概要
画面右上のイベントタブから開始できるヘリコプター専用のPvEマッチ。プレイヤー同士の戦闘ではなく、アサルト同様AI目標を殲滅していく。EC(Enduring Confrontation)式のマッチ方式となっており、ランダムで発生するミッションをマッチ終了まで繰り返していく。
後述のミッションを達成するたびに敵のチケットが減少し、チケットを削りきった時点で勝利となる。制限時間は3時間であり、仮に制限時間内にチケットを削りきらずとも終了時点で敵のチケットの方が自軍のチケットより少なければ勝利となる。
仕様
- 難易度設定はArcade Battleの仕様。アーケード準拠のフライトモデル、空中リロード、赤タグの常時表示、報酬倍率、修理費となる
- EC式の為1マッチの時間は長い(制限時間は3時間)。ミッションをこなす手際にもよるが、おおよそ1時間~2時間と考えておくとよい
- EC式であるものの途中参加は出来ない、というのが長い間通説なっているが実態は普通に途中参加可能である
- 抜けるプレイヤーが多いほど攻撃目標を独占しやすくなるものの、ミッションの達成効率が落ちるためチケットを削るのに時間が掛かりマッチが長引く事になるので注意
- マップは[都市]、[ベトナム]、[アフガニスタン]、[南東都市]、[ロッキーキャニオン]の5種類からなる
- BR9.3までの部屋とBR9.7からの部屋で分かれている。違いとしては、登場する敵部隊の兵器が一部異なる(詳しくは後述のミッションで)
- ミッションをこなしていくとマップのグリッドに沿って前線を押し上げることが出来る。獲得したグリッド内には自軍のスポーン地点が生成される事もある
- ブースターは適用される。ただしマッチに参加してから30分間のみの制限がある
- 一度の有効化で複数回分使用できるブースターの場合、マッチ時間が30分を超えるたびに自動的に1回分消費してブーストが継続される
- Ver2.17.0.32現在SLブースターは正常に反映されるものの、1回分限りのRPブースターがまともに反映されず雀の涙ほどしか獲得できない事象が発生している。複数回使用できるRPブースターでは正常に反映される事を確認済み。これが仕様かバグかは定かではないが、正しい倍率で計算されない事に加えしっかり消費はされるため、1回分限りのRPブースターの使用は控える事を推奨する
- Ver2.31現在1回限りのRPブースターが30分経っても無効化されず、マッチを抜けるか終了するまで有効化され戦績に反映されている事を確認。
ミッション
ハイライトされたターゲットを破壊しろ
何故かミッション上に指示が表示されないため便宜上この指示で説明する。味方地上部隊と敵地上部隊が拮抗した前線。敵地上部隊を全て排除して達成。暫く時間が経過すると忽然と前線が姿を消しミッション失敗となる
- 敵側、或いは味方側の片方が進軍する形で構成される。敵が防衛の場合に出現するのはAnti-Tank gun、SPAA、攻撃の場合はAMX-13【BR9.7以上ではM60A1(AOS)】、Shot【BR9.7以上ではM1エイブラムス】、SPAAとなる。
- SPAAとして9.3以下ではZSU23が4両、9.7以上ではGepardが6両ほど紛れており、ZSU23は2km、Gepardは3km以内に近づくと容赦なくハチの巣にされる。GepardはともかくZSU23は射程が短く数も少ないので強い機体なら射程に入りながらでも強引に全て撃破することも可能
- Anti-Tank gunは軟目標であり7mmの機関銃やロケットの至近弾でも撃破可能、AMX-13は12mmクラスで天板や背面を貫通できる、他の車両は天板が固くエンジングリル以外をある程度安定して打ち抜くには30mmクラスの機銃が必要。
- この構成は現在、進軍側がAIによって勝手に殲滅され知らぬ間に姿を消すバグが発生している。敵が進軍側である場合、味方の固定砲台AIによって殲滅されミッション自体が無かったことになるどころか前線を1グリッド分押し下げられる。味方が進軍側の場合、勝手に前線を1グリッド押し上げてくれる。
敵の基地を破壊しろ
こちらもミッション上に指示が表示されないため便宜上この指示で説明。
航空リアリスティクバトル同様、マップ上に赤い的状に表示された地点をロケット弾や爆弾、ATGMで破壊すれば達成できる。
- 基地の当たり判定内であれば何処に当てようがダメージを与えられる。燃料タンク、小屋、櫓などオブジェクトがあるが、どれに撃ってもダメージは等しい。
