 無口なお方ですが、 お褒めいただけるでしょうか……。 | |
北条氏政 (七夕) | 牽牛の姿とて、侮りなさいますな。 妻と過ごす七夕、化け物ごときに 邪魔はさせません。 |
さて、早く片付けてしまいましょうか。 このような大事な日に、 化け物なぞに構ってはいられません。 | |
願い事ですか? はは、決まっています。 妻と、いつまでも一緒にいられるように。 ……ありきたりで、つまらないですか? | |
黄梅院 (七夕) | おほほほほ! 早う化け物を倒し、 満点の星空のごとき、この雅な姿を 殿にもご覧にいれましょう! |
豪華絢爛とはまさにこのことですわ! 美の化身たる私がいるのですから、 この戦、必ず勝ちますわ! | |
天の川が見えぬとも、ご安心なさい。 私が織姫であり、天の川でもあるのです。 勝ち戦の願いは、私が叶えます! | |
織田信忠 (七夕) | |
信松尼 (七夕) | |
直江兼続 (七夕) | この前立てが、いつもと違うと? 今宵は、織姫と彦星の逢瀬なる日なれば、 某も祝おうと思いましてな。 |
斯様に着飾った姿とて、 化け物相手に負けるは許されませぬ。 一匹残らず夜空の星にして見せましょう! | |
織姫姿のお船が待っておりまする。 たとえ血の川を渡ることになろうとも、 必ずや無事に帰りましょうぞ。 | |
お船 (七夕) | この笹にも、使い道がありましょう。 柔を以て剛を制する……。 私にお任せくださいませ。 |
七夕の夜を台無しにする化け物には 私の仕置きが必要ですね。 | |
兼続様が彦星なら、川を泳いででも 私に、会いに来てくださいましょう! ふふふ、それも楽しいかもしれませんね。 | |
真田昌幸 (七夕) | |
山手殿 (七夕) | |
大友宗麟 (七夕) | |
奈多夫人 (七夕) | 私も共に戦います。 穢(けが)らわしき化け物を この矢で射貫いて見せましょう! |
おなごに色目をつかうとどうなるか、 化け物で試して差し上げます! | |
織姫と彦星の如く、 私と殿の夫婦仲も実は良いのです。 さあ、殿をお守りしますよ! | |
上杉景虎 (七夕) | この煌びやかな姿に恥じぬ戦を ご覧に入れましょう。 上杉景虎、いざ参る! |
彦星の姿で出陣いたす! 情趣を解さぬ化け物なぞ 滅びるがよい。 | |
七夕の祭を穢そうとする化け物は、 夜空の星にしてくれようぞ。 | |
清円院 (七夕) | |
武田勝頼 (七夕) | 斯様に鮮やかな姿に着飾るのも、 闘志が燃え上がるというもの。 まさに"侵掠すること火の如し"よのう。 |
織姫姿の、我が妻が待っておるのだ。 例え道阻む化け物が星の数ほど居ろうとも 一匹残さず倒して見せよう! | |
武田勝頼、出陣じゃ! 我がゆく道に、天の川が横たわろうとも、 この鎌槍で流れを断ち切ろうぞ。 | |
桂林院 (七夕) | 美しき七夕の祭を穢される訳にいきませぬ。 醜い化け物は早く片付けてしまいましょう! |
早く勝頼様の彦星姿を見とうございます! 邪魔な化け物は、容赦なく撃ち抜きますよ。 | |
私は織姫……あの天の川の星々を悉く 撃ち落とし、彦星に会いに行きましょう! | |
真田信繁 (七夕) | |
竹林院 (七夕) | |
宇喜多秀家 (七夕) | |
豪姫 (七夕) | |
クリスマス 
武将 | 台詞 |
---|---|
サンタねね (☆3) | 皆さま、出陣です。 幽魔を倒し、少しでも皆さまが 幸せになれますよう、祈ります。 |
これより戦なので、良い子のもとへ ぷれぜんとを届けられないのが残念です。 ……では、参りましょう。 | |
細川ガラシャ (クリスマス) | めりーくりすます。 さんたくろーすの務めゆえ、化け物には 手痛い贈り物を用意してございます。 |
めでたき装束にございますが、 冬の夜にこのような薄着、 まこと清貧の御心を感じまする。 | |
神のご加護があるとはいえ、 この姿で出陣は……はしたなきこと。 あの人にみつからぬよう参りまする。 | |
斎藤小少将 (クリスマス) | 出陣じゃな? いざとなったら、このくりすますつりーを 化け物にお見舞いしてやろうぞ。 |
さんたは、音もなく館を訪れぷれぜんとを 置いてゆくという。ふむ……忍じゃな。 わらわも忍のごとく振舞おうかのう。 | |
これ、何を見ているのじゃ! ぷれぜんとが欲しいからといって、 もの欲しそうな目をするでない。 | |
井伊直虎 (クリスマス) | どっかーん! めりーくりすます! ふふ、この勢いで化け物も 吹き飛ばしてやるんだから。 |
(バンっ!) どう、びっくりした? 出陣前の景気づけにいいよね、これ。 | |
(バンっ!) ほらほら、ぼうっとしない! いざ出陣っ!! | |
京極竜子 (クリスマス) | (りんご~ん♪) うふふ。出撃のお時間でございますよ。 (りんご~ん♪) |
(りんご~ん♪) この音は、時を告げるのに良いですね。 さあ、参りましょう。 | |
じんぐるべ~る。じんぐるべ~る 鈴が~なる~。 (りんご~ん♪) | |
お犬の方 (クリスマス) | 少々肌寒くはございますが、 戦に差支えはございません。 では、参りましょう。 |
この人形、雪を固めて作ったとか。 とても可愛らしゅうございますね。 お守りの代わりに持っていきましょう。 | |
くりすますとは、 まことめでたく心が弾む祭りですね。 ぜひ、兄上にもお教えしとうございます。 | |
京極マリア (クリスマス) | いざ、参ります。 マリアの名に恥じぬ 善き行いを致しましょう。 |
つりーの飾り付けをせねばなりませぬ。 さあ、急ぎ戦を終わらせましょう。 参りますよ。 | |
皆に、神の祝福があらんことを。 このクリスマスが 素晴らしき日となりますように。 | |
濃姫 (クリスマス) | 参りましょう。今宵は冷え込みますゆえ、 風邪など引かぬよう お気をつけくださいませ。 |
このけーき、おいしゅうございます。 あなた様も、一口いかがですか? ふふ……毒などは入っておりませぬ。 | |
くりすますとは、このけーきのように 甘く美味なる宴にございますね。 化け物なぞに邪魔をされたくはありません。 | |
早川殿 (クリスマス) | めりーくりすます! ぷれぜんとを用意していますので、 戦が終わったらお渡ししますね。 |
この箱の中身ですか? 実は私にも分からないんです。 開けてみてのお楽しみ、ですね。 | |
あ、箱は開けないでください! 今日の中身は、化け物への 手痛い贈り物なのですから! | |
立花道雪 (クリスマス) | えいとう! えいとう! 大友の雪神、立花道雪。 いざ、ゆかん! |
ほーう、ほう、ほう! めりーくりすます。 今宵はわしが主役でございますな! | |
斯様な装束では化け物に見つかる、と? 望むところでございます。 全て討ち果たしてご覧に入れましょう! | |
朝倉宗滴 (クリスマス) | 朝倉宗滴、出陣じゃ! ふふふ。化け物共にはふさわしき ぷれぜんとを用意しておるぞ。 |
この箱、中に何が入っておるかは知らぬが 御館様がお喜びになるものであろう? ううむ、お渡しするべきか否か。 | |
この装束は首のあたりがきついのう。 ほれ、少し緩めてくれぬか? | |
細川幽斎 (クリスマス) | すのうまんの細川幽斎、出陣いたす。 くれぐれも、化け物どもと 見紛うことなきよう願いまする。 |
細川幽斎、出陣いたしましょう。 ふっ、斯様な装束にて戯れるも、 たまにはようございます。 | |
この装束、なかなかに温かい。 ふふふ、我が子たちにも 着せてやりとうごうざいますな。 | |
長野業正 (クリスマス) | 音に聞こえしまっするとなかい、 長野業正とはわしのことよ! 皆の者、わしのそりに乗れい! |
今のわしほど 先駆けにふさわしき者はおるまい! さあ、わしが引くそりに続けい! | |
化け物など、この鋭き角でひと突きよ。 負ける気がせんわ! | |
沼田麝香 (クリスマス) | この麝香、 今宵はただのおなごではございませぬ。 その心、射貫いてしんぜましょう。 |
少々肌寒くはございますが、 ふふふ。斯様に可愛らしき装束、 着替えるにはもったいのうございます。 | |
めりーくりすます、でございます。 皆様の幸せを祈る想いを、 この矢に込めて放ちましょう。 | |
生駒吉乃 (クリスマス) | めりーくりすます、でございます。 私からのささやかなぷれぜんと、 殿は受け取ってくださいますでしょうか。 |
