「こてつ」と読む。FF3で初出の刀。
元ネタは刀鍛冶虎徹の打った長曽禰虎徹。
新撰組局長近藤勇の刀としても有名。
ただ近藤勇の所持していた虎徹は源清麿が打った刀だったという説もある。
- 虎徹は凄まじく贋作が多いことで知られる。
江戸期の刀工でありながら江戸時代の書物に既に「偽物が多い」と書かれ、刀剣業界では「虎徹を見たら贋作と思え」というのが常識になっているくらい。
つまり、それほど人気のある刀という事でもある。 - FFTに限らず、NTT出版の攻略本では「虎鉄」と表記されている。
FF1(GBA版以降) 
追加ボスのケルベロスを倒すと手に入る刀。
リッチを倒した時点では強力な装備なのだが、
リッチを倒した直後のレベルではケルベロスが倒せない。
ようやく勝てるようになった頃にはすでにサスケの刀や正宗を手に入れているので使いどころが無い。
さらに他の追加武器と違って使用効果も装備ボーナスも無い。
どこまでも可哀相な武器である。
- 悲しいかな、リッチ撃破時点でも攻撃力は22とウィルムキラー・さんごのつるぎより3高い程度で、決して弱くはないもののさすがに強力な装備とまではいえなかったりする…。
- それでもまだ阿修羅よりはまし。
あっちは最速でも風の囁く洞穴B1~B9Fでボーナスマップ(水没城)が出た際のファラオからドロップするしかなく、本当に活躍時期がない…。
↑ほど先でなくても倒せる。というか頑張ればリッチ撃破直後でも倒せる。
戦士や赤魔用としてはミスリルソードに劣るが、シーフ用としてはずば抜けた性能といえる。
- シーフはウィルムキラー・さんごのつるぎ以降はクラスチェンジするまで良い武器がないため、早めに手に入れる価値はある。
リッチ撃破後すぐだとかなりの試行錯誤が要るので、辛いなら火山クリア後に狙ってみると良い。 - 一方、戦士と赤魔の場合、ミスリルソードはクレセントレイクの町に行けばリッチ撃破前でも普通に購入可能なため、この刀は全く必要がない。
そのため、シーフに持たせる予定がないorそもそもシーフがパーティにいない場合には完全に出番がなかったりする。- 戦士の場合はさらにミスリルソードより攻撃力が2高いミスリルアクスまである(同じくクレセントレイクの町にて購入可能)。
風の囁く洞穴のプラボカ風の町のフロア(B21F~B29F時)でも買えるが、この頃には流石に役に立てない。
しかも、買値が55900ギルなのに、売値は僅か10100ギル、という悲しい現実が…。
- 売値は100ギル。どちらにしろ扱いに困る。
- 詩人の服の項の記述にもあるが、買値の半額で売れてしまうと楽に金儲けできる手段として利用できてしまうからそれを防ぐために仕方がないことかと。
実は宝箱からも入手可能だが、風の囁く洞穴のB28Fがボーナスマップ(水没城)になった際にしか入手できないと難易度が高く、まず狙われない(むしろハズレの部類)。
同時入手可能なラックアップの方がまだ役に立つ。
順当に進めていれば、大体マリリス撃破~飛空艇入手辺りにケルベロスを無理なく撃破出来るようになる。
が、この頃はクラスチェンジが視野に入っているため、活用出来る期間が極めて短い。
せっかくの追加武器を有効活用したいなら、多少無理してでもリッチ撃破後に入手したい。
- もっとも、上述の通り戦士や赤魔にはより攻撃力が高いうえに入手もはるかに容易なミスリルソードがあるので、無理に頑張る必要があるのはシーフがパーティにいる場合のみ。
加えてシーフも忍者にクラスチェンジした後ならミスリルソードどころかさらに強力な武器までも装備可能になり完全に不要になるので、何としてでもこの武器をシーフに有効活用させたいという強い熱意のあるプレイヤー以外には無理をしてまでこの武器を早期に入手をする価値はないだろう。 - 何としてでもこの武器を早期入手したい場合には、15パズルで入手したコカトリスの爪(ブレイク)を利用して一撃死させる戦法が一番楽(ケルベロスは魔法防御が低いために全耐性持ちだがデスペルなしでも一部の状態異常魔法が通る)。
