当ページ目次
(アンダーバーが付いている項目をクリックすることで、それが掲載されている項へジャンプすることができます)
- 各種テンプレート
- 航空機テンプレートのリンク
- 地上車両テンプレートのリンク
- 海軍艦艇テンプレートのリンク
- ヘリコプターテンプレートのリンク
- 各種テンプレート(直コピペ用)
- 航空機テンプレート(直コピペ用)
- 地上車両テンプレート(直コピペ用)
- 海軍艦艇テンプレート(直コピペ用)
- ヘリコプターテンプレート(直コピペ用)
- 【解説】アンカータグとは?
各種テンプレート
下記リンクよりテンプレートページに行くことで、当Wikiで使用されているテンプレートを確認することができます。ページ左上の「編集」ボタンを押し編集画面にすることで、テンプレートの書式を確認・コピーすることもできます。
【注意】テンプレート内容は勝手に改変しないでください。テンプレートの改変は必ず編集会議等で議論されたのちに実施されることとなっています。また、テンプレートリンク先でコメントは決して投稿しないでください。テンプレート等について意見や要望がある場合は編集会議にてご提案ください。
※わざわざリンク先に行き編集画面を開かなくとも、このすぐ下にある直コピペ用テンプレートからコピー&ペーストするほうが便利です。
各種テンプレート(直コピペ用)
直ぐ下に格納された枠内の文字列をそのまま直にコピーし、編集したいページの編集画面でペーストすると各テンプレートページと同じテンプレを作成することができます。
現バージョンのテンプレはアンカータグを全て設定してありますので、リンクによる呼び出しなどの機能も利用しやすくなっています。
【コピー&ペースト方法】
①「田」のようになっている部分を押し、枠を展開します。
②展開された枠内をコピーし、編集するページの編集画面へ貼り付けて各項目の編集を行って下さい。
【注意】
この「テンプレート・編集の手引き」ページ自体の編集画面から「『直コピペ用テンプレート』の文字列」をコピー&ペーストしても、この折りたたまれた「枠」が生成されるだけですのでテンプレートとして機能しません。
直コピペ用航空機テンプレート
//航空機テンプレートバージョン24.11.23
*国家名 Rank* 機種カテゴリ 機体名 [#A1_Top] //↑は国家名 Rank(ローマ数字←半角英字で表記) 機種カテゴリ 機体名(機体アイコンマウスオーバーで表示される詳細版・英語表示)を記載してください。 //例:ソ連 RankII 重戦闘機/戦闘攻撃機 Pe-3/Early //ただし、ここの機体名に関しては、判りやすいよう日本語表記等を追記しても良いこととします。 //例:日本 RankIII 軽戦闘機 Ki-43-III otsu Hayabusa 一式戦闘機三型乙 隼 &attachref(,nolink,100%);
**概要 [#A1-1_Summary]
//↓概要説明は実装時のバージョンや機体特性、武装、史実などページ全体の要点をとりまとめたものを2~3行でコンパクトにまとめること。本格的な解説は【解説 [#A3_Explanation]】にて。
Update 2.** “△△”にて追加された。 --加筆求む--
//↑『Update 2.*(アップデート番号)* “△(アップデートタイトル)△”にて追加された○○(国籍と車両種別)○○。 //○○(実機の1行程度の説明)○○でゲーム内では○○(ゲーム内での特徴1行程度)○○が特徴』 //などと書くのが望ましい。
*機体情報(v2.**) [#A2_Data]
//↑情報元クライアントのバージョンを記入して下さい。 //Ver.1.59の時点では、機体アイコンマウスオーバーで表示される性能表が開発状況に合致していない場合がありました。機体カスタマイズ(プレビュー)で画面左上の性能表で、最高速度・旋回時間・上昇速度の数値の下に黄色のバー(開発の進み度合いが判る)が表示されているとき、その数値は正確な数値を示していると言えます。念のためご確認ください。
**必要経費 [#A2-1_Costs]
|>|CENTER:SIZE(12):|c |~必要研究値(&color(blue){RP};)|***| |~機体購入費(SL)|***| //|~機体購入費(&color(Red){GE};)|***| //|~機体購入費($)|**.**| |>|| |~乗員訓練費(SL)|***| |~エキスパート化(SL)|***| |~エース化(&color(Red){GE};)|***| |~エース化無料(&color(Blue){RP};)|***| |>|| |~バックアップ(&color(red){GE};)|***| |~護符(&color(red){GE};)|***| //|~デカール枠解放(&color(blue){RP};)|***|
**BR・報酬・修理 [#A2-2_BR_Rewards_Repair]
|>|CENTER:SIZE(12):|c |~項目|~数値|h |~|【AB/RB/SB】&br;(初期⇒全改修完了後)|h |~バトルレーティング|*** / *** / ***| |~&color(Blue){RP};倍率|***| //↑課金機体の場合、「(+100%)」と護符分のボーナスを加えて表記。例:「1.72 (+100%)」 |~SL倍率|*** / *** / ***| |~最大修理費(SL)|***⇒*** / ***⇒*** / ***⇒***|
**機体性能 [#A2-3_Statistics]
|>|CENTER:SIZE(12):|c |~項目|~(初期⇒全改修完了後)&br;【AB/RB&SB】|h |~最高速度(km/h)|***⇒*** / ***⇒***| |~|(高度***m時)| |~最高高度(m)|***| |~旋回時間(秒)|***⇒*** / ***⇒***| |~上昇速度(m/s)|***⇒*** / ***⇒***| |~離陸滑走距離(m)|***| |>|| |~最大出力(hp)|***⇒*** / ***⇒***| |~離陸出力(hp)|***⇒*** / ***⇒***| //|~離陸推力(kgf)|***⇒*** / ***⇒***| //|~A/B推力(kgf)|***⇒*** / ***⇒***| //↑X線画面でエンジンにカーソルを合わせると表示される |>|| |~毎秒射撃量(kg/s)|***| //|~燃料量(分)|min*** / max***| //|~増槽燃料量(分)/容量(L)|***(***×*) / ***(***×*)| //|~増槽燃料量(分)/容量(Gal)|| |~搭乗員(人)|***| |>|| |~限界速度(IAS)|*** km/h| |~フラップ破損速度(IAS)|(戦闘)*** km/h, (離陸)*** km/h, (着陸)*** km/h| |~主翼耐久度|-***G ~ ***G| //↑↑フラップ破損は大体の速度でOK。戦闘フラップの代わりに離陸フラップ等がある場合は適宜表記を変更。 //↑主翼耐久度は主翼が折れる直前のGを表記。折れない場合は「-∞G」「∞G」と表記しても良い。一応の耐久度の限界値は設定されているらしいが、通常プレイでデータ取得が難しい場合(20G以上等)は公式英語Wikiやデータシートも参考に。
**レーダー [#A2-3-1_Radar] ''[[航空機用レーダー解説ページを開く>https://wikiwiki.jp/warthunder/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC#h2_content_1_1]]'' //無し #include (rader_dummy,notitle) #br #include(RWR_dummy,notitle) #br //「radar_dummy」、「RWR_dummy」をレーダー用ページのページ名に置き換えて欲しい。ページが未作成の場合は、テンプレートに従って作成してもらえるとありがたい。 [[レーダー用新テンプレ>搭載レーダー解説]]((レーダー用テンプレ)) **火器管制装置 [#A2-3-2_FCS] |SIZE(12):CENTER:120|>|SIZE(12):CENTER:80|SIZE(12):CENTER:|c |~分類|~有無|~対応兵器|~対応バンド|h |~火器管制装置&br;Lead Indicator|〇/×|**|**| |~連続算出命中点&br;CCIP&br;CCRP|〇/×|**|-|
**武装 [#A2-4_MainWeapons]
|>|>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c |~分類|~名称|~搭載数|~装弾数|~搭載箇所| |~機銃|~***mm&br;△△△|*|***|△△△| |~機関砲|~***mm&br;△△△|*|***|△△△| |BGCOLOR(#FFDDDD):~機銃&br;(単装)|BGCOLOR(#FFDDDD):~***mm&br;△△△|*|***|△△△|
//分類にBGCOLOR(#FFDDDD):がついているのは銃座 **弾薬 [#A2-5_Shells]
[[''搭載武装解説ページ(弾薬テンプレート置き場)を開く''>搭載武装解説]] #include(weapon_dummy,notitle) #br #include(weapon_dummy,notitle)
//分類にBGCOLOR(#FFDDDD):がついているのは銃座
//この項目の表は「搭載武装解説」の各国ページにリンクが張られている各武装のページからデータを引用している。「weapon_dummy」をページ名に置き換えて欲しい。 //データが更新されて古くなっている場合は、大本のページを編集して欲しい。これを編集すると、全てのページにある武装データが一度に更新される。
**追加武装 [#A2-6_PayloadOptions] //追加武装:無し
|>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c |>|>|>|>|~凡例|h |~記号|~意味||~記号|~意味|h |~RKT|ロケット||~BMB|爆弾/機雷| |~IBMB|ナパーム弾||~GBU|誘導爆弾| |~AGM|対地ミサイル||~AAM|対空ミサイル| |~TRP|魚雷||~GUN|機関銃/機関砲| |~CM|対抗手段||~DTK|ドロップタンク| #br