ささやかな時を 大事に思う方と過ごせるはありがたきこと。 私はそれだけで幸せでございます。 | |
箱の中身は……恥ずかしゅうて申せませぬ。 ど、どうしても知りたいのですか? それでは、こっそりと……。 | |
駒姫 (クリスマス) | 駒、出陣します! ……くしゅん! ちょ、ちょっと肌寒うございます。 |
ほわいとくりすます。 よく分かりませんけど、 ろまんちっくな響きでございますね! | |
くりすますの空模様、ですか? えーと、えーと……、分かりませんけど、 きっとほわいとくりすます、です! | |
秀の前 (クリスマス) | 斯様な装束を着ている間は 楽しんでも罰は当たりませぬ、でしょう? め……めりー、くりすます! |
あの……斯様な格好をしておりますこと、 義父上には決して言わないでくださいませ。 後でどうなるか、わかりませぬゆえ。 | |
この兎の耳、似合っておりますか? ……も、もっと折り曲げたほうが、 可愛らしくなるでしょうか。 | |
真田昌幸 (クリスマス) | 斯様な恰好では戦場で目立つ、と? ふふふ、障りない。 油断させるのが、わしの狙いよ。 |
「さんた」なる、赤き翁が進物を この“くつした”に入れるとは妙な風習よ。 ……これではあまり入らぬがな。 | |
“くつした”いっぱいの菓子に、 可愛らしき人形……。 我が子らは斯様な品で喜ぶ歳でもないか。 | |
安国寺恵瓊 (クリスマス) | 化け物の攻めは、拙僧が引き受けましょう。 この装束は、少しばかり重いものの、 その分、硬き造りになっておりましてな。 |
この格好が気になりますかな? 拙僧は気に入っておりますが、 雅やかにございましょう。 | |
おっと失礼、扇を落としてしまいました。 ……どうか、拾っていただけませぬかな? 拙僧は装束が硬うて、屈めませぬ。 | |
松永久秀 (クリスマス) | めりーくりすます。 緑の装束が、うらやましかろう。 林に潜むにはもってこいよ! |
聖夜というめでたき日にも、 化け物などと戦をせねばならぬのか? ……仕方あるまい、ゆくぞ。 | |
南蛮の酒は珍妙な色だが、味は悪くない。 おぬしにも分けてやるゆえ、 化け物退治に精を出せよ。 | |
島左近 (クリスマス) | めりーくりすます。 華やかな“くらっかー”で勢いをつけ、 いざ、出陣ぞ! |
赤き装束は目立って良いですな。 こちらから探さずとも、化け物の方から 討ち取られるべく出向いてくれますゆえ。 | |
皆の者、馬……ではなく、そりに跨がれい。 さあ駆けよ、駆けよ! かかれーっ! | |
立花誾千代 (クリスマス) | 立花誾千代、参ります! 今宵は皆の寝込みに贈り物を届ける 先駆けになりましょう。 |
めりーくりすます、でございます。 “さんたくろーす”なる翁を迎え入れる 支度はできましたか? | |
“となかい”なる鹿を模した装束です。 どうですか、この光る角。 なかなかに見事でしょう? | |
義姫 (クリスマス) | 私を邪魔する化け物どもには、 この愛らしき得物で私自ら、 必ずとどめを刺してやりましょう。 |
もたもたするでない。 日ノ本の童(わらべ)たちがこの私を 待ちわびているのですから。 | |
実を言えば、私の得物の先は、 飴でできていたりします。 舐められぬよう、これは内緒ですよ。 | |
亀寿 (クリスマス) | 皆、共に参りましょう。 めりーくりすます! |
“すのーどーむ”の中の雪は、 溶けずに、いつまでも降り続けるのですね。 とても不思議です。 | |
私の人形、愛らしくて気に入っております。 ……え? 化け物を模しているのですか? | |
北川殿 (クリスマス) | さあ、今宵は宴だよ。 遠慮はいらないから、皆楽しみな! |
ほう。この“しゃんぱん”という酒は、 開けた時の気風が、なかなかいいね。 化け物にぶつけたら、どうなることやら? | |
“くりすます”ってめでたい日なんだろう? ならば、さっさと化け物を倒して、 盛大な宴を開こうじゃないか。 | |
小早川秀秋 (クリスマス) | |
高橋紹運 (クリスマス) | 戦の心得などただ一つ。 財を惜しまず励むべし。 それだけのことにござろう。 |
高橋紹運、いざ参る! 財に生き、財に於き、財に果てよ! 恐れることなど、何もない! | |
大友の風神など某には 過ぎたる名でございますが 皆の求めにはお応えいたしますぞ! | |
北条早雲 (クリスマス) | このわしが化け物ごときに 怯むはずなかろうて……。ここは任せよ、 早雲の職人技を見せてやるわ。 |
む、なにやら煙玉が紛れておるようだな。 よしよし、わしがひと当てしてみよう。 裏打ちはそれからよ! | |
黒田如水 (クリスマス) | 黒田如水、出陣じゃ。 化け物が聖夜に二度と暴れぬよう、 きつく躾(しつ)けねばならぬ! |
わしの鐘をもってすれば、 たとえ化け物が大群で押し寄せようと、 漏らさず撃退できようぞ! | |
ふっ、隠居の身という由で 侮っておるのなら大間違いじゃ。 馳走を邪魔する者は、決して許さぬ! | |
真田阿梅 (クリスマス) | か弱きおなごと侮るなかれ。 くりすますつりーにふさわしき、 もみの木を必ずや手に入れましょう! |
私が持つ薙刀は真田が覚悟の証。 これを得物にもみの木を採る限り、 倒れることなどございませぬ。 | |
私は父から真田の行く末を託されました。 くりすますを終えるまで、 負ける訳には参りません! | |
足利氏姫 (クリスマス) | 足利氏姫の出陣であるぞ! 供をせよ! 古河公方嫡流の意地をみせてくれる! |
古河公方は滅びぬ。 聖なる夜に、化け物の屍を乗り越え、 くりすますぱーてぃーに辿り着いてみせる! | |
代々続いた甘い物好きの血筋、 化け物などに途絶えさせられてなるものか。 このきゃんでぃ、尽きるまで戦い抜く! | |
実窓夫人 (クリスマス) | 私が参りましたからには、ひとりも めんばーを見捨てることはいたしませぬ。 必ずや、やり遂げて帰りますよ! |
化け物の横暴は目に余ります。 城の鼓笛隊を率いる身ではありますが、 私も共に戦います! | |
くりすますを荒らすような化け物に、 気遣いなど無用です。 遠慮なく退治いたしましょう! | |
孝蔵主 (クリスマス) | 高台院様に化け物をプレゼント*3すると 申し合わせましたゆえ、 いざお覚悟を。 |
この私が聖夜に出陣するのですから、 敵も礼を尽くすべきでしょうが…… プレゼント*4など望めませんね。 | |
私は高台院様の目であり手足にございます。 化け物ごときに、その座を奪われるわけには 参りませぬ。 | |
小早川隆景 (クリスマス) | |
里見義尭 (クリスマス) | |
龍造寺隆信 (クリスマス) | 龍造寺隆信、出陣じゃ! ぷれぜんとが欲しい者は、 さあ、わしに続くがよいぞ! |
何をしておる、早う参るぞ。 ぐずぐずしておっては、 化け物に奪われてしまうわ。 | |
化け物め、ぷれぜんと配りの 邪魔立ては許さぬ。 ならば、わしの鐘で討ち果たしてくれる! | |
吉川元春 (クリスマス) | |
帰蝶 (クリスマス) | |
池田せん (クリスマス) | めりーくりすます。 華やかな祝砲で、 出陣の勢いをつけましょう。 |
(ぱぁん!) あら、びっくりさせてしまったかしら? でも出陣前の景気づけにいいでしょう……。 | |
この装束、気に入ったわ。 華やかで目立つので、 化け物が自ら出向いてくれるもの。 | |
虎御前 (クリスマス) | |
永姫 (クリスマス) | |
ハロウィン 
武将 | 台詞 |
---|---|
斎藤小少将 (ハロウィン) | このような姿で出陣するのかと? ふふふ。 当たり前じゃ 誤って斬りつけたら許さぬぞっ。 |
化け物がこの姿をみてどう出るか、 一目見てみたいものじゃ。 おぬしも気になるであろう? | |
すこし酔うておるが、 出陣できぬほどではない……。 ん? おぬし、なぜ二人おるのじゃ? | |
宇佐美定満 (ハロウィン) | 宇佐美定満、いざ出陣する。 はは、この姿で戦に向かうは いささか面映ゆくありますな。 |
この宇佐美定満、そう易々と衰えはせぬ。 見事な耳捌き……ではなかった、 槍働きを見せてやろうぞ。 | |
この耳に劣らず、我が耳は地獄耳よ。 化け物の動き、聴き逃しはせぬ。 | |
尼子経久 (ハロウィン) | 見た目に騙されてくれりゃ楽なもんだ。 こちとら、尼子経久だぜ? 笑われるくらい何でもねえよ。 |
おう、この装束が欲しいのか? この戦から帰ってきたら、全部やるよ。 遠慮するな……持っていきな。 | |
