イタリア/空

Last-modified: 2023-09-20 (水) 01:36:35

【目次】(クリックで各項へ飛べます)

空軍

概要

E vinceremo,in terra,in cielo e in mare!
*1

Ver1.69 Regia Aeronautica で追加された香る待望の第六カ国目のツリーである。
ツリー初期はイタリア独自の航空機が多いが、進むに連れエンジンや武装面でドイツ要素が濃くなってゆく。
しかしイタリアはイタリアである。三発ものエンジンを積んだ爆撃機対艦用の102mm砲を搭載した重爆撃機、果や魚雷を搭載した戦闘機等、どの機体も個性が際立っており最後まで飽きることのないツリーである。

さぁ、独特なパスタの感触をその舌で確かめてみよう。

loading...

航空機の全体的特徴

パスタの国イタリアの陸海空の三軍の中で戦史上最も功績を持つ栄誉あるイタリア王立空軍Regia Aeronautica(レジーア・アエロナウティカ)、そして戦後のイタリア共和国空軍Aeronautica Militare(アエロナウティカ・ミリターレ)の機体の大まかな特徴について説明しよう
ちなみに戦中のイタリア王立空軍が誇る3社の戦闘機メーカーのうちの一つであるレジアーネ社の機体も実装予定にあるので気長に待とう。
ver 1.77にてRe.2000が実装された。

単発戦闘機ツリー

イタリア軍機の戦闘機の機体特性はランク1と2、ランク3と4、そしてジェット機のランク5に分類できる。
レシプロ戦闘機全体としての特徴としては爆装が極めて貧弱であり、250kg爆弾1発+α程度しか積めない。
そのため対地攻撃では他国より厳しい。

  • ランク1~2戦闘機
    このランク帯の特徴としては極めて高い格闘性能が挙げられる。
    フィアットG.50フレッツィア、マッキC.200サエッタは単翼機でありながら旋回性能が高くロール性能も良好、同ランク最高峰の性能の一式戦闘機隼相手でも格闘戦では遅れを取らないだろう。
    続くC.202フォルゴーレはDB601エンジンを装備しており、Bf109に似たフォームをしている。ここからこの系列のエンジンとも長い付き合いになる。
    また、このランク帯のイタリア機には大きな特徴がある。どれもこれも機銃が・・・もといブレダ12.7mmSAFAT機関銃なのだ。
    同じ12.7mm機銃として有名なアメリカのブローニング12.7mmM2機関銃の使用する12.7×99mm弾と比べ、軽量小型の12.7×81mmSR弾を使用することと、低めの初速により、発射後の弾道は大きな放物線を描くという欠点があるものの、炸薬入りで加害力に優れるHEF弾を使用可能なため、ゲーム内では弾道を犠牲とした高火力機関銃となっている。
 

そして、ジャガイモの国から送られてきた強力無比の20mm機関砲MG 151/20搭載機がランクII後半のC.202ECで初登場する。
ただ、C.202ECはこれをガンポッド形式で積んでしまったために全体的な性能が低下してしまった。

  • ランク3~4
    Bf 109 G、C.205フォルゴーレとG.55チェンタウロによって構成される。
    このランク帯のイタリア軍機の特徴を一言で挙げるとするならば 特長がないのが特徴 だろうか。
    エンジンはC.202で採用されたDB 601系列の発展系であるDB 605が搭載され、武装でもMG 151/20が続投。
    そこで気になるBf 109 G/Kとの違いを挙げると
    ①機体と翼面積が大きいため上昇力やエネルギー保持に劣る反面旋回力が良好。
    ②MG 151/20の翼内配置を実現(G.55 sottoserie0を除く)装弾数も多めで火力、継戦能力に優れる。
    ③RB、SBにおいてMECの効果が高く適切に設定することで高温なマップでもWEPを継続使用できる。
    ④RB、SBにおいて急降下制限が高く、多少強引な操縦に耐える。
    総じていうと非常に”丸い”性能をしている。ただし、どの点を取っても高水準にまとまっており使いやすさはピカイチである。
     
    欠点
    機体重量と比べるとエンジン馬力がいささか不足気味である。
    そのため上昇性能は今一つ。まっすぐ昇っていくと同高度で会敵ないし頭を押さえられてしまう。また速度は同格の中で劣悪な部類に属し、攻めるにも逃げるにも早めの行動が必要である。
    また長時間の格闘戦は得意ではない。格闘戦を仕掛ける相手と場面は吟味しよう。
     
    ネガティブな書き方となったが、これはあくまでごり押しがきかないというだけの話である。
    上昇も旋回もそれに特化した機体には負けるが、すべての要素を100点満点中70点程度備える本ツリーはそれ以外の要素を生かして十分に対抗できるポテンシャルがある。
    上昇は多少の迂回を挟み、会敵は一番槍を避けるなど慎重な立ち回りを徹底し一芸にたけた機体の土俵に乗らずその弱点をつくのが活躍の肝となる。
     
    エンジンが液冷のDB系列であるために被弾にはめっぽう弱く、RB以上だとエンジンに損傷がなくとも冷却水やオイル液漏れを起こすとほどなくエンジンが損傷し、最後には墜落してしまう。冷却系に被弾した時点ですぐに基地に戻ろう。高機動な本ツリーでヘッドオンのリスクをあえて取るべきかは慎重に考えよう。
 