|CENTER:SIZE(11):40|CENTER:SIZE(11):160|>|>|>|>|>|CENTER:SIZE(11):30|BGCOLOR(#DDFFDD):CENTER:SIZE(11):30|>|>|>|>|>|CENTER:SIZE(11):30|c |~分類|~名称|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~パイロン|h |~|~|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13| |~AAM|△△△| | | | | | | | | | | | | | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |~AAM|△△△| | | | | | | | | | | | | | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |~AAM|△△△| | | | | | | | | | | | | | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |~BMB|△△△| | | | | | | | | | | | | | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |~BMB|△△△| | | | | | | | | | | | | | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |~GBU|△△△| | | | | | | | | | | | | | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |~RKT|△△△| | | | | | | | | | | | | | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |~RKT|△△△| | | | | | | | | | | | | | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |~AGM|△△△| | | | | | | | | | | | | | |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| | |~GUN|△△△| | | | | | | | | | | | | | #br
|>|>|CENTER:SIZE(12):|>|>|CENTER:SIZE(10):|>|CENTER:SIZE(12):|CENTER:SIZE(10):|c |~分&br;類|~名称&br;種類|~搭&br;載&br;数|>|>|~影響【AB/RB&SB】|~費用&br;(SL)|~搭載条件|h |~|~|~|~最高速度&br;(km/h)|~上昇速度&br;(m/s)|~旋回時間&br;(sec)|~|~|h |~BMB|~**lb&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):+**/+**|**|△| |>|>|>|>|>|>|>|| |~BMB|~**kg&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):+**/+**|**|△| |>|>|>|>|>|>|>|| |~TPD|~**kg&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):+**/+**|**|△| |>|>|>|>|>|>|>|| |~GUN|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):+**/+**|**|△| |>|>|>|>|>|>|>|| |~RKT|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):+**/+**|**|△| |>|>|>|>|>|>|>|| |~AAM|~△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):+**/+**|**|△| |>|>|>|>|>|>|>|| |~AGM|~△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):+**/+**|**|△| #br
***爆弾 [#A2-6-1_Bombs] #include(weapon_dummy,notitle) #br #include(weapon_dummy,notitle) #br ***ロケット[#A2-6-2_Rockets] #include(weapon_dummy,notitle) #br #include(weapon_dummy,notitle) #br ***ミサイル[#A2-6-3_Missiles] #include(weapon_dummy,notitle) #br #include(weapon_dummy,notitle) #br ***魚雷 [#A2-6-4_Torpedoes] #include(weapon_dummy,notitle) #br ***ガンポッド [#A2-6-5_Gunpods] #include(weapon_dummy,notitle) #br ***機雷 [#A2-6-5_Mines] #include(weapon_dummy,notitle) #br **機体改良 [#A2-7_Modifications]
''[[解説ページを開く>性能・パーツ]]'' |>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c |~Tier|~名称|~必要量(&color(Blue){RP};)|~購入費(SL)|~購入費(&color(Red){GE};)|h |~I|~胴体修理|***|***|***| |~|~ラジエーター|~|~|~| //|~|~ボディーアーマー|~|~|~| //|~|~防弾ガラス強化|~|~|~| |~|~**mm弾薬ベルト|~|~|~| |~|BGCOLOR(#FFDDDD):~**mm銃座用弾薬ベルト|~|~|~| |>|>|>|>|| |~II|~コンプレッサー|***|***|***| //|~|~新しいブースター|~|~|~| |~|~機体|~|~|~| |~|~新しい**mm機関銃|~|~|~| |~|BGCOLOR(#FFDDDD):~新しい**mm銃座用機関銃|~|~|~| |>|>|>|>|| |~III|~主翼修理|***|***|***| |~|~エンジン|~|~|~| //|~|~後部装甲板強化|~|~|~| |~|~**mm弾薬ベルト|~|~|~| //|~|~爆弾懸架装置|~|~|~| |>|>|>|>|| |~IV|~インジェクター交換|***|***|***| //|~|~**オクタン燃料使用|~|~|~| |~|~耐Gスーツ|~|~|~| |~|~カバー交換|~|~|~| |~|~新しい**mm機関砲|~|~|~| //|~|~ロケット懸架装置|~|~|~|
//名称にBGCOLOR(#FFDDDD):がついているのは銃座関連 **カモフラージュ [#A2-8_Camouflage]
#fold(''クリックで表示''){{
|>|SIZE(12):|c |>|~△△△| |>|&attachref(,nolink,100%);| |BGCOLOR(#eeeeee):~条件|-| |BGCOLOR(#eeeeee):~説明|標準カモフラージュ| |>|| |>|~△△△| |>|&attachref(,nolink,100%);| |BGCOLOR(#eeeeee):~条件|△| |BGCOLOR(#eeeeee):~説明|△| |>||
}}
**研究ツリー [#A2-9_Tree]
|>|CENTER:SIZE(12):|c |~前機体|''[[-]]''| |~派生機体|''[[-]]''| //|~派生元機体|''[[-]]''| //|~オリジナル機体|''[[-]]''| //↑鹵獲・レンドリース機体用 |~次機体|''[[-]]''|
#br
*解説 [#A3_Explanation]
**特徴 [#A3-1_Characteristics]
--加筆求む--
**立ち回り [#A3-2_HowToFight]
''【アーケードバトル】'' --加筆求む--
#br ''【リアリスティックバトル】'' --加筆求む--
#br ''【シミュレーターバトル】'' --加筆求む--
**史実 [#A3-3_History]
--加筆求む--
**小ネタ [#A3-4_Tips]
--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
*外部リンク [#A4_Links] #br ●[[WarThunder公式英語Wiki>URL]] //↑対応する地上車両のURLを添付。公式英語Wikiトップ→ http://wiki.warthunder.com/ #br ●[[WTフォーラム・データシート>URL]] //↑対応する航空機のデータシートのURLを添付。WTフォーラム航空機データシートトップ→ http://forum.warthunder.com/index.php?/forum/312-aircraft-data-sheets/
#br ●[[公式Devログ>URL]] //↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ページ→ http://warthunder.com/en/search/ #br ●[[DMM公式紹介ページ>URL]] //↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ページ→ http://warthunder.dmm.com/library/ #br ●[[インターネット百科事典ウィキペディア>URL]] //↑対応するインターネット百科事典ウィキペディアのURLを添付。 #br *コメント [#A5_Comments]
