武器/【陸奥守】

Last-modified: 2023-08-04 (金) 17:05:50

概要

「むつのかみ」と読む。元ネタは坂本竜馬の刀として有名な陸奥守吉行
ちなみに「陸奥守」だけだと官職名になるが、恐らく文字数の都合と思われる。


同じ幕末期の人物が持っていた虎徹菊一文字はすっかり中堅の武器として定着している。
官軍側と賊軍側の差だろうか。

  • 本来の刀の格を考えると正反対になっているのがFFらしいが、陸奥守吉行は土佐国でよく知られた名工であり、とくに竜馬のものは坂本家の家宝として受け継がれた一本しかない名刀なので、「特別な品」ではある。

FF4(GBA版)

EXダンジョンのバブイルの巨人-胸の記憶エリアで拾える、サスケの刀と並ぶエッジの最強装備である
攻撃力100、命中率99%。力と精神+10のボーナスがある。アイテム使用でブリンクが発動する。
マサムネの立場はもはやどこにも無い。

  • マサムネはヘイストを発動できるし、
    育成次第では陸奥守+正宗で攻撃力255になるから、立場が無いとは言い切れない。
    場合によっては佐助の刀こそ立場が危ない。
    • ついでに能力値補正の領域も被っていないので、素早さ補正がどうしても欲しい場合にも。
    • 佐助の刀の方は忍術の威力増強が優秀であり、元から高めの素早さが頭打ちになるとマサムネの価値はヘイストに頼るしかない。
      なお極限まで吟味・武装する場合なら、精神が上がり攻撃最強のこれ以外は補正の意味も無くなる。
      • 忍術の威力を少しでも高めたいなら、そのターンだけ英雄の盾×2に持ち換えるのが最良。
        いちいち装備変更するのが面倒というのでなければ、佐助の刀と正宗の最終的な差はそれこそヘイストの有無だけになる。

最終的には片手はこの刀で安定する。
もう片方の手はサスケの刀、ライジングサン、各種爪で相手によって換えていくと良い。

  • 防御重視なら英雄の盾で決まり。
  • 片手がこの刀で安定する理由として、精神+10というメリットも挙げられる。
  • 力99でこの刀をベースにすれば、二刀流時に最低でも攻撃力198を確保できる。
    爪でもヤンにかなり近い破壊力になる。

売値は5ギル。
刀では投げられる物とそうでない物があるが、此方は投げられる。

FF4(携帯版)

月の遺跡エッジフロアのクリア報酬として手に入る。
サスケの刀同様に攻撃力が低下(攻撃力85)し、ステータス補正も消えているが、アイテム使用によるブリンクの効果だけは残っていた。

FF4TA

終章後編魔列車を倒すと手に入る今作最強の刀。
力+10、精神+10の補正がある。
エッジにこれとマサムネを装備させると攻撃力が凄まじく高くなる。

FF5(GBA版)

なぞにつつまれた まぼろしの めいとう

GBA版の追加武器として登場。攻撃力142、クリティカル率30%の
エクストラダンジョンの最終フロア「光と闇の果て」の宝箱に入っている。売値は5ギル。
村雨(攻撃力97、クリティカル率25%)を超えるクリティカル率と、ラグナロク(攻撃力140)を凌ぐ攻撃力をもつ超性能。

  • 天叢雲(攻撃力117、クリティカル率20%)以上のスペックだが、陸奥守はこれ一振りしか手に入らないので、複数人に刀を持たせたりするなら他の刀にもまだ出番はある。
  • クリティカル率30%は凄まじく、「みだれうち」で使うと画面が点滅しっぱなし。フォースシールドと並ぶGBA版のおいしいボーナスのひとつ。

FF6

初出。カイエンのSFC版・PS版での最強装備の。攻撃力215。売値は1ギル。
ラスダン瓦礫の塔で三闘神の一柱、魔神がドロップする。
物理回避率+20の装備補正を持つが、バグによりSFC版・PS版では物理回避率が機能していないため無意味。
ラグナロクなどを装備できないカイエンにとってはやや物足りない最強装備。

  • 攻撃力208の斬鉄剣との差が小さく、即死効果を考えれば斬鉄剣の方がいいかも。
  • ピクリマ版では物理回避率が機能するので、防御を重視するなら陸奥守の出番になる。