  • ランク5
    ここからはイタリア王立空軍ではなくイタリア共和国空軍所属の機体となるが、機体数は全国最小の3機のみである。アップデートでVampire FB 52Aが追加されたが、依然として総数が少ない。
    ここでは唯一の国産機G.91の特徴について解説する。
    本機はジェット機中でも優れた旋回性能が大きな特徴である。あと見た目がすごいかっこいい
    ただし、火力はかなり貧弱になってしまった。M2と比べて発射速度が1.6倍近くに強化された12.7mmブローニングM3といえどたった4門で、大威力のMG151/20に慣れてしまったパスタファンは若干の物足りなさを感じるだろう。
    対地兵器として38連装ロケットハイドラを2つ装備可能で、直撃させれば中戦車も一応撃破可能。
    また、現在G.91はリアリスティック、シミュレーターにおいて最高速度に到達する前に空中分解してしまう事例が存在しているので注意が必要である。
攻撃機ツリー

イタリア攻撃機ツリーの全体的特徴としては、中途半端であったり一点特化のとがった性能であったりと、正直なところ使いにくい機体が多い。
RankI~IIIまでの攻撃機は爆装量が小さく、また最初は爆弾を持たないために対地攻撃で活躍するのはあまり簡単ではなく、爆撃も可能な戦闘機として運用したほうがよいだろう。

 

Ba.65は複座ではあるが複葉機の多い戦場の中では十分な速力・火力を備えており、戦闘機として十分に活躍できるだろう。最終的には100㎏爆弾を2発搭載可能であるため、軽攻撃機としても十分な性能である。ぶっちゃけイタリア攻撃機ツリーのレシプロ機中で一番使いやすい
Breda 88は機動力が低い重戦闘機のような性能で、強力なブレダ 12.7㎜を3門装備する。また、開発を進めることで100㎏爆弾3発を胴体に埋め込むように搭載可能となる。

 

RankIVで開発できるP.108A Serie 2は対艦用102㎜砲を重爆に搭載したもので、その火力は重戦車すら一撃で撃破しうるが、もとが重爆であるため機動力は低く被弾面積も大きいために、ABで低空攻撃をするのには向いていない。RB以上であれば敵戦闘機に狙われないよう気を付けることで敵戦車列を壊滅させ、味方の勝利に貢献することもできるだろう。

爆撃機ツリー

イタリアの爆撃機の特徴
少なくとも同時期のアメリカ、日本、イギリス、フランス、ソビエトと同等か同等以上の爆装量がある。
平均的な性能を持つ中型爆撃機が多い。3発爆撃機が多く、一見すると奇抜なスタイルだが慣れてしまえばいくつかのメリットを見つけられる。まず、被弾に強い。他国の双発爆撃機だと片側のエンジンが止まるとスピンしてしまう機体もあるが、一つのエンジンが停止した程度では基地に帰還する上で大きな問題は起きない。むしろ、機首エンジンは装甲と見立てて、敵爆撃機ヘッドオンを仕掛けていくことができる。RankⅢ帯では2t以上の爆弾を搭載することができ、同時期の他国の中型爆撃機2~3機分の爆撃が可能だ。

苦手な部分もあり、エンジン、防御兵器、爆弾の命中精度は難しい。先陣を切って爆撃するスタイルではなく、相手に遭遇しない立ち回りをし、爆撃していくスタイルが良い。幸いなことに、被弾後に空港に帰還しやすい機体なので、何度も往復して爆撃していくこともできる。

機体ツリー

海軍専用機体(開発不可):Ro.43?

アイコン画像引用元:【公式wiki】Italy aircraft

ヘリコプター

概要

Ver1.93“Shark Attack”にてRankVI課金ヘリコプターであるA-129 Internationalが先行実装された。通常ツリーはVer2.3“Hot Tracks”にて実装。

機体ツリー

Ver2.3現在(英語表示準拠)
Rank通常機体課金機体
VRankV飛行機
or
RankV戦車
AB 205 A-1
AB 205 A-1
VIA.109EOA-2
A.109EOA-2
A-129 International
A-129
International
T129
T129
VIIA129CBT
A129CBT

アイコン画像引用元:【公式wiki】Italy helicopters

イタリア 航空機 おすすめベルト

7.7mm Breda-SAFAT

  • 曳光弾が必要ならば汎用、そうでないならばステルス。

12.7mm Breda-SAFAT

  • 加害力の高いの炸薬入りHEF弾が使用可能で、それらが最も含まれるステルスは非常に強力。曳光弾が必要なら空中目標が推奨される。

20mm MG151/20

  • ミーネンゲショス(薄殻榴弾)と呼ばれるHEIが主力となるため、HEIの配合率が高いベルトほど高威力となる。威力的には空中目標≒ステルス>汎用。定石は空中目標ベルトだが、HEIは銃口初速が早く曳光弾と弾道が乖離している点を念頭に置こう。
    なお併載されることが多い12.7mmブレダ機銃の曳光弾はHEIと銃口初速が近いため、ブレダの曳光弾を参考にし、あえてステルスとすることで奇襲性を高める選択肢もある。

イタリア雑談掲示板

イタリアツリー内の内容についての意見や自論のためにお使いください
【注意事項】

  • 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
  • 荒らし行為に対してはコメントを非表示にするなどしてスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
 

※ページの編集要望等ありましたら兵器データ編集状況まとめのコメント欄をご利用ください。


【過去ログ一覧】

クリックで表示

'イタリア雑談掲示板/コメント' には、下位層のページがありません。

【旧コメント欄】

クリックで表示


コメント欄は同じ国家内であれば空/陸/海すべてのページで共通の設定になっていますので、どのページで投稿してもコメントが共有されます。メニューバーのZawaZawaコメント欄更新履歴はその国家のコメント欄専用ページへのリンクとなります。
★バグや仕様変更の話題は「不具合・仕様変更掲示板」で。

 

*1 Vincere!(勝利!)という歌の中の『勝利せよ、陸で、海で、空で!』という一節