編集ガイドライン

Last-modified: 2023-08-20 (日) 19:49:54

当ページ目次

アンダーバーが付いている項目をクリックすることで、それが掲載されている項へジャンプすることができます)

編集ガイドライン

編集時の基本的な決まり事(ガイドライン)一覧。一部のより詳しい説明は次項にて。

最終更新日:2021年8月1日
 

【全般】

  • 新規ページ作成の際には類似ページが無いか調べ、新規ページ作成後は必ず編集報告にて報告すること。
  • Wikiメニューバーにページリンクを掲載したい場合、編集会議にて承認を経てからメニューに掲載すること。
  • ページの編集を行った場合は、必ず編集報告で報告すること。忠告しても報告がない場合はBANの対象になり得る。一度に大量のページを編集する場合や、雑談掲示板や各国掲示板など公共性の高いページを編集する際は、他編集者や掲示板ユーザーの混乱を防ぐため編集会議や各掲示板コメント欄にて編集の事前告知をする事が好ましい
  • 編集者間のトラブル防止のため、Wiki内の記述(特に解説等)を安易に削除しないこと。記述内容に異議がある場合、「加筆」による異論の掲載や、ページのコメント欄・編集会議等で議論するのが好ましい。
     
  • 文体はなるべく常体(または敬体)のどちらかに揃えるようにすること。当Wikiの解説文は常体である事が多い。
  • 環境依存文字はできる限り使用しない。
  • ユニットページのトップ画像など、引用ではない画像は外部画像アップローダーなどからのURL呼び出しでなく、Wikiのページに直接画像ファイル(JPEG形式推奨)を添付すること。(→理由
  • Wiki外から著作物を引用した場合は、引用元を必ず示すこと。
     

【機体/車両/艦船ページ(=以下まとめて「ユニットページ」と呼称)】

  • ユニットページ新規作成時のページ名は言語設定:英語のユニットアイコンに表示されている名称で統一。
    • 環境依存文字は使用しない。ユニット名は半角英数字と一部半角記号だけで表記されている。例:Ki-10-II
    • ページ名で半角スラッシュ「/」を使うとWikiの仕様上ページが階層化してしまうので、ユニット名にスラッシュが入る場合は全角スラッシュ「/」を用いる事。
    • 名称に含まれるスペースの有無をしっかり確認する事。特にカッコ()の前後は要注意。
    • 供与機体などは(CN)や(US)など国名コードをカッコで挟んだものを、スペースを空けずに機体名の後ろに付ける事。
  • 見出しや記事本文に用いる各種用語は基本的に日本語訳準拠とするが、解り易さを優先しユニット名称についてはゲーム内で表記されていない正式名称や愛称等を表記しても良い事とする(知名度の低い名称等については適宜編集会議で議論)。
     
  • 基本的に「*」には数値、「△」にはテキストを挿入。
  • スキン用画像はできる限り撮影角度を統一。
  • ユニットページのトップ画像に関しては細かいルールを定めているのでトップ画像変更掲示板・ルール解説所を必ず参照する事。
     
  • 航空機テンプレート”搭載箇所”に使用するワード:固定武装は「機首」「翼内」
    銃座は「前方」「翼内」「側部」「後部」「上部」「下部」「前方上部/下部」「後方上部/下部」。
 

編集の手引き

 ここでは、WarThunderWikiで編集作業をする際に役立つ情報や編集時の決まり事を細かく説明していきます。
WarThunderの航空機・地上車両・艦艇は非常に多く仕様変更も度々起こるため、編集者の数は常に足りていない状況です。「この機体気に入ったんだけど、Wikiのページが充実してないから自分で編集してみたいなぁ」という方、大歓迎です。編集作業はそこまで難しくはないので、気楽に参加してみてください。
不安であればWTWiki内の練習ページSandBoxWikiWiki運営公式の練習ページもありますのでご活用ください。

 

※例として既存ページの機体が登場しますが、テンプレート作成時期の違いにより、編集の手引きにおける解説が、既存ページの内容と一致しないことがあります。あくまでこの解説はテンプレートバージョン16.06.1時点での解説ですので注意してください。

