No.315 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | SG レーダー(初期型) | 小型電探 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | +1 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +3 | ||
対潜 | +3 | 索敵 | +8 | |
命中 | +8 | 回避 | +6 | |
射程 | 中 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可、入手方法 海防艦も装備可能 対空電探&水上電探扱い 「うずしお」での被害を軽減 | ||||
米国で開発され、多くの水上艦艇に装備された実用的な対水上レーダーです。 紅茶の国で開発された進んだレーダー技術を導入、さらに独自の改良を加え、 発展していった標準的かつ実用的な対水上及び低空警戒捜索レーダー、その初期型です。 |
ゲームにおいて 
- GFCS Mk.37に続く射程中の小型電探。水上&対空電探である点も同じ。
後述の装備ボーナスにより、アメリカ駆逐艦、丹陽/雪風改二に装備すると射程長になるので注意! - 初期型にして既に完成された高い性能を持つ。索敵は小型電探中最高クラスの+8、命中も+8と非常に高い。
- なぜか合体版であるはずのSK+SGレーダーより命中が高い。
- 対潜値+3を持っているが本装備は電探であるため、これは対潜攻撃のダメージには一切関与しない。
しかし対潜先制爆雷攻撃に必要な対潜値には加算されるため、先制対潜を行う艦で僅かな対潜値不足を埋めつつ射程を伸ばして攻撃順を調整するといった使い方もできる。 - 隠れた弱点として対空電探としては対空値が低い。
- 改修可能になったので、強化しきれば最高峰の小型対水上電探となる。
しかし消費要求が電探トップクラスの重量級であり、実際に最強電探を完成させる道のりは遠い。- 改修初期から22号対水上電探改四を要求し、後半は共食いする。
- 22号改四はイヤーリー任務での入手が可能だが、年単位で待つことになる。待ち時間を減らすには鳥海改二牧場をするか22号電探を更新してくるしかない。
- SG初期はアメリカ艦何隻かの改造装備で入手できる。いずれもレアドロップではあるが種類の豊富さから意外と確保は容易。むしろ課金を考慮しないなら明らかに22号改四より楽
- 改修初期から22号対水上電探改四を要求し、後半は共食いする。
入手方法について 
- 任務『「Taffy Ⅲ」 This is a drill!』選択報酬
- 初期装備艦
アップデート履歴 
- 2018年 12月25日:実装。11月作戦報酬として。
- 2022年 04月28日:戦果報酬オンメンテ告知
、マップ分岐での索敵ボーナス反映が有効となった。
- 『※本日の「SG レーダー(後期型)」実装で、同「SG レーダー(初期型)」も更新、マップ分岐での索敵ボーナスがまま反映されるようになります。』
- 同時に上位版であるSG レーダー(後期型)が実装された。初期型の実装から4年越しである。
- 2022年 07月13日:改修可能になった。
- 今後SG レーダー(後期型)への更新が予定されている。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、基本的に装備数を増やせば累積する。
- 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値・対象艦は下表の通り。
艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
- ボーナス対空値は対空砲火に寄与しない。遠征ではそのまま参照される。
ボーナス索敵値は、マップ上のルート分岐に関わる索敵値計算に影響しない*4。
他の類例は索敵スコアに加味されており、SGレーダーだけが無影響という状態になっている。
- 本装備の基本値である射程中にボーナス射程+1が累積して、アメリカ駆逐・丹陽/雪風改二は射程長となる。
- SG レーダー(後期型)のボーナス射程+1と本装備のボーナス射程+1を両取りできるためか、同時に装備することで射程超長になる。
- 駆逐艦が超長射程ともなると基本的に邪魔になるので要注意。あえて使うならば天霧改二等と組み合わせて先手PT処理等か?