こいつが最後の戦となったとしてよ、 お似合いの晴れ姿じゃねえか。 皆が笑ってくれりゃあ、悪くねえ。 | |
真田幸隆 (ハロウィン) | さて、いざ参ろうか。 未だ衰えぬは知だけでなく 武もあることを見せてくれよう。 |
このような姿で出陣するのかだと? 無論、そのつもりよ。 誤ってわしに斬りつけるでないぞ。 | |
戦で散るは武門が誇りよ。 さあ、来るがよい化け物よ。 一匹残らず切り倒してくれよう。 | |
百地三太夫 (ハロウィン) | 百地三太夫、参る……の、だが。 戦というに、この頬が緩むが止められぬは なにゆえであろうか。 |
この姿は、月夜に現れる化性と聞く。 今宵の月はよく輝いておる。 わしの体も疼いておるわ。 | |
獣に紛れるなど、忍には当たり前。 術の一つ、そう思えば この姿も悪くはない。 | |
陶晴賢 (ハロウィン学園) | 陶晴賢、出陣よ。 くく、この姿には見惚れずにおられまい? 麗しくも華やかに戦ってみせようぞ。 |
この宴、化け物とは楽しめぬ、か。 なれば仕方がない。 ひと思いに葬ってくれよう。 | |
皆の者、 宴はまだまだ始まったばかりよ。 存分に暴れるがいい! | |
直江兼続 (ハロウィン学園) | 直江兼続、出陣いたす。 ふふ、この姿で 戦に出るなぞ不調法(ぶちょうほう)なれど 裏腹に心は躍りますな。 |
この装束を身に着けておりますと、 何やら邪(よこしま)なる心地に……。 ふふ、戯れでございまする。 | |
戯れるが如く、弄ぶが如く、 絡繰るが如く、踊らせるが如く、 ふふ、この戦、某にお任せあれ。 | |
細川伊也 (ハロウィン学園) | 生徒会長、細川伊也、参ります! ……あ、あまりじろじろ見ないで。 この格好、恥ずかしいんだから。 |
ふふん。 この装束に身を包んだからには、 奇術の一つや二つ、見せてあげなきゃね。 | |
化け物なんかに、私たちの大切な 学園の地は踏み荒らさせない。 覚悟して。 | |
本陽院 (ハロウィン学園) | |
狩野永徳 (ハロウィン) | 早いとこ化け物に出くわしたいねえ。 日が落ちたらせっかくの雅な衣装が 見えやしねえ。 |
化け物が恐ろしくないのかって? この仮面の下のほうが、よほど恐ろしいぜ。 ……なあんてな。 | |
出雲阿国 (ハロウィン) | この阿国の舞をご覧あれ。 ……ふふ、せっかく面をつけても、 私だとわかるでしょうね。 |
いざ、参ります。 このような格好で出陣とは、 いささか奇妙な心地です。 | |
此度は外の国の舞といたしましょう。 さあ、あなたも私の手を取って、 1、2、3、1、2、3……。 | |
大友宗麟 (ハロウィン) | 大友宗麟、出陣じゃ! 化け物どもよ、河童……いや、 水神の名の下に滅びるがよいわ! |
化け物、すなわち神の敵! つまり、河童に化けたわしは……ふぬぅ!? いや、これこそ神が与えたもうた試練よ! | |
(ばりぼりばりぼり……) このきゅうりこそ神の恵み。 これを食べれば、負ける気がせぬわ! | |
柴田勝家 (ハロウィン) | |
阿梅 (ハロウィン) | みなさま、共に化け物を倒しましょう! この傘は駄目ですよ? 私の大切な友達なのです! |
ふふ、私が天狗のこすぷれを するなんて..….。 天狗は人をさらうこともあるようですね。 | |
この羽団扇(はうちわ)は風を操れます。 ……戦場の露払いはお任せください。 みなさまの道を切り拓きましょう! | |
村松殿 (ハロウィン) | |
大涼院 (ハロウィン) | |
化け物は私を仲間と思うはず。 引き付けている間に、ご退治を! | |
大谷吉継 (ハロウィン) | ふぉおたにひょしふぐ……。 失礼、髑髏の面がずれておった。 大谷吉継、出陣いたす! |
皆大人しいぞ、怖気づいたか? 海賊が如く荒々しい戦いぶりで 化け物を倒すのだ! | |
釈妙英 (ハロウィン) | |
片倉小十郎 (ハロウィン) | うおおおおおおん!! 奥州は、我ら伊達家の縄張り。 直ちに化け物を取り除きまする! |
学園 
武将 | 台詞 |
---|---|
柴田勝家 (学園) | 百々目鬼連合との戦争か! この鬼番長・柴田勝家に続けい! |
百々目鬼連合め! わしらの学園に攻め込むとは愚かな真似を! 返り討ちにしてくれる! | |
この戦争、わしに任せよ! 百々目鬼連合など、蹴散らしてくれるわ! | |
前田利家 (学園) | 学園の風紀を乱す、百々目鬼連合の 愚かな振る舞いは正さねばならん。 それが風紀委員長・前田利家の務めよ。 |
前田利家は風紀委員長であるが…… 学園を離れれば、喧嘩上等の一人の男よ。 | |
裏番長とよばれたわしはもうおらぬ。 だが……用があるなら屋上で聞いてやる。 校舎裏でも構わぬぞ。 | |
前田利益 (学園) | 前田利益、いざ参る! 戦で手柄を立てて、おなごたちに 手前の男ぶりを見せてやりましょうぞ! |
百々目鬼連合が攻めてきましたな? やはり授業より戦! その方が、手前の性分に合っておりますぞ。 | |
前田利益は恋も戦も、 命がけで楽しみますぞ。 止められるものならば、止めてみよ! | |
濃姫 (学園) | 生徒会長として学園の治安を守るため、 出陣いたします。 皆様方、お力添えくださいませ。 |
学生の本分は勉学です。 戦にばかりかまけて、成績を落とさないよう お気をつけください。 | |
百々目鬼連合などに 屈するわけにはいきません。 戦って、勝ってみせましょう。 | |
今川義元 (学園) | 今川義元、おん・すてーじ! 余の正義の咆哮が勝利の誓いとなろう。 百々目鬼連合、もはや敵にあらず! |
これぞ、じゃすとすとりーむ常勝無敗の 戦装束である。 皆の衆、余の声と姿を見失うでないぞ。 | |
余の歌を聴くがよいわあぁぁぁァァァア!! | |
太原雪斎 (学園) | じゃすとすとりーむが一人、太原雪斎。 殿の御為に体が朽ちるまで どらむを叩き続けてご覧に入れましょうぞ。 |
百々目鬼連合の供養は 木魚を16ビートで叩きつつ 念仏を唱えてしんぜよう。 | |
この戦いが、新たな曲と歌を生み出すための いんすぴれーしょんをわしに授けることを 願うばかりであり申す。 | |
寿桂尼 (学園) | じゃすとすとりーむが一人、寿桂尼。 私のらいぶぱふぉーまんすに 一人でもついて来られましょうか? |
すてーじも戦も、この心を燃やすほどの 熱さはありますまい。 寂しさに心も黄昏れるというもの。 | |
激しさばかりが売りの百々目鬼連合に 私の奏でる繊細な音色を聞かせても 意味はないでしょうが……まあ、よいです。 | |
井伊直虎 (学園) | じゃすとすとりーむが一人、井伊直虎! 私も皆も楽しめるすてーじんぐを目指して、 れっつ・ろっく! |
ばんどやろうよ! 私の速弾きてくにっくで盛り上げるから! 百々目鬼連合との対ばん? おっけー! | |
百々目鬼連合の相手するの面倒だから、 ぎたーで殴り飛ばしていい? ふるすいーんぐ! | |
田鶴姫 (学園) | じゃすとすとりーむが一人、田鶴姫。 りずむせくしょんは任せて欲しい。 どんな状況でも皆の音を支えてみせるよ。 |
百々目鬼連合のやってることは 私たちへの侵略だからね。 負けたくはないよ。 | |
ばんど活動は楽しいし、やり甲斐もあるけど そればかりだと、めんばーの誰一人として 進級も卒業もできないんじゃないかな……? | |
斎藤道三 (学園) | 斎藤道三の美濃最強伝説の始まりよ! 止められるものならば、止めてみよ! |
青鬼魔痛め……。群れるばかりで わしとタイマン張る覚悟はないか! | |
この拳の重さに耐えられるかのう? おぬしら青鬼魔痛とは、 背負っておるものが違い過ぎるわ! | |
竹中半兵衛 (学園) | 青鬼魔痛とのケンカ、 この竹中半兵衛にお任せあれ。 奴らの手口はすべて心得ておりまする。 |
影の魔術師と呼ばれる某のケンカ、 買う気はあるかのう? 拳を振るうだけでは、能がないわ。 | |
ケンカは始まる前に既に終わっておる。 わからぬか? おぬしらに勝機など、万に一つもないわ。 | |
明智光秀 (学園) | この明智光秀に ケンカで勝てると思うたその時、 おぬしはすでに敗れておるわ。 |
あえて言わせてもらおうか。 わしにケンカを売るなど、百年早いわ。 | |
わしは独りでも強い。 されど皆がおれば、なお強くなろう。 ……このようなこと、言わせるな。 | |