かなり当たり辛いがちゃんと通るため、ケルベロスの目の前でセーブ→コカトリスの爪が当たるまでリセットを繰り返せばいつかは倒すことが可能。- ちなみにケルベロスと同じ場所で戦える追加ボスの2ヘッドドラゴンもこれと同様の方法を使えば楽に一撃で倒すことが可能(ケルベロス同様に低確率でしか通らないが少しだけ当たり易い)。
FF3 
攻撃力105、命中率90%の暗黒剣。
魔剣士と忍者のみ装備可能。
ファルガバードの洞窟の宝箱と暗黒の洞窟にいる魔剣士から入手できる。
暗黒の洞窟で修行に来ていた魔剣士は瀕死の重傷を負っており、
自らの死を悟った彼は、その剣を光の戦士に託してこの世を去っていくのだった。南無三…。
一応、バハムートの洞窟最深部の宝箱からも入手できる。
暗黒の洞窟突入時に魔剣士を二人以上連れていくのであれば、突入前に入手して戦力の増強を図るのも悪くはない。
- 逆に言うと、魔剣士が1人しかいない場合はあまり使わない。
何故ならより強力な菊一文字がファルガバードで入手できてしまうため。
この時点の魔剣士は防具がロクに無いため、盾を捨てて二刀流にするのはちょっと厳しい。- 源氏シリーズさえ揃えればこてつを二刀流にする選択肢も生じてくる。
それでも性能の高い源氏の盾を捨てるのは惜しいし、もっと言えば2本目の菊一文字も入手している場合は完全に使われない。
- 源氏シリーズさえ揃えればこてつを二刀流にする選択肢も生じてくる。
売値は10500ギル。
FF3(DS・PSP・3D REMAKE版) 
性能面ではFC版との違いはほとんどなく、重量+1の補正が付いた事とたまねぎ剣士も装備可能になった事くらい。
ただ、阿修羅の攻撃力が大幅アップした事で性能面で大差がなくなり、攻撃力では尚僅かに上回れど命中率で劣るため、やや立場が揺らいだ感がある。
しかも阿修羅の値段も4/5に値下がりした。
FF4 
攻撃力40、命中率90%の刀。店売りでは最強。
封印の洞窟で2本拾えるエッジ専用武器。ピンク系の刀身・剣閃が目を引く。
幻獣の町で11000ギルで店売りされていて、そちらで先に入手も出来る。
しかし、同時期に菊一文字や円月輪が手に入るため、スルーされる事もしばしば。
刀では投げられる物とそうでない物があるが、これは投げられない。
- これを投げOKにしてしまうと、同じ攻撃力で20,000ギルの手裏剣の存在価値が皆無と化してしまうからだろう。
FF4(DS版) 
攻撃力45、命中率100%に強化された上、素早さ+2の補正まで付く。
加えて、なげるに対応するようになった。
- DS版では手裏剣の攻撃力が50にアップ&値段がわずか650ギルに値下げされたため、せっかく投げ解禁されたものの虎徹を投げる機会はまずないと思われる。
FF4TA 
エッジ編チャレンジダンジョンの、最深部の宝箱から手に入る。
この時点では最強の刀として活躍してくれる。
集結編のバブイルの塔への抜け道でも宝箱から取れる。
さらに、ちょっと進めばその後すぐにきくいちもんじも手に入る。
FF5 
攻撃力58、クリティカル発生率12%の刀。
真エクスデス城の宝箱から入手、またはスローニンが落とす。
非売品で刀では中堅級の威力があり、エクスデス城で初入手した時点ではそこそこ役立つ。
とはいえ、これを落とすスローニンの登場する孤島の神殿は第三世界であり、時期的に可哀想な武器。
(孤島の神殿に行ける頃には、もっと強力な村雨や菊一文字がある可能性大)
売値は5900ギル。
- エクスデス城の宝箱から入手する武器は大抵蜃気楼の町でも売られているが、これは例外。
