No.174 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | 53cm連装魚雷 | 魚雷 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | +3 | ||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | 回避 | +2 | ||
射程 | 短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可、入手方法 搭載可能艦 | ||||
旧式の53cm魚雷の連装発射管です。新型の61cm酸素魚雷と比較すると、 射程・威力共に陳腐化は否めませんが、近距離魚雷戦ではまだまだ現役です。 やや旧式の艦隊型駆逐艦「神風」型などに装備されました。 |
ゲームにおいて 
- 神風型駆逐艦の初期装備の魚雷。旧式魚雷であり、雷装値が+3しかない。
- 61cm三連装魚雷と比較しても雷装は-2。
- 代わりに回避+2が付いているので、回避が不安な低レベル艦や潜水艦クルーズの補助として使えないこともない。
- 低威力を逆手にとって、MVPを他艦娘へ譲るためのダメージ調整用として使う手もある。
- 金剛型第三改装に35.6cm連装砲改四搭載時は、相互シナジーボーナスが追加されて威力が向上する。
その際、比叡改二丙は大型探照灯との相互シナジーボーナスと、35.6cm連装砲改四のボーナスとを両取りできる。
- 改修可能で、★+6までは61cm三連装魚雷、★+7以降は61cm四連装(酸素)魚雷を消費する。
入手方法について 
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 他装備との組み合わせで相互シナジーボーナスも発生する。単体ボーナスのように累積はしないが、異種のボーナスであれば個別に加算される。
- 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に加算される。
- 対象艦・各ボーナス値は下表の通り。
艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら
アップデート履歴 
- 2023/05/01:榛名改二乙/丙の実装に伴い、金剛型戦艦第三改装への装備ボーナスが上方修正された。
- 2020/09/17:7-3で神風・朝風が恒常ドロップするようになり、比較的入手しやすくなっている。
魚雷性能比較表(装備最大値/魚雷上位早見表/テーブルより転送) 
- 潜:潜水艦専用魚雷
- 全:水上艦・潜水艦両用魚雷
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
小ネタ 
- 53センチ級の魚雷発射管には「六年式二連装発射管」(旧称五十三糎二連装発射管、二十一吋二連装水上発射管)、「十年式二連装発射管」がある。
六年式は英国ヤーロー社製の海風型駆逐艦に搭載されていた45センチ連装発射管を参考に開発されたもの。峯風型まで採用されていた。
本装備を持参する神風は改良型の十年式を積んでいたので、この装備自体も十年式をモデルにしていると思われる。 - 大正一桁生まれの艦の標準的装備だが、建艦技術の進歩によって水中防御力が強化されてくると威力不足が目立った。
そこで一回り大きな61cm魚雷と発射管が開発され、長良型や睦月型以降に装備されてゆくこととなる。- こんな古い装備だが、昭和も10年代になって新たに搭載する新造艦もいた。香取、鹿島、香椎の練習巡洋艦3姉妹である。
もっとも新規製造品ではなく除籍廃艦になった古い駆逐艦のお下がりで、片舷1基ずつの計2基4門という練習用専門の配置だが。
練習艦がまさか実戦で魚雷戦を行うこともあるまい、ということであろう。少尉候補生の練習用に、古いが扱い易い発射管はうってつけだったのである。 - また、千鳥型水雷艇(全艦未実装)も昭和の建造ながら本発射管を装備していた。
ロンドン海軍軍縮条約で駆逐艦の保有量にも制限がかけられた際、「600トン以下の艦艇は制限なし」に着目し、実質ミニ駆逐艦として建造された型である。
何分にも小型のため、旧式低性能であることには目をつぶり、小さく軽量なこの発射管を積んだのである。
建造当初は発射管2基4門、魚雷は予備魚雷を含め8本を積んでいた。- しかし、小さな船体にこれでもかと欲張った重武装を施した結果、千鳥型は超トップヘビーで不安定な艦となってしまった。