 

1.新規ページの作り方


 

Wiki_How2_1.jpg
図1:ページ左上の「新規」ボタンをクリックします。

 

Wiki_How2_2.jpg
図2:このような画面が表示されますので、新規ユニットページを作る場合、WarThunderゲーム内の英語訳のうち、ユニットアイコンに書かれている名称図3参照)を挿入し、「編集」ボタンを押してください。

 

 ページ名の記入は非常に重要なので、編集ガイドラインの該当部分をそのままコピペします。再度目を通してください。
【編集ガイドラインよりユニットページ名について】

  • ユニットページ新規作成時のページ名は言語設定:英語のユニットアイコンに表示されている名称で統一。
    • 環境依存文字は使用しない。ユニット名は半角英数字と一部半角記号だけで表記されている。例:Ki-10-II
    • ページ名で半角スラッシュ「/」を使うとWikiの仕様上ページが階層化してしまうので、ユニット名にスラッシュが入る場合は全角スラッシュ「/」を用いる事。
    • 名称に含まれるスペースの有無をしっかり確認する事。特にカッコ()の前後は要注意。
    • 供与機体などは(CN)や(US)など国名コードをカッコで挟んだものを、スペースを空けずに機体名の後ろに付ける事。
 

図3:(例:J2M2 試製雷電)この場合、機体アイコンに書かれている「J2M2」がページ名。
Wiki_How2_3.jpg

 

【注意】ページ名は一度決めてしまうと、自力では変更できません。

  • ページ名を変更するにはWikiの管理者権限が必要となります。つまり、管理ページのページ名変更要請コメント欄で管理人にページ名変更を要請しなければなりません。管理人に無駄な負担をかけないためにも、ページ名を記入する際は細心の注意を払いましょう。
  • ページ名を間違ってしまった場合、作って間もないページであれば、正しい名前で新規ページを作り、名前を間違ってしまったページの内容を編集画面でコピーし、そのまま新規ページの編集画面へペーストして移設するほうが、管理人にページ名変更を要求する必要がなく、便利です。移設完了後、間違ったページは編集画面で書式を全て削除して「ページの更新」ボタンを押すことでページを削除できます(「プレビュー」ボタンでページが消去される旨を確認してからページを更新すると、より確実です)。添付画像は改めてアップロードする必要があるので、ページ削除前に必ず添付されている画像を手元に保存しておきましょう。
    • ただし、作られて長い年月が経っているページに関しては、バックアップ保存の観点から、ページ移設&削除は推奨できません。
 

■新規ページを作成したのち、対応するテンプレートをコピー&ペーストし、「ページの更新」ボタンを押して新規ページ作成を完了してください。

 

2.見出し部分の編集


 

Wiki_How2_4.jpg
図4:テンプレートページの冒頭にある見出し「国家名 Rank* 機種カテゴリ 機体名」ですが、ここの「機体(車両)名」には既出の図3における「マウスオーバーで現れる、機体(車両)詳細表に記載されている機体(車両)名称」を入れてください。
 前項の例であげたJ2M2であれば、「日本 RankII 戦闘機 J2M2 Raiden」となります。ただし、ここの見出しについてはいつでも変更可能なうえ、ページのリンク(ページ終盤で説明)にも影響しないので、判りやすさを優先して、ゲーム内日本語表記を基準に適宜、正式名称・愛称等を付け加えても構いません。この例であれば「日本 RankII 戦闘機 J2M2 Raiden 試製雷電」が妥当でしょう。

 

 特に日本の航空機やドイツの地上車両は訳によって表記が大きく異なります。
「日本 RankIII 軽戦闘機 Ki-43-III otsu Hayabusa 一式戦闘機三型乙 隼」
「ドイツ RankII 駆逐戦車 Pak40/3 auf Sfl.38 Ausf. H マルダーIII H型」
                      …のように、判りやすさを優先した表記にしてください。

 

