No.315 | ||||
---|---|---|---|---|
SG レーダー(初期型) | 小型電探 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | +1 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +3 | ||
対潜 | +3 | 索敵 | +8 | |
命中 | +8 | 回避 | +6 | |
射程 | 中 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修不可、入手方法 海防艦も装備可能 対空電探&水上電探扱い | ||||
米国で開発され、多くの水上艦艇に装備された実用的な対水上レーダーです。 紅茶の国で開発された進んだレーダー技術を導入、さらに独自の改良を加え、 発展していった標準的かつ実用的な対水上及び低空警戒捜索レーダー、その初期型です。 |
ゲームにおいて 
- 2018/12/25に実装。11月作戦の上位100位以内に配布された。
- GFCS Mk.37に続く射程中の小型電探。水上&対空電探である点も同じ。
後述の装備ボーナスで、アメリカ駆逐艦と丹陽/雪風改二に搭載すると射程が長になるので注意! - 初期型にして既に完成された高い性能を持つ。索敵は小型電探中最高クラスの+8、命中も+8と非常に高い。
- なぜか合体版であるはずのSK+SGレーダーより命中が高い。
- 対潜値+3を持っているが本装備は電探であるため、これは対潜攻撃のダメージには一切関与しない。
しかし対潜先制爆雷攻撃に必要な対潜値には加算されるため、先制対潜を行う艦で僅かな対潜値不足を埋めつつ射程を伸ばして攻撃順を調整するといった使い方もできる。 - 隠れた弱点として対空電探としては対空値が低い。改修も不可なので艦隊対空ボーナスを増やすのは難しい。
入手方法について 
アップデート履歴 
- 2022年 4月28日:戦果報酬オンメンテ告知
、マップ分岐での索敵ボーナス反映が有効となった。
- 『※本日の「SG レーダー(後期型)」実装で、同「SG レーダー(初期型)」も更新、マップ分岐での索敵ボーナスがまま反映されるようになります。』
- 同時に上位版であるSG レーダー(後期型)が実装された。初期型の実装から4年越しである。
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、基本的に装備数を増やせば累積する。
- 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値・対象艦は下表の通り。
艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
※装備ボーナスのある他装備の一覧はこちら装備 基本値 SG レーダー(初期型) 火力 雷装 対空 対潜 索敵 装甲 回避 射程 命中 累積 1 3 3 8 6 中 8 - 単体ボーナス↓ 加算値 装備 対象艦 火力 雷装 対空 対潜 索敵 装甲 回避 射程 命中 累積 SG レーダー
(初期型)Fletcher、Johnston
Samuel B.Roberts+3 +4 +3 +1
*1◯
*2Colorado、Washington
South Dakota、Iowa
Saratoga、Hornet、Intrepid
Gambier Bay
Northampton、Houston
Honolulu、Helena、Atlanta+2 +4 +3 ◯ 丹陽 / 雪風改二 +2 +3 +2 +1 × 対空電探 沖波改二、秋雲改二 +1 +2 +3 ×
*3
- ボーナス対空値は対空砲火に寄与しない。遠征ではそのまま参照される。
ボーナス索敵値は、マップ上のルート分岐に関わる索敵値計算に影響しない*4。
他の類例は索敵スコアに加味されており、SGレーダーだけが無影響という状態になっている。
- 本装備の基本値である射程中にボーナス射程+1が累積して、アメリカ駆逐・丹陽/雪風改二は射程長となる。
- SG レーダー(後期型)のボーナス射程+1と本装備のボーナス射程+1を両取りできるためか、同時に装備することで射程超長になる。
- 駆逐艦が超長射程ともなると基本的に邪魔になるので要注意。あえて使うならば天霧改二等と組み合わせて先手PT処理等か?