BR9.3までのマッチでは各基地に2両の対空砲、Falconが配備されている。BR9.7以上のマッチでは各基地に2両の地対空ミサイル車両、Roland 1が配備されている。- 現在は小基地周辺に対空砲は存在しない。ホバリングしながらリロードを待つだけのヌルゲーである。
敵のコンボイを破壊しろ
1列で行進している部隊を殲滅する。マップの中央より奥側にスポーンする為敵基地の対空網にも注意して近寄ろう
大きな注意点として射手視点において移動中の敵は実際の当たり判定とは違う場所に表示されることが多い
光学ロックが使用可能なら当たり判定をロックできるためあまり問題にならないがそうでないなら敵の撃破にはコツがいる、敵の当たり判定は道路の真ん中にあり、表示より進行方向側にずれていることが多い、そのため敵の正面から狙えば撃破は比較的容易だ
さらに移動していない敵は当たり判定がずれないためエンジンや履帯を破壊されて動きが止まった敵は積極的に狙った方がいい。
- MBT(Shot)、IFV(AMX-13)、兵員輸送車(M113)、SPAA(Flakpanzer I Gepard、M42 ダスター、ZA-35)から10両前後で構成される
- 出現する車両の種類はランダムであり、マップによって若干ラインナップに差異がある
- BR9.7以上のマッチではMBTがM1 エイブラムスに、IFVがM3A3 Bradleyとなる
- SPAAは3kmまで近寄ると撃ってくるため先に処理しよう
敵の爆撃機、攻撃機を撃墜しろ
爆撃機としてAD-2が、攻撃機としてA-26B-10が6機ほどの編隊で現れる。
- AD-2は放置していてもマップ中をハエのように飛び回るだけで何もしてこないため放置していても影響はない。
- 特定のエリアをグルグルと周回しているので、対空ミサイルを持たないヘリでも先回りして待ち伏せ攻撃などの迎撃手段はある。ミニガンや大口径の機関砲を装備しているなら狙ってみるのもあり。ただしヘリでは追いつけない速度のため壊滅させるには若干苦労するだろう。
- A-26B-10は前線にハイライトされたターゲットが出現した際に少し遅れたタイミングで出現する。
- 爆撃機と違いこちらは確実に地上の友軍AIを撃破していくため撃墜したいところ。爆撃機同様待ち伏せが有効、ただ追いかけるには速いのも同様で、無理に追いかけようとすると防護機銃があるため厄介な相手になる。
- 攻撃機が友軍に到達する前に勝敗がつくと友軍AIの消失と共に忽然と消える。攻撃機の目標とは別のグリッドで戦闘が起きた場合にも同様に消えるが、この場合は新しいターゲット行きの攻撃機が再配置される。どちらにせよ撃墜すればスコアは得られるが消失した時点で任務はやり直しかなかったことになる。
- マップによっては高低差にAIが対処できず地表に激突したり、友軍小基地の付近を飛行してSAMかSPAAに落とされることがある。この場合1機でも落としていれば任務達成扱いになるが、全機自爆、友軍AIによる全機撃墜の場合は任務達成とはならない。間違いなく被害が出ているはずなのだが納得がいかない…。
キャプチャーエリアに着陸しろ
マップ上の赤丸で「A」と記されたポイントに着陸しキャプチャーする事で達成する。
- キャプチャーが完了すると後述する次のミッションに引き継がれる
- キャプチャーし終わった地点は敵の拠点として赤い印が残るが、現状特に意味はない。再びそこが指定されたキャプチャー地点になる事もあるが、その時以外は着陸してもなにも起こらないので注意
- キャプチャーした後、着陸したままJ抜け(ヘリコプターを抜ける)すると何故かKIAカウント(撃墜判定)はされない上にヘリパッドで再出撃する際の費用が物凄く安くなる、しかもミッションは達成されないがキャプチャースコア(MAX 120スコア)は反映される上に1,2分でまた新しいキャプチャーポイントが生成される、というバグなのか仕様なのか不明な点が存在する。
いずれかのパッド(自軍基地)に着陸しろ
上記のキャプチャーを完了すると続いて発生するミッション。プレイヤー全員に指示されるが、キャプチャーしたプレイヤーでないと完了しない
- 何処でも良いので自軍の基地に帰れば達成となる
- 途中で墜落すると失敗となる
- キャプチャー後、このミッションを達成するか墜落するかある程度の時間経過しないと次のキャプチャーミッションが始まるのが遅くなり迷惑が掛かるため忘れずに処理しよう
- 上記のミッションも含めヘリボーンのような要素かと思われるが、現状どんなヘリでも実行できる。
兵員の乗り込めないヘリでやって何の意味があるのか