飛行船乗り場で貰える飛行船チケットを素材にした、飛行船をモチーフとした武器群。
目次
概要
- MHXにて登場した、世にも珍しい飛行船をかたどった武器。
より正確に言うと、MHX作中(OPムービーなど)に登場する龍歴院所有の飛行船をかたどった武器である。
ハンマー、狩猟笛、ランス、ライトボウガンの4種が存在する。
- 近接武器3種は爆破属性を有し、さらに防御力ボーナスが付与されているという特徴がある。
モンハンの世界観でいう飛行船では、
対空戦闘を想定して大砲やバリスタなどの迎撃設備を搭載することがあり*1、
そこから連想される「火薬」のイメージは爆破属性に沿う。
ただし生産に爆破属性のモンスター素材は使用しないが、
紅蓮石と火竜の骨髄で無理矢理にでも爆破を再現しているのだろうか。
強化の過程では砕竜素材を使用する。
- 一方、ライトボウガンの気艦銃は武器内蔵弾としてLV1大砲弾を搭載。
こちらはいかにもモンハン世界の飛行船らしい。
- MHXXでは飛行船チケットGを使った就航記念の○○という武器群が追加された。
なおデザインは飛行船武器に近いが龍識船を模した物となっている。
説明によると龍識船の就航記念に作られたものであるようだ。
新たな武器種の追加はなく、既存のものと同じ武器種に強化派生ではなく一発生産として登場する。
こちらの武器群では近接武器には睡眠属性が、ライトボウガンには睡眠弾の速射が搭載されている。
睡眠属性なのはゆったりとした龍識船でゆっくりと休んでほしいということだろうか?
居眠り運転などではないだろうな…
- なお同じく龍識船に関連する武器群として未解~を冠する武器が存在する。
あちらは生産に研究室での解放が必要だが全ての武器種に存在している。
武器一覧
飛行船武器
就航記念武器
個別概要
- エアシップハンマー(ハンマー)
- その名の通り、飛行船に柄が付いたハンマー。
客室部分には可愛らしいアイルーとメラルーのぬいぐるみが仲良く鎮座している。
ただ、仮にも重量で勝負するハンマーにしてこのデザインは如何なものであろうか…あれといいこれといい
打突面には一応鋭く尖った金具が付いてはいるが。
生産段階の「エアシップ」はそのまんま「airship:飛行船」とど直球なネーミング 。
最終強化段階で「バルフロウスマッシュ」となる。「balloon:気球」と「float:浮く」の掛け合わせだと思われる。
究極強化は「飛行鎚バルブロウ」。「balloon」+「blow:打撃」の組み合わせだと思われるが、
blowには「風に吹かれる」などの意味もあるため、飛行船のイメージには丁度良い。
- バルンホルン(狩猟笛)
- キセルのような形状の先端に飛行船の気球部分がくっ付いた笛。
やっぱり軽そう
音色は白緑赤→紫緑赤。
生産段階の銘は「balloon」+「Horn」(金管楽器の一種)というそのまんまなネーミング。
最終強化すると銘の頭に「膨船笛」と付き、膨船笛バルンホルンとなる。
究極強化は「膨響笛バルホルサルン」。「サルン(サルーン)」は飛行機の客室などを意味する語で、
豪華な部屋・広間などのニュアンスで用いられる事が多い。
- 風旋のブリンプ(ランス)
- ここに来てのこのネーミングセンス。旋風ではなく風旋である。
読みは「ふうせんのブリンプ」。やはり「風船」との掛け合わせか。
ブリンプ=飛行船なのでフラダンスやチゲ鍋のように
意味がダブってる*2気がするのが…
見た目は三段にくびれた気球にプロペラがくっ付いた槍と、ふわふわした軽そうな盾。
槍は大丈夫だと思ったら盾がエアバッグになっていた。
最終強化の銘は「風旋のアエロブリオ」、究極強化で「風旋槍アルゼプリン」となる。
- 気艦銃(ライトボウガン)
- もう何処から突っ込めば良いのか分からない。
名前は「きかんじゅう」。モチーフはやはり「機関銃」か。
形状は飛行船の気球部分に銃としての機能を詰め込んだ一丁。
ただし、ボウガンとして必要な弦はおろか、トリガーやコッキングレバーすら見当たらない。
銃口部分はバッサリ切り落とされており、スクリューのような連射機構が顔を覗かせている。
サイレンサーを付けると完全なるミニチュア飛行船となり、
ロングバレルでは破けて空気が漏れるような形状になる。
「機関銃」を借りた銘にふさわしく散弾が速射可能。通常弾もそこそこ入る。
最終強化で「気艦銃バルへリス」、究極強化で「高高度気艦銃バラオン」と銘を変える。
関連項目
武器/ビストロ武器 - チケットで生産可能なネタ武器仲間
世界観/飛行船