- SG レーダー(後期型)のボーナス射程+1と本装備のボーナス射程+1を両取りできるためか、同時に装備することで射程超長になる。
電探性能比較表(装備最大値/電探早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 雷装 | 対空 | 艦隊防空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 装甲 | 入手方法 | 改修 | 装備艦 | 分類 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22号対水上電探 | 5 | 3 | 開発、初期装備、任務 | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | ||||||||
22号対水上電探改四 | 2 | 5 | 8 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | |||||||
22号対水上電探改四(後期調整型) | 1 | 2 | 7 | 9 | イベント、ランキング、任務 | △ | 小 | 水上 | 編集 | ||||||
33号対水上電探 | 7 | 5 | 開発、イベント | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | ||||||||
32号対水上電探 | 10 | 8 | 開発、ランキング | ◯ | 大 | 水上 | 編集 | ||||||||
32号対水上電探改 | 11 | 9 | 改修、ランキング | ◯ | 大 | 水上 | 編集 | ||||||||
13号対空電探 | 2 | 0.8 | 3 | 1 | 開発、初期装備 | ◯ | 小 | 対空 | 編集 | ||||||
13号対空電探改 | 4 | 1.6 | 4 | 2 | 1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 小 | 対空 | 編集 | |||||
13号対空電探改(後期型) | 6 | 2.4 | 5 | 2 | 3 | イベント、改修 | ◯ | 小 | 水上・対空 | 編集 | |||||
GFCS Mk.37 | 2 | 7 | 2.8 | 6 | 9 | 2 | 1 | ランキング、任務、イベント | △ | 小 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | ||
SG レーダー(後期型) | 2 | 3 | 1.2 | 4 | 9 | 10 | 6 | ランキング | △ | 小 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | ||
SG レーダー(初期型) | 1 | 3 | 1.2 | 3 | 8 | 8 | 6 | 初期装備、ランキング | △ | 小 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | ||
21号対空電探 | 4 | 1.6 | 4 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 大 | 対空 | 秋月型,最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | |||||
21号対空電探改 | 5 | 2.0 | 6 | 3 | 1 | 改修、ランキング | ◯ | 大 | 水上・対空 | 編集 | |||||
21号対空電探改二 | 7 | 2.8 | 7 | 4 | 4 | 改修 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 秋月型,最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | ||||
15m二重測距儀+21号電探改二 | 1 | 8 | 3.2 | 7 | 9 | 1 | 1 | 初期装備、イベント、ランキング | △ | 戦 | 水上・対空 | 大和型改二の補強増設に装備可 | 編集 | ||
15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所 | 4 | 8 | 3.2 | 8 | 10 | 2 | 1 | ランキング | △ | 戦 | 水上・対空 | 大和型改二の補強増設に装備可 | 編集 | ||
42号対空電探 | 6 | 2.4 | 5 | 4 | 開発 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 第1期は「14号対空電探」だった | 編集 | |||||
