武将名 | 所属 | 職業 | ☆ | 全身画 |
---|---|---|---|---|
武将名 | 所属 | 職業 | ☆ | 全身画 |
毛利元就 | 毛利家 | 覇道者 | ☆5 | ○ |
妙玖 | 毛利家 | 薬術師 | ☆5 | ○ |
毛利隆元 | 毛利家 | 薬術師 | ☆5 | ○ |
尾崎局 | 毛利家 | 戦術家 | ☆5 | ○ |
吉川元春 | 毛利家 | 武芸者 | ☆5 | ○ |
小早川隆景 | 毛利家 | 射撃手 | ☆5 | ○ |
毛利輝元 | 毛利家 | 射撃手 | ☆5 | ○ |
毛利元就 | 毛利家 | 戦術家 | ☆4 | ○ |
妙玖 | 毛利家 | 薬術師 | ☆4 | ○ |
毛利隆元 | 毛利家 | 射撃手 | ☆4 | ○ |
吉川元春 | 毛利家 | 戦術家 | ☆4 | ○ |
小早川隆景 | 毛利家 | 射撃手 | ☆4 | ○ |
清水宗治 | 毛利家 | 武芸者 | ☆4 | ○ |
世鬼政時 | 毛利家 | 戦術家 | ☆4 | ○ |
安国寺恵瓊 | 毛利家 | 薬術師 | ☆4 | × |
尾崎局 | 毛利家 | 薬術師 | ☆4 | ○ |
新庄局 | 毛利家 | 戦術家 | ☆4 | ○ |
五龍局 | 毛利家 | 射撃手 | ☆4 | ○ |
乃美大方 | 毛利家 | 戦術家 | ☆4 | ○ |
問田大方 | 毛利家 | 薬術師 | ☆4 | ○ |
村上武吉 | 毛利家 | 武芸者 | ☆4 | × |
市川局 | 毛利家 | 武芸者 | ☆4 | ○ |
毛利輝元 | 毛利家 | 射撃手 | ☆4 | ○ |
清光院 | 毛利家 | 戦術家 | ☆4 | ○ |
穂井田元清 | 毛利家 | 射撃手 | ☆4 | ○ |
毛利秀就 | 毛利家 | 覇道者 | ☆4 | × |
乃美宗勝 | 毛利家 | 武芸者 | ☆4 | ○ |
妙玖(9周年) | 毛利家 | 呪術師 | ☆4 | ○ |
乃美大方(9周年) | 毛利家 | 呪術師 | ☆4 | ○ |
渡辺通 | 毛利家 | 呪術師 | ☆4 | ○ |
中島元行 | 毛利家 | 戦術家 | ☆3 | × |
山田重直 | 毛利家 | 戦術家 | ☆3 | × |
熊谷信直 | 毛利家 | 武芸者 | ☆3 | × |
口羽通良 | 毛利家 | 戦術家 | ☆3 | × |
福原貞俊 | 毛利家 | 戦術家 | ☆3 | × |
桂元澄 | 毛利家 | 戦術家 | ☆3 | × |
穂井田元清 | 毛利家 | 武芸者 | ☆3 | × |
吉川経家 | 毛利家 | 武芸者 | ☆3 | × |
市川経好 | 毛利家 | 射撃手 | ☆3 | × |
杉原盛重 | 毛利家 | 武芸者 | ☆3 | × |
乃美宗勝 | 毛利家 | 武芸者 | ☆3 | × |
児玉就方 | 毛利家 | 戦術家 | ☆3 | × |
村上義忠 | 毛利家 | 戦術家 | ☆3 | × |
村上元吉 | 毛利家 | 射撃手 | ☆3 | × |
村上景親 | 毛利家 | 戦術家 | ☆3 | × |
吉川元長 | 毛利家 | 射撃手 | ☆3 | × |
秋月種実 | 毛利家 | 武芸者 | ☆3 | × |
吉川広家 | 毛利家 | 戦術家 | ☆3 | × |
毛利秀元 | 毛利家 | 薬術師 | ☆3 | × |
