基本マップ
特殊マップ
史実空軍マップを流用したもの。通常はエンカウンターでのみ登場するが、週末に不定期に開催されるECイベントでも利用される。
また、サイパンマップはECでのみ登場した。
試合形式
※マップによっては広さやスポーン地点、拠点の位置が異なる場合がある。
Domination(海上支配)
- AB・RBで見られるモード。A、B、Cの三拠点を取り合う陣取り合戦。相手のゲージを削れば勝利。
- 各拠点を占領することで相手のゲージが削れる。
Conquest
- AB・RBの大型艦マッチで見られるモード。マップ中央の広い海域の制海権を争う戦いで、相手のゲージを削れば勝利。
- ゾーン内の味方が敵より多いと敵のゲージが少しずつ削られていく。
Battle(バトル)
- AB・RBの(boats)マップで見られるモード。相手のゲージを削れば勝利。
- 未占領のA・B拠点と各陣営の拠点を菱形で結んでいる。まずA・B両拠点を占領すると、菱形の四辺が自軍の色となり相手側の拠点Cが出現する。
- AまたはBを占領するだけでも相手のゲージが削れる。
- ランダムマッチのみ。カスタムバトルでは選択できない。
Encounter(遭遇戦)
- AB・RBで見られるモード。相手のゲージを削れば勝利。
- 両陣営側のマップ端に多数の艦船が停泊しており、それをすべて撃破すれば勝利となる。
海軍MAPテンプレート
新しく作るマップのページ名は「マップ英語名(海)」で作成してください。空軍陸軍マップでも全く同じ名称のマップが存在するため(例:Berlin等)、新しくマップのページを作る場合は「(海)」と必ずつけてください。カッコ()は半角です。
ページ名例:「Fiji(海)」、「Black Sea Port(海)」など
- テンプレートページ:海軍MAPテンプレート
//海軍MAPテンプレート バージョン21.02.13 *マップ日本名 [#S-Map1_Title] &attachref(,nolink); //↑マップの雰囲気が判るようなスクリーンショット(以下:SS)を添付してください。リプレイのホバーカメラ使用推奨。 *概要 [#S-Map2_Summary] --加筆求む-- -[[公式Devblog>URL]] -[[公式解説動画>URL]] *試合形式解説 [#S-Map3_Missions] 試合形式は支配、支配(ボート)、制圧、バトル、エンカウンターの●種類。 **支配&制圧 [#S-Map3-1_Domination-and-Conquest] ***支配 [#S-Map3-1-1_Domination] |&attachref(,nolink,100%);|拠点A、○○拠点&br;&attachref(,35%);| |~|拠点B、△△拠点&br;&attachref(,35%);| |~|拠点C、××拠点&br;&attachref(,35%);| //各拠点は、その方角や位置を元に拠点の呼称を決めてください。(例:北西拠点、中央拠点…等) //各拠点A,B,Cは左側に配置されるマップに合わせて適宜入れ替えていただいて構いません。 //マップ画像はカスタムバトルのセクション作成時に表示される縮小マップ推奨。たまにカスタムバトルに収録されていない試合形式・マップがあるため注意。 //各拠点画像はリプレイのホバーカメラ使用を推奨。AWDS、QEキー+マウスで自由に移動でき、俯瞰したSSが撮れる。方角が判るSSであればより良い。 //同一マップであってもAB、RB、SBの各モードによってマップの広さやスポーン位置が多少違う場合がある。その差異によって戦術に違いが出る場合は、適宜各モードのマップ画像を追加するなどして解説してほしい。 #br ''【各拠点の解説】'' //各拠点の利点や攻略情報、守備時の危険性等について言及。筆者の主観に大きく左右される部分なので、断定を避けた文体にすると良いかも知れない。 --加筆求む-- -○○拠点は… -△△拠点は… -××拠点は… #br ''【総評】'' //マップ全体の傾向について言及。「○拠点に人が集まりやすく、×拠点にはあまり集まらない傾向がある」等のマップ全体的な攻略方法を論じて欲しい。 --加筆求む-- #br ***支配(ボート) [#S-Map3-1-2_Domination2] |&attachref(,nolink,100%);|拠点A、○○拠点&br;&attachref(,35%);| |~|拠点B、△△拠点&br;&attachref(,35%);| |~|拠点C、××拠点&br;&attachref(,35%);| //各拠点は、その方角や位置を元に拠点の呼称を決めてください。(例:北西拠点、中央拠点…等) //各拠点A,B,Cは左側に配置されるマップに合わせて適宜入れ替えていただいて構いません。 //マップ画像はカスタムバトルのセクション作成時に表示される縮小マップ推奨。たまにカスタムバトルに収録されていない試合形式・マップがあるため注意。 //各拠点画像はリプレイのホバーカメラ使用を推奨。AWDS、QEキー+マウスで自由に移動でき、俯瞰したSSが撮れる。方角が判るSSであればより良い。 //同一マップであってもAB、RB、SBの各モードによってマップの広さやスポーン位置が多少違う場合がある。その差異によって戦術に違いが出る場合は、適宜各モードのマップ画像を追加するなどして解説してほしい。 #br ''【各拠点の解説】'' //各拠点の利点や攻略情報、守備時の危険性等について言及。筆者の主観に大きく左右される部分なので、断定を避けた文体にすると良いかも知れない。 --加筆求む-- -○○拠点は… -△△拠点は… -××拠点は… #br ''【総評】'' //マップ全体の傾向について言及。「○拠点に人が集まりやすく、×拠点にはあまり集まらない傾向がある」等のマップ全体的な攻略方法を論じて欲しい。 --加筆求む-- #br ***[制圧] [#S-Map3-1-3_Conquest] &attachref(,70%); --加筆求む-- -A拠点の海域をめぐる争い。ゾーン内の味方艦の数が敵艦より多いと敵のチケットが削られる。
**バトル [#S-Map3-2_Battle] |&attachref(,nolink,100%);|○側チーム拠点&br;&attachref(,35%);| |~|×側チーム拠点&br;&attachref(,35%);| --加筆求む-- -相手のゲージを削れば勝利。 未占領のA・B拠点と各陣営の拠点が菱形で結ばれている。まずA・B両拠点を占領すると、菱形の四辺が自軍の色となり相手側の拠点Cが出現する。拠点Cを占領すると勝利となる。また、AまたはBを占領するだけでも相手のゲージが削られる。 **エンカウンター[#S-Map3-3_Encounter] |&attachref(,nolink,100%);|○側チーム拠点&br;&attachref(,35%);| |~|×側チーム拠点&br;&attachref(,35%);| |~&color(Blue){目標};|~○側チーム|~×側チーム| |~軽巡洋艦|1|1| |~駆逐艦|3|3| |~貨物船|6|6| |BGCOLOR(beige):''合計''|BGCOLOR(beige):''10''|BGCOLOR(beige):''10''| --加筆求む-- -自軍の貨物船団を守り抜き、相手の船団を先にすべて撃破すれば勝ちとなる。 --艦船の詳細:軽巡―[[KMS Emden]]級、駆逐―[[Type 1939]]、貨物船―Goldenfels(両軍とも)
--○側拠点は… --×側拠点は… *空軍マップ [#S-Map4_AirMap] &attachref(,60%); //↑カスタムバトルの地上マップで、キルスト航空機を出さない設定にすると始めから航空機でスポーンできるようになるが、その時スポーン選択画面で航空機を選択すると、表示されるマップが空軍マップに切り替わる。試合開始前であれば敵味方のアイコンも出ていないため、きれいなマップ画像が撮れる。 --加筆求む-- //飛行場の主戦場からの距離や、地形上の注意に言及すると良い。 *史実・小ネタ [#S-Map5_History-and-Tips] --加筆求む-- *コメント [#S-Map6_Comments] &color(Red){''【注意事項】''}; -誤解や混乱を防ぐために、&color(Red){使用感を話題にする際は''試合形式、ゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。''}; -&color(Red){''荒らし行為''に対しては''スルー''してください。};不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、&color(Red){''荒らし共々BAN''される可能性もあります。}; -ページの編集要望等ありましたら[[編集会議]]のコメント欄をご利用ください。 ---- #fold(&color(Silver){旧式コメント欄(ZawaZawaコメント欄が使用できない時などに)};){{ #pcomment(./コメント,reply,10) }} ※ここにZawaZawaコメント欄の「#zcomment~」の書式を挿入(挿入後はこの行を削除してください) //↑ZawaZawaコメント欄の導入方法はテンプレートページの「編集の手引き」を参照の事。
コメント
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。