No.307 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | GFCS Mk.37 | 小型電探 | ||
装備ステータス | ||||
火力 | +2 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +7 | ||
対潜 | 索敵 | +6 | ||
命中 | +9 | 回避 | +2 | |
射程 | 中 | 装甲 | +1 | |
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修不可、入手方法 海防艦も装備可能 対空電探&水上電探扱い 「うずしお」での被害を軽減 | ||||
米国で開発・実戦配備された射撃管制システムです。 機械式コンピュータを採用し、射撃指揮レーダー連動の発展性を有する本射撃指揮システムは、 駆逐艦などの小型艦艇だけでなく、戦艦や巡洋艦などの大型艦にも幅広く採用されました。 レトロフューチャーな独特の外観も魅力です。 |
ゲームにおいて 
- 小型電探だが、火力・装甲・回避を持つ上に押しなべて性能が高く、上位の大型電探と比べても遜色がない。
また射程「中」を持つ、初の小型艦対応の射程延長装備である。- なんと「FuMO25 レーダー」に匹敵する。あれと比較して火力-1、命中-1、索敵-3、回避+2、装甲+1。
装備の運用について 
- 駆逐艦・海防艦の射程を「中」に伸ばすことができる革命的な装備である。
いくつかある射程延長装備の中では渦潮対策を兼ねるという点でも特異である。
水上・対空両用電探扱いについて 
- 索敵が5以上・対空が1以上あるので,水上電探・対空電探の両方の機能を持つ。
両方の機能を持つ電探自体は「42号対空電探」など以前から存在はしていたが、小型電探では初。- 「12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置」や「12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置」のシナジーボーナスを水上・対空電探の両方とも受けられる。
- 特定艦に「12.7cm連装砲C型改二」・「12.7cm連装砲D型改二」を水上電探と同時に搭載した場合のボーナスを発動させる際にも便利である。
- 他水上電探での同時搭載ボーナスだと対空CIは諦めなければならない場合が多いが、
C/D型砲・高射装置内蔵高角主砲・GFCS Mk.37ならば同時装備ボーナスを得つつ対空CIが両立可能となる。 - 白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風改などは当装備があると運用の幅が広がるだろう。
- 他水上電探での同時搭載ボーナスだと対空CIは諦めなければならない場合が多いが、
- 「12cm単装砲改二」・「12.7cm連装砲A型改二」は水上電探と、「試製 長12.7cm連装砲A型改四」・「12.7cm単装高角砲(後期型)」は水上・対空電探との同時装備ボーナスがありそちらでも対空CIとの両立に役立つ。
- A型改二・改四は特型駆逐艦(吹雪型・綾波型・暁型)で重宝する一方、
A型改二・改四以外の2つは素の性能およびボーナス対象艦の素火力がそれほど高くない点には注意したい。
- A型改二・改四は特型駆逐艦(吹雪型・綾波型・暁型)で重宝する一方、
- 対象艦は12cm単装砲改二が神風型・睦月型・占守型・択捉型、12.7cm単装高角砲(後期型)が夕張改二/特/丁・雪風改二および★+7以上で神風型・睦月型・海防艦・由良改二・鬼怒改二・那珂改二、12.7cm連装砲A型改二・改四が吹雪型・綾波型・暁型。
メリットとデメリット 
- 本装備による射程延長のメリットは以下の例がある。
- 1-1や1-5などのキラ付けの際に、随伴艦をつけて安全性を高めつつも確実に旗艦にMVPを獲得させられる。
- 短射程のみの編成を強いられる場合に火力が高い艦に装備させることで、未行動敵艦の撃破を狙える。
- 敵に潜水艦が一隻だけ混じっているような編成に対して、速やかに潜水艦を撃沈し他の短射程対潜可能艦の火力を水上艦に振り向けさせられる。
- 逆にデメリットについては射程延長が裏目になるケースである。
- 特に駆逐艦に火力やシナジーを考慮しないで装備する場合、駆逐艦は空母や重巡軽巡より火力が低いため早めの敵艦撃沈の障害になりうる。
- 総じて強力な装備だが使いどころが肝心。他の小型電探と上手く使い分けよう。
- 索敵値は+6と意外と控えめな値で(現状)改修もできないため、2-5など索敵判定がある海域で使っていて索敵スコアが不足するということもしばしば。