深芳野 (学園) | 美濃最強の座を目指す私が 青鬼魔痛なんかに後れを取っては 深芳野の名が廃るわ。 |
うちのれでぃーすの総長に代々受け継がれる この木刀の前に、青鬼魔痛なんかが 相手になるわけないだろうに。 | |
青鬼魔痛を百匹倒したところで 千代先輩には届かない……。 まだまだ、修行が足りないわね……。 | |
可児才蔵 (学園) | 可児才蔵とタイマンを張る奴はおらぬか! ならば、まとめてかかってくるがよい! どうせ、わしには勝てぬのだからのう! |
わしのケンカは果し合いよ。 命懸けでかかってこねば、 悔やむだけでは済まぬことになろうぞ。 | |
ケンカ上等。 わしをキレさせたら、大したものよ。 | |
浅井長政 (学園) | 浅井長政、おん・すてーじ! 次はお待ちかねの曲、 「ふりむけば君が」! |
私があいどるとなり、己を磨き上げたは、 己を変え、この想いを打ち明けるため! 浅井長政、今こそ参る! | |
私が磨きに磨いたこのだんす、 百々目鬼連合さえも魅了できるか 試してみようではありませんか! | |
藤堂高虎 (学園) | かりすまと謳われる某のぷろでゅーすが あれば、百々目鬼連合も目ではない。 れっつごー! |
担当するあいどるを守れなくて ぷろでゅーさーが名乗れようか。 げっとれでぃー! | |
あいどるたちと共に一歩ずつ歩み、 ふぁんに笑顔を届ける……。 これだけは誰にも邪魔させぬ。 | |
朝倉宗滴 (学園) | わしが201X学園近江支部長 朝倉宗滴である!! 生徒には指一本触れさせぬ! |
老いぼれと侮るでないぞ。 今でもとれーにんぐは怠っておらぬわ。 若き者には出せぬ味を見せつけてくれる。 | |
皆、誰もが胸の内に星を抱く! その眩き輝きを守るためならば、 この宗滴、鬼にもなろう! | |
お市 (学園) | まだまだ駆け出しですが、市はがんばります! それでは聴いてください、 「ときめき☆恋心(らぶはーと)」! |
ふぁんの皆さまと一歩ずつ歩み、 笑顔を届ける……私、そのような眩い あいどるになりたいのです。 | |
私の歌を聴いてくださぁぁぁぁぁぁい!! | |
斎藤小少将 (学園) | あいどる、それこそわらわの生き甲斐じゃ。 それを阻む者には容赦せん。 この覚悟、見せてくれようぞ。 |
わらわのすてーじは、夢のごとき舞台。 何人たりと酔いしれずにはいられぬ! | |
皆の者、準備はよいか! これより先は わらわのすてーじぞ! 聴くがよい、 「宵闇恋慕(ないとうぃっしゅ)」! | |
三好長慶 (学園) | キャプテン・ナガヨシ、ここに見参! さあ、ドドメキユニオンよ。 わしが来たからには観念せい! |
河内和泉支部の首席ひーろーたる わしが来たからには、安んずるがよい。 生徒には指一本触れさせぬ! | |
なぜ争いは絶えず、平和は続かぬのか……。 このままでは、この世はもう終わりよ!! ……いかんいかん、わしがしっかりせねば。 | |
本願寺顕如 (学園) | ゴールデン・ケンニョ、参上! 化け物よ、このごーるでん・あーまーの前に ひれ伏すがよい! |
拙僧がこのごーるでん・あーまーに どれほど注ぎ込んだか知っておりますかな? ふふ、知ればきっと腰を抜かすでしょう。 | |
ごぉぉぉぉぉぉるでんっ!! ばぁぁぁぁぁぁぁぁぁすとっ!!! | |
下間頼廉 (学園) | ブラック・ライレーン、助太刀に参った! さあ、悪はどこだ? わしが成敗してくれる。 |
化け物よ。 悪はこのライレーンが見過ごしはせん! さあ、おのれの罪を数えるがよい! | |
学食前の肩慣らしに丁度よかろう。 化け物を片付け終えたら、 皆で学食すたみな丼を食しにゆくぞ! | |
如春尼 (学園) | スプリングフィール、ただいま参上! 戦の傷は、保健委員でもある 私にお任せください。 |
あまり私を怒らせないでくださいね! この一面焼け野原にしてしまいますので…。 | |
罪なき民を襲う化け物め、許せませぬ! どおりゃぁぁぁっ!!と、いけない…… ついやりすぎてしまうところでした。 | |
松永久秀 (学園) | ヒサヒデ・ザ・ボマー、見参! 吹き飛ばされたくなくば、出て来るがよい。 |
ちっ、ドドメキユニオンめ! わし以外の者に、河内和泉と紀伊大和を 好き勝手させてなるものか。 | |
わしの天下取りを邪魔する者は、 たとえ誰であろうと容赦はせぬ! 皆、この爆炎で吹き飛ばしてくれるわ! | |
鈴木重秀 (学園) | マゴイチ・ザ・レイヴン、出るぞ! さいがりうむくろーの切れ味を思う存分、 味合わせてやろう! |
さあ、この爪で刎ねられたい奴はおらぬか! こっちはうずうずしておるのだ! 早う出てこい! | |
くれぐれもわしの戦を奪ってくれるなよ。 邪魔しようものなら、たとえ味方であろうと 容赦なく切り裂くからな! | |
雑賀蛍 (学園) | ファイアフライ、出る! 兄上には劣るやもしれぬが、 この切れ味を甘く見ぬことだ! |
サダユー殿に作っていただいた、 さいがりうむくろー。 兄上と同じ形……同じ切れ味……ふふふ。 | |
私の眼は弓道部で培ったもの。 化け物なんて止まって見える! どんな敵でも切り裂いてやるわ! | |
島左近 (学園) | わしの名は、サコン・ザ・オーガ。 このびーむせいばーをもってすれば、 この世に絶てぬものはない! |
幾度もの転校により鍛えられた我が秘剣。 化け物なぞ目ではない! 軽く捻ってくれようぞ。 | |
我が生涯を捧げるにふさわしき主か…… しかと見届けさせてもらおう! | |
十河一存 (学園) | 我こそが、軍神パワフル・ソゴー。 さあ、ドドメキユニオンよ、 この剣で光の礫(つぶて)にしてやろう! |
我が怒りの聖剣に叩き潰されたき者は 前に出てくるがよい! さあ! いざ! いざぁぁぁぁぁっ! | |
神の子とまで呼ばれたこのわしを 傷つけられる者などおるものか!! 哀れ! まことに哀れな者どもよッ!!! | |
武田信玄 (学園) | 甲斐高校らぐび一部大将、 武田信玄である。 わしにぼーるをよこせぇえ! |
化け物の大群? 案ずるな。 皆で“すくらむ”を組み、 山の如く受け止め、押し返すまで! | |
幽魔学園なぞ恐るるに足りぬ。 侵掠(しんりゃく)すること火の如く、 わしのこの手が唸っておる! | |
武田信繁 (学園) | 甲斐高校らぐびー部副将、 ふぉわーどりーだー、武田信繁じゃ。 わしのことは、誰ひとり止められぬ! |
なにゆえ、左様に化け物を恐れておるか。 ようし、勇ましさとはいかなるものか、 おぬしらに見せてやろう! | |
なぁに、あばら骨の一本や二本、 折れたとて大したことではない。 命ある限り、動き続けよ! | |
武田勝頼 (学園) | 甲斐高校らぐびー部副将、 司令塔の武田勝頼じゃ。 差配は、このわしに任せよ! |
あやつらの考えなどお見通しよ。 わしの策に従いさえすれば、 自ずと勝ちを手に出来よう。 | |
いかに化け物が暴れようと案ずるな。 あやつらは、とうにわしの掌の中よ。 さあ、一気呵成に攻め込まん! | |
諏訪姫 (学園) | |
山本勘助 (学園) | 涙もろい教師と、侮るなかれ。 元らぐびー日ノ本代表の“蹴り技”で、 化け物どもを退けてみせる! |
ひとりはみなのために みなはひとりのためにーー この山本勘助が勝ちを導かん! | |
めんばーを思いやる心は誰にも負けぬ。 この流るる涙が、何よりの証よ。 涙は拭わぬ、いざ参らん! | |
上杉謙信 (福袋・ラグビー) | |
上杉謙信 (福袋・サッカー) | よし、試合じゃ。ゆくぞ。 |
このふりーきっく…… “黄金の右脚”の誉れにかけて、 外すわけにはいかぬ。 | |
ごーるがあるから蹴るのではない。 わしが蹴るからごーるがあるのよ。 | |
上杉謙信 (学園) | よし、試合じゃ。ゆくぞ。 |
努めれば報われるのではない。 報われるまで努めるのみよ。 | |
このふりーきっく…… “あさしんすないぱー”の誉れにかけて、 外すわけにはいかぬ。 | |
宇佐美定満 (学園) | この宇佐美定満、まねーじゃーとしての才を 皆様に存分に見せましょうぞ。 |
戦もさっかーも同じ。 よく敵を探り、採るべき策を講じる。 ぴっちの外で勝敗は決するのでござる。 | |
泳げずとも、戦えずとも、 できることはございまする。 皆様を後方より手助けいたしますぞ。 | |
柿崎景家 (学園) | 猿毛学園さっかー部主将、 せんたーふぉわーどの柿崎景家よ。 |
化け物など恐るるに足らず、 皆の者、ついて参れ! わしにぼーるを寄越すのだ! | |
