8cm高角砲

Last-modified: 2022-12-11 (日) 17:37:50
No.066
weapon066.png8cm高角砲副砲
装備ステータス
火力+1雷装
爆装対空+6
対潜索敵
命中+2回避
射程
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発解禁日:2015年6月12日、改修可入手方法
改修更新
12.7cm連装高角砲8cm高角砲8cm高角砲改+増設機銃
新開発の長8cm高角砲です。
秋月型に装備された長10cm高角砲の小型軽量化を目指した対空用副砲バージョンです。
微妙な出来という評価もありますが、後期の建造艦艇への装備が期待されていました。

ゲームにおいて

  • 種類を表すマークの色が対空装備の色()にも関わらず分類が副砲となっている通り、対空砲の機能を兼ね備えた【高角副砲】のひとつ。
    • ……のはずだが、他の対空砲と違い防空時の前進エフェクトが発生しない。バグか仕様かは不明。
  • 同じ高角副砲の12.7cm連装高角砲と比べると、対空が2、命中が1高く、火力が1低い。うまく使い分けたい。

入手方法について

  • 開発。水雷系秘書艦の鋼材(燃料)テーブルで可能、開発理論値は10/10/20/10
    • 阿賀野型秘書艦だと開発率が向上する。
      更に開発可能なテーブルが拡張され、弾薬やボーキサイトテーブルでの開発も可能となる。
  • 阿賀野型軽巡(阿賀野能代矢矧酒匂)の初期装備

装備可能艦について

運用について

  • 一部艦で補強増設スロットに装備することが可能。
    同じく増設装備が可能な対空兵装の【対空機銃】と違い、副砲であるため昼戦や夜戦での特殊攻撃に関わることに注意が必要である。
    • 具体的な運用法は「8cm高角砲改+増設機銃と被るのでそちらで。
      ただし8cm高角砲(本装備)と8cm高角砲改+増設機銃は素火力が同じであるため、火力面での運用を見るならば改修コストの安いこちらでもさしたる問題はない。
  • 対象艦は異なるが10cm連装高角砲(砲架)も同様に増設装備可能な艦がある。

装備の改修について

  • 副砲の改修効果の伸び率は装備によって異なる。
    副砲改修による火力上昇率は3通り、高角砲改修による対空性能(加重対空値&艦隊防空値)上昇率は2通りあるが、本装備はそのどちらも低い方の部類になる。
    • 8cm高角砲の場合、火力上昇は「0.2×」、加重対空値&艦隊防空値の上昇は「2√」になっている。
      • どちらも火力「√」or「0.3×」、対空「3√」より小さいため、改修コスト(1回ネジ3)に対するリターンも相対的に小さくなってしまっている。
        ★+1で火力+0.2、★+4で+0.8、★+9で+1.8と特に前半の伸びが小さい(√式は+1/+2/+3)うえ、★maxにしても火力は+3と90mm単装高角砲(火力+4相当)には及ばない。
  • 増設運用の際、中口径砲と比べると大きく下がる火力面を改修で補う意義はある。
    改修度に対する火力上昇幅が最後まで一定なので、使うならば★+5★maxまで上げたい。


  • 改修可能な高角副砲としては、消費がとてつもなく軽いわりに効果が非常に高い90mm単装高角砲の存在が非常に大きい。
    「全装備で最もネジ消費が安い」という特徴があちらにあるため、必然的に他の高角砲は「90mmよりネジ消費が重い」という状態になってしまっているのである。
    既に90mmを所持しているのであれば火力・対空面ではそちらを改修した方が良い。
    • 「簡単に量産可能で改修可能な高角副砲」ではあるので、90mmを所持していないなら対空装備の摩耶用か、補強増設配備も兼ねて本装備を改修するのも良いかもしれない。

装備ボーナスについて

  • 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
    • 搭載一基ごとの単体ボーナスは、装備数を増やせば累積する。
    • 他装備との組み合わせで相互シナジーボーナスも発生し、単体ボーナスとは別に加算される。これは装備の数を増やしても累積しない。
    • 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に加算される。
    • 対象艦・各ボーナス値は下表の通り。
    装備基本値
    8cm高角砲火力対空回避射程命中累積
    162-
    単体ボーナス↓加算値
    装備対象艦火力対空回避射程命中累積
    8cm高角砲能代改二
    矢矧改二 /
    +2+1
    最上改二 / +1+2+2
    相互シナジーボーナス↓加算値
    装備1装備2対象艦火力対空回避射程命中累積
    8cm高角砲対空電探*1能代改二
    矢矧改二 /
    最上改二 /
    +1+2×
    ※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら
  • 対空電探の相互シナジーは、8cm高角砲改+増設機銃+対空電探が成立している場合は適用されない。
  • 対空値ボーナスは2022/08/04アップデートから対空砲火に影響するようになったが、効果のほどは不明。

