No.174 | ||||
---|---|---|---|---|
53cm連装魚雷 | 魚雷 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | +3 | ||
爆装 | 対空 | |||
対潜 | 索敵 | |||
命中 | 回避 | +2 | ||
射程 | 短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 神風型・龍田改二・金剛改二丙*1・比叡改二丙の初期装備 搭載可能艦 | ||||
旧式の53cm魚雷の連装発射管です。新型の61cm酸素魚雷と比較すると、 射程・威力共に陳腐化は否めませんが、近距離魚雷戦ではまだまだ現役です。 やや旧式の艦隊型駆逐艦「神風」型などに装備されました。 |
ゲームにおいて 
- 龍田改二の実装と同時に改修も可能になった。★+6までは61cm三連装魚雷、★+6以降は61cm四連装(酸素)魚雷を消費する。
- 61cm三連装魚雷と比較して雷装は-2。イベント発とて旧式は旧式、流石に心許無いものはある。
- 代わりに魚雷としては試製FaT仕様九五式酸素魚雷改と並ぶ回避+2が付いているので、回避が不安な低レベル艦や潜水艦クルーズの補助として使えないこともない。
- 低威力を逆手にとって、MVPを他艦娘へ譲るためのダメージ調整用として使う手もある。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 対象艦は神風型駆逐艦と金剛改二丙。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
- 他装備との組み合わせで相互シナジーボーナスも発生する。単体ボーナスのように累積はしないが、異種のボーナスであれば個別に加算される。
- 他装備とのボーナスを持つ艦もいるが、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値は下表の通り。
装備 | 基本値 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
53cm連装魚雷 | 火力 | 雷装 | 対空 | 回避 | 累積 | |||
3 | 2 | - | ||||||
単体ボーナス↓ | 加算値 | |||||||
装備 | 対象艦 | 火力 | 雷装 | 対空 | 回避 | 累積 | ||
53cm連装魚雷 | 神風型 | +1 | +2 | ◯ | ||||
由良改二 夕張改二/改二特/改二丁 | +2 | +4 | +4 | |||||
金剛改二丙 比叡改二丙 | +6 | +3 | ||||||
相互シナジーボーナス↓ | 加算値 | |||||||
装備1 | 装備2 | 装備3 | 対象艦 | 火力 | 雷装 | 対空 | 回避 | 累積 |
53cm連装魚雷 | 12cm単装砲改二 *2 | - | 神風型・睦月型 | +2 | +4 | × | ||
53cm連装魚雷 | +3 | +7 | ||||||
53cm連装魚雷 | 96式150cm探照灯 *3 | - | 比叡改二丙 | +5 | × |
※各艦種や他装備とのボーナス有無の比較表はこちら
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら
- 2018/08/17のアップデートにより、アイコンが変更された画像に差し替えられた。
第一期時代の画像
魚雷性能比較表(装備最大値/魚雷上位早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 雷装 | 索敵 | 命中 | 回避 | 装甲 | 火ボ | 雷ボ | 回ボ | 装ボ | 入手方法 | 改修 | 種別 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
後期型53cm艦首魚雷(8門) | 19 | 3 | 1 | +3 | イベント、ランキング | △ | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | ||||||
潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 16 | 3 | 任務、ランキング | - | 潜 | 編集 | |||||||||
熟練聴音員+後期型艦首魚雷(6門) | 15 | 1 | 5 | 4 | ランキング | - | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | ||||||
後期型艦首魚雷(6門) | 15 | 3 | 1 | 任務、ランキング | △ | 潜 | 専用魚雷CI有 | 編集 | |||||||
試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 | 14 | 7 | 2 | 初期装備 | - | 潜 | 編集 | ||||||||