- SG レーダー(後期型)のボーナス射程+1と本装備のボーナス射程+1を両取りできるためか、同時に装備することで射程超長になる。
- 相互シナジーにより雷装にボーナスがついた場合、ステータスが7個になり索敵の値が見切れて表示されなくなってしまう。ちゃんと索敵はついているのでご安心を。
電探性能比較表(装備最大値/電探早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 雷装 | 対空 | 艦隊防空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 装甲 | 入手方法 | 改修 | 装備艦 | 分類 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22号対水上電探 | 5 | 3 | 開発、初期装備、任務 | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | ||||||||
22号対水上電探改四 | 2 | 5 | 8 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | |||||||
22号対水上電探改四(後期調整型) | 1 | 2 | 7 | 9 | イベント、ランキング、任務 | △ | 小 | 水上 | 編集 | ||||||
33号対水上電探 | 7 | 5 | 開発、イベント | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | ||||||||
32号対水上電探 | 10 | 8 | 開発、ランキング | ◯ | 大 | 水上 | 編集 | ||||||||
32号対水上電探改 | 11 | 9 | 改修、ランキング | ◯ | 大 | 水上 | 編集 | ||||||||
13号対空電探 | 2 | 0.8 | 3 | 1 | 開発、初期装備 | ◯ | 小 | 対空 | 編集 | ||||||
13号対空電探改 | 4 | 1.6 | 4 | 2 | 1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 小 | 対空 | 編集 | |||||
13号対空電探改(後期型) | 6 | 2.4 | 5 | 2 | 3 | イベント、改修 | ◯ | 小 | 水上・対空 | 編集 | |||||
GFCS Mk.37 | 2 | 7 | 2.8 | 6 | 9 | 2 | 1 | ランキング、任務、イベント | △ | 小 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | ||
SG レーダー(後期型) | 2 | 3 | 1.2 | 4 | 9 | 10 | 6 | ランキング | △ | 小 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | ||
SG レーダー(初期型) | 1 | 3 | 1.2 | 3 | 8 | 8 | 6 | 初期装備、ランキング | ◯ | 小 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | ||
21号対空電探 | 4 | 1.6 | 4 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 大 | 対空 | 秋月型,最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | |||||
21号対空電探改 | 5 | 2.0 | 6 | 3 | 1 | 改修、ランキング | ◯ | 大 | 水上・対空 | 編集 | |||||
21号対空電探改二 | 7 | 2.8 | 7 | 4 | 4 | 改修 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 秋月型,最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | ||||
15m二重測距儀+21号電探改二 | 1 | 8 | 3.2 | 7 | 9 | 1 | 1 | 初期装備、任務、イベント、ランキング | ◯ | 戦 | 水上・対空 | 大和型改二の補強増設に装備可 | 編集 | ||
15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所 | 4 | 8 | 3.2 | 8 | 10 | 2 | 1 | 任務、イベント、ランキング | △ | 戦 | 水上・対空 | 大和型改二の補強増設に装備可 | 編集 | ||