入手方法について 
- 任務『米駆逐艦部隊の奮戦』(選択報酬)
- この任務そのものの難易度もそうだが、前提任務に陽炎型改二を複数要求される(更にその前提任務を遡っていくと朝潮型改二4隻も必要)ため、解放までの道のりも長い。
過去の入手方法一覧
- 2018年 08月作戦報酬 (1位~100位)
- 2018年 10月 期間限定任務『秋刀魚漁:大漁ですね…助かります。』選択報酬
- 2019年 冬イベント『邀撃!ブイン防衛作戦』E-2 甲・乙作戦 突破報酬
- 2019年 春イベント『発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」』E-4 甲・乙・丙作戦 突破報酬
- 2019年 秋イベント『進撃!第二次作戦「南方作戦」』E-6 甲・乙作戦 突破報酬
- 2021年 「Xmas Select Gift Box」選択報酬 (★+2) (12/24~12/28)
- 2023年 早春・春イベント『絶対防衛線!「小笠原兵団」救援』E-6 甲・乙作戦 突破選択報酬
装備ボーナスについて 
- 特定艦に装備した時、パラメータが更に上昇する装備ボーナスがある。
- 搭載一基ごとの単体ボーナスは、基本的に装備数を増やせば累積する。
- 他装備とのボーナスを持つ場合、それもまた別に加算される。
- 各ボーナス値・対象艦は下表の通り。艦種該当艦は艦娘名一覧(艦種別)で確認を。
艦名記載は、その値が適用される一番下の改造段階が基準。
- 2022/08/04アプデでボーナス対空値が対空砲火に寄与するようになった。詳細は要検証だが有意差が生じる事は確認済み。
- 今のところ「5inch単装砲 Mk.30」等との相互シナジーはない。
電探性能比較表(装備最大値/電探早見表/テーブルより転送) 
装備名 | 火力 | 雷装 | 対空 | 艦隊防空 | 対潜 | 索敵 | 命中 | 回避 | 装甲 | 入手方法 | 改修 | 装備艦 | 分類 | 備考 | 追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22号対水上電探 | 5 | 3 | 開発、初期装備、任務 | ◯ | 小 | 水上 | 特定艦*2の補強増設に装備可 | 編集 | |||||||
22号対水上電探改四 | 2 | 5 | 8 | 初期装備、改修、任務、ランキング | ◯ | 小 | 水上 | 特定艦*3の補強増設に装備可 | 編集 | ||||||
22号対水上電探改四(後期調整型) | 1 | 2 | 7 | 9 | イベント、ランキング、任務 | △ | 小 | 水上 | 特定艦*4の補強増設に装備可 | 編集 | |||||
33号対水上電探 | 7 | 5 | 開発、イベント | ◯ | 小 | 水上 | 編集 | ||||||||
32号対水上電探 | 10 | 8 | 開発、ランキング | ◯ | 大 | 水上 | 編集 | ||||||||
32号対水上電探改 | 11 | 9 | 改修、ランキング | ◯ | 大 | 水上 | 編集 | ||||||||
13号対空電探 | 2 | 0.8 | 3 | 1 | 開発、初期装備 | ◯ | 小 | 対空 | 特定艦*5の補強増設に装備可 | 編集 | |||||
13号対空電探改 | 4 | 1.6 | 4 | 2 | 1 | 初期装備、改修、任務、イベント | ◯ | 小 | 対空 | 特定艦に装備ボーナス、特定艦*6の補強増設に装備可 | 編集 | ||||
13号対空電探改(後期型) | 6 | 2.4 | 5 | 2 | 3 | イベント、改修 | ◯ | 小 | 水上・対空 | 特定艦に装備ボーナス、特定艦*7の補強増設に装備可 | 編集 | ||||
電探装備マスト(13号改+22号電探改四) | 4 | 1.6 | 2 | 5 | 6 | 2 | 初期装備、任務 | △ | 小 | 水上・対空 | 一部の駆逐艦は、装備ボーナス有&補強増設に装備可 | 編集 | |||
GFCS Mk.37 | 2 | 7 | 2.8 | 6 | 9 | 2 | 1 | ランキング、任務、イベント | △ | 小 | 水上・対空 | 射程:中、米艦に装備ボーナス | 編集 | ||
SG レーダー(初期型) | 1 | 3 | 1.2 | 3 | 8 | 8 | 6 | 初期装備、ランキング | ◯ | 小 | 水上・対空 | 射程:中、米艦、丹陽/雪風改二に装備ボーナス | 編集 | ||
SG レーダー(後期型) | 2 | 3 | 1.2 | 4 | 9 | 10 | 6 | ランキング | △ | 小 | 水上・対空 | 射程:中、米・英艦、丹陽/雪風改二に装備ボーナス | 編集 | ||