21inch艦首魚雷発射管6門(後期型) | 14 | 3 | 3 | +2 | イベント | △ | 潜 | 専用魚雷CI有、Scampに装備ボーナス | 編集 | ||||||
熟練聴音員+後期型艦首魚雷(4門) | 13 | 5 | 5 | 1 | +3 | ランキング | △ | 潜 | 専用魚雷CI有、潜高型、巡潜甲型改二、潜特型に装備ボーナス | 編集 | |||||
後期型艦首魚雷(4門) | 12 | 3 | 3 | 1 | +3 | イベント | ◯ | 潜 | 専用魚雷CI有、潜高型、巡潜甲型改二、潜特型に装備ボーナス | 編集 | |||||
21inch艦首魚雷発射管6門(初期型) | 10 | 2 | +2 | イベント | △ | 潜 | Scampに装備ボーナス | 編集 | |||||||
潜水艦後部魚雷発射管4門(後期型) | 9 | 2 | 2 | +2 | イベント | △ | 潜 | 専用魚雷CI有、補強増設に装備可能、Scampに装備ボーナス | 編集 | ||||||
潜水艦後部魚雷発射管4門(初期型) | 6 | 1 | 1 | +2 | イベント | △ | 潜 | 補強増設に装備可能、Scampに装備ボーナス | 編集 | ||||||
53cm艦首(酸素)魚雷 | 15 | 2 | -5 | イベント、ランキング | - | 全 | 水上艦が積むと「雷装-5」のペナルティ | 編集 | |||||||
試製61cm六連装(酸素)魚雷 | 14 | 2 | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 秋月型に装備ボーナス | 編集 | |||||||
61cm五連装(酸素)魚雷 | 12 | 1 | +1 | 初期装備、改修、ランキング | ◯ | 全 | 雷巡、島風型、秋月型に装備ボーナス | 編集 | |||||||
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | 11 | 2 | 1 | (+1) | +2(+1) | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 「白露型、朝潮型 、陽炎型 、夕雲型 」の改二、丹陽、竹に装備ボーナス。白露型に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||
61cm四連装(酸素)魚雷 | 10 | +2 | 開発、初期装備、改修 | ◯ | 全 | 陽炎型改二、丹陽、竹に装備ボーナス(2つ目まで) | 編集 | ||||||||
61cm三連装(酸素)魚雷後期型 | 9 | 2 | 2 | 1 | (+1) | +2 | +1 | 任務、ランキング | ◯ | 全 | 「特型、初春型」の改二に装備・相互シナジーボーナス | 編集 | |||
61cm三連装(酸素)魚雷 | 8 | 1 | 1 | 初期装備、改修 | ◯ | 全 | 特型に相互シナジーボーナス | 編集 | |||||||
53cm連装魚雷 | 3 | 2 | 初期装備 | ◯ | 全 | 神風型、金剛改二丙に装備ボーナス。「神風型・睦月型」に相互シナジーボーナス | 編集 | ||||||||
533mm五連装魚雷(後期型) | 1 | 11 | 1 | 1 | +2 | +4 | 任務、ランキング | - | 全 | 米英豪駆逐巡洋艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
533mm五連装魚雷(初期型) | 1 | 8 | 1 | 1 | +1 | +3 | 初期装備、ランキング | ◯ | 全 | 米駆逐に装備ボーナス | 編集 | ||||
533mm 三連装魚雷(53-39型) | 1 | 6 | 1 | 2 | +1 | +5 | +2 | +1 | イベント | △ | 全 | Ташкент、Верныйに装備ボーナス | 編集 | ||
533mm 三連装魚雷 | 1 | 5 | 1 | +1 | +3 | +1 | 初期装備、イベント | ◯ | 全 | Ташкент、Верныйに装備ボーナス | 編集 |
- 潜:潜水艦専用魚雷
- 全:水上艦・潜水艦両用魚雷
- ボ:艦娘個別の装備ボーナス最大値。括弧は改修ボーナス
- 相互シナジーの詳細は個別装備ページか相互系統ごとのボーナス有無確認表を参照のこと
小ネタ 
- 53センチ級の魚雷発射管には「六年式二連装発射管」(旧称五十三糎二連装発射管、二十一吋二連装水上発射管)、「十年式二連装発射管」がある。
六年式は英国ヤーロー社製の海風型駆逐艦に搭載されていた45センチ連装発射管を参考に開発されたもの。峯風型まで採用されていた。
本装備を持参する神風は改良型の十年式を積んでいたので、この装備自体も十年式をモデルにしていると思われる。 - 大正一桁生まれの艦の標準的装備だが、建艦技術の進歩によって水中防御力が強化されてくると威力不足が目立った。
そこで一回り大きな61cm魚雷と発射管が開発され、長良型や睦月型以降に装備されてゆくこととなる。- こんな古い装備だが、昭和も10年代になって新たに搭載する新造艦もいた。香取、鹿島、香椎の練習巡洋艦3姉妹である。