店のリストにあるのは1ランク上の菊一文字。
スローニンが手に持っている刀だと思われる。
FF6 
刀の1つ。攻撃力は66と阿修羅以上、菊一文字以下。
モブリズ、ニケア、ナルシェで800ギルで売られている。崩壊前でしか買えない。
必殺剣の威力は刀の攻撃力に依存しないため、必殺剣しか使わないのなら買う必要もない。
NTT出版の公式絵では刀そのものしか掲載されておらず、他の刀と違って鞘や鍔のデザインはない。
FF10 
アーロンの刀。
「カウンター」か「回避カウンター」のアビリティがついている。
珍しく阿修羅より下位の武器になっている。
FF11 
侍専用の両手刀として登場。
店売りのみだが、良性能のわりに比較的安価と、多くの侍が一度は手にしたであろう刀。
レベル27の装備だが高スキルの鍛冶職人が打ち直すことで、「虎徹改」や「真虎徹
」というレベル72の刀に生まれ変わる。
詳細はこちら→虎徹
FF12 
最弱の両手刀。『刀装備1』のライセンスで装備可能。
ギーザ草原にいる強敵ウェアウルフから超低確率で入手できる。
序盤にこれを入手する人もいる。
グラディウスより攻撃力が10ほど高く、属性が付いていないので割とバシバシ邪魔なキラーフィッシュやオウルベアを薙ぎ倒すことができるようになる。
- クリスタルのおかげで全滅の心配がない、2マップ移動が容易い、入手の際にデッドダイブを気にしなくてもいい、2体セットで現れる等の好条件から、バーニングボウより運用・入手の難易度は低い。
- 売値も悪くないので、チェインを繋いで同種族ボーナスで複数個のドロップをしたいところ。
FF12IZJS 
選択できるジョブにもののふがある影響で序盤から購入可能。
ウェアウルフは落とさなくなった。代わりにスラッシャーを落とす。
FF14 
カストルム・アバニアで入手できるLv69から装備可能なIL288の刀。
同ダンジョンの武器はどれもデザインに定評があるが、これも美しい装飾の鞘が特徴的となっている。
後にパッチで虎徹【偽】という調度品も追加された。贋作の多さが由来であろうか。
本物とは似ても似つかないありふれた日本刀タイプの模造刀である。
詳細はこちら→ エオルゼアデータベース「虎徹」 「虎徹【偽】」
FF15 
FFT 
刀身に見事な虎が彫り込まれた刀。
攻撃力8、回避率15で二番目に弱い刀。Ch.2中盤から貿易都市のショップに入荷。
「引き出す」では「暗闇の呪縛」を発動し、自分を中心とした射程3内の敵にダメージを与える。
FFTシリーズでの表記は何故か虎"鉄"となっている。
詠唱文がやたら不吉な感じなのは元ネタの持ち主のせいだろうか。
それとも初出の作品で暗黒剣だった名残だろうか。
FFTA 
表記は「虎鉄」
特殊効果なし・攻撃力37の威力中程の刀。
忍者が「木遁」、アサシンが「封印」を覚える。
忍者の覚えられる五行の忍術(木火土金水の5種類の術)を覚えられる刀の中では唯一の特殊効果なし(他4つは属性付or防御ボーナス付)。
特殊効果付の他4つと比べるとなんだか残念な感じがしないでもないが、見方によってはある意味貴重な存在なのかもしれない。
ゲーム内の説明文(SELECTボタンで見ることのできるHELPの文章)は「作りはあらいが、切れ味はバツグンの刀。」。
FFTA2 
表記は「虎鉄」
威力中ほどの一品物の刀。防御+5。
忍者が「木遁」、アサシンが「封印」、用心棒が「奥義・天雷」を覚える。
ほりだしもの「わざものB」(力のセフィル、円月輪、黄金タケ)で手に入る。
FFCCRoF 
表記は「コテツ」。
レシピ「偉人の武器」と玉鋼×1、ミスリル×2、レッドストーン?×2から製造できるクラヴァット用の剣。ATK+130。