21号対空電探 | 4 | 1.6 | 4 | 2 | 開発、初期装備 | ◯ | 大 | 対空 | 秋月型,最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | |||||
21号対空電探改 | 5 | 2.0 | 6 | 3 | 1 | 改修、ランキング | ◯ | 大 | 水上・対空 | 編集 | |||||
21号対空電探改二 | 7 | 2.8 | 7 | 4 | 4 | 改修 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 秋月型,最上改二/特に装備ボーナス | 編集 | ||||
15m二重測距儀+21号電探改二 | 1 | 8 | 3.2 | 7 | 9 | 1 | 1 | 初期装備、任務、イベント、ランキング | ◯ | 戦 | 水上・対空 | 大和型改二の補強増設に装備可 | 編集 | ||
15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所 | 4 | 8 | 3.2 | 8 | 10 | 2 | 1 | 任務、イベント、ランキング | △ | 戦 | 水上・対空 | 大和型改二の補強増設に装備可 | 編集 | ||
42号対空電探 | 6 | 2.4 | 5 | 4 | 開発 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 第1期は「14号対空電探」だった | 編集 | |||||
42号対空電探改二 | 7 | 2.8 | 6 | 8 | -1 | ランキング | △ | 大 | 水上・対空 | 特定艦*8に装備ボーナス | 編集 | ||||
FuMO25 レーダー | 3 | 7 | 2.8 | 9 | 10 | 初期装備、イベント | - | 大 | 水上・対空 | 編集 | |||||
SKレーダー | 8 | 3.2 | 10 | 1 | 2 | イベント、ランキング、任務 | ◯ | 大 | 水上・対空 | 米・英艦、Perthに装備ボーナス | 編集 | ||||
SK+SGレーダー | 1 | 9 | 3.6 | 12 | 4 | 4 | イベント、ランキング | ◯ | 大 | 水上・対空 | 射程:中、米・英艦、Perthに装備ボーナス | 編集 | |||
潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡 | 1 | 1 | 4 | 2 | 8 | イベント、ランキング、任務 | ◯ | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし,補強増設に装備可 | 編集 | ||||
潜水艦搭載電探&逆探(E27) | 1 | 1 | 5 | 3 | 11 | 初期装備、ランキング、改修 | - | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし,補強増設に装備可 | 編集 | ||||
後期型潜水艦搭載電探&逆探 | 2 | 4 | 7 | 4 | 13 | 1 | イベント | - | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし,補強増設に装備可,特定艦に装備ボーナス | 編集 | |||
後期型電探&逆探+シュノーケル装備 | 4 | 6 | 4 | 15 | 2 | イベント | △ | 潜 | 潜水 | 専用魚雷CI装備,渦潮軽減効果なし,補強増設に装備可,特定艦に装備ボーナス | 編集 |
- 装備可能艦
- 分類
- 水上:素索敵値+5以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる。図鑑上対空電探だがこの機能も持つものもある
- 駆逐艦専用夜戦カットイン
- 装備ボーナスの水上電探シナジー
- 水上電探装備数によるルート制御
- 対空:素対空値+2以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる
- 対空カットイン
- 装備ボーナスの対空電探シナジー
- 潜水:潜水艦専用の電探。以下のトリガーとなる。渦潮軽減効果を持たず、素対空値+1でも対空カットインのトリガーとならない。
- 潜水艦専用夜戦カットイン
- 水上電探装備数によるルート制御(素索敵値+4でも可能)*11
- 水上:素索敵値+5以上の(潜水艦装備以外の)電探。以下のトリガーとなる。図鑑上対空電探だがこの機能も持つものもある