化け物がどれほど立ち塞がろうと 容赦なく薙ぎ倒してくれるわ! | |
鬼小島弥太郎 (学園) | よし、点を取ってきてやる。 この鬼小島弥太郎に、ぱすを寄越せ! |
化け物が守りを固めておる、だと? わっはっは! わしのどりぶるで崩してやるわ。 | |
化け物どもよ、このわしからぼーるを 奪えるなら奪ってみよ。 | |
長尾虎 (学園) | |
長野業正 (学園) | 越後学園の守護神、長野業正じゃ! わしがおる限り、 決してここを抜かせはせぬ。 |
ここの守りはわしに任せよ。 すべてを壁の如く弾き返してやるわい! | |
ごーるきーぱーの務めは、守るのみに非ず。 次なる攻めを見据えねばならぬ。 | |
北条氏康 (学園) | 相模学園さっかー部主将、 すうぃーぱーの北条氏康よ。 最後の砦として、ここは決して抜かせぬ。 |
さあ、敵は疲れておる。 今こそかうんたーの機よ。 皆、一斉に攻めに転じよ! | |
わしの役目は守り抜くこと。 つまらぬ、あんちふっとぼーる、と 罵られようとも、敵を封じ込めばよい。 | |
山県昌景 (学園) | |
コラボ 
武将 | 台詞 |
---|---|
生駒吉乃 (戦ロワコラボ版) | 生駒吉乃、いきます! ノブ様、見ててくださいねっ! |
みんな、安心してね! 化け物なんて私がやっつけちゃうんだから! | |
ヴァルド | 門を開けろ! 豪炎斧のヴァルド、出るぞ! |
違う世界まで来てモンスター退治とはな…… 俺は戦争から逃れられない運命かもしれん。 | |
それじゃあ、いっちょやってやろうか! 遠慮なく暴れさせてもらうぜ? | |
女神フレイア | 女神フレイアの名において、 出撃を命じましょう。 |
後ろから見守っているだけではありません。 戦わねばならぬ時ならば、戦いましょう。 | |
異なる世界で私の力がどこまで通じるか わかりませんが…… 女神としての加護を、皆様に授けましょう。 | |
竹中半兵衛 (100信コラボ版) | (男性武将汎用台詞) |
真田幸隆 (100信コラボ版) | 攻め弾正、真田幸隆とはわしのことよ。 何者がかかってこようとも 必ず討ち果たしてみせようぞ! |
一度ならず二度までも、まして化け物に 故里を奪わせはせぬ。 真田の地は、この手で守る! | |
我が六文銭の旗印に恥じぬ 戦ぶりをお見せしよう。 いざ尋常に、参る! | |
真田幸村 (100信コラボ版) | 真田幸村、いざ出陣! この十文字槍の餌食になりたい化け物、 前に出よ! |
智は祖父上、父上に及ばず、 武は兄上に及ばぬ若輩者なれど 不惜身命の覚悟にて、この戦に参る! | |
この赤備えは不退転の決意であり、 日ノ本一の兵たらんと欲する誓いである! 破れるものならば、破ってみよ! | |
石田光成 (100信コラボ版) | 石田三成、参る。 穢れにまみれた化け物どもよ、 残さずわしが討ってくれよう。 |
わしは豊臣の世の矛となる! さあ、 来ぬならこちらから参るぞ、 よいな? | |
外道に首を取られるほど、甘くはないわ。 化け物共め、豊臣の世に おぬしらの生きる術など無いと知れ。 | |
黄月英 | は、はい!黄月英、出陣します! がんばります! |
はわわ、待って待って! おいて行かないで! | |
え?もう出陣ですか? みなさんの足を 引っ張らないようにしなきゃ……。 | |
冬姫 (のぶニャがコラボ版) | 父・のぶニャがに恥じぬ戦を ご覧にいれましょう。 では、参ります。 |
冬をただのおニャごと思いませぬよう。 これでも戦国の世を生きております。 化け物など返り討ちにしてくれましょう。 | |
お市 (のぶニャがコラボ版) | では、市も出陣いたします。 必ずや、みニャさまと共に 戦果を挙げて参ります。 |
兄、のぶニャがのようには参りませぬが、 市もまずまず武芸をたしなんでおります。 戦場での働き、ご期待ください。 | |
足利義昭 (のぶニャがコラボ版) ※☆3 | 第十五代将軍・足利義昭、出陣ニャり。 露払いは任せるぞ。 |
幕府の権威なくして 天下に秩序は戻らニャいであろう。 この戦、負けられぬと心得よ! | |
余、自らの出陣ニャのである。 皆の者、供をせよ。 | |
松永久秀 (のぶニャがコラボ版) | ちょいと化け物相手に 猫パンチをお見舞いしてやるか。 松永久秀、出陣ニャ! |
化け物ごときが松永久秀の天下獲りに 水を差そうとはニャンとも腹立たしい。 一匹たりとも生かしてはおけぬわ。 | |
三好御前 (のぶニャがコラボ版) | 私も三好長慶の娘。 久秀様、そしてみニャ様を お支えしましょう! |
化け物ニャどに、 畿内を荒らされるわけにはいきませぬ。 是非、お供をさせてくださいませ! | |
戦は不ニャれですが、 父上や久秀様から学びし知略で お役に立ちましょう。 | |
ニャブラハム市長 | 将来大統領になる予定の、 このボクの力を見せてやるゾ! 全軍出陣だニャ!! |
市民のみんニャ、 ボクに力を貸してくれよニャ!! 化け物を掃討するゾ!! | |
ここで一句。 ボクの手で 勝たせてみせよう この戦。 さあ出陣だニャ!! | |
一文寺まり | 一文寺まり、参るぞ! 化け物どもめ、尋常に勝負せよ! |
私の剣を道場剣法と侮るな! 化け物どもの前に、 おぬしらを打ち据えるぞ! | |
今は道場娘と呼ぶなよ。 道場を離れたからには、一角の剣客だ! | |
愛姫 (信Onコラボ版) | 出陣します!お覚悟なさい! |
この愛にも陰陽術の心得があります。 皆のお役に立てるはず。 | |
化け物なんかに負けるもんですか! 政宗さまの天下獲りをこの目で見届けるまで 愛は戦い抜きます! | |
小松姫 | 私は本多忠勝が娘、真田信之が妻! その名にかけて、必ずや 化け物を討ち果たしてくれよう! |
ふむ、出陣か。 その眼を開き、よく見ておくがよい。 父や夫がごとく見事に戦ってみせようぞ。 | |
民を虐げんとする化け物よ、 この私が許さぬぞ! | |
木下秀吉 (戦国IXAコラボ版) | よぉーし。 木下秀吉、いざ出陣よ! |
はっはっは! 木下秀吉の名を知らしめにゆくぞ! | |
ねね! 俺の活躍、見逃すなよ! | |
ねね (戦国IXAコラボ版) | 秀吉に代わり、このねねが 皆様方と共に出陣いたします。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 |
皆様方、出陣でございます。 無事に戻るためにも、わたくしに できる限りのことをいたしましょう。 | |
では、参るといたしましょう。 勝ち戦になるよう、 わたくしの力を尽くします。 | |
本多忠勝 (関ヶ原演義コラボ版) | 本多忠勝、いざ出陣! 異界の化け物であろうと わしの槍で貫けぬものはない! |
戦場でわしを倒せる者などおらぬ。 それでも挑むたわけ者め、 成敗してくれる! | |
どの敵も弱すぎる! 強き者よ、来るがいい! | |
島左近 (関ヶ原演義コラボ版) | この島左近が参ったからには心配ご無用! 我が軍略で討ち果たせぬ敵はおりませぬ。 いざ、勝利を貴公の手に! |
異界で我が軍略を試すことができるとは なんという好機。 逃さずにはおれまいよ! | |
この戦を糧とし、我が軍略は さらに大きく育っていきましょう! 戦が今から楽しみでなりませぬぞ。 | |
藤堂高虎 (関ヶ原演義コラボ版) | 我が全身全霊の力をもって、敵を討つ! 藤堂高虎、参る! |
敵が異界の化け物であろうと なすべきことはただ一つ、勝利のみ! | |
たとえ異界であろうとも、 いつでも死する覚悟はある! この命尽きるまで、最善を尽くすのみ! | |
細川忠興 (関ヶ原演義コラボ版) | 異界の化け物とは、実に不愉快な輩だ。 この細川忠興の視界に入ったこと 悔いる間もなく、斬り捨てて見せよう。 |
化け物どもがこの忠興に歯向おうなどと 片腹痛いわ。 すぐに冥府へ送り返してくれる。 | |
我が行く手を阻むとは……。 化け物どもが、思い上がるなよ……。 | |
お愛の方 (関ヶ原演義コラボ版) | あら、もう出陣でございますか。 では、皆様のお力になれるよう、 精一杯やらせていただきますわ。 |
化け物どもを暴れさせてはなりません。 たとえ異界であっても、日ノ本は 民が安らげる地でないと。参りましょう。 | |
まあ、化け物があんなに。いけませんわ。 民が心配です。急いで参りましょう。 | |