42号対空電探 | 6 | 2.4 | 5 | 4 | 開発 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 第1期は「14号対空電探」だった | 編集 | |||||
42号対空電探改二 | 7 | 2.8 | 6 | 8 | -1 | ランキング | △ | 大 | 水上・対空 | 榛名改二、扶桑型改二、伊勢型改二、長門型改二、重巡級、軽巡級、駆逐艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
FuMO25 レーダー | 3 | 7 | 2.8 | 9 | 10 | 初期装備、イベント | - | 大 | 水上・対空 | 編集 | |||||
SKレーダー | 8 | 3.2 | 10 | 1 | 2 | イベント、ランキング、任務 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 編集 | |||||
SK+SGレーダー | 1 | 9 | 3.6 | 12 | 4 | 4 | イベント、ランキング | ◯ | 大 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | |||
潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡 | 1 | 1 | 4 | 2 | 8 | イベント、ランキング、任務 | ◯ | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 | ||||
潜水艦搭載電探&逆探(E27) | 1 | 1 | 5 | 3 | 11 | 初期装備、ランキング、改修 | - | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 | ||||
後期型潜水艦搭載電探&逆探 | 2 | 4 | 7 | 4 | 13 | 1 | イベント | - | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 | |||
後期型電探&逆探+シュノーケル装備 | 4 | 6 | 4 | 15 | 2 | イベント | △ | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 |
- 装備可能艦
- 分類
- 水上:素索敵値+5以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる。図鑑上対空電探だがこの機能も持つものもある
- 駆逐艦専用夜戦カットイン
- 装備ボーナスの水上電探シナジー
- 水上電探装備数によるルート制御
- 対空:素対空値+2以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる
- 対空カットイン
- 装備ボーナスの対空電探シナジー
- 潜水:潜水艦専用の電探。以下のトリガーとなる。渦潮軽減効果を持たず、素対空値+1でも対空カットインのトリガーとならない。
- 潜水艦専用夜戦カットイン
- 水上電探装備数によるルート制御(素索敵値+4でも可能)*9
- 水上:素索敵値+5以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる。図鑑上対空電探だがこの機能も持つものもある
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
小ネタ 
- 元ネタは、アメリカのレイセオン社が開発した低空警戒・対水上捜索用レーダーである「SG」。
- 艦艇への配備は1942年から。
- 1文字目のSは捜索レーダー(Search radar)を意味する略語、2文字目のGはその用途として7番目に開発されたタイプであることを意味する。
- 開発時の名称より「CXGR」とも呼ばれる。
- 指示器はAスコープとPPIスコープ。マイクロ波による対水上捜索レーダーとしては初めてPPIスコープを導入した。
PPIスコープは現代でも使われている技術で、全周360度は円形に表示され、目標の距離と方角を一度に把握、さらに目標と陸地の識別も容易になった。- 周囲の状況が一目でわかるため、あるとないとでは得られる情報量では雲泥の差があるが、それをもとに勝てる作戦を立てられるかどうかは指揮官の力量しだいである。
- 出力は50kW、波長は10cm。重量は1350kg。*10。
- 探知距離は低高度の爆撃機30km、戦艦41km、駆逐艦30km。
- ちなみに日本海軍の22号対水上電探は最終型で出力2kW、探知距離は航空機(編隊)35km、戦艦35km、駆逐艦17km。*11
レーダー自体のスペック上では22号も悪くは無いが、信頼性の問題と、Aスコープ*12と手動旋回*13しかないため、自動旋回とPPIスコープにより艦の全周を表示できるSGレーダーには捜索レーダーとしては一歩も二歩も劣っていた。- 更に言えば22号電探が量産され艦艇に行き渡り始めたのは1944年後半からであり、下記のソロモンの戦いに間に合わせたアメリカに対し日本は2年後れを取ったと言えよう。