もっとも新規製造品ではなく除籍廃艦になった古い駆逐艦のお下がりで、片舷1基ずつの計2基4門という練習用専門の配置だが。
練習艦がまさか実戦で魚雷戦を行うこともあるまい、ということであろう。少尉候補生の練習用に、古いが扱い易い発射管はうってつけだったのである。 - また、千鳥型水雷艇(全艦未実装)も昭和の建造ながら本発射管を装備していた。
ロンドン海軍軍縮条約で駆逐艦の保有量にも制限がかけられた際、「600トン以下の艦艇は制限なし」に着目し、実質ミニ駆逐艦として建造された型である。
何分にも小型のため、旧式低性能であることには目をつぶり、小さく軽量なこの発射管を積んだのである。
建造当初は発射管2基4門、魚雷は予備魚雷を含め8本を積んでいた。- しかし、小さな船体にこれでもかと欲張った重武装を施した結果、千鳥型は超トップヘビーで不安定な艦となってしまった。
そして1934年3月12日、姉妹のうち友鶴が荒天に耐えきれず転覆、死者行方不明者100名を出すという大惨事が起こった。世にいう「友鶴事件」である。
この事件を受けて、千鳥型は武装一部撤去を含めた緊急改善工事が実施され、発射管1基2門、搭載魚雷2本のみという哀れな姿になってしまった。 - なお、千鳥型の次世代である鴻型水雷艇(全艦未実装)では、専用の3連装バージョン発射管を開発して搭載している。
- しかし、小さな船体にこれでもかと欲張った重武装を施した結果、千鳥型は超トップヘビーで不安定な艦となってしまった。
- このほか、民間優秀商船を徴用し武装を施した「特設巡洋艦」、彼女たちもこの発射管を装備するのが標準的だった。
彼女たちは基本的に任務が通常商船に擬態しての通商破壊であり、相手も商船かせいぜい貧弱な護衛艦艇。
敵艦隊とぶん殴り合うわけじゃなし、停船させた相手を処分するのならこれくらいの旧式発射管で充分であった。- 役に立ったかというと、一応敵船を沈めるのに使った例はあるが、それよりも報国丸(未実装)の事例の方が有名である。
特設巡洋艦報国丸がイギリスの武装タンカーオンディナおよびインド植民地海軍掃海艇ベンガルと砲火を交えた際、武装では報国丸の方が遥かに強力だったのだが……。
窮鼠猫を噛むの喩え通り、両船それぞれ1門しかない小口径砲を死ぬ気で撃ちまくったところ、報国丸に数発が命中し火災が発生。
火はみるみる拡大延焼し、ついに発射管の魚雷や予備魚雷が次々に引火大爆発。もともと商船で耐久力がない報国丸はあえなく沈んでしまったのだった。
まことに不幸な自滅としか言いようがなく、どうも特設巡洋艦たちには余計な装備だったようだ。
- 役に立ったかというと、一応敵船を沈めるのに使った例はあるが、それよりも報国丸(未実装)の事例の方が有名である。
- こんな古い装備だが、昭和も10年代になって新たに搭載する新造艦もいた。香取、鹿島、香椎の練習巡洋艦3姉妹である。
- ちなみに日本以外の欧米諸国では第二次大戦時も53cm級(特に53.3cm=21inch)が水上艦の魚雷のスタンダードサイズだった。
- 艦これに実装されているものではZ1、Z3が53.3cmの四連装発射管を、Prinz EugenやLibeccio、Ташкентが三連装発射管を装備していた。
この装備についてのコメント 
- 松型には六連装を載せる計画だったわけだし、松型実装後に上位装備として三連装版や六連装版来ないかなぁ(途中三連装を挟んで六連装になるなら、六連装版は装備ボーナスとかでそこそこの性能になることが期待されるし、三連装版が実装されれば天龍型への装備ボーナスや上にある水雷艇とかの実装も期待できる)。 -- 2020-06-23 (火) 09:08:03
- 使わないけどついつい取っておく -- 2020-07-05 (日) 08:55:45
- レアなので捨てられずにおいてるが1度も使ってないんだよなこれ -- 2020-07-27 (月) 16:06:05
- 61㎝四連装の使い道がまさかワンランク下の餌とは -- 2020-08-02 (日) 06:21:10
- 神風常設になってようやく捨てれる、というかイヤーリー任務ついでに捨てた -- 2020-09-17 (木) 23:49:26
- 同じく、恒常的な入手手段が確立されたからやっと捨てられるわぁー -- 2020-09-18 (金) 01:15:01
- 捨てられず圧迫してたんだ。すごい助かったよ -- 2020-09-23 (水) 03:22:28
- 贅沢は言わない。神風型や睦月型への単体の装備ボーナスを金剛型改二丙と同じくらいに強化してほしい。主砲とセットじゃないとまともに効果実感できるほど威力上がらないってあんまり過ぎやしませんかね… -- 2020-09-20 (日) 22:52:58
- いやぁ・・・元ネタの装備自体がそもそも旧式だから・・・ -- 2020-09-21 (月) 17:13:46
- いやぁ・・・それならこれを扱っていた神風型や睦月型とほぼほぼ同年代に就役した金剛型の改二丙にこれを1つ積んだだけでどうして4連酸素魚雷に肉迫する雷装値が得られるのか納得いく説明がほしいところだなあ・・・ -- 木主? 2020-09-21 (月) 18:00:29