&color(Red){''【注意事項】''}; -誤解や混乱を防ぐために、&color(Red){使用感を話題にする際は''ゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。''}; -&color(Red){''荒らし行為''に対しては''スルー''してください。};不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、&color(Red){''荒らし共々BAN''される可能性もあります。}; -ページの編集要望等ありましたら[[編集会議]]のコメント欄をご利用ください。 ---- //#fold(&color(Silver){旧式コメント欄(ZawaZawaコメント欄が使用できない時などに)};){{ //#pcomment(./コメント,reply,10) //}} //★↑ページ作成時にZawazawaコメント欄の設置をしない・設置方法が分からない編集者の方は上記旧コメント欄のコメントアウトを解除してください★
※ここにZawaZawaコメント欄の「#zcomment~」の書式を挿入(挿入後はこの行を削除してください) #aname(A5_Comments,ここをクリックするとコメント欄のURLを取得できます。ZawaZawaコメント欄を挿入後はこの行も削除してください。) //↑ZawaZawaコメント欄の導入方法はテンプレートページの「編集の手引き」を参照の事。
直コピペ用航空機武装テンプレート
ページ名は「*** mm △△△」
|SIZE(12):CENTER:100|SIZE(12):CENTER:60|SIZE(12):CENTER:100|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:45|c |~武装名|~ベルト名|~内訳|>|>|>|>|>|~最大貫徹力(mm)|h |~|~|~|10m|100m|500m|1000m|1500m|2000m|h |~***mm&br;△△△|既定|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|汎用|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|夜間|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|空中目標|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|地上目標|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|徹甲弾|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|AP-T|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|曳光弾|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|ステルス|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**|
ページ名は 「** mm △△△ gunner」ヘリコプターの場合は 「** mm △△△ turret」
|SIZE(12):CENTER:100|SIZE(12):CENTER:60|SIZE(12):CENTER:100|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:45|c |~武装名|~ベルト名|~内訳|>|>|>|>|>|~最大貫徹力(mm)|h |~|~|~|10m|100m|500m|1000m|1500m|2000m|h |BGCOLOR(#FFDDDD):~***mm&br;△△△|既定|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|汎用|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|徹甲弾|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|AP-T|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|FI-T|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**| |~|空中目標|△/△/△/△/△|**|**|**|**|**|**|
ページ名は「△△△ bomb」「△△△ guidanced bomb」または「△△△ mine」
無誘導爆弾
|SIZE(12):CENTER:180|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:100|c |~名称|~重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(kg)|~最大貫通力&br;(mm)|~装甲車両&br;破壊距離(m)|~非装甲車両&br;破壊距離(m)|h |~△△△|***|***|***|***|***|
誘導爆弾
|SIZE(12):CENTER:180|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:100|c |~名称|~重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(kg)|~最大貫通力&br;(mm)|~装甲車両&br;破壊距離(m)|~非装甲車両&br;破壊距離(m)|~誘導&br;システム|h |~△△△|***|***|***|***|***|手動|
ページ名は「△△△ rocket」
|SIZE(12):CENTER:180|>|>|>|SIZE(12):CENTER:60|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:45|c |~名称|~弾頭重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(kg)|~最高速度&br;(m/s)|~射程&br;(km)|>|>|>|>|>|~貫徹力(mm)|h |~|~|~|~|~|10m|100m|500m|1000m|1500m|2000m|h |~△△△|***|***|***|-|**|**|**|**|**|**| |~△△△|***|***|***|-|>|>|>|>|>|**|
ページ名は「△△△ AAM」または「△△△ ASM」
対空ミサイル
|SIZE(12):CENTER:180|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:80|SIZE(12):CENTER:100|c |~名称|~弾頭重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(kg)|~最高速度&br;(M)|~誘導&br;方式|~射程&br;(km)|~誘導時間&br;(s)|~最大過負荷&br;(G)|h |~△△△|***|***|***|IR,SARH|***|***|**|
対地ミサイル
|SIZE(12):CENTER:180|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:60|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:45|c |~名称|~弾頭重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(kg)|~最高速度&br;(m/s)|~誘導&br;方式|~射程&br;(km)|>|>|>|>|>|~貫徹力(mm)|h |~|~|~|~|~|~|10m|100m|500m|1000m|1500m|2000m|h |~△△△|***|***|***|手動/半自動|-|**|**|**|**|**|**| |~△△△|***|***|***|手動/半自動|-|>|>|>|>|>|**| //半自動((全モードでマウス照準による誘導)) //手動((ABではマウス照準、RB/SBではWASDキーによる誘導))
ページ名は「△△△ torpedo」
|SIZE(12):CENTER:180|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:100|c |~名称|~投下可能速度&br;(km/h)|~投下可能高度&br;(m)|~重量&br;(kg)|~水中最高速度&br;(km/h)|~射程&br;(km)|h |~△△△|*** - ***|*** - ***|***|***|***|
直コピペ用地上車両テンプレート
//地上車両テンプレートバージョン20.11.17
*国家名 Rank* 機種カテゴリ 車両名 [#V1_Top]
//↑は国家名 Rank(ローマ数字←半角英字で表記) 機種カテゴリ 車両名(機体アイコンマウスオーバーで表示される詳細版・英語表示)を記載してください。 //例:ドイツ RankII 駆逐戦車 Pz.Kpfw. III Ausf. L //ただし、ここの車両名に関しては、判りやすいよう日本語表記等を追記しても良いこととします。 //例:ドイツ RankII 駆逐戦車 Pak40/3 auf Sfl.38 Ausf. H マルダーIII H型
&attachref(,nolink,100%);
**概要 [#V1-1_Summary] //↓概要説明は実装時のバージョンや車両特性、武装、史実などページ全体の要点をとりまとめたものを2~3行でコンパクトにまとめること。本格的な解説は【解説 [#A3_Explanation]】にて。
Update 2.** “△△”にて追加された。 --加筆求む--
//↑『Update 2.*(アップデート番号)* “△(アップデートタイトル)△”にて追加された○○(国籍と車両種別)○○。 //○○(実車の1行程度の説明)○○でゲーム内では○○(ゲーム内での特徴1行程度)○○が特徴』 //などと書くのが望ましい。
*車両情報(v2.**) [#V2_Data]
//↑情報元クライアントのバージョンを記入して下さい。 //情報記入の際はモードの表記が無い場所は全てRealisticBattles{RB}モードの情報を記入して下さい。
**必要経費 [#V2-1_Costs]
|>|CENTER:SIZE(12):|c |~必要研究値(&color(blue){RP};)|***| |~車両購入費(SL)|***| //|~車両購入費(&color(Red){GE};)|***| //|~車両購入費(&color(Lime){DMMP};)|***| |>|| |~乗員訓練費(SL)|***| |~エキスパート化(SL)|***| |~エース化(&color(Red){GE};)|***| |~エース化無料(&color(Blue){RP};)|***| |>|| |~バックアップ(&color(red){GE};)|***| |~護符(&color(red){GE};)|***| //|~デカール枠解放(&color(blue){RP};)|***|