井伊直政 (関ヶ原演義コラボ版) | 井伊直政、いざ参る! 冥府の門番も震え上がるこの名を 異界の戦場でも轟かせて見せよう! |
争いは、異界であっても 絶えることがないのだな。 ならば我は、この地でも最強を目指す。 | |
人であろうと化け物であろうと 井伊の赤備えを目にした敵は 生かしては返さん! 覚えておくがいい! | |
小早川秀秋 (関ヶ原演義コラボ版) | 小早川秀秋……参る……。 |
早く化け物を討たないと……。 戦など、なくなればよいのに……。 | |
何でも指示を聞こう……。 好きなことを言えばいい……。 強き者に従うのは、道理だからな……。 | |
於久の方 (関ヶ原演義コラボ版) | ふふ。天下無双が妻の技 とくとご覧あそばせ。 |
化け物ですって? そんなもの、この手のひらの上で 転がしてさしあげますわ。 | |
さあ早く、敵のところへ ご案内くださいませ。 私の美技をお見せいたしますわ。 | |
武田晴信 (川中島の合戦) | 武田晴信、ここにあり! 風林火山の旗に続けい! |
疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山。 我が用兵の極意をもって 化け物を討ち滅ぼさんと誓おう。 | |
御旗楯無も御照覧あれ! いざ、出陣! | |
長尾景虎 (川中島の合戦) | 長尾景虎、参る。 |
よし、戦じゃ。ゆくぞ。 | |
毘沙門天の御加護あれ。 | |
呂布 | 我こそは呂布奉先! 腕に覚えのある者は挑むがよい! |
方天画戟が血を欲しておるわ! うぬらを討ち滅ぼすまで 俺は戦を止めぬと心得よ! | |
ゆくぞ、赤兎馬! この戦、我らだけで終わらせてくれよう! | |
貂蝉 | 私に覚えがあることなど離間計だけです。 戦に備えて新しい策を学ばねば なりませんね……。"*5 |
宮廷の外に出ることがほとんどない 私が戦でお役に立てるでしょうか……。 | |
せめて、己の身ぐらいは守ります。 皆様、私のことは お気になさいませぬよう……。 | |
董卓 | この董卓自らに出陣を求めるか……。 よかろう。うぬらの望みに応じ、 血の海、骸の山を築いてくれる! |
わしに従わぬ者を生かしてはおけぬ。 奪い尽くし、焼き尽くし、 その果てに命を枯らし、わしを楽しませよ! | |
わしを楽しませよ……。 苦痛に顔を歪め、血を流せ……。 絶望と怨嗟の声を上げよ……。 | |
曹操 | 曹孟徳(もうとく)、参る。 ふふ、ものを知らぬ悪鬼どもなぞ、 私の敵ではないわ。 |
くくく、この私を相手取るとは 愚かな悪鬼どもよな。 さあ、参ろうか! | |
どこぞの袁家の男のように、 考えなしに突っ込んではならぬぞ。 焦らず、機を待つのだ。 | |
袁紹 | 名門袁氏が当主、袁本初(ほんしょ)、参る! 世にはびこる悪鬼など、 わしの手で討ち払ってくれよう! |
袁家の威光を世に知らしめるため、 戦うほかあるまい! | |
ぬううっ、曹操には負けられん! さあ行くぞ、我が誇り高き兵たちよ! | |
甄皇后 | 私にも戦わせてください! 栄えある袁家の者として 悪鬼などに屈しはしません! |
夫のためにも退けません! 武人の妻として、 私が戦う姿、見ていてください。 | |
え? いざという時は私を守る、ですか? ふふ、その言葉、期待しちゃいますよ? | |
平手久秀 | 『信長の野望』で出陣かあ。 なんとも、胸熱な展開だな。 で、何家と戦うの? え? 幽魔? |
あのさ、『信長の野望』って 歴史シミュレーションゲームだったよね? なに? つべこべ言わずに戦えって? | |
まさか、戦国時代に転生した俺が、 未来の『信長の野望』シリーズで 戦う日がくるとはね……。 | |
真田昌幸 (戦国無双コラボ版) | 出陣する。 我が策の前には化け物など、 掌の上で転がる石が如し。 |
武働きなどわしには要らぬ。 願わくば、刃を交えることなく 勝ちたいものよ。 | |
高みの見物……といきたいのだがな。 まぁ、力になってやるとするか。 | |
真田信之 (戦国無双コラボ版) | 真田信之、出陣する。 真田が戦をお見せしよう。 |
化け物と一戦交えるのか。 役に立てるなら、私も共に参ろう。 | |
危うき時は、退くも策の内。 いざとなれば、私が支えよう。 | |
真田幸村 (戦国無双コラボ版) | 相手にとって不足なし……いざ! 真田幸村、参る! |
我こそが、天下無双の兵なり! 真田の戦ぶり、とくとみるがよい! | |
戦は一人では勝てませぬ。 皆、心をひとつにして勝利を得ましょう! | |
村松殿 (戦国無双コラボ版) | 出陣ですか? あらあら大変。皆様お気を付けて……。 え? 私もですか? |
私も真田昌幸の娘。 兵法も少しばかりは心得ています。 ふふ、ひと働きしてみせますよ。 | |
さあ、参りましょう。 足手まといにならないよう、 私も頑張りますね。 | |
武田勝頼 (戦国無双コラボ版) | いざ、出陣する! 武田の誇り、お見せしよう。 |
得体の知れぬ化け物が相手か。 私にできるだろうか……。 いや、やってみせよう! | |
時がうつろうとも、父上の目指した王道、 必ずや成し遂げてみせましょう! | |
雑賀孫市 (戦国無双コラボ版) | さて、天下の色男が助けに来たぜ? |
俺の狙いから……逃げられるかな? | |
攻め落とすのは得意だぜ…… 女性の心も、な。 | |
俺の銃で突破口、ぶち抜いてやるぜ! | |
命がいくつあっても足りねえ戦ってか? 無敵の鉄砲傭兵、 雑賀衆の力を見せてやるぜ。 | |
ねね (戦国無双コラボ版) | ねね忍法で攻め落としちゃうよ! |
ねね忍法の奥義、出しちゃうよ! | |
あたし、ガンバっちゃうよ! | |
悪い子にはたっぷりお灸すえちゃうよ! | |
骨だけど、みんなガンバって乗り切ろ! | |
服部半蔵 (戦国無双コラボ版) | |
風魔小太郎 (戦国無双コラボ版) | 混沌へ引き込んでやろう。 |
混沌に恐怖し……震えて眠れ。 | |
混沌をもたらそう。 | |
戦は混沌の極みか……愉しもう。 | |
破壊し尽くしてやろう。 | |
石川五右衛門 (戦国無双コラボ版) | 天下の大泥棒、五右衛門様とは俺のことだ~ |
五右衛門様が助っ人に、あ、見参見参~ | |
待ちに待った出番でい! | |
奪い取るのは俺様の、あ、十八番だぜ~ | |
激しい戦だな。ここは一発ドカンといくぜ | |
本多忠勝 (戦国無双コラボ版) | 本多平八郎忠勝、推して参る! |
我、万人に敵す!いざ、来ませい! | |
激戦の地も、我には無人の荒野よ | |
我に挑む勇あらば、武で語るがよい! | |
攻め落とす! 我を阻める者ありや! | |
井伊直政 (戦国無双コラボ版) | |
前田慶次 (戦国無双コラボ版) | |
柴田勝家 (戦国無双コラボ版) | 鬼柴田が魂を見せん! |
激戦も楽勝の戦も、鬼柴田には同じこと。 | |
壁は高く、厚くなくてはならぬ。 | |
制圧の命、確かに承った。 | |
柴田が助太刀に参った。 | |
竹中半兵衛 (戦国無双コラボ版) | 目標確認、ただちに制圧開始! 前進~! |
兵とは死生の地、存亡の道…… 考えてきてる? | |
化け物って、本当にいるんだ。 ここまで来たことは褒めてやろう~。 | |
兵は詭道なり、ってね! | |
はい、激戦を制するのは誰? 無論俺たち! | |
黒田官兵衛 (戦国無双コラボ版) | 目標を制圧する。 |
卿ははしゃぎすぎた。ゆえに排除する。 | |
天に楯突き、世を乱す火種…消そう。 | |
火種は絶やさねばな。 | |
厳しい戦いを制するのが軍師の仕事だ。 | |
小早川隆景 (戦国無双コラボ版) | お待たせしました、参陣します。 |
では、御手並拝見。 | |
敵地を制圧してください。 | |
生きのびるための手だてを講じましょうか。 | |
この戦果、次の一手につなげなければ。 | |
松永久秀 (戦国無双コラボ版) | 松永弾正、一つ呼ばれてみようか。 |
激しそうじゃのう……むっふふう。 | |
目障りな者どもよ~。 | |
これより悪党のやり口を堪能してもらおう。 | |
ぷちぷち潰していこう~。 | |
稲姫 (戦国無双コラボ版) | |
早川殿 (戦国無双コラボ版) | みんなの力になりたい。 |
あなたの自由にはさせない! | |
みんなは私が助ける! | |
怖くなんてない……みんながいるから……! | |
敵を攻める! みんなついてきて! | |
小少将 (戦国無双コラボ版) | 面倒だし、ぱーっとやっちゃって。 |