そして1934年3月12日、姉妹のうち友鶴が荒天に耐えきれず転覆、死者行方不明者100名を出すという大惨事が起こった。世にいう「友鶴事件」である。
この事件を受けて、千鳥型は武装一部撤去を含めた緊急改善工事が実施され、発射管1基2門、搭載魚雷2本のみという哀れな姿になってしまった。 - なお、千鳥型の次世代である鴻型水雷艇(全艦未実装)では、専用の3連装バージョン発射管を開発して搭載している。
- しかし、小さな船体にこれでもかと欲張った重武装を施した結果、千鳥型は超トップヘビーで不安定な艦となってしまった。
- このほか、民間優秀商船を徴用し武装を施した「特設巡洋艦」、彼女たちもこの発射管を装備するのが標準的だった。
彼女たちは基本的に任務が通常商船に擬態しての通商破壊であり、相手も商船かせいぜい貧弱な護衛艦艇。
敵艦隊とぶん殴り合うわけじゃなし、停船させた相手を処分するのならこれくらいの旧式発射管で充分であった。- 役に立ったかというと、一応敵船を沈めるのに使った例はあるが、それよりも報国丸(未実装)の事例の方が有名である。
特設巡洋艦報国丸がイギリスの武装タンカーオンディナおよびインド植民地海軍掃海艇ベンガルと砲火を交えた際、武装では報国丸の方が遥かに強力だったのだが……。
窮鼠猫を噛むの喩え通り、両船それぞれ1門しかない小口径砲を死ぬ気で撃ちまくったところ、報国丸に数発が命中し火災が発生。
火はみるみる拡大延焼し、ついに発射管の魚雷や予備魚雷が次々に引火大爆発。もともと商船で耐久力がない報国丸はあえなく沈んでしまったのだった。
まことに不幸な自滅としか言いようがなく、どうも特設巡洋艦たちには余計な装備だったようだ。
- 役に立ったかというと、一応敵船を沈めるのに使った例はあるが、それよりも報国丸(未実装)の事例の方が有名である。
- こんな古い装備だが、昭和も10年代になって新たに搭載する新造艦もいた。香取、鹿島、香椎の練習巡洋艦3姉妹である。
- ちなみに日本以外の欧米諸国では第二次大戦時も53cm級(特に53.3cm=21inch)が水上艦の魚雷のスタンダードサイズだった。
- 艦これに実装されているものではZ1、Z3が53.3cmの四連装発射管を、Prinz EugenやLibeccio、Ташкентが三連装発射管を装備していた。
この装備についてのコメント 
- 「そのうち」更新できる予定から早3年過ぎたのか・・・ -- 2021-02-06 (土) 10:53:20
- この運営あるあるだけど、思い出して見に来たら同じ思いの人がいた。ユーザーに忘れられてないだけマシと思っとこう。 -- 2021-04-11 (日) 11:05:05
- 仮にこいつが更新可になったとしたら、更新して何になるのん?54㎝連送魚雷?(無知) -- 2021-08-24 (火) 23:39:42
- もうすぐ5年になりますよ -- 2023-01-10 (火) 03:30:50
- 烈風(601空)「フッ…」 -- 2023-05-02 (火) 16:00:44
- そう言えばこれ置いとく必要ある?と思って覗きに来たらやはり同じ話題があった。数本残せば十分か…。 -- 2021-02-23 (火) 04:05:47
- 持参して改修する龍田には補正つかないのん? -- 2021-04-14 (水) 10:36:46
- 油断してると必要になる事があるから捨てられんなぁ… -- 2021-10-22 (金) 09:45:06
- 一応7-3で量産できるようなったから… -- 2021-10-22 (金) 09:56:03
- もう4年経ったのか。更新できるのはいつになることやら… -- 2022-04-22 (金) 09:38:26
- 重巡や弩級戦艦の増設に載ったりすると嬉しい -- 2022-10-24 (月) 22:01:31
- 潜水艦と仲良しの報国丸や愛国丸のことを考えるとこの装備は捨てられない -- 2022-10-31 (月) 19:47:32
- 性能微妙だから改修更新可能になる際に開発できるようになりそう -- 2023-01-10 (火) 07:10:08
- もうすぐ7年か。知らぬ間に2ページ以上侵食してたからもう捨ててもええよね?ね? -- 2023-04-09 (日) 11:05:30
- 榛名の演習任務の選択報酬に★5のこれ×2があるって、単に補正があるから?★MAXを一つ持ってるけど、榛名改二乙に乗せても、金剛・比叡と同様に普通に+5の補正しかつかないし、それじゃ四連装酸素にすら及ばないし…。 -- 2023-05-01 (月) 20:29:26