**BR・報酬・修理 [#V2-2_BR_Rewards_Repair]
|>|CENTER:SIZE(12):|c |~項目|~【AB/RB/SB】&br;(初期⇒全改修完了後)|h |~バトルレーティング|*** / *** / ***| |~&color(Blue){RP};倍率|***| //↑課金車両の場合、「(+100%)」と護符分のボーナスを加えて表記。例:「1.72 (+100%)」 |~SL倍率|*** / *** / ***| |~最大修理費(SL)|***⇒*** / ***⇒*** / ***⇒***|
**車両性能 [#V2-3_Statistics]
|>|CENTER:SIZE(12):|c |~項目|~数値|h |~|BGCOLOR(#FFDDDD):~【AB/RB&SB】(初期⇒全改修完了後)| |BGCOLOR(#FFDDDD):~砲塔旋回速度(°/s)|**.*⇒**.* / **.*⇒**.*| //↑矢印左側は未改修かつ搭乗員0の数値を、矢印右側はフル改修かつエース化+スキルMAXの数値を書き込むこと。最大値はフル改修状態で砲手搭乗員スキルの照準速度の欄にカーソルをかざせばわかる。 |~俯角/仰角(°)|-**/**| |~リロード速度(秒)&br;(初期⇒スキルMAX+エース化)|**.*⇒**.*| //↑自動装填装置搭載の場合は括弧内を“自動装填”に置き換え矢印を消しひとつの数値だけを書くこと。 |~スタビライザー/維持速度(km/h)|一軸・二軸・肩当て式・無し/ ***| //↑スタビライザーがある車両の場合は最高速度の項目も表示 |>|| |~車体装甲厚&br;(前/側/後)(mm)|*** / *** / ***| |~砲塔装甲厚&br;(前/側/後)(mm)|*** / *** / ***| |~船体崩壊|有・無| |>|| |~重量(t)|**.*| |BGCOLOR(#FFDDDD):~エンジン出力(hp)|***⇒*** / ***⇒***| |~|*,***rpm| |BGCOLOR(#FFDDDD):~最高速度(km/h)|*** / ***| |BGCOLOR(#FFDDDD):~実測前進~後退速度(km/h)|*** ~ -*** / *** ~ -***| //↑大体の数値でOK。テストドライブ開始地点より走行すれば平地で測定できる。斜面で測定しないよう注意。改修前と後では加速度が違うものの、最高速度自体は同じ。 |~視界(%)|***| |>|| |~乗員数(人)|*| #br
**レーダー [#v2-3-1_Radar] #include(automobile_radar_dummy,notitle) //「automobile_radar_dummy」を車両搭載レーダー用ページのページ名に置き換えて欲しい。ページが未作成の場合は、テンプレートに従って作成してもらえるとありがたい。 [[レーダー用新テンプレ>搭載レーダー解説]]((レーダー用テンプレ))
**光学装置 [#v2-3-2_VisionDevice] #nobr{{ |SIZE(12):CENTER:100|SIZE(12):CENTER:100|SIZE(12):CENTER:100|SIZE(12):CENTER:100|SIZE(12):CENTER:100|c |~ |~倍率|~暗視装置|~種類|~世代|h |BGCOLOR(#FFDDDD):~IR投光器|-|有/無|-|-| |>|>|>|>|| |~車長|**x-**x|有/無|赤外線/熱線|第一/第二・三| |~砲手|**x-**x|有/無|赤外線/熱線|第一/第二・三| |~操縦手|1.0x|有/無|赤外線/熱線|第一/第二・三| }} //車長視点は車長サイトのことを、砲手視点は照準器のことを指す。 //第二・第三世代の見分けは内部ファイルを見るなど極力確認 //照準器倍率はX線モードで照準器にカーソルをかざすと表示される。
**武装 [#V2-4_MainWeapons] |>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:|c |>|~名称|~搭載数|~弾薬数|~弾薬費&br;(SL)|h |~主砲|△△|*|**|**| //|~副砲|△△|*|**|**| |~機銃|△△|*|**|-| //|~機銃|△△|*|**|-|
//情報記入の際は、ゲーム内日本語表記を基準にし、「~砲」や「~榴弾砲」「~機関銃」も記入して下さい。
**弾薬((爆薬量はTNT換算)) [#V2-5_Shells] [[''搭載武装解説ページ(弾薬テンプレート置き場)を開く''>搭載武装解説]] //この項目の表は「搭載武装解説」の各国ページにリンクが張られている各武装のページからデータを引用している。「weapon_dummy」をページ名に置き換えて欲しい。 //データが更新されて古くなっている場合は、大本のページを編集して欲しい。これを編集すると、全てのページにある武装データが一度に更新される。 #include(weapon_dummy,notitle) #br #include(weapon_dummy,notitle) //「weapon_dummy」を「搭載武装解説」にある各兵装ページのページ名に置き換えて欲しい。ページが未作成の場合は、テンプレートに従って作成してもらえるとありがたい。
**車両改良 [#V2-6_Modifications] ''[[解説ページを開く>性能・パーツ]]'' |>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c |~Tier|~名称|~必要量(&color(Blue){RP};)|~購入費(SL)|~購入費(&color(Red){GE};)|h |~I|~履帯|***|***|***| |~|~修理キット|~|~|~| |~|~砲塔駆動機構|~|~|~| |~|~弾薬開発1|~|~|~| |>|>|>|>|| |~II|~サスペンション|***|***|***| |~|~ブレーキシステム|~|~|~| |~|~手動消火器|~|~|~| |~|~砲火調整|~|~|~| |~|~弾薬開発2|~|~|~| |>|>|>|>|| |~III|~フィルター|***|***|***| |~|~救急セット|~|~|~| |~|~昇降機構|~|~|~| |~|~弾薬開発3|~|~|~| |>|>|>|>|| |~IV|~変速機|***|***|***| |~|~エンジン|~|~|~| |~|~追加装甲|~|~|~| |~|~砲撃支援|~|~|~|
**カモフラージュ [#V2-7_Camouflage]
#fold(''クリックで表示''){{
|>|SIZE(12):|c |>|~△△△| |>|&attachref(,nolink,100%);| |BGCOLOR(#eeeeee):~条件|-| |BGCOLOR(#eeeeee):~説明|標準カモフラージュ| |>|| |>|~△△△| |>|&attachref(,nolink,100%);| |BGCOLOR(#eeeeee):~条件|△| |BGCOLOR(#eeeeee):~説明|△| |>||
}}
**研究ツリー [#V2-8_Tree]
|>|SIZE(12):CENTER:|c |~前車両|''[[-]]''| //|~派生車両|''[[-]]''| //|~派生元車両|''[[-]]''| //|~オリジナル車両|''[[-]]''| //↑鹵獲・レンドリース車両用 |~次車両|''[[-]]''|
#br
*解説 [#V3_Explanation]
**特徴 [#V3-1_Characteristics]
--加筆求む--
#br ''【火力】''
#br ''【防御】''
#br ''【機動性】''
#br
**史実 [#V3-2_History]
--加筆求む--
**小ネタ [#V3-3_Tips]
--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
*外部リンク [#V4_Links] #br ●[[WarThunder公式英語Wiki>URL]] //↑対応する地上車両のURLを添付。公式英語Wikiトップ→ http://wiki.warthunder.com/ #br ●[[公式Devログ>URL]] //↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ページ→ http://warthunder.com/en/search/ #br ●[[DMM公式紹介ページ>URL]] //↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ページ→ http://warthunder.dmm.com/library/ #br ●[[インターネット百科事典ウィキペディア>URL]] //↑対応するインターネット百科事典ウィキペディアのURLを添付。 #br *コメント [#V5_Comments]
&color(Red){''【注意事項】''}; -誤解や混乱を防ぐために、&color(Red){使用感を話題にする際は''ゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。''}; -&color(Red){''荒らし行為''に対しては''スルー''してください。};不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、&color(Red){''荒らし共々BAN''される可能性もあります。}; -ページの編集要望等ありましたら[[編集会議]]のコメント欄をご利用ください。 ---- //#fold(&color(Silver){旧式コメント欄(ZawaZawaコメント欄が使用できない時などに)};){{ //#pcomment(./コメント,reply,10) //}} //★↑ページ作成時にZawazawaコメント欄の設置をしない・設置方法が分からない編集者の方は上記旧コメント欄のコメントアウトを解除してください★