※ゲーム内の日本名称は表記されていたり、いなかったり、時には間違っていたりと、統一されていないことが多いです。例えばN1K2-Jは日本語表記がVer.1.61時点ではありませんが、有名な正式名称があるため該当ページの見出しでは「紫電二一型」と表記されています。特に愛称などはマニアックなものになればキリがありませんので、その名称の知名度の低さ故に載せるべきか否か迷った時は、編集会議で是非ご相談ください。

 

※注意点としてRank*の数字はローマ数字ですが、「1」「2」などの数字を変換した「Ⅰ」「Ⅱ」等の文字は使わないでください(環境依存文字であるため場合によっては表示されない可能性がある)。ここのローマ数字は「アルファベットを組み合わせたローマ数字(I, II, III, IV, V)」で表記してください。

 

3.機体/車両性能の編集


 

図5:航空機の場合、改修状態を表すオレンジ色のバーが表示されるため、それとゲームモードをしっかり確認してから数値を記入してください。
Wiki_How2_5.jpg

 

■地上車両の場合、モードの表記が無い個所は全てRealisticBattles(RB)モードの情報を記入して下さい。

 

※機体性能の各数値の編集作業は割と手間がかかります。無理のない編集計画を。途中で力尽きたら他の人に任せるのも一つの手です。

 

4.画像添付の仕方


 

■史実情報等を編集していて画像を添付したいなと思った時、編集画面にて自分で画像添付用の書式を挿入する必要があります。
本Wikiで基本的に使われている添付用の書式は、以下の枠内の通りです。

&attachref(,nolink,100%);

元画像が大きく、画像添付時に自動調節される横幅640~690pxのサイズでは文字が潰れてしまって見にくい場合は、「,nolink」を外して、クリックで元サイズの画像を表示できるようにしておくと良いでしょう。また、画像サイズを調整したい場合は「,100%」の部分の数値を編集すると調整できます。この「,nolink」と「,100%」の順番が逆になると、「,nolink」が機能しなくなるので気を付けてください。

 

■書式を挿入した後「ページの更新」ボタンを押し、ページの通常画面に戻ってから「添付」ボタンを押し画像を添付するのが、編集時の通信エラーを回避するためにもオススメです。

 

※添付の書式については、ここで紹介した以外にも多くの機能があります。気になる方はWikiWikiの解説サイトでご確認ください。

 

Wiki_How2_6.jpg
図6:編集画面のコマンドにも画像添付用のボタン(クリップのマーク)が用意されています。押すと「,nolink,100%」の表記がないものが生成されます。

 

【注意】それぞれのアップロード可能最大ファイルサイズは 524KB です。JPEG推奨。なお、ページあたりの累積データ量の制限はない模様(ただし、画像を貼りすぎるとページ読み込みが遅くなる)。

 

5.折り畳みの仕方


 

■スキン一覧や史実などの解説が非常に長くなってしまった場合、その部分を丸ごと折り畳んで、「クリックして表示」する形式へと変えることが推奨されています。この時使う書式は次の通りとなります。

#fold(「クリックで表示」等折り畳み部分に表記する文字){{
折り畳みたい内容
}}

  ▲この書式を編集画面で挿入すると

 
「クリックで表示」等折り畳み部分に表記する文字

折り畳みたい内容

 

  ▲このようになります。

 

折り畳みたい部分の上に「#fold(){{」を、下に「}}」を置くと、目的の個所を格納できます。
「#fold(){{」だけを書いて「}}」を書き忘れてしまうと、「#fold(){{」以降の部分が全て格納されてしまい、体裁が崩れてしまうのでご注意ください。
※regionプラグインはWikiのアップデートにより非推奨となりましたので、今後はfoldプラグインをご利用ください。

 

6.コメントアウトの仕方


 

■編集画面には書式を残しながら、ページ自体にはその書式を表示しないようにすることを「コメントアウト」と言います。
やり方は簡単。コメントアウトしたい行の一番最初に「//」を挿入するだけです。

 

図7:例えば、下の表でグレーの網掛け部分をコメントアウトしたい場合
Wiki_How2_7.jpg

 