- 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと
アップデート履歴 
- 2018年 09月28日:実装。08月作戦報酬として。
小ネタ 
- Mk.37 GFCS(Mark 37 Gun Fire Control System)*12はアメリカ海軍で射撃のために開発された複数の装置から構成されたシステム全体の名称であり、この名称がついたのは実は第二次大戦後である。
対地・対水上・対空の射撃指揮に対応し、1939年にシムス級駆逐艦に配備されて以降、8インチ55口径砲*13、5インチ38口径砲*14、5インチ54口径砲*15、6インチ47口径砲*16の射撃管制に使われ、主力艦のほぼすべてに搭載された。搭載された数は、戦艦で4つ、空母や巡洋艦は二つ、駆逐艦や大型補助艦は一つであった。なお複数ある艦では、通常はそれぞれのシステムが担当の砲群を管制するが、回路を切り替えることにより担当以外の砲群も管制できた。やろうと思えば一つのシステムで全砲の管制もできたのである。
- Mark 37 Gun Fire Control Systemは以下の3つの主要な装置から構成されていた。(以下、FCR:Fire Control Radar、RF:Rangefinder、HF:Height Finder、SE:Stable Element、CP:Computer)
- 1. Mk.37 Gun Director:(Mk.42 RF + レーダー無し ⇒ Mk.4 FCR ⇒ Mk.12 FCR + Mk.22 HF ⇒ Mk.25 FCR
)
方位盤と測距儀。後に射撃管制レーダーが組み込まれて上部にアンテナが設置された。装備イラストに描かれてるのは下記の2レーダーが組み込まれたMk.37 Gun Directorの姿である。 - 2. Mk.1 Computer:5インチ38口径砲用として開発された電気機械式のアナログコンピューター。自艦に対する標的(敵艦・敵機など)の相対位置や標的の未来位置を計算し、射撃角度等の発砲諸元を計算する。高度の変化する目標に対処できず、対空用に使えないためすぐに改良型のMk.1Aが登場した。後に他の砲に対応するよう改修された
- 3. Mk.6 Stable Element:ジャイロを用いた人工水平儀で艦の傾きを感知、そのデータに基づきMk.1 CPが射撃諸元を修正する。
- 1. Mk.37 Gun Director:(Mk.42 RF + レーダー無し ⇒ Mk.4 FCR ⇒ Mk.12 FCR + Mk.22 HF ⇒ Mk.25 FCR
- Mk.1 CPとMk.6 SEは甲板下のプロッティング・ルームに設置されていた。
- プロッティング・ルームは射撃指揮の中枢であり日本海軍の発令所に相当する。かつてここでは文字通り自艦や敵艦の動きを海図やグラフにプロットして射撃諸元を算出していたため、機械式計算機が導入された後になってもそう呼ばれていた。自艦周囲の情報を集約して戦闘指揮を執り行う「CIC」とは異なる。
- Mk.1 CPではMk.37 Gun Directorから送られてくる測的データと、ジャイロコンパスやピトー管から得られた自艦の針路と速力のデータをもとに射撃諸元を算出していた。なおこれらは電気的に接続されており、Mk.1Computerにデータが直接入力された。
- この時代、重要だったのが光学機器である。イラストで横に突き出している測距儀は、目標の敵味方識別*19、おおまかな距離の算定*20、レーダーに映る反応のどれを計測するかの指定等重要な役割を果たした。そのほかにもレーダー故障時の予備、レーダーに映らない対地目標の観測もあった。
- 円筒の形のところに砲術長がおり、そこには双眼鏡とメタルサイトがあり、捜索レーダーや見張り員の報告に基づいて目標を視認、どれを狙うかを決定する。なお捜索レーダーは低空目標が苦手であり、見張り員が先に見つけることもあった。
- イラストで品の形をしているのは上はハッチでこの下に副砲術長の席があり、イラストは開いている状態でここから身を乗り出して周囲の確認を行った。
- 下の二つの場所にはそれぞれTrainerとPointerがおり、この窓に照準スコープがあり、目標への方位と仰角をあわせ追尾した。なお夜間等見えないときは内部のレーダースコープを見ながら同じこと行ったが、イラストのレーダーは方位精度が悪く、不正確なデータしか計測できなかった。
- Mk.12 FCR + Mk.22 HFの時代でも、人間が目標を選択し、スコープに表示される指示器を目標に合わせた後はコンピュータが距離の変化を検出して自動計測した。*21仰角や方位の計測はこの時代はまだ自動化されておらず、戦後のMk.25 FCRの時代に自動化された。