アップデート履歴

  • メンテナンスによって幾度か性能が上方修正されている(最終は2014/10/24)。
    • 2013/11/01~ 火力+1、対空+5、命中+1(実装当初)
    • 2014/09/12~ 火力+1、対空+6、命中+1(対空1up)
    • 2014/10/24~ 火力+1、対空+6、命中+2(命中1up)
  • 2015/06/12:開発可能になった。
  • 2017/03/18:改修可能になった。
  • 2021/03/30:阿賀野型での開発率が上昇。*2
  • 2021/03/30:矢矧改二最上改二実装に合わせて装備ボーナスが追加されている(能代改二にも適用)。
    • 2021/04/01:上昇値の表示についての不具合を修正。*3

性能比較表(装備最大値/高角砲(副砲)早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます

高角砲以外の副砲は別表参照のこと

No高角砲(副砲)火力対空加重対空艦隊防空命中回避装甲改修国籍入手方法備考追加
1725inch連装砲 Mk.28 mod.249363.1211-初期装備編集
27510cm連装高角砲改+増設機銃29363.1211初期装備任務増設スロット装備可編集
43065mm/64 単装速射砲改19363.11-初期装備伊艦に装備ボーナス有編集
13012.7cm高角砲+高射装置18322.811-改修編集
13590mm単装高角砲18322.81初期装備、イベント編集
07110cm連装高角砲(砲架)17282.41、ランキング増設スロット装備可編集
2208cm高角砲改+増設機銃17282.421改修、任務増設スロット装備可編集
0668cm高角砲16242.12開発、増設スロット装備可編集
16010.5cm連装砲36242.121-初期装備編集
3585inch 単装高角砲群26242.1111ランキング、初期装備現状は改修不可、米艦に装備ボーナス有編集
01012.7cm連装高角砲24161.41開発、初期装備増設スロット装備可編集
46410cm連装高角砲群 集中配備312484.2222増設スロット装備可編集
4675inch連装砲(副砲配置)集中配備511443.85431イベント軽巡・水母・軽空母は装備不可編集
  • 濃緑色は高射装置機能付*4
  • 加重対空値・艦隊防空値についてはこちらを参照のこと
  • 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと

小ネタ

  • 元ネタは「六〇口径九八式八糎高角砲」。通称「長8センチ高角砲」。
    大正時代に開発された「四〇口径三年式八糎高角砲」とは異なるので注意(5500t軽巡が搭載していたと書いてある高角砲はコチラのこと)。三年式は当時の戦艦や巡洋艦などに幅広く用いられたが、この九八式はに搭載されたのみである。
  • 公称8センチだが、実口径は76.2ミリでいわゆる3インチ砲。
    コンセプトは長10cm砲を軽量化し追従性などを高めようというもので、重量は11tと20tある12.7cm砲や長10cm連装砲架の半分以下に抑えられている。
    発射速度こそ一門辺り分間26発になっているが、口径が小さくなったことで威力は落ちている。シブヤン海海戦後の軽巡矢矧からは「(九八式8cm連装高角砲2基4門から)大淀と同じ長10cm砲4基8門に換装してくれ」と言われたそうな…当然大幅に重量が増える為実現はされなかった。
    • 実際にはそこそこ戦果をあげているので、非力と言うより米軍機の防御力が半端なさすぎたからと思うのだが…*5
    • 戊三号作戦で、100機を超える敵機に対して、能代の8cm高角砲と大淀の10cm連装高角砲(砲架)が共闘し、大淀の高角砲はの240発に対し能代の高角砲弾発砲数は29発。これは能代で高角砲の故障が起きていた為である。*6しかしサマール沖海戦において能代は主砲弾260発、機銃24000発と共に8cm高角砲弾を450発発射しており、戦果は撃墜6、不確実6、協同8の計20機を記録している。
  • ちなみに矢矧では対艦戦闘でも使われた。
  • 「敢えて軽量化したのだから、それなりに使えたのではないか?」という想像はできるかもしれない。
    • とは言え寿命の短さや機構の複雑さも長10cm砲譲りだったので、総生産数は30門以下に終った。後世では失敗作と見做す向きもある。
      このためか搭載する案のあった松型駆逐艦では12.7cm単装高角砲が採用されている。恐らく8cmでは対艦威力に問題が出るからと思われる。
      軽空母「伊吹」や一部の雲龍型正規空母への搭載も検討されたようだが、上記の理由から実現したかどうかは不透明である。
      • 機構については九八式10cmと同じ、つまり八九式12.7cm高角砲とも同じである。ぶっちゃけ「他の生産ラインを圧迫してまで作る価値はない」と思われていたのかもしれない。
      • ちなみに砲身寿命は600発と八九式12.7cm高角砲(1000発)と長10cm連装砲(350発)の間。
  • 結局、利点である軽さを活かせずに終わった事が芳しい評価を得られなかった一番の理由であろう。
    もし松型駆逐艦や海防艦に多数採用され戦果を挙げていたら、この評価は随分変わっていたかもしれない。
  • 米海軍も同時期にMk.33 3インチ連装高角砲を開発しており、高性能化し体当たりさえする航空機に対しては威力と追従性を併せ持つ軽量砲が必要という認識では一致していた。つまり本砲の発想や着眼点はまったく妥当なものであり、決して時代錯誤ではなかったのである。
    • Mk.33は40mm機銃の代替対空兵装として有効射程の延伸・大口径化による危害半径の増大・VT信管への対応を目的として開発されたのもであり、Mk.12 5"/38高角砲の発展型及び代替の兵装ではない。実際デ・モイン級の兵装構成は「8"/55 Mk.16 3連装3基9門・5"/38 Mk.12 連装6基12門・3"/50 Mk.22 連装12基24門・20mm/70 連装12基24門」となっており、40mm機銃をそのまま3インチ砲へとシフトした構成である。
      下記は両兵装及び搭載した軽巡洋艦の比較表。排水量比に対する砲門数・搭載砲弾数から日本海軍は軽量の高角砲をアメリカ海軍は大口径の対空砲として運用したことがわかる。
      兵装8cm連装高角砲3"/50 Mk.33
      構成連装
      口径76.2mm
      砲弾重量5.99kg5.85kg*7
      炸薬重量0.31kg (比率5.18%)0.24kg (比率4.18%)
      初速900mps823mps
      最大射程13.6km13.4km
      最大射高9.1km9.3km
      発射速度26発/分45-50発/分
      仰俯角-10/+90°-10/+85°
      仰俯速度16°/s30°/s
      旋回速度16-18°/s24°/s
      装填角ALL
      シールドあり無し
      ホイスト無し
      砲塔重量12.5t14.7t
      砲身命数600発2,050発
      搭載艦阿賀野型
      満載排水量:8,338t
      ウースター級
      満載排水量:18,286t
      搭載基数連装2基 計4門単装2基・連装11基 計24門
      搭載砲弾数250発/門
      総搭載数1,000発
      1,500発/門
      総搭載数36,000発
    • Mk.33は太平洋戦争に間に合わなかったものの、戦後長らく西側の駆逐艦主砲や空母の近接防空システムとして機能した。
      海上自衛隊でも68式50口径3インチ連装速射砲の名前で制式化され、オート・メララ社76mm速射砲が登場するまでメジャーな小口径砲として君臨。ミサイル護衛艦「あまつかぜ」などの艦に搭載されている。
      実はあまつかぜの場合予算が足りず、Mk.42 5インチ単装速射砲(はるな・しらね型やはたかぜ型が装備してるアレ)が装備できなかったからというのは内緒だ。