- アンテナの大きさは122cm×38cmで、22号対水上電探とほぼ同程度の重量(22号は1320kg)ながら、アンテナはより小型。
- 初期型は出力が50 kWよりも低く、導波管での減衰のためにアンテナと表示器を離して配置できないなどの問題が指摘された。他にも衝撃に弱い、よく壊れるという問題もあった。
そこで出力を50kWに増強したSGaが開発され、1943年5月以降の量産型はこれに準じたSG-1に移行した。- 本装備はこの出力増強前のタイプとみられる。
- 改良型のSG-1を含めると延べ955基が製造され、アメリカ海軍の駆逐艦以上の艦艇に標準装備された米レーダーの代表的存在。
- 初期のレーダーの発振波長はメートル波であり、分解能に問題があった。
- 1927年、東北大学の岡部金治郎助教授が陽極2分割構造のマグネトロンにより波長12cmのマイクロ波を発振させることに成功した。
しかし、各国とも高周波域での誘電損失を解決できずセンチメートル波レーダーの開発は難航した。
1940年2月、バーミンガム大学(イギリス)のジョン・ランドールとハリー・ブートが陽極6分割構造で絶縁体にポリエチレンを使用した空洞共振型マグネトロンにより波長9.8cm/連続出力400wを達成。6月にはGE社が陽極8分割構造で強制空冷式に改良された「CV64」の生産を開始した。
イギリス海軍はこれを初めて搭載した*14艦載レーダー、271型を開発した。 - そしてこのイギリス海軍のレーダー技術がアメリカにもたらされて開発されたのが本機である。
- 1927年、東北大学の岡部金治郎助教授が陽極2分割構造のマグネトロンにより波長12cmのマイクロ波を発振させることに成功した。
この装備に関してのコメント 
- コロちゃんがぽろぽろ来て一人いれば十分と思ってたけど電探がうまい -- 2022-06-24 (金) 11:11:06
- 強い電探はいくつあってもいい -- 2022-06-24 (金) 11:37:46
- 流石に15個もあるとそろそろこいつで何か作れないかと思ってしまうな。後期型あるから更新来そうではあるけど。 -- 2022-07-02 (土) 17:57:15
- フル支援だと全部使う事もざらだから改修で激減するとそれはそれで困る。まぁ32号や22号改四増やせばいいんだけどさぁ -- 2022-07-02 (土) 22:01:52
- FuMoとか15測距儀とかを先にモリモリ積んでって、足りなくなったぶんをコレで埋めてくスタイル、あると思います -- 2022-07-03 (日) 19:36:31
- ぶっちゃけ32号電探一つも持ってないけど SG初期がポンポン手に入るから代用としてはこれでいい気がする フレッチャー級・コロラド級・サウスダコタ 強い艦を沢山集めるとオマケで付いてくる FuMoとかプリンツしか持ってこないし、今回も前回も掘り厳しいからな -- 2022-07-11 (月) 12:01:46
- 最近気前よく電探ばらまいてるのもあって、こいつすら余ることが出てきた。ので32号とかガンガンアイオワ砲に食わせてる。アイオワ砲GFCS増やせば支援に必要な電探も減るしね。SG後期への更新が実装されたときに共食い要求されたらってのはとても怖いけど、主砲強化だけでどこまで妥協できるか。 -- 2022-07-11 (月) 14:26:39
- フル支援だと全部使う事もざらだから改修で激減するとそれはそれで困る。まぁ32号や22号改四増やせばいいんだけどさぁ -- 2022-07-02 (土) 22:01:52
- 改修出来るようになりましたね -- 2022-07-13 (水) 21:11:35
- 最初から22号改四を食う恐るべきコストしてるがな -- 2022-07-13 (水) 21:16:59
- 22号改四は3-2周回してれば量産は出来るけど後半の餌はなんだろう -- 2022-07-13 (水) 21:19:11
- 後半の餌は共食い。…正直ネジも勲章も要らない後半の方が楽に見える -- 2022-07-13 (水) 21:26:44
- サンクス 良かった正直SG初期余ってたしな -- 2022-07-13 (水) 21:30:23
- イヤーリーで2個貰えるから気長に行くならまぁ…とはいえこれはドロップした優秀な艦のサブ作るだけで勝手にポコポコ増えるから、確かに共食いの方が安く見える不思議 -- 2022-07-13 (水) 21:34:48
- 昔は改四を持っていたのだが膝に星を受けてしまってなぁ -- 2022-07-13 (水) 21:58:09
- 改修しようかと思ったが最初から改四とかやってられんと投げた。後半共食いさせるほど余ってないし。 -- 2022-07-15 (金) 06:46:50