  ▼編集画面にて各行(「←ココ」部分)の先頭に「//」を挿入して…

|>|>|>|CENTER:SIZE(12):|c
|~Tier|~名称|~必要&color(Blue){RP};|~購入費(SL)|h
|~I|~胴体修理|***|***|
|~|~ラジエーター|~|~|
//|~|~ボディーアーマー|~|~|
//|~|~防弾ガラス強化|~|~|
|~|~**mm弾薬ベルト|~|~|
//|~|BGCOLOR(#FFDDDD):~**mm銃座用弾薬ベルト|~|~|      ←ココ
|>|>|>||
|~II|~コンプレッサー|***|***|
//|~|~新しいブースター|~|~|
|~|~機体|~|~|
|~|~新しい**mm機関銃|~|~|
//|~|BGCOLOR(#FFDDDD):~新しい**mm銃座用機関銃|~|~|      ←ココ
|>|>|>||
|~III|~主翼修理|***|***|
|~|~エンジン|~|~|
//|~|~後部装甲板強化|~|~|
//|~|~**mm弾薬ベルト|~|~|      ←ココ
//|~|~爆弾懸架装置|~|~|      ←ココ
|>|>|>||
|~IV|~インジェクター交換|***|***|
//|~|~**オクタン燃料使用|~|~|      ←ココ
//|~|~耐Gスーツ|~|~|
|~|~カバー交換|~|~|
//|~|~新しい**mm機関砲|~|~|      ←ココ
//|~|~ロケット懸架装置|~|~|      ←ココ
//名称にBGCOLOR(#FFDDDD):がついているのは銃座関連
 

 ▼「ページの更新」ボタンを押して編集を完了するとこうなります。

Tier名称必要RP購入費(SL)
I胴体修理******
ラジエーター
**mm弾薬ベルト
IIコンプレッサー******
機体
新しい**mm機関銃
III主翼修理******
エンジン
IVインジェクター交換******
カバー交換
 

これで必要ない部分がコメントアウトされました。
もちろん、この「//」部分を削除すると、元通りページ上で表示されるようになります。

 

//名称にBGCOLOR(#FFDDDD):がついているのは銃座関連

…と見えているように、テンプレートページには「使われる頻度が低い部分」や「編集者向け説明書き」がコメントアウト状態で書き込まれています。必要ない限り、基本的にコメントアウトしたままにしておいてください。

 

7.Wiki内リンクの貼り方


 

■同じWiki内に存在するページであれば、URLをわざわざ貼らなくとも、ページ名を用いてリンクを貼ることができます。テンプレートで言えば「研究ツリー」欄の「前機体(車両、艦艇)」「派生機体(車両、艦艇)」「次機体(車両、艦艇)」の部分がそれに当たります(図8)。

 

Wiki_How2_8.jpg
図8Sturer Emilページの「研究ツリー」欄。←この「Sturer Emil」部分もリンクになっています。

 
 

  ▼同Wiki内のページのリンクを貼るための書式は以下の通り。

[[同Wiki内に存在するページのページ名]]
 

■テンプレートバージョン16.06.1以降、ページ名を機体アイコンに書かれた(比較的省略された)名称(例:J2M2)に統一したのは、このリンクを貼る時に、余分なスペースを取らないようにするため(+ページ名入力時に間違いにくくするため)です。

 

※リンク先のページ名と違うテキストをリンク部分に表示するテクニックもあります。このリンクはどこにリンクされているでしょう? 色々調べてみてくださいね!

 

ページを新規作成し、数値を入れてもそれで終わりではありません。例えばドイツ戦車の新規ページを作ったならば、ドイツのページの車両一覧表や、ツリー前後の車両ページの「前/次車両」にその戦車のリンクを貼らなければなりません。
 一覧表を編集するには、割とややこしい書式を把握する必要があるのでここでは説明しませんが、WikiWiki運営公式の解説を見て、もしできそうであればチャレンジしてみてください。自信がなければ編集会議などでご報告をよろしくお願いします。

 

図9:ドイツページの「Sturer Emil」リンク()と、そのリンク部分の書式(
Wiki_How2_9.jpg

 

8.終わりに


 

 最後に基本的かつ重要なテクニックを紹介して、Wiki編集作業の解説をひとまず終了したいと思います。

 