42号対空電探改二 | 7 | 2.8 | 6 | 8 | -1 | ランキング | △ | 大 | 水上・対空 | 榛名改二、扶桑型改二、伊勢型改二、長門型改二、重巡級、軽巡級、駆逐艦に装備ボーナス | 編集 | ||||
FuMO25 レーダー | 3 | 7 | 2.8 | 9 | 10 | 初期装備、イベント | - | 大 | 水上・対空 | 編集 | |||||
SKレーダー | 8 | 3.2 | 10 | 1 | 2 | イベント、ランキング、任務 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 編集 | |||||
SK+SGレーダー | 1 | 9 | 3.6 | 12 | 4 | 4 | イベント、ランキング | △ | 大 | 水上・対空 | 射程:中 | 編集 | |||
潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡 | 1 | 1 | 4 | 2 | 8 | イベント、ランキング、任務 | ◯ | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 | ||||
潜水艦搭載電探&逆探(E27) | 1 | 1 | 5 | 3 | 11 | 初期装備、ランキング、改修 | - | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 | ||||
後期型潜水艦搭載電探&逆探 | 2 | 4 | 7 | 4 | 13 | 1 | イベント | - | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 | |||
後期型電探&逆探+シュノーケル装備 | 4 | 6 | 4 | 15 | 2 | イベント | △ | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし | 編集 |
- 装備可能艦
- 分類
- 水上:素索敵値+5以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる。図鑑上対空電探だがこの機能も持つものもある
- 駆逐艦専用夜戦カットイン
- 装備ボーナスの水上電探シナジー
- 水上電探装備数によるルート制御
- 対空:素対空値+2以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる
- 対空カットイン
- 装備ボーナスの対空電探シナジー
- 潜水:潜水艦専用の電探。以下のトリガーとなる。渦潮軽減効果を持たず、素対空値+1でも対空カットインのトリガーとならない。
- 潜水艦専用夜戦カットイン
- 水上電探装備数によるルート制御(素索敵値+4でも可能)
- 水上:素索敵値+5以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる。図鑑上対空電探だがこの機能も持つものもある
小ネタ 
- 元ネタは、アメリカのレイセオン社が開発した低空警戒・対水上捜索用レーダーである「SG」。
- 艦艇への配備は1942年から。
- 1文字目のSは捜索レーダー(Search radar)を意味する略語、2文字目のGはその用途として7番目に開発されたタイプであることを意味する。
- 開発時の名称より「CXGR」とも呼ばれる。
- 指示器はAスコープとPPIスコープ。マイクロ波による対水上捜索レーダーとしては初めてPPIスコープを導入した。
PPIスコープは現代でも使われている技術で、全周360度は円形に表示され、目標の距離と方角を一度に把握、さらに目標と陸地の識別も容易になった。- 周囲の状況が一目でわかるため、あるとないとでは得られる情報量では雲泥の差があるが、それをもとに勝てる作戦を立てられるかどうかは指揮官の力量しだいである。
- 出力は50kW、波長は10cm。重量は1350kg。*9。
- 探知距離は低高度の爆撃機30km、戦艦41km、駆逐艦30km。
- ちなみに日本海軍の22号対水上電探は最終型で出力2kW、探知距離は航空機(編隊)35km、戦艦35km、駆逐艦17km。*10
レーダー自体のスペック上では22号も悪くは無いが、信頼性の問題と、Aスコープ*11と手動旋回*12しかないため、自動旋回とPPIスコープにより艦の全周を表示できるSGレーダーには捜索レーダーとしては一歩も二歩も劣っていた。- 更に言えば22号電探が量産され艦艇に行き渡り始めたのは1944年後半からであり、下記のソロモンの戦いに間に合わせたアメリカに対し日本は2年後れを取ったと言えよう。
- アンテナの大きさは122cm×38cmで、22号対水上電探とほぼ同程度の重量(22号は1320kg)ながら、アンテナはより小型。