- 最初から22号改四を食う恐るべきコストしてるがな -- 2022-07-13 (水) 21:16:59
- あえて改修更新しないで☆9かMAX止めで命中+5で使うのもありだろうな -- 2022-07-13 (水) 21:20:47
- コストが重すぎてそんなしょっぱい使い方の為に叩くのは割に合わねぇ -- 2022-07-13 (水) 21:27:43
- ネジは重いけどまあ22号が100個ぐらいあるんでじっくり在庫処分しようかと -- 2022-07-13 (水) 21:31:54
- 野中隊任務の天山一二型甲×8よりかはマシかもしれない(感覚麻痺 -- 2022-07-13 (水) 23:26:08
- 改修の命中増加するやつで5も上がるのあったっけ?電探は3が限度だった気がするけど -- 2022-07-17 (日) 17:08:36
- 電探の素命中が+3以上の場合係数が×1.7になるんで、★9で5.1になる…と改修工廠のページには書いてある。ソース無いし索敵の方は大型小型で補正が違うからこの記述本当に信用できるのか割と怪しい部類ではあるが…。 -- 2022-07-17 (日) 20:35:12
- その式が本当だと仮定した場合、SKレーダー(素命中+1)は★MAXでも実質命中+4ちょいなのに対してSK+SGレーダー(素命中+4)は★6でも実質命中+8ちょいになるけれども、ソースが不確かだからねえ… -- 2022-07-17 (日) 22:24:08
- もうちょい調べてみたが21号改についてはきちんと係数1.7のソースが出てくるんで、絶対とは言えんけど係数1.7のつもりで考えても問題なさそうかなと思った。21改のページにあるんで気になるならそっちを見てきて -- 2022-07-17 (日) 23:19:22
- コストが重すぎてそんなしょっぱい使い方の為に叩くのは割に合わねぇ -- 2022-07-13 (水) 21:27:43
- 22号改四1つに22号が18個必要だから100個あっても1つも作れないのかw やっぱ更新かあ -- 2022-07-13 (水) 21:34:34
- キス島とズッ友してるので★Mにしたいけど……いやーキツいッス(素) ★6止めが正解かねえ。SG抱え過ぎたら一つずつ★9にしていこう -- 2022-07-14 (木) 10:30:19
- 電探は☆9で止める意味ないぞ? -- 2022-08-01 (月) 03:55:25
- 鳥海改二6人(ネジ96)+共食い4つ+ネジ68か…量産の利くシロモノではないな -- 2022-07-16 (土) 02:17:11
- 上位装備が特殊砲撃絡みなのでやまむさ電探同様かんたんに改修更新させないぞ感がすごい。 -- 2022-07-19 (火) 05:24:33
- そういえばこの装備を解体すれば持ってるキャラの出現確立をあげれそうだよね -- 2022-08-02 (火) 01:02:55
- 草 -- 2022-08-02 (火) 06:49:38
- そういうギリギリ本気かもと思わせるネタふりはやめてくれ笑 -- 2022-10-02 (日) 02:45:31
- 今装備の数で所持数制限くらってるっぽい掘りってあったっけ。昔はふもとかあったんだっけ?まあ今艦目当てでSGの数減らすメリット、戦力無視でよっぽどその艦を楽に彫りたいとかでもなければないだろうけど。 -- 2022-10-31 (月) 10:47:18
- SGレーダー10個以上持ってたけどワシントンもFletcherもドロップしたから、多分所持数制限は無いんじゃないでしょうか。 -- 2022-10-31 (月) 12:08:13
- 装備制限が明確にあったのは17冬の伊13だけかな(15秋のプリンツは疑惑程度)、それ以降は確認されてなくてsgでもfumoでもアイオワ砲でも10個以上持ってても普通にドロップしてるから特に制限はないと思われる。 -- 2022-10-31 (月) 12:15:45
- デイリーで2-2、2-3周回してるけど、JohnstonもSBRもとんと出てなくて不安で仕方がない。(初期型13個、後期型2個所持) -- 2022-11-02 (水) 05:50:32
- それより多い初期型16個でJohnston泥(6隻目)したぞ。この数で制限掛からないなら無いでしょ -- 2022-11-02 (水) 07:16:47
- 2-3のJohnstonは一度解体すると出なくなる上に全部残していても4隻目以降はドロ率0.1%とかだから状況によっては全く縁がなくてもおかしくはない。 -- 2022-11-02 (水) 16:19:09
- 電探は改修コストが重いし、☆つけると改修素材にできないけど 微改修でも効果は上がるし初期のほうが上がりが大きいのも事実なんだよね… ☆1~2でも強化の価値はある -- 2022-10-31 (月) 09:46:50