※ここにZawaZawaコメント欄の「#zcomment~」の書式を挿入(挿入後はこの行を削除してください) #aname(V5_Comments,ここをクリックするとコメント欄のURLを取得できます。ZawaZawaコメント欄を挿入後はこの行も削除してください。) //↑ZawaZawaコメント欄の導入方法はテンプレートページの「編集の手引き」を参照の事。
直コピペ用地上車両武装テンプレート
ページ名は「*** mm △△△」
|>|SIZE(12):CENTER:90|>|>|>|SIZE(12):CENTER:45|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:40|c |~名称|~砲弾名|~弾種|~弾頭&br;重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(kg)|~初速&br;(m/s)|>|>|>|>|>|~貫徹力(mm)|h |~|~|~|~|~|~|10m|100m|500m|1000m|1500m|2000m|h |~*** mm&br;△△△|△△△|AP|**.*|**.*|***|***|***|***|***|***|***| |~|△△|△△|**.*|**.*|***|***|***|***|***|***|***| //↓HE系統用 |~|△△△|HE|**.*|**.*|***|>|>|>|>|>|***|
ページ名は「*** mm △△△」
空と被っている場合は「*** mm △△△ ground」
自走対空砲用などで車長用と被っている場合は「*** mm △△△ SPAAG」
|>|SIZE(12):CENTER:90|SIZE(12):CENTER:100|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:40|c |~名称|~ベルト名|~弾種|>|>|>|>|>|~貫徹力(mm)|h |~|~|~|10m|100m|500m|1000m|1500m|2000m|h |~*** mm&br;△△△|△△△|△/△/△|***|***|***|***|***|***|
空と被っている場合は「△△△ rocket ground」
|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:|SIZE(12):CENTER:|c |~名称|~弾種|~弾頭重量&br;(kg)|~弾速&br;(m/s)|~爆薬量&br;(kg)|~貫徹力(mm)|h |~|~|~|~|~|距離10~2000m|h |~△△△|△△△|***|***|***|***|
ページ名は「△△△ ATGM」
空と被っている場合は「△△△ ATGM ground」
|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:|SIZE(12):CENTER:|SIZE(12):CENTER:|c |~名称|~弾種|~弾頭重量&br;(kg)|~弾速&br;(m/s)|~誘導&br;方式|~射程&br;(km)|~爆薬量&br;(kg)|~貫徹力(mm)|h |~|~|~|~|~|~|~|距離10~2000m|h |~△△△|△△△|***|***|手動/半自動|***|***|***|
直コピペ用海軍艦艇テンプレート
//海軍艦艇用テンプレートバージョン20.10.08 *国家名 Rank* 機種カテゴリ 艦艇名 [#N1_Top] //↑は国家名 Rank(ローマ数字←半角英字で表記) 艦艇カテゴリ 艦艇名(艦艇アイコンマウスオーバーで表示される詳細版・英語表示)を記載してください。 //例:アメリカ RankII 機動砲艇 USS Asheville Patrol Gunboat (PGM-84) //ただし、ここの車両名に関しては、判りやすいよう日本語表記等を追記しても良いこととします。 //例:アメリカ RankII 機動砲艇 USSアッシュビル Patrol Gunboat (PGM-84) #attachref(,nolink,100%)
**概要 [#N1-1_Summary] //↓概要説明は実装時のバージョンや車両特性、武装、史実などページ全体の要点をとりまとめたものを2~3行でコンパクトにまとめること。本格的な解説は【解説 [#A3_Explanation]】にて。
Update 2.** “△△”にて追加された。 --加筆求む--
//↑『Update 2.*(アップデート番号)* “△(アップデートタイトル)△”にて追加された○○(国籍と車両種別)○○。 //○○(実艦の1行程度の説明)○○でゲーム内では○○(ゲーム内での特徴1行程度)○○が特徴』 //などと書くのが望ましい。
*艦艇情報(v2.**) [#N2_Data] //↑情報元クライアントのバージョンを記入して下さい。 //情報記入の際はモードの表記が無い場所は全てRealisticBattles{RB}モードの情報を記入して下さい。
**必要経費 [#N2-1_Costs]
|>|CENTER:SIZE(12):|c |~必要研究値(&color(blue){RP};)|***| |~艦艇購入費(SL)|***| //|~艦艇購入費(&color(Red){GE};)|***| //|~艦艇購入費($)|**.**| |>|| |~乗員訓練費(SL)|***| |~エキスパート化(SL)|***| |~エース化(&color(Red){GE};)|***| |~エース化無料(&color(Blue){RP};)|***| |>|| |~バックアップ(&color(red){GE};)|***| |~護符(&color(red){GE};)|***| //|~デカール枠解放(&color(blue){RP};)|***|
**BR・報酬・修理 [#N2-2_BR_Rewards_Repair] |>|CENTER:SIZE(12):|c |~項目|~【AB/RB】&br;(初期⇒全改修完了後)|h |~バトルレーティング|*** / ***| |~&color(Blue){RP};倍率|***| //↑課金車両の場合、「(+100%)」と護符分のボーナスを加えて表記。例:「1.72 (+100%)」 |~SL倍率|*** / ***| |~最大修理費(SL)|***⇒*** / ***⇒***|
**艦艇性能 [#N2-3_Statistics] |>|CENTER:SIZE(12):|c |~項目|~数値|h |~|BGCOLOR(#FFDDDD):~【AB/RB】(初期⇒全改修完了後)| |>|| |~シタデル装甲&br;(前/側/甲板)(mm)|*** / *** / ***| |~主砲塔装甲&br;(前/側/後)(mm)|*** / *** / ***| |~船体|鋼/木材, *** mm| |~上部構造物|鋼/木材, *** mm| |>|| |~排水量(t)|**.*| |BGCOLOR(#FFDDDD):~最高速度(km/h)|***⇒*** / ***⇒***| |>|| |~乗員数(人)|*|
**レーダー [#v2-3_1_Radar] //なし ''[[艦艇用レーダー解説ページを開く>https://wikiwiki.jp/warthunder/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC#g791904f]]''
|SIZE(12):CENTER:120|>|SIZE(12):CENTER:80|c |~分類|~有無|~距離&br;(km)|h |~索敵レーダー|有/無|**/**/**| |~追跡レーダー|有/無|**|
**武装 [#N2-4_MainWeapons] |SIZE(12):CENTER:60|SIZE(12):CENTER:160|>|>|>|SIZE(12):CENTER:60|c |~種類|~名称|~砲塔|~搭載基数|~弾薬数|~購入費用(SL)|h |~主砲|~***mm&br;△△|単装|***|***|***| |~|~|連装|***|***|***| |BGCOLOR(#FFDDDD):~副砲|BGCOLOR(#FFDDDD):~***mm&br;△△|単装|***|***|***| |~|~|連装|***|***|***| |BGCOLOR(#c6e0b4):~対空砲|BGCOLOR(#c6e0b4):~***mm&br;△△|単装|***|***|***| |~|~|連装|***|***|***| |~|~|三連装|***|***|***| |~|~|四連装|***|***|***| **弾薬((爆薬量はTNT換算)) [#N2-5_Shells] [[''搭載武装解説ページ(弾薬テンプレート置き場)を開く''>搭載武装解説]] //この項目の表は「搭載武装解説」の各国ページや他の個別ページにすでにある表から、書式をコピー&ペーストすると便利。「搭載武装解説」ページに表が無い場合、余力があれば表を作成したうえで「搭載武装解説」の該当ページにも掲載して頂けると、非常にありがたい。 //この項目の表は「搭載武装解説」の各国ページにリンクが張られている各武装のページからデータを引用している。「weapon_dummy」をページ名に置き換えて欲しい。 //データが更新されて古くなっている場合は、大本のページを編集して欲しい。これを編集すると、全てのページにある武装データが一度に更新される。 ***艦砲 [#N-5-1_Naval_Gun] //砲は以下の表に //貫通力欄が1000mから15000mまでのもの
#include(weapon_dummy,notitle)
#br ***小口径砲 [#N-5-2_QF_Gun] //小口径砲は以下の表に //貫通力欄が100mから5000mまでのもの #include(weapon_dummy,notitle)
#br ***機銃 [#N-5-3_Machine_Gun] //機銃は以下の表に #include(weapon_dummy,notitle) #br #include(weapon_dummy,notitle)