- 三連装魚雷と選択だけど、潜水艦魚雷任務も来てるし、まだ詳細不明ながら三連装選んどくべきかね。こっち下手に星ついてるからよしんば『改修素材です』って言われても使えないし、こっちの改修が必要なら星付きは金剛お姉さまも持ってきてるし・・・ -- 2023-05-01 (月) 20:40:47
- 三連装魚雷も取る手段いくらでもあるし、普通に補強増設が一番無難では? -- 2023-05-01 (月) 20:47:23
- 補強増設もアレはアレでいざとなれば金で解決できる。つまり結論は「どうでもいい」 本命はダズル主砲の方です -- 2023-05-01 (月) 21:05:08
- 三連装魚雷は吹雪型が未改造で持ってるし、53魚雷は神風型が未改造で持ってる。まあそれでもこれが一番手に入りにくいな。俺は増設にするけど。 -- 2023-05-01 (月) 22:00:34
- 任務イベント抜きにすれば金でしか解決できない増設をとれるときにとるのが無難な選択じゃないですかね? -- 2023-05-02 (火) 00:09:08
- 認識した当日から直近の改修曜日でクリアしないと即心が病になるとかドロップした駆逐艦から装備を剥がすなんてとんでもないとか出撃自体しないし開発もしませんみたいな特殊な人でない限り補強増設と計りに掛ける意味なくね? -- 2023-05-03 (水) 02:19:01
- 38連装砲改四を載せた榛名改二丙に53㎝連装魚雷★MAXだとボーナス値が火力+1、雷装+11、命中+1、回避+3になるから単体ボーナスを除くと相互シナジーボーナスは火力+1、雷装+5、命中+1かな、★6だと変わるから改修値依存みたい -- 2023-05-02 (火) 03:19:22
- まぁ、それにしたって金剛と龍田の持参物を改修すりゃよくね?って話ではある。金剛なんて★6持ってくるし -- 2023-05-02 (火) 05:22:17
- 榛名の運だったら魚雷カットインも現実的だし、1本★10にしておく価値はありそうだな。僚艦突撃の随伴にしておいて、僚艦突撃と魚雷CIでドカーンとやりたいな -- 2023-05-02 (火) 07:49:34
- 三連装魚雷と選択だけど、潜水艦魚雷任務も来てるし、まだ詳細不明ながら三連装選んどくべきかね。こっち下手に星ついてるからよしんば『改修素材です』って言われても使えないし、こっちの改修が必要なら星付きは金剛お姉さまも持ってきてるし・・・ -- 2023-05-01 (月) 20:40:47
- 榛名乙にはボーナスつかないんかな -- 2023-05-03 (水) 23:14:26
- 榛名改二乙に単体だと雷装+5、回避+2。改四砲と同時搭載すると、★maxで火力+1、雷装+10、命中+1、回避+2、★+6で雷装+10、回避+2がついてる。 -- 2023-05-04 (木) 19:26:09
- 改四砲に53cm連装魚雷を複数積みするとシナジーボーナスが消えるようだ。 -- 2023-05-04 (木) 19:32:00
- おお なら改四・53㎝・5連装・電探・機銃と並べて金剛の僚艦突撃と魚雷CIと対空CIを詰め込めるんだな 戦艦で魚雷CI出るのかとか有効性もまったくわからんが -- 2023-05-04 (木) 20:28:43
- ビスマルクでも魚雷CIできるし大丈夫かと。 -- 2023-05-04 (木) 20:57:38
- なんだよその構成、と内心思いつつ、リランカ(間違えた)とサブ島沖を一回ずつ、金剛改二丙旗艦・榛名改二乙で行ってみたが、僚艦突撃と対空CI、魚雷カットイン、みんな出るな。サブ島沖の道中夜戦3戦は榛名改二乙がMVPだった。 -- 2023-05-04 (木) 20:59:21
- 主砲が改四一基だとビス子の主砲2魚雷2Flak38の構成に火力(昼・夜)で劣るな。対空CI(+特殊機銃)を捨ててダズル改三を入れると前述のビスコを上回るようだ。 -- 2023-05-04 (木) 21:46:35
- ↑その辺りのどちらを選ぶかは個人の好みの範疇位の差? -- 2023-05-21 (日) 12:47:02
- そもそも通常海域で戦艦に魚雷搭載が趣味の部類なので・・・(金剛特効のあるイベントで魚雷CIしてる人はいた) -- 2023-05-21 (日) 13:05:58