南条宗勝 | 毛利家 | 戦術家 | ☆2 | - |
熊谷元直 | 毛利家 | 射撃手 | ☆2 | - |
志道広良 | 毛利家 | 射撃手 | ☆2 | - |
国司元相 | 毛利家 | 武芸者 | ☆2 | - |
児玉就忠 | 毛利家 | 戦術家 | ☆2 | - |
平賀元相 | 毛利家 | 薬術師 | ☆2 | - |
赤川元保 | 毛利家 | 戦術家 | ☆2 | - |
粟屋元親 | 毛利家 | 戦術家 | ☆2 | - |
渡辺通 | 毛利家 | 武芸者 | ☆2 | - |
宍戸隆家 | 毛利家 | 武芸者 | ☆2 | - |
吉川経安 | 毛利家 | 武芸者 | ☆2 | - |
堅田元慶 | 毛利家 | 戦術家 | ☆2 | - |
和智誠春 | 毛利家 | 戦術家 | ☆2 | - |
菅達長 | 毛利家 | 武芸者 | ☆2 | - |
吉見広長 | 毛利家 | 武芸者 | ☆2 | - |
己斐直之 | 毛利家 | 戦術家 | ☆2 | - |
宍戸元続 | 毛利家 | 戦術家 | ☆2 | - |
行松正盛 | 毛利家 | 薬術師 | ☆1 | - |
南条元続 | 毛利家 | 射撃手 | ☆1 | - |
井上元兼 | 毛利家 | 戦術家 | ☆1 | - |
三浦元忠 | 毛利家 | 戦術家 | ☆1 | - |
佐波隆秀 | 毛利家 | 射撃手 | ☆1 | - |
益田元祥 | 毛利家 | 武芸者 | ☆1 | - |
毛利元氏 | 毛利家 | 武芸者 | ☆1 | - |
南方就正 | 毛利家 | 射撃手 | ☆1 | - |
山内隆通 | 毛利家 | 戦術家 | ☆1 | - |
三吉広高 | 毛利家 | 武芸者 | ☆1 | - |
★★★★★5
毛利元就
- スキル:鬼神欺瞞の策
生命最多1防御-65%(耐性無効)
術+物理+術 ラ4 溜め時確定クリティカル
0.80+0.85+0.80 (溜め攻撃時麻痺2ターン)*1
百万一心:戦場に毛利家の武将が3人以上いる時、
スキルの効果が増加 (毛利家)
- 百術千慮・真
- 与ダメージが(12%)増加
獣への与ダメージが(15%)増加
◣
◤
毛利元就
- スキル:安芸の謀神▲
全体 術+物理
0.45+0.50 屍特効+50%
(0.67+0.75) ボス特効+50% 三矢の誓い:戦場に毛利家の武将が3人以上いる時、
与ダメージが増加 (毛利家) - 複合攻撃のおかげで天邪鬼などの軽減・極がない方でダメージを通せて気合持ちも倒せる
開眼を上げればCQBの毎ターン発射もできるので石魔鬼も見れる。 - ☆5部隊特性は条件を満たさないと意味がない
討伐遠征の全体役としての使い勝手は最高クラスなのだが
昇格させると遠征の適正武将の☆条件から外れてしまう事は一考しておこう。
- 百術千慮
- 与ダメージが少し(8%)増加
獣への与ダメージが少し(10%)増加
尾崎局
- スキル:小侍従の疎通
縦列速度+30%
攻撃+90%...攻撃強化解除時
(攻撃ステ補正+90%)
心血傾注の育:ボスがいるとき、与ダメージが増加 (毛利家)
吉川元春
乃美大方
- スキル:久遠の扶助
全体
攻撃+45%
清光院
◣
◤
妙玖
- スキル:三矢輔翼の賢
割合 全体 現生命力5%
全体攻撃+65% 周囲麻痺治療
麻痺治療武将 少溜め(1.5倍)付与