- Mk.1 Computerと各砲は電気的に接続され、算出した射撃諸元で自動的に砲の照準を合わせ、発砲も自動で行った。
- 戦後、創設期の海上自衛隊に米海軍から供与された艦艇のうち、あさかぜ(DD-181、元リヴァモア級エリソン(DD-454))、はたかぜ(DD-182、元リヴァモア級メイコム(DD-458))、ありあけ(元フレッチャー級ヘイウッド・L・エドワーズ(DD-663))、ゆうぐれ(元フレッチャー級リチャード・P・リアリー(DD-664))の4隻が、これを装備していた。
- 供与時点では、このイラストどおりの組み合わせで装備されていた。
- 後に改装で、レーダー一式をMk25 Radarに換装している。
この装備に関してのコメント 
- ログイン出来なくて貰いそこねた… -- 2021-12-31 (金) 13:23:37
- 年明けのメンテまではもらえるはず。まだプレゼント箱を開けてないんだったら忘れないうちに開けとけ。 -- 2021-12-31 (金) 14:49:30
- 「前回メンテまでにログイン」しないと、XmasBox自体が貰えない。(箱を貰ってるなら、「年明けメンテまでに開封」すればOK) -- 2021-12-31 (金) 17:17:34
- しかし24~28までの間一回もPCスマホを触れずログインができない状況って相当なブラック労働されてるんじゃない? -- 2021-12-31 (金) 20:20:10
- 年明けのメンテまではもらえるはず。まだプレゼント箱を開けてないんだったら忘れないうちに開けとけ。 -- 2021-12-31 (金) 14:49:30
- プレゼント貰いそこねた吐きそう -- 2021-12-31 (金) 20:03:28
- 次の機会を待とう・・・また年単位で来ないかもしれんけど・・・ -- 2021-12-31 (金) 20:33:22
- 自分はXmasプレゼントを貰ってこそいたが、開けるのをこの時間まで忘れていて危うく死にかけたわ。貰い忘れもだけど、メンテまで気づかずに開け忘れた提督も一定数いそうで怖いな…。 -- 2021-12-31 (金) 23:14:07
- 完全に忘れてて今開けてきた。年末年始って忙しかったりしてこういうの忘れがちになっちゃう -- 2022-01-04 (火) 22:35:22
- 今知った!!!開けてない!!! -- 2022-01-21 (金) 18:11:00
- そもそも3週間も前に君の鎮守府から消え失せているだろうよ -- 2022-01-21 (金) 19:34:38
- 昨日のメンテまであったんだよねぇ -- 2022-01-22 (土) 03:17:27
- メンテがどうのじゃなく嘘乙って意味の皮肉やろ -- 2022-01-22 (土) 12:02:14
- もうそういうつまらんネタはいいよ。メンテ後にわざわざ書く辺り嘘にしか見えん -- 2022-01-22 (土) 03:24:47
- そもそも3週間も前に君の鎮守府から消え失せているだろうよ -- 2022-01-21 (金) 19:34:38
- 節分の豆について調べていたらクリスマスプレゼントを開けていないことに気付いた。DMMで他に遊んでいるゲームだと期限が近づいたアイテムがあるとログインした時に教えてくれるから油断してたわ -- 2022-01-25 (火) 22:53:52
- もうそういうつまらんネタはいいよ。メンテ後にわざわざ書く辺り嘘にしか見えん -- 2022-03-06 (日) 02:11:45
- そういう嚙みつきもいらないかな。一か月以上たった後にわざわざ書き込むことが間が抜けてるし。 -- 2022-03-06 (日) 10:12:34
- もうそういうつまらんネタはいいよ。メンテ後にわざわざ書く辺り嘘にしか見えん -- 2022-03-06 (日) 02:11:45
- 運よくクリスマスに貰えたから良かったけど もしクリスマスにこれ無かったら フレッチャー級もアトランタも強対空カットインさせられなかったんだな アメリカ系の常設任務で一つぐらい手に入っても良さそうだけど -- 2022-05-15 (日) 06:08:17
- ついに常設任務で1個入手確定になったな(選択報酬) -- 2022-07-14 (木) 14:42:18
- 選択とはいえ、事実上は一択ですね。 -- 2022-07-31 (日) 18:18:49
- ついに常設任務で1個入手確定になったな(選択報酬) -- 2022-07-14 (木) 14:42:18