あたしとやっちゃう? やっちゃうんだ……。 | |
近寄らないで、敵さん。怖~い。 | |
この地はあたしのもの、渡さないから! | |
髪がボサボサになったらどうするのよ! | |
井伊直虎 (戦国無双コラボ版) | 井伊家家訓! いかな激戦も諦めるべからず。 |
ごめんなさい、奪うのがお仕事なんです。 | |
ごめんなさい、ここは譲れないんです! | |
すみません! 倒させてください! | |
は、恥ずかしい……。 | |
阿国 (戦国無双コラボ版) | 出雲の阿国っちゅうんはうちのこっとす。 |
はばかりさん。お邪魔さしておくれやす~。 | |
魂が華みたいや……綺麗な戦、綺麗に舞お。 | |
あっこもうてほっこりしょ。 | |
囲まれてしもた……突破させてもらお。 | |
お江 | この戦は自ら望んだもの。 女忍びの一期の思い出にして 死ぬるならば本望である。 |
忍びの血が盛るのだ。 忍びの者として体得したすべてのものを 化け物との戦に叩きつけねば気が済まぬ。 | |
見事な死に花を咲かせてくれようぞ。 | |
武田ラッキー (☆3) | 武田信玄である! ……おい! 無視するでない! こんなにかわいいのじゃぞ!? |
御旗楯無も御照覧あれっ! ……わしの名言、きまったかのう? | |
上杉ジュリアン (☆3) | 上杉謙信、出陣するゾイ! 兵器も備えた某に敵う者なしゾイ! |
某、生まれ変わっても大型犬で得したゾイ。 毘沙門天の御加護あれゾイ。 | |
伊達ブ-ちゃん (☆3) | オレは天下無双の昇り竜! 伊達政宗、出陣するぜ! |
サッカーやるのか? 違う? 化け物退治だ? ま、面白そうだから手を貸してやるぜ! | |
無門 | 俺は無門。 伊賀一の腕、見せてやろう。 |
正面から戦うって言うのかい? 馬鹿だなあ、もっと楽にやればいいのに。 ま、勝てるならいいけどな。 | |
おい、この戦で 化け物一匹倒せば幾らになる? それ次第じゃ働きが違うぜ? | |
お国 | 化け物ども! わたくしは武家の出、遠慮は要らぬ。 武門の習いをもって我を遇せよ! |
無門殿はどうしておられますか。 日に40貫なる約束、 忘れたとは言わせませぬ。 | |
なぜ、私が戦場にいるのでしょうか。 まったく、無門殿に関わってより ろくなことがございませぬ。 | |
日置大膳 | 弓を持て! 日置大膳亮、出陣する! |
化け物か、恐ろしげな顔をしておるが 伊賀の虎狼に比べれば まだ可愛げがあるわ。 | |
あの無門と比べれば、化け物など 大したことはありはせぬ。 この大弓にて仕留めて見せよう。 | |
初芽 | 私の名は初芽! 天下を目指す者に仕える忍だ! ……お、おい! ちゃんと聞け! |
ここは私が戦う! 心配はいらない、私を誰だと思っている? お前の頼もしきパートナーだぞ! | |
なんだ、そんな胡散臭そうな顔をして。 まさか私の実力を、疑っているのか? 待ってろ、あいつらを蹴散らしてやろう! | |
鶴姫 (魔界繚乱/魔界戴天) | 私、鶴姫が五芒星軍を代表し、討って出る! |
この化け物との戦い、 この鶴姫が引導を渡してくれましょう! | |
魔界ならずとも、私は戦い続けます。 共に駆け抜けましょう! | |
滝夜叉 (魔界コラボ版) | 平将門が娘、呪術師滝夜叉、参るぞ! |
たかが化け物ごとき、 わらわの魔界水軍が討ち滅ぼしてくれよう! | |
わらわの呪術の前に、敵などおらぬ! 化け物どもよ、恐れるがよい! | |
ルイス・フロイス (魔界コラボ版) | アタック! ビー、カースド、クリーチャーズ。 |
ダーイ、ナウ、クリーチャーズ! | |
ダークプロテクション、ウィズミー。 | |
越智安成 (魔界コラボ版) | 越智安成、いざ参る! いかなる化け物であろうと、 討ち果たしてみせようぞ。 |
私は、私のやり方で、 化け物から皆を救ってみせる! | |
私は魔界水軍の越智安成。 名は広く知られておらぬが、侮るなかれ! | |
高山右近 (魔界コラボ版) | わしは闇の軍師、高山右近。 おまえたちの首、貰い受けるぞ! |
化け物どもよ、 黒魔術の力を思い知らせてやろう! | |
ほう、わしに歯向かうのか。 面白い、黒魔術の前にひれ伏すがよい! | |
安倍晴明 (魔界コラボ版) | 私は安倍晴明。 五芒星軍を代表し、いざ参る。 |
魔界を脅かす化け物ども、 この晴明が相手してやろう。 | |
五芒星軍は誰も統率せぬ。 皆の者、思うまま動くがいい。 | |
真田大助 (魔界コラボ版) | うぇぇぇぇい! ぶははははは! わしが真田十勇士筆頭、真田大助じゃ。 |
いちいち賢(さか)しらげに指図するな。 化け物など恐るるに足らずじゃ! | |
このわしに勝てると思っておるのか。 あぁぁぁ? 首をねじ切ってくれる! | |
犬塚信乃 (魔界コラボ版) | 里見八犬士、犬塚信乃が参る! 魔界にて目指すは、最強の証。 |
いかに強き化け物も、蹴り倒してみせる。 我に続けぇえええええ! | |
負けぬよう、守りを固めるだと? 負けることなど考えるな、必ず勝つ! | |
霧隠才蔵 (魔界コラボ版) | 霧隠才蔵、参る! 相手が化け物だろうと構わぬ。 忍びは、戦えと言われれば戦うのみ。 |
敵に捕まり、如何なる拷問にあっても、 決して口を割らぬが忍びの務め。 わしの覚悟、しかと見届けよ! | |
お市の方 (魔界コラボ版) | おほほほほ! 冥界よ、わらわに力を、 わらわに生贄を与え給え! |
化け物のような小物が、 わらわの手を煩わせおって。 血で贖(あがな)ってもらおうか! | |
愛するものを奪え! 怒り、恨み、悲しみで この世を満ち溢れさせるのじゃ! | |
猿飛佐助 (魔界コラボ版) | ……(佐助、参上した)! |
……(この胡桃を、食え)!!! | |
黒田官兵衛 (仁王コラボ版) | |
島左近 (仁王コラボ版) | |
服部半蔵 (仁王コラボ版) | |
井伊直政 (仁王コラボ版) | |
福 (仁王コラボ版) | |
ウィリアム (仁王コラボ版) | もたもたするな。 急ぐぞ。 |
化け物と戯れている暇はない。 先を急ぐぞ。 | |
異界の争いなど関わりないが……。 仕方ない。 | |
ヴァルター | ヴァルターだ、待たせたな。 海のことなら知り尽くしてるぜ。 どんなことでも聞いてくれ! |
数えきれない数の化け物だって? そのくらいの修羅場なら 何度も潜り抜けてきてるぜ、任せとけ。 | |
俺を過去の海賊だと思ってる奴は、 この戦いで俺が現役だってことを、 思い知るだろうよ! | |
カーシャ | ねえねえ、あたしはカーシャ。 女でも化け物退治ができるってこと、 証明してみせるからね! |
ねえねえ、向こうに化け物がいるよ。 あたし、目がいいから分かるんだ。 みんな準備はいい? 出発するよ! | |
ねえねえ、あたしの剣術って凄いんだよ。 普段は切り込み隊長なんだからね。 さあ、化け物を切り刻んじゃうよ! | |
長尾景虎 (雪花の虎コラボ版) | 長尾景虎、出陣いたす! 我こそは毘沙門天の化身。 化け物どもよ、恐れおののくがよい。 |
わしは越後の民を守る。 それを邪魔する化け物なぞ、 一息に打ち払ってみせようぞ! | |
いかなる化け物が現れようとも逃げはせぬ。 わしの武者振り、しかと見ておれ! | |
黒騎士グラムス | 俺は奴の過ちを絶対に正す。 だから、こんなところで 立ち止まってなどいられない。 |
こいつらは魔物ではないのか? まあ、魔物でも化け物でも構わん。 俺は必ず世界を救ってみせる! | |
俺は人にあらざる存在ゆえに、 現世にいられる時間は限られている。 さあ、急ぐぞ! | |
白の魔王ゼロス | 俺の目的を遂げるため、 この化け物にも犠牲となってもらおうか。 よし、ゆくぞ! |
化け物どもめ、どうやら 勝てるとでも思っているようだな。 俺に牙をむいたこと、後悔するがいい! | |
いかに強い化け物が現れようと、 この俺を止められるものか。 たとえ奴が相手だとしても、だ! | |
真田幸村 (戦国大河) | 真田幸村、見参! 幸村の正義の槍は誰も防ぐことは出来ぬ! |
敵には真の武士は一人もなき候! | |
この幸村、真田のために一命を懸ける! | |
武田信玄 (戦国大河) | この信玄が、 お主を最強の領主にしてやろう。 |
為せば成る、為さねば成らぬ.…。 | |
侵掠(しんりゃく)すること、火の如く。 | |