- 装甲にモノを云わせて肉薄して近距離からブチ込む運用ゆえに存速が高い、更に推進剤を減らして炸薬を増している可能性まで? -- 2020-09-21 (月) 18:09:51
- そもそもの問題として初めて三連装魚雷積んだはずの睦月型にこれのボーナスがあって三連装にない理由がよくわからん。友軍の睦月型は三連装後期魚雷ガン積みだったし、ボーナス考えてる人と装備考えてる人と友軍装備編成してる人が別人なんだろうか。 -- 2020-09-21 (月) 18:51:14
- 確かにわからん…他の艦で言えば特Ⅱ・Ⅲ型にとってB型改四よりA型改三ボーナスのほうが大きかったりするのもちょっと謎 -- 2020-09-21 (月) 19:06:39
- ボーナス付かないだけで搭載・運用は可能ですし。 -- 2020-09-21 (月) 19:11:44
- 睦月型は61㎝三連装最初の運用艦だが、大型化した特型で搭載門数が1.5倍化され装填装置も改善された。そこらへんの船体のキャパシティをシビアに格差付けされている傾向は、あると思う。 -- 2020-09-21 (月) 19:29:47
- 一応理由を探すなら、金剛型丙は改装コストがかなり重いためにその分ボーナスが盛られている…といったところだろうか -- 葉1? 2020-09-23 (水) 17:32:55
- 枝に付けてしまったけど、木に対する返信コメントです -- 葉1? 2020-09-23 (水) 17:34:42
- 搭載運用が可能だからって話になると、装備できないのに照明弾をつんでた友軍鹿島はいったいどういう意図だったのか気になってくる -- 2020-09-23 (水) 17:36:56
- そもそも睦月型は史実だと酸素魚雷積めないぞ。だから後期型酸素魚雷も本来一度も積んだことのない関係ない装備 -- 2021-03-29 (月) 17:41:37
- それを言うと特型(一部除く)も酸素魚雷に対応してなかったりするので…睦月型にもボーナスを付けつつ、(搭載数や運用状態の違いも考えると)ボーナス値は睦月型<特型<特型(酸素魚雷に対応していた一部の艦)<初春型…とするのが適切じゃないかと思う -- 2021-04-09 (金) 00:14:35
- いやぁ・・・元ネタの装備自体がそもそも旧式だから・・・ -- 2020-09-21 (月) 17:13:46
- これがミサイルに見えた俺は一体 -- 2020-09-27 (日) 00:12:56
- 常時オレンジ状態なのでよくよく調べて気づいたらこれが11本あった。いつまで経っても改修素材とかで活用・縮減できる訳でもないので無用の長物。2本残して撤去した。 -- 2020-10-31 (土) 07:03:12
- なんとなくで持ってたけど、今じゃ7-3-2で神風型の持参品がいくらでも貰えるんだな…2~3本残して捨てるか -- 2020-11-12 (木) 05:28:37
- 同じく開発不可だし普段入手不可だしと持ってたが神風型ドロップするようになったから17本も要らないなと思ったところ。★付の2本と他に4本も残せば困る事はないかなと他は処分した。 -- 2020-11-16 (月) 08:03:12
- これ改修エサにもならないんだな。一応★付き残して後は捨てるわ -- 2021-01-16 (土) 16:38:52
- フ ラ グ -- 2021-01-16 (土) 17:12:24
- まぁ必要になったら7-3神風掘りすれば良いだけの話か。 -- 2021-01-16 (土) 17:13:11
- 神風型の初期装備だから最悪なんとかなる感が強いね。途中で持ってくる装備変わったりしたら最悪だが…多分大丈夫なはず -- 2021-01-17 (日) 11:42:20
- 自分はイザとなった時に探すのが面倒だから拡張しちゃうな。その辺は個人のプレイスタイルだからどっちが良いとかじゃないけど -- 2021-04-08 (木) 07:32:25
- フ ラ グ -- 2021-01-16 (土) 17:12:24
- 「そのうち」更新できる予定から早3年過ぎたのか・・・ -- 2021-02-06 (土) 10:53:20
- この運営あるあるだけど、思い出して見に来たら同じ思いの人がいた。ユーザーに忘れられてないだけマシと思っとこう。 -- 2021-04-11 (日) 11:05:05
- 仮にこいつが更新可になったとしたら、更新して何になるのん?54㎝連送魚雷?(無知) -- 2021-08-24 (火) 23:39:42
- そう言えばこれ置いとく必要ある?と思って覗きに来たらやはり同じ話題があった。数本残せば十分か…。 -- 2021-02-23 (火) 04:05:47
- 持参して改修する龍田には補正つかないのん? -- 2021-04-14 (水) 10:36:46
- 油断してると必要になる事があるから捨てられんなぁ… -- 2021-10-22 (金) 09:45:06
- 一応7-3で量産できるようなったから… -- 2021-10-22 (金) 09:56:03
- もう4年経ったのか。更新できるのはいつになることやら… -- 2022-04-22 (金) 09:38:26