- 初期型は出力が50 kWよりも低く、導波管での減衰のためにアンテナと表示器を離して配置できないなどの問題が指摘された。他にも衝撃に弱い、よく壊れるという問題もあった。
そこで出力を50kWに増強したSGaが開発され、1943年5月以降の量産型はこれに準じたSG-1に移行した。- 本装備はこの出力増強前のタイプとみられる。
- 改良型のSG-1を含めると延べ955基が製造され、アメリカ海軍の駆逐艦以上の艦艇に標準装備された米レーダーの代表的存在。
- 初期のレーダーの発振波長はメートル波であり、分解能に問題があった。
- 1927年、東北大学の岡部金治郎助教授が陽極2分割構造のマグネトロンにより波長12cmのマイクロ波を発振させることに成功した。
しかし、各国とも高周波域での誘電損失を解決できずセンチメートル波レーダーの開発は難航した。
1940年2月、バーミンガム大学(イギリス)のジョン・ランドールとハリー・ブートが陽極6分割構造で絶縁体にポリエチレンを使用した空洞共振型マグネトロンにより波長9.8cm/連続出力400wを達成。6月にはGE社が陽極8分割構造で強制空冷式に改良された「CV64」の生産を開始した。
イギリス海軍はこれを初めて搭載した*13艦載レーダー、271型を開発した。 - そしてこのイギリス海軍のレーダー技術がアメリカにもたらされて開発されたのが本機である。
- 1927年、東北大学の岡部金治郎助教授が陽極2分割構造のマグネトロンにより波長12cmのマイクロ波を発振させることに成功した。
この装備に関してのコメント 
- ついに前回のイベントや2-3ジョンストンのお陰でSGレーダーが14個になった、もうナ級も全く怖くないぜ寧ろどんと来いって感じ -- 2021-07-14 (水) 12:36:54
- 思い直せ
-- 2021-07-14 (水) 18:53:51
- 木主の軍が引き受けてくれているうちに俺たちは先を急ぐんだ!やつもそれを望んでいる! -- 2021-07-14 (水) 20:25:31
- SGレーダーが対ナカスに寄与しないとまでは言わないまでも、爆装隼の方がたくさん欲しい 九機でいい -- 2021-07-14 (水) 20:35:21
- 思い直せ
- ダコタ改装して手に入れたんだが、なんだこのオーパーツ 任務で入手した22電探改四が霞んで見えるぜ‥ -- 2021-07-23 (金) 14:35:12
- そりゃそうだ 既存の電探(フモ)を1.5倍の距離で検知できる逆探(E27)で対抗しようとして(低品質でそもそもダメだったけど) それで探知できない新電波使ってた最新型だし… -- 2021-09-06 (月) 21:35:45
- アメリカ駆逐の射程を長にするのだけがデメリットだな。いらんことすんなよ -- 2021-07-25 (日) 15:36:28
- アメリカ小型電探の射程アップは日本品の出番作る為に意図的にやってるから諦めろ -- 2021-08-08 (日) 19:30:19
- 5-3-Pで使うと無茶苦茶強い よく考えたら史実的にもあってるんだよなー ぶっちゃけ夜偵や照明弾より夜戦装備してるかも -- 2021-08-08 (日) 10:52:47
- 命中・回避が上がってステキということだろうか -- 2021-08-08 (日) 18:47:17
- 1戦目でナナメ(可能なら警戒陣)、全艦にSG(可能なら増設見張り)で被害減るのが体感どころじゃなく減る 最近だと防御面含めるとSG見張りの方が夜戦装備してる それこそなんか特効でもあるのか索敵回避の効果が夜戦だとでるのかわからないけど -- 2021-08-08 (日) 22:19:12
- それ電探見張りボーナスの影響受けてるだけなんじゃ・・・ -- 2021-08-08 (日) 22:34:45
- 命中・回避が上がってステキということだろうか -- 2021-08-08 (日) 18:47:17
- 気が付いたらいっぱい増えている装備品だよな -- 2021-09-12 (日) 15:41:54
- GFCS電探も良いけど回避が欲しい時はこっち -- 2021-12-25 (土) 12:03:32
- 回って回って回って神州丸3人出た後やっとジョンストン来たくらい出てくれなかったんだけど、コメント見れば見るほどなんとしても頑張って掘って育てなきゃいけない装備みたいね…。 -- 2022-01-01 (土) 03:54:24
- 物凄い戦果…もとい武勲ある電探で、装備艦も多かった割に小ネタにかかれてない 22号の方がこまかい んで電探にやられた日本艦は図鑑にはあるけど、時報やネタでは使われず、やった米艦は日本水雷戦隊に怯える なんか釈然としない -- 2022-03-22 (火) 00:14:47
- wikiなので気になった人が追記すればいいんですよ。 -- 2022-03-22 (火) 12:59:30