上杉謙信 (戦国大河) | われは毘沙門天の化身なり。 義をもって、今こそ天誅を下さん。 |
上杉謙信なり。 義によって、おまえに味方をしよう。 | |
われは私利私欲で合戦はしない。 ただ、道理をもって 誰にでも力を貸すだけだ。 |
男性武将汎用台詞 
以下の☆4武将も汎用台詞となっている。
竹中半兵衛(100信)、弥助、前田利家(激流)、島津日新斎(薩州)、真田大助、多羅尾光俊、山県昌景(武田騎馬)、明石全登、願証寺蓮淳
武将 | 台詞 |
---|---|
男性武将汎用1 | 皆、戦意は高まりましたな。 では、出陣いたそう。 |
出陣する。 この戦、任せてもらおう。 | |
出陣の時は今。 武者震いが止まりませぬ。 | |
皆、肝に銘じよ。 我らは勝たねばならぬ。 そのために出陣するのだ。 | |
しからば、手柄を立てに参ろうぞ。 | |
皆、臆病風に吹かれてはおるまいな? ならば、進軍せよ。 | |
突き進むのだ。 我らには、ただ勝利あるのみ。 | |
男性武将汎用2 | 皆の者、腰を上げい! 出陣じゃ! |
案ずるな。 わしがいれば、勝利は確実よ! いざ、出陣じゃ! | |
一番槍は頂くぞ! 皆、異存はあるまいな!? しからば、参る! | |
行くぞ! 遅れるな! 一番手柄はわしのものじゃ! | |
さあ、行こうぞ! 化け物どもから城を取り戻すんじゃ! | |
一気に行くぞ! わしらの勝利は間違いなしじゃ! | |
わしらの力、見せてくれようぞ! 皆の者、続け! | |
男性武将汎用3 | 出陣である! 化け物退治に、いざ参らん! |
出陣である! この戦、化け物どもに 目に物見せてくれようぞ! | |
団結した我らの前に、敵はない! 出陣! | |
さあ、行こうぞ。 一番手柄は誰にも渡さぬ! | |
必ずや、勝利を! 進軍せよ! | |
覚悟はよいな!? 突き進め! 進軍あるのみよ! | |
必ずや、この手で勝利をつかむ! 皆、臆することなどない! ついてこい! | |
男性武将汎用4 | 皆、準備はよろしいか? しからば、いざ出陣! |
皆、一丸となって 勝利を収めましょうぞ! 出陣! | |
直ちに出陣せよ! 勝機は我にあり! 勝敗はすでに決したも同然である! | |
今こそ出陣の時。 化け物を仕留めてやりましょう。 我らの腕の見せどころですぞ。 | |
これから戦が始まると思うと、 腕が鳴りますな。 では、参ろうぞ。 | |
まずは、機先を制しましょう。 さすれば、自ずと勝利を得られるはず。 では、進軍! | |
我が役目は、皆を勝利に導くこと。 必ずや果たしてご覧に入れましょう。 さあ、我に続け! | |
男性武将汎用5 | 皆の衆、出陣じゃああぁぁーっ!! |
化け物ごとき、 あっという間に叩きのめしてやるわ! 突撃じゃ! | |
先陣はわしが切る! 遅れを取るでないぞ! | |
わしの働きは百人力、いや千人力よ。 任せておけ! | |
皆は休んでいてもかまわぬぞ。 わし一人で十分よ! | |
思う存分、暴れてくれるわ! 楽しみよのう! | |
城は我らのもの。 化け物にはくれてやらぬ! 皆の衆、遠慮はいらぬぞ! |
女性武将汎用台詞 
武将 | 台詞 |
---|---|
女性武将汎用1 | 皆様、出陣です! |
訓練した通りに戦えば、 負けるはずはありません! 出陣です! | |
必ず勝ちます! 負けるために出陣などいたしません。 さあ、出発です! | |
気持ちを入れ替えて、戦いに臨みましょう。 それでは、出発です! | |
勝利のため、力を尽くします! 皆様、共に参りましょう。 | |
私たちが力を合わせれば、 化け物に敗れる道理はありません! 行きましょう! | |
化け物など、恐れるに足りません! 行きましょう! | |
女性武将汎用2 | いざ、出陣です! |
我らの意地を化け物に 見せつけてやりましょう! 出陣です! | |
先陣は任せていただきましょう。 では、出発です! | |
さあ、参りましょう! 私が必ずや勝利に導いてみせます! | |
日頃の成果をお見せする時です。 いざ、参りましょう! | |
これより先は戦地です! 決して油断なさいますな。 | |
我らの勝利を信じて、突き進みましょう! | |
女性武将汎用3 | 皆様、支度はよろしいでしょうか? それでは、出陣いたしましょう。 |
出陣ですが、無理はなさらぬよう。 我ら全員、必ず無事に戻りましょう。 | |
忘れ物はありませんね? では、出発いたしましょう。 | |
我らは間違いなく勝利するもの。 そう信じております。 では、参りましょう。 | |
皆で力を合わせれば、 きっと化け物との戦に勝利できるでしょう。 さあ、行きましょう。 | |
相手は化け物。油断は禁物です。 慢心を捨て、戦い抜きましょう。 | |
これより、心を合わせた我らの強さ、 化け物どもに知らしめましょう。 | |
女性武将汎用4 | では、出陣いたします。 力の限り、戦いましょう。 |
出陣です。 負けられぬ戦であることを お忘れなきよう。 | |
では、参ります。 各々が力を発揮すれば、負けはしませぬ。 | |
さっそく、参りましょう。 示し合わせた通りに戦えば、 自ずと戦果も挙がるはずです。 | |
皆様、先陣を競うのは結構ですが、 足並みを乱さぬようご留意を。 しからば、参りましょう。 | |
さあ、行きましょう。 この戦、我らの勝利は確実でございます。 | |
この先、私が皆を支えてご覧にいれます。 どうぞ安心して進軍してください。 | |
女性武将汎用5 | ふふ、出陣いたしましょう。 皆の奮戦に期待しております。 |
名残惜しいけれど……出発しましょう。 次は勝利の美酒に酔いしれたいわね。 | |
参りましょう。 私が皆には指一本触れさせない……。 ふふ、安心して。 | |
行きましょう。心配なんていらないわ。 私がいるのだから……。 | |
戦が始まるのね……。 楽しませてもらえるのかしら。 | |
今日はひと暴れしたい気分……。 さあ、ついてらっしゃい。 | |
化け物との戦にも趣があるもの……。 楽しんで参りましょう。 |
特地解放機構 
武将 | 台詞 |
---|---|
まつり | さあ、出撃のお時間ですよ! 食べ過ぎて出撃できない、なんて 言わないでくださいね! |
盛り上がっているところ、すみません! そろそろ出撃の時間です。 皆さん、よろしくお願いします! | |
十分に楽しんでいただけたでしょうか? では、出発しましょう! 皆さんのご武運をお祈りしています! | |
では、そろそろ出陣式はお開きにします。 名残惜しいかとは思いますが、 気持ちを切り替えて出撃です! | |
またこうして、皆さんと 出陣式をするためにも! がんばって幽魔を倒しましょう! | |
小夏 | それじゃあ、ぼちぼち出撃の時間ですので。 どうぞ、よろしくお願いします! |
そろそろ出撃、お願いします! ご馳走を用意して待ってますので、 無事に帰ってきてくださいよ! | |
まつり(かさね)ちゃんが待ってるんで、 皆さん、出撃してくださーい! 気合い入れて、いってらっしゃいませ! | |
はいはーい、出発してくださいよー。 私は一緒に戦えないのが残念! でも、ここでめっちゃ応援してるんで! | |
じゃ、出陣式はこの辺でお開きです。 皆さんの勝利を信じて待ってますので! がんばってくださいよ! | |
石動理事 | 宴もたけなわではありますが、 出撃の頃合いになりました。 何とぞよろしくお願いいたします。 |
そろそろ出撃の時間となりました。 飲み足りない方のために 祝勝会の用意をして待っております。 | |
間もなく出発予定の時間となります。 皆様のより一層のご活躍を スタッフ一同、心より願っております。 | |
では、出陣式はこのあたりで 締めさせていただきます。 皆様、どうかご無事でお戻りください。 | |
幽魔との戦いを皆様に任せてばかりなのは 大変心苦しくありますが…… ご武運をお祈り申し上げます。 | |
かさね | 化け物への対策は万全です! 皆さん、やっつけてしまいましょう! |
幽魔の能力は私がばっちり把握しています。 困った時は聞いてください! | |
化け物の居場所を掴みました! 宴の続きは、 勝ち戦の後にとっておきましょう。 | |
。 |
コメント 
- 二本松義継はコラボの方が適切と判断し、移転します -- 2020-02-25 (火) 20:30:11
- その他→コラボへ移動しました -- 2020-02-25 (火) 20:42:47