SP消費が減少する「ご先祖の秘伝」、クリティカル発生率アップの「侍の技」などの特殊効果がつく。
FFCCEoT 
表記は「コテツ」。
今作ではどの種族でも装備できる剣。
玉鋼×5、黒金?×3で作成できる。
DDFF 
ギルガメッシュの専用装備。性能は刀に準じたタイプ。
装備Lv90以上、BRV+34、ATK+63、DEF-1、EXフォース吸収量+5%。
備前長船、エレクトラム、豪傑の願い×5、158000ギルでトレードできる。
DFFAC 
オニオンナイトのスキンセットに設定できるウェポンの一つ。キングスソード・ルーンの杖とのセット。
C.Lv17でショップに入荷。価格は7,200ギル。
DFFOO 
エッジ 
「虎徹【IV】」。☆5の短剣。
エッジ専用LD武器かつ相性装備で、相性性能は「真の炎」。
装備時の性能(+相性)は下記。
Lv | HP | 初期BRV | 最大BRV | 攻撃力 | 防御力 | 最大CP |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 113(+22) | 180(+36) | 1236(+247) | 400(+80) | 58(+11) | 90 |
相性性能「真の炎」により、LDアビリティ『かえんりゅう』を使用できるようになる。
アビリティの詳細は該当記事を参照。
加えて、限界突破効果により、以下のパッシブを習得できる。
- 1回目:かえんりゅうパワー
- 自身の攻撃力を小アップ。
- 『かえんりゅう』の与えるBRVダメージを小アップ。
- 2回目:かえんりゅうアドバンス
- 自身の攻撃力を小アップ。
- 『かえんりゅう』使用時、奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する上限を小アップ。
- 3回目:かえんりゅうチャージ
- 自身の攻撃力を小アップ。
- 『かえんりゅう』の使用回数+1。
ギルガメッシュ 
武器 
「虎徹【V】」。☆5の大剣。
ギルガメッシュの相性装備で、相性性能は「刀の魂」。
Lv1時の性能(+相性)は、HP+98(+19)、初期BRV+47(+9)、最大BRV+463(+92)、攻撃力+154(+30)、防御力+66(+13)、最大CP+15。
相性性能「刀の魂」により、『デスクロー』の使用回数が1回増加する。
さらに『デスクロー』『虎徹』のBRV割合減少量・BRV威力がアップし、『デスクロー』使用時の「攻撃力アップ」の効果アップと期間が延長される。
加えて、「虎徹」使用後に「通常BRV攻撃」に戻らないようになる。
BRV攻撃 
ギルガメッシュが「デスクロー」使用後に使用できる、通常BRV攻撃の変化。対象のBRVを19/20にした後、近距離物理BRV攻撃。使用後は通常BRV攻撃に戻る。
パッシブ「デスクローエクステンド」を装備すると、BRV威力が小アップする。
コル 
「虎徹【XV】」。☆5のその他に属する武器。
コル専用EX武器かつ相性装備で、相性性能は「不死将軍」。
装備時の性能(+相性)は下記。
Lv | HP | 初期BRV | 最大BRV | 攻撃力 | 防御力 | 最大CP |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 85(+17) | 150(+30) | 1081(+216) | 371(+74) | 68(+13) | 70 |
相性性能「不死将軍」により、EXアビリティ『獅子吼』を使用できるようになる。
アビリティの詳細は該当記事を参照。
FFL 
黄昏の章の闇側で販売している忍者刀。
FF零式 
ジャックの武器の刀。
攻撃力+26の効果。
バズの町で売られており、価格は6500ギル。
FFB 
言うまでも無く刀系の武器。