- これに限らず米電探は当たり前のように大量配備されてて配備艦の個別ネタとか追うと沼なんてもんじゃないからなー。悪意のある言い方をすれば日電探はこまごまと記事を書いても小ネタに収まる程度の分量で済んでしまう代物だったという話でもあるのだ -- 2022-03-26 (土) 20:06:04
- マイクロ波なんで日本の技術では逆探知不能 ソロモン初期からヘレナホノルルフレッチャーは装備済み、フレッチャーは電探活用の草分け 旗艦や僚艦が旧式とかで運用不備はあったけどSGは成果をちゃんと出してる 特にヘレナホノルルはそれを買われて警戒担当をやって発見も砲撃戦果も多い 米駆は余裕ある性格なのに、米巡が夜戦水雷ビビりなのが謎(そもそもなんだかんだ米艦自体が結構歴戦なのに) -- 2022-03-31 (木) 15:46:36
- アーケードにもランキング報酬で実装されたけど、アーケードだとメリットだけの最強小型電探となるだろうな -- 2022-04-01 (金) 15:16:14
- 開発で電探出すよりこっち揃える方が資材の節約になる 問題は持ってくる艦がフラッチャー級(改造に開発資材大量)とコロラド・サウスだけだが、今回のイベントでそこそこ入手した人多いんじゃないか -- 2022-04-02 (土) 11:27:10
- これを改修更新でGFCSにできたら何と良いことか -- 2022-04-06 (水) 10:42:20
- ベツモノに進化させようとするのやめーや -- 2022-04-06 (水) 10:56:38
- 後期型えらいことなってんな -- 2022-04-28 (木) 20:38:35
- 運営の事前告知で装備改修更新による入手がほのめかされていたから、初期型に改修/改修更新が実装されるんじゃなかと思ってる。たぶん安くないだろうな。 -- 2022-04-28 (木) 21:09:01
- 覚悟はできている…。それに初期型も実装から4年は経っているし、そろそろ改修できるようになってもおかしくない頃合いだろう。任務でも取れるみたいな告知もあるし -- 2022-04-28 (木) 21:14:38
- まあこっちに改修来たら、装備ボーナス以外こっちのままの方が強くなるんだけどな -- 2022-04-28 (木) 21:23:32
- SK同様に更新しなくてもいいと思う フル改修時点で索敵命中(あと艦隊防空)がえらいことになってるとおもうんだが -- 2022-04-28 (木) 21:24:06
- とりあえず支援に載っける駆逐の分だけは欲しいわ。 -- 2022-04-28 (木) 21:25:56
- 後期型もらって改めて調べてみたら、初期型の改修はまだ実装されてなかったんだな。SKレーダーが改修できるからもう改修できるものだとばかり。まぁ任務でももらえる予定とも言ってたし改修はしないけど、最低でも前半5~6ネジ、後半6~8、更新10~15(確実化は各+1)、釘は1.5倍くらいは覚悟だな。 -- 2022-04-28 (木) 22:36:59
- むしろ改修時に消費する装備が怖いな。SGレーダー初期型って結構な数の米艦の初期装備にあったから、複数持ちはザラだろうから更新時には共食いもあり得る。 -- 2022-04-28 (木) 23:47:28
- 更新時どころか6~9で共食いとかも普通にあるんじゃないかなあ -- 2022-04-29 (金) 00:11:25
- 改修がこっちのみで後期型に来ない内は更新する必要性が薄いな。その場合は出撃時に重用するのも改修したこっち。 -- 2022-04-29 (金) 10:11:49
- 改修なければほぼ対潜4になるだけだしなぁ… -- 2022-04-29 (金) 10:18:55
- 運営の事前告知で装備改修更新による入手がほのめかされていたから、初期型に改修/改修更新が実装されるんじゃなかと思ってる。たぶん安くないだろうな。 -- 2022-04-28 (木) 21:09:01
- 更新来るってみんな言ってるけど最近の流れからして改修任務からのワンオフとかだと思うんだけど・・・ -- 2022-04-29 (金) 01:00:53
- 開発/運営のアナウンスを確認して、どうぞ。 -- 2022-04-29 (金) 08:21:13
- 木主じゃないけどアナウンスでは 「本日先行実装の新装備は、今後新任務や装備改修更新などで獲得することが可能となります!」 としか書いてないから任務で貰えるだけの可能性も十分ある -- 2022-04-29 (金) 10:52:33
- 「可能となります!」(いつ、どっちの方法かは言ってない) -- 2022-04-29 (金) 13:36:39
- 開発/運営のアナウンスを確認して、どうぞ。 -- 2022-04-29 (金) 08:21:13
- コロちゃんがぽろぽろ来て一人いれば十分と思ってたけど電探がうまい -- 2022-06-24 (金) 11:11:06
- 強い電探はいくつあってもいい -- 2022-06-24 (金) 11:37:46