一族結束の徴:即死の発生率を減少し
麻痺のとき更に減少 (毛利家)
妙玖
- スキル:岐一字の志
縦列
攻撃+60%
横列防御+35%
献想一擲:隣接する武将の数だけ与ダメージ増加 (毛利家) - 後列以外では防御バフが常にかかるので防御力が高い。
それだけなら他の防御バフ薬術師でも出来るが
攻撃バフの存在が編成への組み易さを押し上げている。
- 鳳凰于飛の情
- 被物理・術ダメージが15%減少
陣形コンボの効果が30%増加
- 優良特性、本人との相性も良く書き換えの必要はない。
阿蘇第一の偉 | 鳳凰于飛の情 | 釘打の呪術師 | 快気の誉2 |
9mm拳銃 | 至心不動剣 | 光学迷彩スーツ | |
隣接支援+10% 物理軽減+40(57)% 術軽減+40(57)% 陣形コンボ+60% |
- 防御特性は種類に恵まれて組み合わせも豊富。
この形は作りやすく、使い勝手が良い。
毛利隆元
- スキル:温厚篤実の主
全体 全耐性-% 2ターン
全体防御+45% 2ターン
装填+40 自身撤退
功賞罪罰の銘:出撃時の装填カウンタが増加 (毛利家)
安国寺恵瓊
- スキル:天晴の慧眼▲
横列
攻撃+90% 屍特効+50%
(185%) 屍耐性+%
屍諫の炯:屍からの被ダメージが減少 (薬術師)
- 緊急鍛錬の長。
他の専心特性武将と比較して飛びぬけて使いやすく
何より経験増加武将として認識されてるので
専心を詰め込んだ形が最も望ましく最適と言える。 - 横列攻撃の数値は上位クラスなので
緊急鍛錬以外でも普通に使える。
◣
◤
毛利隆元
小早川隆景
- スキル:海路封鎖の襲
周囲攻撃+90% ボス特効+60%
(204%) ※神除く 次ターン
全体兵器クリティカル+20%
毛利水軍総帥:敵の数だけ与ダメージが増加 (毛利家)
小早川隆景
穂井田元清
- スキル:虎落の劇毒
ラ3 確定毒(3倍/2T)後攻撃
物理 生命最多1×3
0.90+0.90+0.85
縛虎の忠勇:毒の敵への与ダメージが増加 (毛利家)
- 第四の矢
- 与ダメージ・スキルの効果・敏捷性
獣への与ダメージが15%ずつ増加
毛利輝元
- スキル:西国残光の照
物理 生命上位3+攻撃上位3+敏捷上位3
0.90+0.85+0.85 確率クリティカル
ボス1無属性耐性-20% 2ターン
西軍の総大将:生命力が最大の武将の
与ダメージが増加 (毛利家)
毛利輝元
- スキル:三弩弓の閃爍
物理
生命最多1
2.85 攻撃防御-60%
落石の鼓舞:ボスへの与ダメージが増加 (毛利家)
◣
◤
吉川元春
- スキル:陣中太平の論
物理 前4+中4+後4+ボス2
0.70+0.70+0.70(+1.40) 鬼特効+50%
溜め時確定クリティカル(+自身麻痺)
常勝不敗の率:与ダメージと敏捷性が増加 (毛利家)
清水宗治
村上武吉
- スキル:村上舟戦要法
物理
前列+中1
1.00+1.50
椋浦の謡砲:屍への与ダメージが増加 (毛利家)
- 能島の大海賊
- 被物理・術ダメージが15%減少
屍への与ダメージが70%増加
市川局
- スキル:闘魂一擲
物理
ラ6
1.05
比類なき気概:敵の数だけ与ダメージが増加 (毛利家)
- 不敵の闘志
- スキルの効果が30%増加
鬼への与ダメージが30%増加
◣
★★★★4
新庄局
世鬼政時
- スキル:鬼謀の密書
術
ラ1~10