**追加武装((爆薬量はTNT換算)) [#N2-6_SubWeapons]
|>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c |~分類|~名称|~搭載数|~費用&br;(SL)|~搭載条件|h |~魚雷|*** mm △△|***|***|-| |>|>|>|>| | |~ロケット|△△|***|***|Rocket Launcher| |>|>|>|>| | |~魚雷&br;&&br;ロケット|*** mm △△|***|***|Rocket Launcher| |~|△△|***|~|~| |>|>|>|>| | |~魚雷&br;&&br;爆雷投下軌条|*** mm △△|***|***|爆雷| |~|△△|***|~|~| |>|>|>|>| | |~魚雷&br;&&br;爆雷投射機|*** mm △△|***|***|爆雷投射機| |~|△△|***|~|~| |>|>|>|>| | |~爆雷投下軌条|△△|***|***|爆雷| |>|>|>|>| | |~爆雷投射機|△△|***|***|爆雷投射機| |>|>|>|>| | |~対潜迫撃砲|△△|***|***|爆雷投射機| |>|>|>|>| | |~爆雷投下軌条&br;&&br;爆雷投射機|△△|***|***|爆雷&br;爆雷投射機| |~|△△|***|~|~| |>|>|>|>| | |~爆雷投下軌条&br;&&br;対潜迫撃砲|△△|***|***|爆雷&br;爆雷投射機| |~|△△|***|~|~| |>|>|>|>| | |~爆雷投射機&br;&&br;対潜迫撃砲|△△|***|***|爆雷投射機| |~|△△|***|~|~| |>|>|>|>| | |~機雷|△△|***|***|Mines| |>|>|>|>| | |~魚雷&br;&&br;機雷|*** mm △△|***|***|Mines| |~|△△|***|~|~| |>|>|>|>| | |~発煙弾発射機|*** mm △△△|***|***|-|
***魚雷 [#N2-6-1_Torpedoes] #include(weapon_dummy,notitle)
***ロケット [#N2-6-2_Rockets] #include(weapon_dummy,notitle)
***爆雷 [#N2-6-3_Bombs] #include(weapon_dummy,notitle)
***機雷 [#N2-6-4_mines] #include(weapon_dummy,notitle) **カモフラージュ [#N2-7_Camouflage] #fold(''クリックで表示''){{ |>|SIZE(12):|c |>|~△△△| |>|&attachref(,nolink,100%);| |BGCOLOR(#eeeeee):~条件|-| |BGCOLOR(#eeeeee):~説明|標準カモフラージュ| |>|| |>|~△△△| |>|&attachref(,nolink,100%);| |BGCOLOR(#eeeeee):~条件|△| |BGCOLOR(#eeeeee):~説明|△| |>|| }}
**研究ツリー [#N2-8_Tree] |>|SIZE(12):CENTER:|c |~前艦艇|''[[-]]''| |~派生艦艇|''[[-]]''| //|~派生元車両|''[[-]]''| //|~オリジナル車両|''[[-]]''| //↑鹵獲・レンドリース車両用 |~次艦艇|''[[-]]''| #br #br *解説 [#N3_Explanation]
**特徴 [#N3-1_Characteristics]
--加筆求む-- #br ''【火力】'' //前方、側面、後方それぞれへ指向できる火力なども #br ''【防御】'' //重巡洋艦などでは詳細な装甲配置なども #br ''【機動性】'' #br
**史実 [#N3-2_History]
--加筆求む--
**小ネタ [#N3-3_Tips] --加筆求む-- //---- //--加筆求む-- //---- //--加筆求む--
*外部リンク [#N4_Links] #br ●[[WarThunder公式英語Wiki>URL]] //↑対応する地上車両のURLを添付。公式英語Wikiトップ→ http://wiki.warthunder.com/ #br ●[[公式Devログ>URL]] //↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ページ→ http://warthunder.com/en/search/ #br ●[[DMM公式紹介ページ>URL]] //↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ページ→ http://warthunder.dmm.com/library/ #br ●[[インターネット百科事典ウィキペディア>URL]] //↑対応するインターネット百科事典ウィキペディアのURLを添付。 #br
*コメント [#N5_Comments] &color(Red){''【注意事項】''}; -誤解や混乱を防ぐために、&color(Red){使用感を話題にする際は''ゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。''}; -&color(Red){''荒らし行為''に対しては''スルー''してください。};不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、&color(Red){''荒らし共々BAN''される可能性もあります。}; -ページの編集要望等ありましたら[[編集会議]]のコメント欄をご利用ください。 ---- //#fold(&color(Silver){旧式コメント欄(ZawaZawaコメント欄が使用できない時などに)};){{ //#pcomment(./コメント,reply,10) //}} //★↑ページ作成時にZawazawaコメント欄の設置をしない・設置方法が分からない編集者の方は上記旧コメント欄のコメントアウトを解除してください★
※ここにZawaZawaコメント欄の「#zcomment~」の書式を挿入(挿入後はこの行を削除してください) #aname(N5_Comments,ここをクリックするとコメント欄のURLを取得できます。ZawaZawaコメント欄を挿入後はこの行も削除してください。) //↑ZawaZawaコメント欄の導入方法はテンプレートページの「編集の手引き」を参照の事。
直コピペ用海軍艦艇武装テンプレート
ページ名は「*** mm △△△」
空/陸と被る場合は「*** mm △△△ navy」
|>|>|SIZE(12):CENTER:120|>|>|>|SIZE(12):CENTER:45|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:40|c |~武装名|~砲弾名|~弾種|~弾頭&br;重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(g)|~初速&br;(m/s)|~信管&br;遅延&br;(m)|>|>|>|>|>|~貫徹力(mm)|h |~|~|~|~|~|~|~|1000 m|2500 m|5000 m|7500 m|10000 m|15000 m|h |~***mm&br;△△△|△△|△△|**.*|**.*|***|***|***|***|***|***|***|***| |~|△△|△△|**.*|**.*|***|***|***|***|***|***|***|***|
ページ名は「*** mm △△△」
空/陸と被る場合は「*** mm △△△ navy」
|>|>|SIZE(12):CENTER:120|>|>|>|SIZE(12):CENTER:45|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:40|c |~武装名|~砲弾名|~弾種|~弾頭&br;重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(g)|~初速&br;(m/s)|~信管&br;遅延&br;(m)|>|>|>|>|>|~貫徹力(mm)|h |~|~|~|~|~|~|~|100 m|1000 m|2000 m|3000 m|4000 m|5000 m|h |~***mm&br;△△△|△△|△△|**.*|**.*|***|***|***|***|***|***|***|***| |~|△△|△△|**.*|**.*|***|***|***|***|***|***|***|***|
ページ名は「*** mm △△△」
空/陸と被る場合は「*** mm △△△ navy」
ベルト固定のものが存在するときは「*** mm △△△ AA」
|>|>|SIZE(12):CENTER:120|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:40|c |~武装名|~ベルト名|~ベルト内容|>|>|>|>|>|~貫徹力(mm)|h |~|~|~|10m|100m|500m|1000m|1500m|2000m|h |~***mm&br;△△△|汎用|△△|***|***|***|***|***|***| |~|△△|△△|***|***|***|***|***|***| |~|△△|△△|***|***|***|***|***|***|
ページ名は「△△△ depth charge」または「△△△ mine」
|SIZE(12):CENTER:120|>|SIZE(12):CENTER:60|c |~名称|~重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(kg)|h |~△△△|***|***|
ページ名は「△△△ rocket」
空/陸と被る場合は「△△△ rocket navy」
|SIZE(12):CENTER:120|>|>|SIZE(12):CENTER:60|c |~名称|~重量&br;(kg)|~爆薬量&br;(kg)|~初速&br;(m/s)|h |~△△|***|***|***|
ページ名は「△△△ torpedo」
空/陸と被る場合は「△△△ torpedo navy」
|SIZE(12):CENTER:120|>|SIZE(12):CENTER:60|>|SIZE(12):CENTER:120|c |~名称|~重量&br;(kg)|~爆薬量(kg)|~水中最大速度&br;(km/h)&br;(初期⇒改修)|~射程&br;(km)&br;(初期⇒改修)|h |~△△|***|***|**⇒**|**⇒**|
直コピペ用ヘリコプターテンプレート
//ヘリコプターテンプレートバージョン20.12.21.t
*国家名 Rank* 機種カテゴリ 機体名 [#H1_Top]