- まあ、本隊が装備する用にいくつか改修しとくのもええんでない。だいたいは支援艦隊に雑積みする用途になるとは思うけども。 -- 2022-10-31 (月) 11:34:12
- 駆逐艦の射程が「中」になるから、1-1での駆逐艦のキラ付けに重宝してる。 -- 名無し? 2022-12-18 (日) 14:17:37
- あれ?攻撃順おかしいな?と思った時の犯人の9割型こいつ(キラ付け後に装備替え忘れてる) -- 2023-01-19 (木) 21:48:07
- 16年以来久々に復帰したんだが、前からずっと駆逐のキラ付けが苦痛で面倒(だいたい射程のせい)だったんだ。だがジョンストンがドロップし、改造持参品のコレをゲットしてから駆逐のキラ付けが苦痛から天国になったよ。あ号消化もいつの間にか終わるくらいスムーズになって楽しくてしょうがない。個人的意見だが、自分が快適に遊べる環境整うのってモチベ維持にも大事だよね。自分はキラ付けって艦これやるうえで日課になってたし(主に遠征大成功とかのため)、作業が楽になったこの快感はヤバい。装備一つでこうまで変わるとはなあ…今なら入手も楽な方だしこれメチャクチャ重宝する装備。 -- 2023-02-02 (木) 23:53:02
- 5インチタンソウホウGFCSモアルヨ -- 2023-02-03 (金) 00:44:38
- 長らく離れてたから「GFCS?なにそれ美味しいの?」状態なんや…。超性能だし5インチ砲改の更新をいつかはしたいがまず「GFCS」そのものを持ってない自分にはアレ自体超レア装備だし、意味の段階じゃ単発任務の報酬では一個しか手に入らんみたいだからGETしたとしても手放したくない未来しか見えん…。18年以降に一気にGFCSがイベ報酬等で配られたのを逃した身ではやっぱこのSGレーダーが大正義電探であり唯一の駆逐射程強化装備。今は大人しくデイリー消化のついでにジョンストン堀を再開するつもりですわ。改造済だが二隻しかジョンストン持ってないのでまだ掘れるはず!…だよね?(離れすぎてて確認しなきゃいかん情報量未だに多すぎて把握出来てない情弱T督の戯言) -- 木主? 2023-02-24 (金) 21:41:26
- SG電探でも熟練見張員でも射程が延ばせると駆逐のキラは本当に楽になるよね -- 2023-02-24 (金) 11:06:05
- ホンマ射程延長の一番の恩恵は駆逐のキラ付けが楽になったことよね。天国と地獄くらい違う。キラ付は駆逐のキラ付けが一番面倒だと思うし。射程と装備のせいで個人的にあきつ丸とか大鯨をキラ付けするよりも苦痛だった記憶しかなかったし(あの子達は副砲つけれるから…)、というか駆逐は射程のせいで弾除け沢山連れてけなかったし、かといって単艦(弾除けにまるゆは連れてくけど)じゃ魚雷カスダメを意外とバンバンもらうから睦月型神風型辺りなんか最悪中破で一々修理しなきゃだったし…。復帰後に任務で択捉ちゃん(自分の初海防艦)もらったが海防艦は一見性能が弱いようでも先制対潜出来るから1-5で旗艦にすれば簡単にキラ付出来る。が、駆逐は一部しか先制対潜出来ないも同然だから結局海防艦よりも駆逐キラ付がやり辛いやん!と最悪ループ思考に。だっからホントにこのSGレーダーがあって良かったよ。上の枝でも挙がったGFCSは今入手手段ほぼない超レア装備だし今のところ簡単に複数入手できるSGレーダーはやはり有難い。あと射程延長だと駆逐じゃないけど熟練艦載機整備員(以下スパナ)は良いモノ、アレ火力+10するし。アルベジオイベから16夏マレー沖イベまではイベント完走してたが当時しっかりやっといて良かったとホンマ思う(…全く関係ないけどスパナでMIイベが地獄だったの思い出した。あの時こそ駆逐キラ付けが苦痛だったから当時こそ駆逐の射程延長装備が欲しかったわい) -- 木主? 2023-02-24 (金) 22:30:37
- 5インチタンソウホウGFCSモアルヨ -- 2023-02-03 (金) 00:44:38
- 今から支援砲撃用電探作るなら 32号対水上電探の開発狙うよりイベントでアメリカ戦艦とフレッチャー型のSGレダ狙う方がよほど現実的 少なくとも俺は32号電探一つも手に入ってないのにSGレダ初期型を12個手に入れた 22号電探は8個ぐらい作れたけど -- 2023-03-24 (金) 21:33:44
- 筑摩改二にSGレーダーの装備ボーナスがついてる。いつからだ? -- 2023-06-07 (水) 18:17:00
- 単独で装備してボーナス発生したわけではないはず。主砲(たぶん3号砲)のページをみて、電探とのシナジーボーナスを確認しよう -- 2023-06-07 (水) 18:27:50
- 自分の勘違いでした!ご助言ありがとうございます! -- 2023-06-07 (水) 18:34:35
- 単独で装備してボーナス発生したわけではないはず。主砲(たぶん3号砲)のページをみて、電探とのシナジーボーナスを確認しよう -- 2023-06-07 (水) 18:27:50