コロシアムではこれを賭けるとグローランスが景品になり、逆にグローランスを賭けるとこれが景品になる。
(対戦相手は前者がガンマ、後者がランドウォーム


NTT出版の公式絵では鍔は四方に四菱、鞘に椿の様な花細工が施されている経歴不明の名刀。


ゲーム中では「むつのかみ」とひらがなで表記される。
刀剣マニアならともかく、これであの漢字を思い当てられた人はなかなかいなかったんじゃないだろうか。
漢字は漢字で本来の読みをしてもらえなさそうだが。

FF6(GBA版)

GBA版では物理回避率+20がきちんと機能するようにはなったものの、新専用武器として、攻撃力が30も高く回避率+30、力+7、体力+7と装備ボーナスも充実した斬魔刀が追加されたために、この陸奥守の存在意義がほとんど無くなってしまった。


ただ、この陸奥守のほうが和風な「訓読み」でより日本刀らしいためか、斬魔刀入手後もカイエンに装備させているプレーヤーもいる、とか。

  • 陸奥守は無属性、斬魔刀は聖属性付きなのも影響しているか?

必殺剣」は装備武器の属性は関係なくなるが、ターゲットを選べない。
陸奥守は無属性でターゲットを選べる有用性がある。
斬魔刀メインに陸奥守サブとして、「たたかう」で任意の敵だけ攻撃したい時は適宜換装するといい。


GBA版では敵のギルガメッシュが「投げてくる」。

FF7

「陸奥守吉行」とフルネームで登場。
クラウド用の。攻撃力+56、魔力+9、命中率+100。
メテオ来襲前にロケット村で1つしか入手できないので、取り忘れないようにしよう。
それにしても、一緒にロケットを見るだけで刀をくれるなんてやたらに気前のいいおじいさんである。


攻撃力は中堅レベルだが、戦闘不能者の数に比例して基礎攻撃力が倍増する特性を持つ。

  • 正確には戦闘不能者の数に応じてダメージが2,3,4倍に増える。
    単純に掛け算をするだけなので2人戦闘不能の際は相手に与えるダメージは必ず3の倍数になる。
  • 4倍は全滅時ファイナルアタック等で確認可能。

入手時点ではクラウドの武器の中で攻撃力が最も高いがマテリア穴が最低。
初期装備でさえ連結穴なのにコイツは単独が2つ)
しかし、だいたいにおいて直後に発生するユフィイベントでマテリアがほとんどなくなるため、マテリア重視のプレイスタイルでも大いに活躍できると思われる。

  • 慣れてくるとユフィイベントを後回しにされて釘バットにお株を奪われる。
    • どちらかというとキーストーン入手のための闘技場で使う武器だろう。
      この時期だとそこまでマテリアも育ってないし、質も揃ってないだろうからこれで十分である。

売値は2100ギル。


上がるのは基礎攻撃力のため戦闘不能者がいてもリミット技のダメージには影響しない。
2人が戦闘不能の場合での基礎攻撃力は48であり、HP満タン時のアルテマウェポン(基礎攻撃力49)に匹敵するので、が200近くあり攻撃力がカンストするような場合、1人旅などで安定した高威力を発揮してくれる可能性もある。
…のだが、そのような状況は限られており何よりマテリア穴が貧弱すぎるため、やはり最終的に活用される機会は皆無だろう。


CGイラストでは村雨の色違いにしか見えないが、こちらは鍔の部分が四角の形状になっている。

FF11

「陸奥守(改)」「陸奥守吉行」が存在する。

陸奥守

Lv1から全てのジョブが装備出来る両手刀
スタイルロック機能(装備品の見た目だけ変更する)用のオシャレ装備であり、独自のグラフィックが割り当てられている。
2本錬成して「改」にすることで、FF6同様回避+20のボーナスが得られる。
「率」ではないためそれほど大きな効果はないが、Lv1からのブースト量としては破格。


詳細はこちら→陸奥守

陸奥守吉行

両手刀の1つ。連携する度に心眼の回避可能回数が増加し、さらにカウンターの威力にボーナスを得る。
ゲーム中宝くじの景品でしか手に入らない超レアアイテム。
装備グラフィックは陸奥守と同じ。