1.10 攻撃-20%
五龍局(ハロウィン)
- スキル:脱兎の追跡
縦列攻撃+60(156)%
2ターン 兵器2連鎖以上時
(生命最多1) 速度-40%
小早川隆景(クリスマス)
口羽通良
福原貞俊
◣
◤
五龍局
- スキル:飛刀迅雷
物理
ラ1×4
0.45+0.50+0.55+0.80
◣
◤
毛利秀就
- スキル:随処為主の性
物理
前1+ボス1
2.70(+1.10) ランダム1マス移動
◣
◤
問田大方
- スキル:純潔の護り
前列
+後列
回復 0.40
- 高潔の婦人
- スキルの効果が25%増加
全ての現代兵器が装備可能になる
尾崎局
吉川元春(クリスマス)
- スキル:寒中の襟巻き
物理 ラ6
1.00 攻撃後溜め
2.00
小早川隆景(戦国無双)
- スキル:長船光忠
残生命割合
下位2人
回復 0.70
安国寺恵瓊(俺戦)
◣
◤
乃美宗勝
- スキル:滔天の戦意
物理
ラ7×2 ボス特効+50%
0.40(0.60)×2
- 6ターン目以降の数値は素晴らしいが
大半のケースではその前に決着はつく。
遠征の進撃型か突撃戦で使う武将なら一考の価値はある。
熊谷信直
- スキル:英俊の豪撃
物理 中1
3.30
自身麻痺(2ターン) - 万劫持ち武将がいればデメリットなし
いない場合はほぼ一発屋のような使い道になる。 - 同デメリットを抱える☆4武将は開眼特性の数値で
自身のみでの対策が出来たが☆3武将故に届かなかった。
現在は火力も含む麻痺耐特性や生徒手帳の存在で
デメリット無効の特性構成の選択肢はかなり広がった。
無骨者 | 洛陽の覇者 | 上州の黄斑 | 先手大将1 |
- | 宗三左文字 | 生徒手帳 | |
敏捷+7% 与ダメージ+50% スキル+20% 特殊系(隣接:5%) 屍特効+50% 獣特効+50% |
- ガチャ特性無しでも出来る麻痺無効構成。
吉川元長
- スキル:根絶の白刃
物理 ラ3
1.40 自身
0.40 物理ダメージ
児玉就方
- スキル:激功先陣
物理 ラ1~5
1.45 自身
0.40 物理ダメージ
◣
◤
渡辺通
- スキル:七騎坂の忠魂
自身弱体治癒
術 生命上位3 1.40
+ラ3 0.40×0~3 後列武将数
妙玖(9周年)
- スキル:情緒纏綿
術
生命上位2
1.95
- 関雎の楽しみ
- 被物理・術ダメージが15%減少
陣形コンボの効果が20%増加
乃美大方(9周年)
- スキル:謀神後裔の育
縦列防御+25%
左隣溜め付与 ※1武将1回のみ
...既溜め時 溜め効果+0.5倍
安国寺恵瓊(クリスマス)
- スキル:樅木妄緑猛撃
術 前列(×2)
1.60(+0.80)
前ターンと同位置の時…追撃
◣
★★★3
穂井田元清
- スキル:猛虎狩り
物理
前2
1.60(2.40) 獣特効+50%
杉原盛重
吉川経家
- スキル:疾風勁草
物理 前列
1.40 自身
0.30 物理ダメージ
秋月種実
乃美宗勝
- スキル:戦功十五の勇
物理
ラ1~15
0.75
◣
◤
吉川広家
桂元澄
村上景親
村上義忠
山田重直
◣
◤
毛利秀元
- スキル:空弁当の儀
術 前1
3.30
自身地縛(2ターン)
◣
◤
村上元吉
- スキル:溟海の弾雨
物理
ラ1~15
0.75
市川経好
- スキル:精神一到の矢
物理 後1
2.70(+0.50)
前ターンと同位置の時…追撃
◣