Wiki_How2_10.jpg
図10:それは編集作業完了後、「ページの更新」ボタンを押す前に、「プレビュー」ボタンを押して、編集内容に間違いがないか確認することです。大規模な編集を行う場合は、作業途中で度々「プレビュー」ボタンを押して、予期しない編集結果になってないか、逐一確認するほうが良いでしょう。こまめにチェックしておけば、どこで何を間違ったかすぐに発見でき、同じ間違いを犯す可能性を下げることができます。
 また、プレビューで発見したエラーをどうしても直せない場合は、「キャンセル」ボタンを押せばそれまでの編集が破棄されるので、覚えておいてください(キャンセルする前に編集部分をコピーしてメモ帳などにペーストしておくと便利です)。

 

 他にも色々と編集のテクニックはありますが、ここでは説明しきれないのでWikiWiki運営公式の解説サイトで勉強してみてください。
 それでもよくわからない事がありましたら、編集会議にて気楽にご質問ください。

 

それでは、WT Wiki編集者の諸君、GOOD LUCK! :D

 

9. 武装の編集について【2020/02/07追加】


 

 テンプレートを見てもらうと、弾薬や爆弾などの項に(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)という表示が出ていると思います。そのようなページで編集画面に移ると以下のような記述がされています。

#include(weapon_dummy,notitle)

 この#include()は別のページの内容をそのページに表示するよう指定するプラグインで、このWikiでは弾薬欄や追加武装欄のデータを表示することに利用しています。

 ページを編集するためには、まず各機銃の名前を調べる必要があります。基本的には英語クライアントでの武装名ですが、更新によって変更されていたり様々な種類がある場合があるため、搭載武装解説ページに行ってページ名をコピーする必要があります。

ページ名の規則

注: △△△はゲーム内での名称。例えば7.7 mm Type 97 machine gunなど
1. 航空用

分類命名法
固定機銃*** mm △△△7.62 mm Browning machine gun
旋回機銃*** mm △△△ gunner7.62 mm Browning machine gun gunner
爆弾*** kg △△△ bomb100 lb AN-M30A1 bomb
ロケット△△△ rocketM8 rocket
空対地ミサイル△△△ ASMAGM-22 ASM
空対空ミサイル△△△ AAMAIM-9B Sidewinder AAM
航空魚雷△△△ torpedoMk.13 torpedo
 

2. 地上車両用
注: 航空用と名前が被っている場合は、後ろにgroundを付けて"△△△ ground"とする。

分類命名法
戦車砲*** mm △△△37 mm M3 cannon
機銃*** mm △△△
複数ある場合、自走対空砲用はSPAAGを付ける
12.7 mm M2HB machine gun
12.7 mm M2Hb machine gun SPAAG
ロケット*** rocketM8 rocket ground
対地ミサイル*** ATGMMGM-51B Shillelagh ATGM
対空ミサイル*** SAMMIM146 SAM

3. 艦艇用
注: 航空用と名前が被っている場合は、後ろにnavyを付けて"△△△ navy"とする。

分類命名法
艦砲/小口径砲*** mm △△△4 inch/50 Mk.9 cannon
機銃*** mm △△△
複数ある場合は、固定ベルトにAAを付ける
12.7 mm AN-M2 machine gun
12.7 mm AN-M2 machine gun AA]]
爆雷△△△ depth chargeMk.6 depth charge
ロケット△△△ rocketM8 rocket navy
魚雷△△△ torpedoMk.7 wet-heater torpedo

▼図11: 航空用M2ブローニングの例。
example_m2_air.jpg

 

 コピーが完了したら、編集画面に移りましょう。weapon_dummyという文字列を、コピーしたページ名に置き換えてください。
▼図12: 航空機テンプレの弾薬欄編集画面。黄色でマーカーされている部分を各武装のページ名に置き換える必要がある。
weapon_dummy.jpg

 

▼図13: SBD-3のページで機銃弾薬欄をブローニング機銃に置き換えた例。
sbd_example.JPG

 置き換えが終わったらプレビューを表示してみましょう。正しく武装性能欄が表示されていればページの更新を押して確定してください。ここでは航空機銃のみを解説しましたが、航空機の追加武装や戦車・艦艇の武装も同様です。