詳細はこちら→陸奥守吉行

FF14

Lv89の忍者が装備可能なジョブ専用武器(アーティファクト)の双剣。アイテムレベル560。
シリーズでも珍しく忍者刀(短刀)としての登場。


詳細はこちら→陸奥守

光の4戦士

表記は「むつのかみ」
闇の氾濫後にウルペスの街にて10000ギルで売られている
無属性、攻撃力+13とベルゼブブ戦で使えと言わんばかりの性能。

DDFF

ギルガメッシュ専用の最強武器となって登場。性能はに準じたタイプ。
『EXフォース吸収量+10%』『ガードカウンターの効果』があり、
虎徹1つ、エンキドゥの翼1つ、豪傑の祈り5つと182800ギルでトレード可。


ギルガメッシュはEXモードでの恩恵が非常に大きいキャラなので、EXフォース吸収量増加は非常にうれしいところ。
ガードカウンターも元々強力なアビリティなのでますます有用。

FFL

挑戦者の館オメガウェポン討伐後の報酬の一つ。
今作最強の忍者刀である。
他の刀同様に人型の敵に有効、ついでに竜種族にも有効。
速さ+5の補正も便利。


竜特効は坂本竜馬つながりだろうか。

FF零式

ジャックの武器の
攻撃力+68、最大HP+30%の効果。
ミッションコード【クリムゾン】の第二章ミッション「敵中突破作戦」を難易度【不可能】でクリアすると武装第六研究所に入荷される。
価格は60000ギル。


耐久力の低いジャックにとって、最大HP+30%は中々嬉しい追加効果。
最強武器の刀よりやや攻撃力は落ちるものの、こちらを装備する手もある。

FFEX

の1つ。表記はFF7同様「陸奥守吉行」。

PFF

の1つ。表記はFF7同様「陸奥守吉行」。
レアリティ4。最大まで強化して力+117。
進化させると「」という火属性の刀になる。

PFFNE

カイエンのレベルを6以上にすると装備する

FFRK

FF3、FF4、FF5、FF6、FF7(2種類)、FF10、FF零式共鳴のとして登場している。

  • 「陸奥守【III】」
    レア8。風属性強化【小】の効果を持つ。
    オニオンナイトのオーバーフロー神技「神威・オニオンナイト?」付き。
    2023/3/30、「烈フェス(2023)」第4弾で追加された。
  • 「陸奥守【IV】」
    レア5。エッジのバースト超必殺技「水遁・怒髪衝天」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
    装備すると魔力も上がる武器。
    Lv20時のステータスは攻撃132、魔力71、命中95。
    オーバーフローフェス第4弾で追加された。
  • 「陸奥守【V】」
    レア7。炎属性強化【小】の効果を持つ。
    ギルガメッシュのシンクロ奥義「その時はおれも仲間?」付き。
    2020/8/21、イベント「無秩序なる追憶」装備召喚第1弾で追加された。
  • 「陸奥守【VI】」
    レア5。カイエンの超必殺技「必殺剣・空」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
    Lv20時のステータスは攻撃132、命中95。
    FF6イベント「修羅に差す光彩」で追加された。
  • 「陸奥守吉行【VII】」
    レア5。セフィロスの超必殺技「ブラックマテリア」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
    FF7ではクラウド用の武器である。
    Lv20時のステータスは攻撃118、命中95。
    FF7イベント「狂気の血脈」で追加された。
    後に、強化版として「陸奥守吉行真打【VII】」も追加されている。
  • 「陸奥守吉行【CCVII】」
    レア6。ザックスの閃技「エアブラスト」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
    Lv25時のステータスは攻撃181、命中95。
    2018/12/31、FF7シリーズイベント「救星の戦史」で追加された。
  • 「陸奥守吉行【X】」
    レア8。炎属性強化【小】の効果を持つ。
    アーロンのクリスタル神技「耀光破軍星」付き。
    2023/8/4、「クリスタルダンジョン(侍)」装備召喚第1弾で追加された。
  • 「陸奥守【零式】」
    レア8。炎属性強化【小】の効果を持つ。
    ジャックのクリスタル神技「耀光引導渡し」付き。
    2023/8/4、「クリスタルダンジョン(侍)」装備召喚第1弾で追加された。

陸奥守・改

「陸奥守・改【IV】」。レア7の。FF4共鳴。水属性強化【小】の効果を持つ。
エッジの真奥義「奥義・煉獄鳥降臨」付き。
2021/3/30、「烈フェス(2021)」装備召喚第3弾で追加された。