- 最初はただのちょっと強い電探だと思ってたけど今イベでアトランタを酷使してようやく気付いた、クリスマスに配ってくれてありがとう、クリスマスでこれを選んでよかったと… -- 2022-07-10 (日) 01:01:24
- らんらん砲も改修更新実装されたらまず間違いなく使うのが目に見えている。その時はまた入手手段くるよね? -- 2022-07-17 (日) 10:29:10
- 仮に持参装備になるとすれば誰(の改二)かな?クリープランド級とか? -- 2022-07-21 (木) 12:06:55
- 持参にしたらプリンツみたいなことになるのが不可避だし、任務イベント報酬限定にしたほうがいいんじゃないか…? -- 2022-07-21 (木) 13:07:01
- それか、フレッチャーの対潜短魚雷みたく開発資材大量に使ったうえでの選択任務かな。 -- 2022-08-01 (月) 00:41:35
- 米駆か米軽巡の単発任務報酬がいいね。これだと新規とか復帰提督も取得できる。 -- 2022-10-12 (水) 20:49:11
- まず間違いなくらんらん砲の改修実装されたらフレ砲のときみたく配るでしょ。だよね? -- 2022-10-12 (水) 23:54:09
- これって19年まではそこそこ入手機会あったのにそれ以降じゃクリスマスプレゼントと新規任務しかないよな さすがにそろそろイベント報酬か何かで一つ手に入る機会出るかな -- 2023-01-02 (月) 21:25:00
- この電探を任務で入手するのに必要な艦はフレッチャー・ジョンストンorサムエル 陽炎改二 不知火改二 黒潮改二 親潮改二 朝潮改二 大潮改二 荒潮改二 満潮改二 これだけ? -- 2023-02-03 (金) 13:03:13
- あと夕雲型改二2隻かな -- 2023-02-03 (金) 13:04:53
- 無印1個,+2が1個しかない状況で、フレ砲改GFCSがない。この場合GFCSを1個を使用して作ったほうがいい? -- 2023-03-03 (金) 23:42:46
- ★なし報酬は色々と臭い、5インチ両用砲どっちかの更新ありそうだが、小型中型どっちも2本ずつ持ってる場合は、ネジもらってても大丈夫かな? -- 2023-03-21 (火) 06:26:07
- ネジは買える定期。牧場できない有用装備はよほどの選択肢がない限り確保しといた方がいいかと -- 2023-03-21 (火) 10:16:38
- ないとは思うがダコタ砲もあるんだよなぁ。 -- 2023-03-21 (火) 10:50:26
- 選択肢を設置した理由が分からないくらいには、他の装備の所持状況に関わらずGFCS一択だぞ -- 2023-03-21 (火) 15:54:06
- 釣り・・・だよね?ネジ選ぶべき人がいるとしたら、海外艦・装備使わない縛り提督くらいのもんじゃないか -- 2023-03-21 (火) 17:25:16
- GFCSを差し置いて今すぐネジ10個ほしい理由があればネジ選択でもいいんじゃないかな。俺はこっち貰うつもりだけど -- 2023-03-23 (木) 14:23:29
- 今までのを全部取っていれば6個あるはずだから、そんだけ持ってるならまぁ好きな方選べば?と思わなくもない。後で数要求されても知らんけど -- 2023-03-25 (土) 10:56:11
- 支援艦隊の駆逐に載せること考えればGFCSなんてなんぼあってもいい -- 2023-04-13 (木) 10:17:25
- 大型艦用でも存外悪くないんだよね。確かに上の性能のものは結構あるけど… -- 2023-04-13 (木) 10:39:49
- E6乙以上でこれ貰えるらしいけど乙選ぶと掘りが不安なのよな…どこで相談したものか -- 2023-03-30 (木) 22:56:23
- なんか名前覚えられないので「(黒田)長政」って呼んでる。 -- 2023-06-24 (土) 19:58:55
- …ごめん、「長政」要素がどこにあるのかわからない。 -- 2023-07-08 (土) 00:54:50
- くっっっっっっっっそ笑ったwwwwwww黒田長政で画像検索かければわかるぞ -- 2023-08-07 (月) 04:23:54
- 上の人じゃないけど有難うめちゃめちゃ笑った…木のセンスよ -- 2023-08-07 (月) 05:06:37
- なるほど!見てわかったわ、確かに一之谷形兜だコレ -- 2023-08-07 (月) 11:06:48
- えぇ…なにこのエアロパーツ… -- 2023-08-07 (月) 12:07:20
- 何言ってんだお前と一瞬思ったが兜の形か!確かにアレに似てたわww -- 2023-09-17 (日) 14:17:35