 
 
 

【番外編】ZawaZawaコメント欄の作り方

 本Wikiでは時折「コメント欄の内容を削除する」という荒らし行為や、「コメント欄内で自作自演をする」などの煽り行為が発生してきましたが、Wikiの仕様上の制約もあって、対処には手を焼いてきました。そのため、本Wiki備え付けのコメント欄より荒らし・煽り耐性があり、管理もしやすいコメントシステム・ZawaZawa掲示板への移行が編集会議などでも度々、求められてきました。
 そして2016年10月、Wiki管理人部屋での協議の末、すでにZawaZawa掲示板が導入されている雑談掲示板や各国掲示板のコメント欄と同じく、機体/車両ページのコメント欄もZawaZawaコメント欄に切り替えることを決定しました。ZawaZawaコメント欄の管理を補佐するモデレーター(=当ページ執筆者:編集者Snow)も決まりましたが、各ページのZawaZawaコメント欄を作成し、ページに適用する作業は編集者の皆さまにご協力して頂きたいと思っております。編集者の皆さまにはお手数をおかけしますが、ZawaZawaコメント欄はコメント削除などの荒らし行為を防げる、DiffAnaなどのツールを使わなくともIDが判別できる、不快なコメントは非表示にできるなど、Wiki保全の観点からも当Wiki備え付けのコメント欄より優れていますので、どうかご協力をお願いいたします。

 

Ex1.まずはじめに


 ZawaZawaコメント欄を作るためには、ZawaZawaのサイトでアカウントを作る必要があります。ここから新規登録、もしくはアカウントを持ってる方はログインしてください。新規登録はメールアドレスで登録する方法と、Twitterのアカウントを利用して登録する方法があります。

Ex2.トピックの作り方


 ZawaZawaコメント欄は、ZawaZawaのサイトでは「トピック」と呼ばれています。それぞれのZawaZawaコメント欄は各コメント欄用に作られた「トピック」であり、そのトピックは「WarThunder Wiki」のグループに所属しています。トピック(=コメント欄)にコメントが書き込まれると、Wikiの左側にあるメニューの「雑談掲示板 更新履歴」or「その他コメント欄 更新履歴」に最新コメント投稿のログが表示されますが、これは「WarThunder Wiki」のグループ内の更新履歴を、Wikiのメニュー欄に紐づけているからなのです。ですから、本Wiki用にトピックを作成する場合は必ず、「WarThunder Wiki」のグループ内にトピックを作成してください。

 

 ZawaZawaにログインできたら、WarThunderWikiのグループのページへ行き、ページの一番下へスクロール、「新しいトピックを作る」のボタンをクリックします。
Wiki_ZawaZawa1.jpg
図11緑色の「新しいトピックを作る」ボタンを押してください。

 

図12:そうすると、次のような画面が出てきます。
Wiki_ZawaZawa2B-03.jpg

  • :ZawaZawaコメント欄を作りたい機体・車両ページの「ページ名」をここにコピペしてください。
    • ここに記入したタイトルがWikiメニューの「その他コメント欄 更新履歴」に表示されることになります。
  • :ユニット名を書いて改行した上でWikiページ側のURLをコピペしておいてください。
    • この時「Wikiページ側のコメント欄アンカータグが付いたURL」を貼っていただけると、管理をする際この上なく助かります。
      • コメント欄アンカータグ付きURLは、コメント欄の見出し右側に付いている鎖マークアンカータグ取得マーク.jpgをクリックすると取得できます。アドレスバーからコピペしてご利用ください。もし難しいようでしたら通常URLで構いません。
  • :機体・車両・艦船に合ったタグを付けてください(機体・車両・艦船コメント欄用であれば2つタグが付くはずです)。
    • 画像の例で言えば、A5M4は日本軍の航空機なので、「日本 空」「空陸海各ユニットコメント欄・自由掲示板・その他」の2つのタグにチェックを付けます。なお、タグの内容があまり賢くない、重複のある分け方になっているのには理由がありますのでご了承ください。前者のタグは管理時の利便性のため、後者のタグはWikiメニューに表示されるコメント更新履歴を仕分けるために付けています。
    • 自由掲示板や航空機 適正旋回速度などの解説ページのコメント欄をZawaZawa化する場合であれば、タグは「空陸海各ユニットコメント欄・自由掲示板・その他」の1つだけで構いません。