//↑は国家名 Rank(ローマ数字←半角英字で表記) 機種カテゴリ 機体名(機体アイコンマウスオーバーで表示される詳細版・英語表示)を記載してください。 //例:ソ連 RankII 重戦闘機/戦闘攻撃機 Pe-3/Early //例:アメリカ RankV 汎用ヘリコプター UH-1C XM-30 //ただし、ここの機体名に関しては、判りやすいよう日本語表記等を追記しても良いこととします。 //例:日本 RankIII 軽戦闘機 Ki-43-III otsu Hayabusa 一式戦闘機三型乙 隼
&attachref(,nolink,100%);
**概要 [#H1-1_Summary]
//↓概要説明は実装時のバージョンや機体特性、武装、史実などページ全体の要点をとりまとめたものを2~3行でコンパクトにまとめること。本格的な解説は【解説 [#H3_Explanation]】にて。
Update 2.** “△△”にて追加された。 --加筆求む--
//↑『Update 2.*(アップデート番号)* “△(アップデートタイトル)△”にて追加された○○(国籍と車両種別)○○。 //○○(実機の1行程度の説明)○○でゲーム内では○○(ゲーム内での特徴1行程度)○○が特徴』 //などと書くのが望ましい。
*機体情報(v2.*) [#H2_Data]
//↑情報元クライアントのバージョンを記入して下さい。 //Ver.1.59の時点では、機体アイコンマウスオーバーで表示される性能表が開発状況に合致していない場合がありました。機体カスタマイズ(プレビュー)で画面左上の性能表で、最高速度の数値の下に黄色のバー(開発の進み度合いが判る)が表示されているとき、その数値は正確な数値を示していると言えます。念のためご確認ください。
**必要経費 [#H2-1_Costs]
|CENTER:SIZE(12):120|CENTER:SIZE(12):40|c |~必要研究値(&color(blue){RP};)|***| |~機体購入費(SL)|***| //|~機体購入費(&color(Red){GE};)|***| //|~機体購入費(&color(Lime){DP};)|***| |>|| |~乗員訓練費(SL)|***| |~エキスパート化(SL)|***| |~エース化(&color(Red){GE};)|***| |~エース化無料(&color(Blue){RP};)|***| |>|| |~バックアップ(&color(red){GE};)|***| |~護符(&color(red){GE};)|***| //|~デカール枠解放(&color(blue){RP};)|***|
**BR・報酬・修理 [#H2-2_BR_Rewards_Repair]
|CENTER:SIZE(12):120|CENTER:SIZE(12):|c |~項目|~【AB/RB/SB】&br;(初期⇒全改修完了後)|h |~バトルレーティング|*** / *** / ***| |~&color(Blue){RP};倍率|***| //↑課金機体の場合、「(+100%)」と護符分のボーナスを加えて表記。例:「1.72 (+100%)」 |~SL倍率|*** / *** / ***| |~最大修理費(SL)|***⇒*** / ***⇒*** / ***⇒***|
**機体性能 [#H2-3_Statistics]
|CENTER:SIZE(12):120|CENTER:SIZE(12):|c |~項目|~(初期⇒全改修完了後)&br;【AB/RB&SB】|h |~最高速度(km/h)|***⇒*** / ***⇒***| |~|(高度***m時)| |~最高高度(m)|***| |>|| |~最大出力(hp)|***⇒*** / ***⇒***| //|~離陸出力(hp)|***⇒*** / ***⇒***| |~最大推力(kgf)|***⇒*** / ***⇒***| //↑X線画面でエンジンにカーソルを合わせると表示される。 |>|| |~搭乗員(人)|***| |>|| |~燃料量(分)|min*** / *** / *** / max***| |>|| |~限界速度(IAS)|*** km/h| //↑限界速度はRBテストフライト等で急降下する事で計測可能。大体の数値でOK。
**レーダー [#H2-3-1_Radar] //なし ''[[ヘリコプター用レーダー解説ページを開く>https://wikiwiki.jp/warthunder/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC#h2_content_1_7]]'' |SIZE(12):CENTER:120|>|SIZE(12):CENTER:80|c |~分類|~有無|~距離&br;(km)|h //|~対空レーダー|〇|**/**| //|~対地レーダー|〇|**/**| |~レーダー警報装置|〇/×|-| |~レーザー警報装置|〇/×|-| |~ミサイル警報装置|〇/×|-| |~光学式追跡装置|〇/×|**|
**暗視装置 [#H2-3-2_NightVisionDevice] //なし |SIZE(12):CENTER:120|SIZE(12):CENTER:80|SIZE(12):CENTER:180|c |~ |~有無|~種類|h |~パイロット|〇/×|赤外線/熱線| |~ガンナー|〇/×|赤外線/熱線|
**武装 [#H2-4_MainWeapons] //なし |>|>|>|>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c |~分類|~名称|~搭載数|~装弾数|~搭載箇所|~購入費用(SL)|~水平旋回角|~俯角/仰角|h |~|~|~|~|~|通常/ステルス|~|~| //|BGCOLOR(#FFDDDD):~銃座&br;機銃|BGCOLOR(#FFDDDD):~*** mm&br;△△△|*|***|△△△|***|±**°|-**° / +**°| |BGCOLOR(#FFDDDD):~銃座&br;機関砲|BGCOLOR(#FFDDDD):~*** mm&br;△△△|*|***|△△△|***|±**°|-**° / +**°| |>|>|>|>|>|>|>|| |~機銃|~*** mm&br;△△△|*|***|△△△|***/***|>|| |~機関砲|~*** mm&br;△△△|*|***|△△△|***/***|>|| //分類にBGCOLOR(#FFDDDD):がついているのは銃座。固定されていて機体を動かす事によって狙いを付ける通常の固定機銃・機関砲と、進行方向とは別に3人称視点やスコープ視点である程度自由に狙いを付けられる銃座用機銃・機関砲を区別する。 //水平旋回角と俯角/仰角はプレビューのX線モードで確認。左右に装備する銃座の場合はHorizontal Guidanceが左右で正負反対になっている事があるので、適宜修正する事。
**弾薬 [#H2-5_Shells]
[[''搭載武装解説ページ(弾薬テンプレート置き場)を開く''>搭載武装解説]]
#br
#include(weapon_dummy,notitle)
//分類にBGCOLOR(#FFDDDD):がついているのは銃座 //この項目の表は「搭載武装解説」の各国ページにリンクが張られている各武装のページからデータを引用している。「weapon_dummy」をページ名に置き換えて欲しい。 //データが更新されて古くなっている場合は、大本のページを編集して欲しい。これを編集すると、全てのページにある武装データが一度に更新される。
**追加武装 [#H2-6_AdditionalWeapon] //***爆弾 [#H2-6-1_Bombs] //#include(weapon_dummy,notitle) //#br ***ロケット [#H2-6-2_Rockets] #include(weapon_dummy,notitle) #br #include(weapon_dummy,notitle) #br ***空対地ミサイル [#H2-6-3_AGM] #include(weapon_dummy,notitle) #br #include(weapon_dummy,notitle) #br ***空対空ミサイル [#H2-6-4_AAM] #include(weapon_dummy,notitle) #br
**武装オプション [#H2-7_Payload] //追加武装:無し |>|>|>|>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c |~分&br;類|~名称&br;(爆薬量)&br;種類|~搭&br;載&br;数|>|~影響【AB/RB&SB】|~費用&br;(SL)|~搭載条件|~備考((爆薬量はTNT換算))|h |~|~|~|~最高速度&br;(km/h)|~上昇速度&br;(m/s)|~|~|~|h |>|>|CENTER:SIZE(12):|>|CENTER:SIZE(10):|>|CENTER:SIZE(12):|CENTER:SIZE(10):|c //▼単種搭載▼ |~R|~△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|-| |>|>|>|>|>|>|>|| |~M|~△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|-| |>|>|>|>|>|>|>|| |~A|~△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|-| |>|>|>|>|>|>|>|| |~G|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|搭載弾薬数&br;**| |>|>|>|>|>|>|>|| //▼2種混載▼ |~M&br;&&br;R|~△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|-| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|>|>|>|| |~M&br;&&br;A|~△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|-| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|>|>|>|| |~G&br;&&br;M|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|搭載弾薬数&br;**| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|>|>|>|| |~G&br;&&br;A|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|搭載弾薬数&br;**| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|>|>|>|| |~G&br;&&br;R|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|搭載弾薬数&br;**| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|>|>|>|| //▼3種混載▼ |~M&br;&&br;A&br;&&br;R|~△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|-| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|>|>|>|| |~G&br;&&br;M&br;&&br;R|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|搭載弾薬数&br;**| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|>|>|>|| |~G&br;&&br;M&br;&&br;A|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|搭載弾薬数&br;**| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|>|>|>|| //▼4種混載▼ |~G&br;&&br;M&br;&&br;A&br;&&br;R|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|搭載弾薬数&br;**| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| |~|~△△|*|~|~|~|~|~| //▼爆弾搭載▼ //|>|>|>|>|>|>|>|| //|~B|~**kg&br;(**kg)&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|合計搭載量&br;**kg&br;(爆薬量**kg)| //|>|>|>|>|>|>|>|| //|~B&br;&&br;B|~**kg&br;(**kg)&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|合計搭載量&br;**kg&br;(爆薬量**kg)| //|~|~**kg&br;(**kg)&br;△△|*|~|~|~|~|~| //|>|>|>|>|>|>|>|| //|~R&br;&&br;B|~**mm&br;△△|*|COLOR(Red):-**/-**|COLOR(Red):-**/-**|**|△|-| //|~|~**kg&br;(**kg)&br;△△|*|~|~|~|~|合計搭載量&br;**kg&br;(爆薬量**kg)| //分類例...爆弾=B,ロケット=R,対地ミサイル=M,対空ミサイル=A,ガンポッド=G,爆弾&爆弾=B&B,ロケット&爆弾=R&B
**機体改良 [#H2-7_Modifications]
''[[解説ページを開く>性能・パーツ]]'' |>|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c |~Tier|~名称|~必要量(&color(Blue){RP};)|~購入費(SL)|~購入費(&color(Red){GE};)|h |~I|~Compressor|***|***|***| |~|~Flak jacket|~|~|~| |~|BGCOLOR(#FFDDDD):~**mm弾薬ベルト|~|~|~| //|~|~|~|~|~| //|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|| |~II|~Helicopter frame|***|***|***| |~|BGCOLOR(#FFDDDD):~新しい**mm機関銃|~|~|~| |~|~爆弾懸架装置|~|~|~| //|~|~|~|~|~| //|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|| |~III|~エンジン|***|***|***| |~|~Replacing helicopter blades|~|~|~| |~|~ロケット懸架装置|~|~|~| //|~|~|~|~|~| //|~|~|~|~|~| |>|>|>|>|| |~IV|~Cover|***|***|***| |~|~ガンポッド|~|~|~| //|~|~|~|~|~| //|~|~|~|~|~| //名称にBGCOLOR(#FFDDDD):がついているのは銃座関連。 //実際には銃座であっても、改造画面では通常の固定武装であるかのように記載されているため混同しないよう注意。
**カモフラージュ [#H2-8_Camouflage]
#fold(''クリックで表示''){{ |>|SIZE(12):|c |>|~△△△| |>|&attachref(,nolink,100%);| |BGCOLOR(#eeeeee):~条件|-| |BGCOLOR(#eeeeee):~説明|標準カモフラージュ| |>|| |>|~△△△| |>|&attachref(,nolink,100%);| |BGCOLOR(#eeeeee):~条件|△| |BGCOLOR(#eeeeee):~説明|△| |>|| }}
**研究ツリー [#H2-9_Tree]
|>|CENTER:SIZE(12):|c |~前機体|''[[-]]''| //|~オリジナル機体|''[[-]]''| //↑鹵獲・レンドリース機体用 |~次機体|''[[-]]''| #br
*解説 [#H3_Explanation]
**特徴 [#H3-1_Characteristics]
--加筆求む--
**立ち回り [#H3-2_HowToFight]
''【ヘリコプターEC】'' --加筆求む--
#br ''【陸アサルトアーケード】'' --加筆求む--
#br ''【陸リアリスティックバトル】'' --加筆求む--
#br ''【陸シミュレーターバトル】'' --加筆求む--
#br **史実 [#H3-3_History]
--加筆求む--
**小ネタ [#H3-4_Tips]
--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
//----
//--加筆求む--
*外部リンク [#H4_Links]
#br
●[[WarThunder公式英語Wiki>URL]] //↑対応する航空機のURLを添付。公式英語Wikiトップ→ http://wiki.warthunder.com/
#br
●[[WTフォーラム・データシート>URL]] //↑対応する航空機のデータシートのURLを添付。WTフォーラム航空機データシートトップ→ http://forum.warthunder.com/index.php?/forum/312-aircraft-data-sheets/
#br
●[[公式Devログ>URL]] //↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ページ→ http://warthunder.com/en/search/
#br
●[[DMM公式紹介ページ>URL]] //↑対応するDevログページのURLを添付。公式サイト検索用ページ→ http://warthunder.dmm.com/library/
#br
●[[インターネット百科事典ウィキペディア>URL]] //↑対応するインターネット百科事典ウィキペディアのURLを添付。
#br
*コメント [#H5_Comments]
&color(Red){''【注意事項】''}; -誤解や混乱を防ぐために、&color(Red){使用感を話題にする際は''ゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。''}; -&color(Red){''荒らし行為''に対しては''スルー''してください。};不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、&color(Red){''荒らし共々BAN''される可能性もあります。}; -ページの編集要望等ありましたら[[編集会議]]のコメント欄をご利用ください。 ---- //#fold(&color(Silver){旧式コメント欄(ZawaZawaコメント欄が使用できない時などに)};){{ //#pcomment(./コメント,reply,10) //}} //★↑ページ作成時にZawazawaコメント欄の設置をしない・設置方法が分からない編集者の方は上記旧コメント欄のコメントアウトを解除してください★
※ここにZawaZawaコメント欄の「#zcomment~」の書式を挿入(挿入後はこの行を削除してください) #aname(H5_Comments,ここをクリックするとコメント欄のURLを取得できます。ZawaZawaコメント欄を挿入後はこの行も削除してください。) //↑ZawaZawaコメント欄の導入方法はテンプレートページの「編集の手引き」を参照の事。
【解説】アンカータグとは?
- 編集画面で見出しを作成すると、ページ更新後、見出しの後ろに [#y630e83c] のような文字列が自動で作成されます(編集画面でのみ確認できます)。この文字列は、目次や他の場所から直接見出しを呼び出す為の要素(アンカー)となります。編集画面を開けば解りますが、このページの目次部分にも使われている機能です。
- 生成されたアンカータグは消してもかまいませんが(新しいアンカータグが自動で作成されます。)、既にアンカータグを使用して見出しを呼び出している場合は、見出しへのリンクが外れてしまうのでご注意下さい。
- どちらかと言うと、Wiki編集としては中級~上級者向けのテクニックとなります。ある程度Wiki編集のイロハを把握した人にとっては、実際に編集画面を開いて書式を確認し、アンカータグがどのように機能しているか自分で確かめるほうが理解が早いでしょう。もし編集で実際に試したい場合は、SandBoxや当ページ執筆者所有のテスト用Wikiをご活用ください。
※WikiWiki運営による公式解説はこちらへ