虎徹の実装以前から存在していた、同コストの刀である備前長船と比べると
Rは若干強いがR+は若干劣るといった感じ。なんとも微妙な立ち位置だが、
阿修羅よりかは断然良いので、進化分が揃ったら育ててみても良いだろう。
PFF 
刀の方はレアリティ3。
太刀から進化し時雨?または陸奥守吉行に進化する。
地味にクエスト内では入手できない武器で、太刀から進化しなければ入手しない。
時雨が水属性、陸奥守吉行(無属性)→焔で火属性になるので、余裕があれば揃えたい。
短剣の方はレアリティ7。
モーグリコレクションでたまに「虎徹・絶」を装備した短剣キャラが登場するのみの、レア武器。
装備すると「盗む」の成功率がアップする。
これはパーティ全員に掛かる効果で、またフレンドとして出しても効果がある。
FFRK 
刀として複数の共鳴作品のものが登場。
- 「虎徹【II】」
レア6。FF2共鳴。聖属性強化【小】の効果を持つ。
フリオニールの覚醒奥義「ルーラーオブアームズ」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
Lv25時のステータスは攻撃180、命中95。
2019/4/1、「烈フェス」装備召喚第5弾で追加された。 - 「虎徹【IV】」
レア5。FF4共鳴。
エッジの専用必殺技「エブラーナ二刀流?」付き。
FF4イベント「ミシディアの双星」で追加された。 - 「虎徹【V】」
レア5。FF5共鳴。
ギルガメッシュの専用必殺技「デスクロー」付き。
ギルガメッシュが仲間として初登場したFF5イベント「ビッグブリッジの攻防」で追加された。 - 「虎徹【VI】」
レア5。FF6共鳴。
カイエンの専用必殺技「必殺剣・龍」付き。
FF6イベント「授かりし魔導の力」で追加された。 - 「虎徹【VI】」(記憶の神器)
記憶の神器。FF6共鳴。共鳴時に全属性と無属性強化【小】の効果を持つ。2018/9/18、記憶の神器リリース時に追加された。Lv 攻撃 魔力 命中 1 161 86 95 50 264 148 - 「虎徹【VII】」
レア8。FF7共鳴。闇属性強化【小】の効果を持つ。
セフィロスのオーバーフロー神技「神威・セフィロス闇?」付き。
2023/3/24、「烈フェス(2023)」第1弾で追加された。 - 「虎徹【XV】」
レア6。FF15共鳴。炎属性強化【小】の効果を持つ。
コルのオーバーフロー奥義「二王に仕えし者?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10
Lv25時のステータスは攻撃180、命中95。
2019/3/15、FF15イベント「英霊求めし次代の盾」装備召喚第1弾で追加された。 - 「虎徹【零式】」
レア7。FF零式共鳴。炎属性強化【小】の効果を持つ。
ジャックの真奥義「一閃突破・極」付き。
2021/8/6、イベント「無秩序なる追憶(FF零式)」装備召喚第1弾で追加された。
コルの英雄神器「虎徹【XV】」(刀)としても登場している。
固有効果は自身のクリティカル時ダメージをアップ。
虎徹・真打 
FF3、FF15共鳴の刀として登場している。
- 「虎徹・真打【III】」
レア7。FF3共鳴。風属性強化【小】の効果を持つ。
オニオンナイトのシンクロ奥義「オニオンソード二刀流?」付き。
2021/6/29、爆フェス(2021)第3弾で追加された。 - 「虎徹・真打【XV】」
レア6。FF15共鳴。
コルの閃技「ルシス3強の実力?」付き。修得ボーナスは攻撃力+10。
2020/12/31、イベント「無秩序なる追憶」装備召喚第1弾で追加された。
FFEX 
刀の1つ。
メビウスFF 
戦士系武器の1つ。
伝説のガード?のスキルパネル1stで入手・強化可能。