上記3点の入力が終わったら、一番下の「作成する」ボタンを押して、トピックを作成してください。

 

Ex3.トピックをWikiの該当ページに埋め込む


 トピックを作成できたら、次にWikiの該当ページにZawaZawaコメント欄を埋め込む作業をします。

Wiki_ZawaZawa3-2023.jpg
図13オレンジの矢印で示した「トピックをWIKIWIKIに埋め込む▼」ボタンを押します。

 

Wiki_ZawaZawa4-2023.jpg
図14:そうすると、Wikiに埋め込む形式を選択する設定用の窓が出てきますので、のスタイルから「pcommentスタイル」を選択し、の場所にある「#zcomment~」の文字列をコピーします。「表示件数」や「初期高さ」の数値は、基本的にデフォルトのままの数値で問題ありません。

 

 次に、ZawaZawaコメント欄を導入したいWikiページの編集画面を開きます。

 

Wiki_ZawaZawa15a.jpg
図15a:ユニットページの最新テンプレートであれば、ページの編集画面の一番下部分に「※ここにZawaZawaコメント欄の「#zcomment~」の書式を挿入(挿入後はこの行を削除してください)」という行がありますので、指示通りその行に代入する形で、先ほどコピーしたZawaZawaコメント欄の書式「#zcomment~」をペーストしてください。同じく指示にある通り「#aname(A5_Comments,ここをクリックするとコメント欄のURLを取得できます。ZawaZawaコメント欄を挿入後はこの行も削除してください。)」の行を削除し、「ページの更新」ボタンを押して編集を完了して下さい。

 
 
■Wikiの備え付けコメント欄(旧コメント欄)で運用されているページに
ZawaZawaコメント欄を埋め込む場合
(解説Ex4含)

 ZawaZawaコメント欄利用が前提のユニットページ用テンプレ(Ver.16.12.1以降のテンプレ)が普及し、Wiki編集者の尽力によって旧コメント欄がメインだったページもほぼ全てZawaZawaコメント欄導入が完了した現状では殆ど遭遇する機会はありませんが、Wiki備え付けのコメント欄(旧コメント欄)で運用されているページも一部存在します。そのようなページにZawaZawaコメント欄を導入する際の手順をここで解説します。
 2021年8月現在、旧コメント欄のまま運用されている事の多い自由掲示板を例に解説します。

【注】:編集報告ページ自由掲示板/たった今WTやってて顔真っ赤になった奴、事情説明しな。(真っ赤スレ)敢えてZawaZawaコメント欄を採用していないコメント欄です。Wiki・ZawaZawa管理上の理由で旧コメント欄を使用し続けていますので、今後もZawaZawa化する予定はありません。同理由で「懺悔スレ」も旧コメント欄のままが良いでしょう。参考リンク:編集会議コメントログ

 

Wiki_ZawaZawa15b.jpg
図15b:自由掲示板の場合はコメント欄以外の内容が殆ど存在しないので、旧コメント欄の書式「#pcomment(,200,reply)」がすぐ見つかるはずです(カッコ内の数値等はページによって多少異なります)。ページ内容が沢山あるページでも大抵コメント欄はページ一番下部分にありますので、探してみて下さい。その旧コメント欄#pcomment書式に、先ほどコピーしたZawaZawaコメント欄の書式「#zcomment~」をペーストしてください。ページによってコメント欄部分の構成は多少異なるのですが、「#pcomment」「#zcomment」という形で統一してください。変則的な編集が行われていない限り、それで上手くいくはずです。