この装備についてのコメント

  • そのうち使うだろうととっておいてたけど、やっぱ倉庫圧迫がきついなー。装備して使う分以外は捨てるか。開発できるものだしなぁ -- 2020-02-13 (木) 01:32:49
    • 実際これ開発可能なレシピ回してるとそこそこ手に入るし、まるゆ建造の副産物的に阿賀野型が持ってくるから、自分も最低限の数だけ残して廃棄してる -- 2020-02-13 (木) 01:55:51
  • この砲を戦車に積む妄想 -- 2020-02-28 (金) 07:58:24
    • 宮崎駿の雑想ノートに出てきそう(こなみかん) -- 2020-03-11 (水) 03:23:17
    • 【急募】そんな戦車を戦場に送り込んでくれる優秀な海軍 -- 2021-05-13 (木) 13:05:16
  • 画像では2本あるのに名前は連装ではないのね。まあ逆に単装と書かれているわけでもないけど(´ω`) -- 2020-03-11 (水) 03:19:13
  • 10cm連装高角砲を量産してると副次的にこれが増えていく・・・廃棄する以外に上手い使いみちは無いものか -- 2020-03-26 (木) 07:50:48
    • この装備を消費する改修とか一切無いからねえ。ウィークリーの副砲廃棄任務くらいしか使いどころは無いかも -- 2020-03-26 (木) 12:44:54
  • 捨てるに捨てられなくてこれだけで4ページくらい倉庫圧迫しとる -- 2020-10-20 (火) 21:15:20
    • 困るよね。使わないSホロ -- 2020-12-05 (土) 19:02:42
      • レアリティ自体はあまり気にしなくていい。開発できるしクォータリーで手に入るんだから今いらない分は整理しよう -- 2020-12-28 (月) 15:20:54
  • 天龍型+5500t級の増設に載せられる装備として、三年式8cm高角砲とか欲しいな -- 2021-02-10 (水) 03:25:40
    • 古い装備とか要らないよ。天竜型対空艦改造案には本砲を2-4基搭載案が有ったので、こちらに補正付けてくれるとよっぽどありがたい。 -- 2021-06-15 (火) 11:03:20
  • シナジー付いたよ。★無し、能代改二と矢矧改二乙(多分阿賀野型改二系)、対空+2、回避+1。最上改二、火力+1、対空+2、回避+2。 -- 2021-03-31 (水) 01:27:59
  • 1つは改修しとくべきかな?最上なら装備候補か... -- 2021-03-31 (水) 13:22:17
  • 昼連撃で主+主よりも優先度高いみたいだから火力出なくなる? -- 2021-04-07 (水) 00:29:31
    • 能代、矢矧や最上の増設に積む場合なら補正あるからと昼連撃テンプレ装備に雑に突っ込むととんでもない火力低下を引き起こすよ。こいつを積む場合は主砲1本に減らして昼連撃を捨ててでも他装備を1スロ分多く積む時に主砲1、副砲1の夜戦連撃を撃てる様にしたい時なんかに使う。なので通用時は乗せっぱなしにするのはオススメできないんだけど由良だけは例外でもともと甲標的や水戦等を使う場合は昼連撃用に主砲2本を積むスロットがないのと増設に積んだ高角砲+対空電探の2スロで専用対空CIが出せる等で増設に副砲を積んでおく事のメリットが大きいからウチは由良の増設にはほぼ常時8cm高角砲+増設機銃★+MAXが乗ってる -- 2021-04-07 (水) 01:30:35
  • これ9本あるんですけど、開発可能みたいですし3本位まで減らしても大丈夫でしょうか? -- 2021-06-28 (月) 19:56:21
    • 改修対象の1本だけ残してあとは全部捨てていいよ(改修すると艦隊防空をかなり稼げるので序盤にはおすすめだったりする)(由良さんのポッケにどうぞ) -- 2021-06-28 (月) 20:03:04
      • 由良さんの秘密のポッケはまだ秘密のままですけど、一応1本だけ残しておくことにします。ありがとうございました。 -- 2021-06-28 (月) 23:34:48
  • 10cm連装高角砲1本開発するのにこいつ4本くらい出てワロタ レアリティなんて一切参考にならんね -- 2022-04-10 (日) 03:23:55
  • 任務報酬でやたらくれるので、きっと改修材料だな!と勝手に予想して溜めていたが使い道は出来ていなかったか(二年休眠して復帰したとこ)…選択やり直したいw -- 2022-07-11 (月) 07:16:04
  • これ7個あって内3つは改修max。改修maxは由良改二・能代改二・矢矧改二乙に持たせ、残りはもが特、鈴谷航・酒匂改・龍鳳改二に持たせてるが、まだ足りぬ踊り踊りてあの世まで -- 2022-07-11 (月) 07:43:29
    • 誤爆った+増設の場所に書き込むつもりだったのに -- 2022-07-11 (月) 07:44:20
      • 8㎝高角砲自体は+増設の種として常に3つ4つくらいは残してある -- 木枝? 2022-07-11 (月) 15:07:44
  • せめて増設機銃の餌が10cmじゃなくてコイツだったら多少のありがたみも出たんだがな -- 2022-09-01 (木) 04:17:13
  • この高角砲のWikiをみたいたら、トップ画がどっかの陸上に設置されて、戦闘で撃破されたとおぼしき写真なのですが、どこに設置されたんでしょう?足場が砂だから硫黄島にもみえますがhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%85%AB%E5%BC%8F%E5%85%AB%E7%B3%8E%E9%AB%98%E8%A7%92%E7%A0%B2#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3AE6d5BGiVIAwwfdl.jpg -- 2022-11-19 (土) 12:23:31

*1 素対空値+2以上の電探
*2 アナウンス『【阿賀野型軽巡洋艦】を秘書艦に配備した場合、「8cm高角砲」の開発効率が従来より上昇
*3 運営tweet
*4 対空値8以上
*5 特に主力雷撃機のTBFアベンジャーなどは恐ろしく頑丈な機体だった
*6 その為能代は主砲と機銃で対空戦闘を行っており、主砲弾に関しては大淀が194発に対し能代は283発と多い。
*7 AAVT Mk.31