- 成程、サンクス。 趣味とはいえ、検証お疲れ様。 ビス子と榛名だと特効とかでも付かん限りビス子かな、これがビス子と金剛だとちと悩むが。 本当は戦艦でも初期に建造された艦は魚雷搭載してるから(金剛型とかネルソンとか)寧ろ丙とかでなく無印の方で雷撃出来る筈なんだよね、後の改修で外されたけど。 それに外国でも重雷装艦の計画は2万トンスラス、即ち戦艦クラスの大きさだったっけ(結局命中率の低さから計画止まり) -- 6葉こと独逸贔屓? 2023-05-21 (日) 14:11:55
- 榛名改二乙に単体だと雷装+5、回避+2。改四砲と同時搭載すると、★maxで火力+1、雷装+10、命中+1、回避+2、★+6で雷装+10、回避+2がついてる。 -- 2023-05-04 (木) 19:26:09
- 金剛型第三改装なら誰でも35.6連装砲改四を載せた時に上に書いてあるようなシナジーボーナスになるっぽいね。 -- 2023-05-04 (木) 18:37:05
- 暫定的に、榛名第三改装実装に伴う装備ボーナス表の修正作業を行いました。35.6cm連装砲改四との混載時の装備シナジーについては、本装備の改修度により変動するものと思われますが、当方★+6と★maxしか所有していないため未完となっております。そのほか、不備があれば指摘、ないし修正お願いします。 -- 2023-05-06 (土) 09:20:01
- 現時点で、金剛型戦艦第三改装に35.6cm連装砲改四に53cm連装魚雷を複数積みする場合、53cm連装魚雷★maxを二つだと相互シナジーボーナス消失、53cm連装魚雷★maxに★+6だと★maxの方に火力+1、命中+1が残る仕様となっています。53cm連装魚雷★maxを二つに53cm連装魚雷★+6でもシナジーボーナスは消失します。実装ミスとして修正されるかもしれませんので、現時点では反映させていません。制空権シミュレータののろ氏、スゲーな。 -- 2023-05-06 (土) 13:33:40
- 追加検証してみた結果、「複数搭載でシナジーが消失する」のではなく、「1本目の★Xと2本目の★Yの差で加算されるシナジーが配分される」ようです。詳細はシナジーボーナスの部分に追記しておきました。 -- 2023-05-15 (月) 20:07:33
- 相互シナジーは1回限定なので改修度の高い方が優先されている、とは違うのですか? -- 2023-05-18 (木) 23:58:33
- 私が再現できるのは、枝1に書いた通りです。手持ちは★maxが2つと★+6がひとつだけで、実用性の低い組み合わせの検証のために新規調達するモチベもない。53cm連装魚雷の2積みは好ましくない、魚雷カットイン(あるいは単に雷装強化)を目的とする場合は、53cm連装魚雷の搭載は1基に留め、五連装や六連装など、雷装の高い酸素魚雷等を積むべし。 -- 木主? 2023-05-21 (日) 11:16:54
- ややこしく書かれてますが、単に"累積しない"だけではないでしょうか?「★maxに★+6だと★maxの方に火力+1、命中+1が残る仕様」とのことですが、この状態で★+6の方を確認するとシナジーボーナスの無い雷装+6、回避+3だけの表示になっていると思います。これは"★max装備を外すとシナジーボーナスが★max用→★+6用になるため差分の火力+1、命中+1が失われる"こと、"★+6装備を外してもシナジーボーナスは★max用のまま変わらない"ことを表しています。主砲の側で確認、あるいはステータスの変動から確認すると「1回限定(累積しない)、改修度の高い方が優先」という枝主の言う通りの挙動がわかりやすいかと思います。 -- 2023-05-25 (木) 17:53:53
- 金剛の★6があるから、イベントで入り用になったときに急遽叩けばいいか… -- 2023-05-09 (火) 18:31:47
- 小ネタに書いてある「皇太子の足に水をかけてしまった」というの、どうやって水をかけてしまったのか気になる…確か水中の固定単装発射管だったよね? 発射管を急に伸ばしてしまってなんやかんやあって水が飛んできたって感じなのかな -- 2023-05-09 (火) 21:14:31
- 本来の発射タイミングは当然敵艦に向けて当たるように発射することだけど、殿下がご覧になってるということはデモンストレーションだろうから、波のタイミングや進行速度等をちゃんと計算してやるべきだったところ目測か何かを誤り、結果として実戦のように大しぶきを上げて発射しちゃったのが、見学されていた殿下にかかってしまったんだと思う。気にせず笑って許されたところが殿下らしいエピソードだね。 -- 2023-05-21 (日) 14:30:58