 
  • 【注意】地上車両の旧テンプレートには、「#pcomment(./コメント※,reply,10)」より更に下の「車輌データ提供・ページ編集などについての話題はこちら」という部分に「#pcomment(./情報提供,reply,7)」という情報用提供用のコメント欄がある場合がありますのでこれと間違えないようにしてください。最新テンプレートではお役目御免になったコメント欄ですので、旧テンプレートのページで、もしこの情報提供用のコメント欄が一切使われてないようであれば、編集の際に削除していただいても構いません。
 

Ex4.Wikiの旧コメント欄を格納する


 上記までの操作でZawaZawaコメント欄をWikiページに挿入することができますが、このままでは旧コメント欄「#pcomment」ZawaZawaコメント欄「#zcomment」がどちらも表示されたままになってしまうので、編集の手引き5.折り畳みの仕方で説明したように、旧コメント欄を書式「#fold(タイトル){{格納内容}}」を用いて格納します。
※regionプラグインはWikiのアップデートにより非推奨となりましたので、今後はfoldプラグインをご利用ください。

 

 格納する際は旧コメント欄のコメント表示件数を調整しておくと吉でしょう。今回例として編集したページは自由掲示板でしたので、少し多めのコメント数を表示して格納する事にします(#pcomment(,200,reply)の「200」を「30」にしてコメント表示件数を200件から30件に変更)。また、これから使う事となるZawaZawaコメント欄も表示件数を増やしておきました(#zcommentカッコ内の「size=10」を「size=30」にしてコメント表示件数をデフォルトの10件から30件に変更)。

 

Wiki_ZawaZawa16b.jpg
図16b:上図のように、旧コメント欄「#pcomment(./コメント※,reply,10)」の上の行に書式

#fold(旧コメント欄(クリックで展開)){{

を、
そして下の行に書式

}}

を置きます(上記の書式をコピペすればOKです)。

 
  • もし旧コメント欄に過去ログがある場合(コメントが非常に多いページでは、旧コメント欄の仕様上、コメントページを増設するので過去ログが残ります)、この旧コメント欄と一緒に、まとめて格納して下さい。
  • 本来ならば、ZawaZawaコメント欄にある程度新着コメントが貯まってから旧コメント欄を格納するのが好ましいですが、それを強制するとただでさえ負担の大きい編集者に「コメント量の様子見」という更なる負担を強いてしまうので、ZawaZawaコメント欄追加の際にそのまま旧コメント欄を格納していただいて構いません。コメントの投稿頻度が低いページではZawaZawa化する事によって更地化されてしまったように見えてしまいますが、旧コメント欄は格納されていてもクリックするだけで展開でき内容を確認できますので、暫くは見た目が寂しくても何卒我慢をよろしくお願いします。もしそのページに愛着がある編集者さんでしたら、コメント表示数を適宜調整していただくことは大歓迎です。
 

 これでWikiページへのZawaZawaコメント欄挿入および、旧コメント欄の格納が完了します。「プレビュー」ボタンで編集内容を確認してから、「ページの更新」ボタンを押し、編集内容をページに反映させてください。

 

Ex5.終わりに


 以上でコメント欄のZawaZawa化は完了しますので、編集が終わったら編集報告にてご一報ください。

 

 実を言うと、このままの状態ではWikiメニューの「ZawaZawa掲示板 更新履歴」のリンクからページへ飛ぼうとすると、Wikiの該当ページではなく、ZawaZawaサイト側のトピックページに飛んでしまいます。ですがこれはZawaZawaコメント欄の仕様であって、編集された方に編集ミス等があるわけではないので、ご安心ください。このリンク先をWikiの該当ページに変更するためにはZawaZawaの「WarThunder Wiki」グループの管理権限が必要なので、ZawaZawaコメント欄モデレーターである当ページ執筆者・編集者SnowまたはWiki管理人が行います。モデレーター、管理人ともに忙しい身なのですぐさまに、とはいきませんが、確認次第リンク先をWikiの該当ページに変更する設定を行いますので、よろしくお願いいたします。
 ※1週間程経っても編集者Snowの対応が無い場合、管理ページコメント欄にて編集者Snow宛のメンション「@8f16f2cea6」を付けてリンク付け要請コメントを投稿してください。そうすれば編集者Snowに通知が飛び、新規トピックの認知がしやすくなります。