スキル/龍気変換

Last-modified: 2023-05-09 (火) 10:44:43

MHR:Sのver14.0アップデートにて追加されたスキル。

疾替えの書【朱】使用中、属性耐性値は全て0になり属性攻撃値へ変換される。
疾替えの書【蒼】使用中、攻撃を当て続けると属性耐性値が上昇する。

目次

概要

MHR:S

  • つけた時点で全属性耐性が上昇する。里では全て0になっているので少しわかりにくい。
    上昇量はLv1で+3、Lv2で+5、Lv3で+10。
    【蒼】で殴り続ければさらに、Lv1で+10、Lv2Lv3で+15、と上がる。
    【蒼】で殴って耐性を上げてから【朱】に変換するか、
    里の時点で耐性を上げるだけ上げて高火力の【朱】を準備するかで運用法が変わる。
  • 疾替えの書【朱】では全ての属性耐性値が0になり、プラスになっていた属性耐性値の合計が属性攻撃値へ変換される
    これは耐性値がそのまま加算される訳ではなく、一定の割合に応じて変換される。
    剣士とガンナーで変換効率が異なる他、Lv1/Lv2とLv3でも異なっており、
    属性耐性値の変換率は以下の通り。
    • 剣士……Lv3で25%、Lv1Lv2で15%
    • ガンナー……Lv3で8%、Lv1Lv2で4%
    耐性値の上限は50×5属性=250なので、剣士の場合は最大で250×0.25=62を属性値にプラスする事が出来る。
    なお変換先の対象は通常属性のみで、状態異常属性値は変動しない。
    • 【朱】でいる間は、ステータスの見かけ上の数値および被ダメージ計算において属性耐性はゼロとして扱われるため、
      耐性値を高めていても属性やられには普通にかかってしまう。
      特に龍属性やられになってしまうとこのスキルの恩恵がほとんど無くなってしまうので気をつけよう。
      表示上は0のままだが内部的に属性耐性に変化があった場合の計算もしっかり行われており、
      スキルや状態異常によって属性耐性が変動した場合、それに合わせて変換後の属性値も変わる。
    • 属性値に変換される耐性値は、疾替えの書【朱】の状態のものを参照する。
      例えば、疾替えの書【朱】のときに全耐性が上昇する激昂が属性値アップに寄与する一方で、
      疾替えの書【蒼】で全耐性が下がる業鎧【修羅】を発動させても属性値の上昇量が下がってしまうことはない。
    • また、内部では通常と同じく各耐性50でカンストし、それ以上属性耐性を上げようとしても属性値に変化はない
    • マイナスの耐性値がある場合は0として計算されるので、
      例えば龍耐性50で他の耐性が-20の場合でも、合計耐性値50として扱われる。
      また、疾替えの書【朱】のときの被ダメージ計算でもきっちり耐性値0として扱われるため、
      耐性が低い事によるダメージ増を踏み倒せる。
  • 疾替えの書【蒼】では属性耐性の扱いが通常通りになった上で、攻撃を当て続けると属性耐性値が上昇する
    増加量は全武器種一律で、Lv1では+10、Lv2/Lv3で+15、と上がる。
    上昇は1回のみだが時間制限はなく、力尽きるか、一度【朱】にしてから【蒼】に戻すまで有効となる。
    • つまり、上昇した属性耐性は疾替えの書【朱】での属性変換にも適用される
      ただし一度【朱】にしてから【蒼】に戻すと耐性の上昇はリセットされ、再度攻撃しなおす必要があるので注意。
    • 効果発動時には独特なSEが鳴るほか、全耐性アップのアイコンがHUDに表示されるため判断は容易である。
  • 武器種に応じて発動に必要な攻撃回数は異なる。詳細は以下の表を参照。
    武器種ごとの回数
    武器種攻撃回数
    大剣10
    太刀20
    片手剣30
    双剣40
    ランス20
    ガンランス30
    ハンマー20
    狩猟笛30
    スラッシュアックス30
    チャージアックス40
    操虫棍40
    ライトボウガン180
    ヘビィボウガン80
    100
    粉塵纏より若干少ないぐらいのヒット数で発動し、途中ダメージを喰らっても問題はない。
    特に使用率が高い超高出力型のチャージアックスだが、要求ヒット数は40回と剣士の中では双剣に並ぶ程多い。
    そのため、疾替えの書【蒼】ではヒット数が多く稼げる高圧廻填斬り、エアダッシュにして
    40回攻撃をヒットさせ、疾替えの書【朱】で高圧属性斬りにするという構成が人気となっている。
  • 効果を追求したい場合、【蒼】に戻すたびに攻撃し直しの手間が発生するため、
    立ち回り上頻繁にスイッチしなければならない運用とはさほど相性はよろしくない。
    普段は【蒼】で耐性値UPによる被ダメージ軽減を狙い、チャンス時は【朱】で一気に属性値を高める……という立ち回りもできるが。
  • また、あまり知られていない注意点として、攻撃回数のカウントは最後に攻撃を当てた時から10秒が経過すると0にリセットされるという仕様がある。
    クエストによってなかなか属性耐性が上がらない時があるのはこの為で、
    運悪く戦闘中に激しく動き回るモンスターを追いかけているうちに10秒経過していたという事が起きていると考えられる。
    対策として、(連続攻撃が苦手な武器では特に)モンスターのダウン中など
    一方的に殴れるタイミングには威力より攻撃回数が稼ぎやすいコンボを活用するなど工夫する必要がある。
  • Ver.14時点では防具にしかスキルが付与されていないので、
    龍気変換Lv3を発動させつつ上記のスキルビルドを組もうとすると傀異錬成での拡張が不可欠となる。
    が、錬成のペナルティで発生する耐性マイナスがそのまま火力低下に直結するのが問題点。
    特にスキル特化型錬成では確定で1属性の大幅な耐性ダウンが発生するのが厄介である。
    そのため、多少属性値が低下するのを承知の上でスキル特化型錬成を行うか、
    耐性・スキル共に高い水準のものを求めてひたすら通常錬成するかの二者択一となる。
    • 赫耀・暦の胴部位には龍耐性Lv3があり、防具自体の龍耐性値も高いので、
      龍気変換Lv3を発動させると龍耐性がほぼ間違いなくカンストする。
      なのでスキル特化型錬成で龍耐性のマイナスを引く分にはそこまで悪影響は出ない。
      まぁどっちにしても試行回数を重ねないといけないのだが……
    • また、上述したように龍気活性と併用する場合は、
      元の耐性がどれほど酷かろうと全耐性30or50で固定されるため、
      スキル特化錬成の耐性値減少のデメリットはほとんど無視できる。
  • Ver.15では傀異錬成の他、傀異錬金術【覇気】にてお守りでも最大3ポイントのものが出現するようになった。
    このためスキルの構築難度自体は改善されている。

運用、他スキルとの関係

  • 本スキル自体でもある程度耐性を上乗せできるが、より活用するなら属性耐性値を上昇させる要素と併用したい。
  • 条件を満たせば属性耐性を大幅に上げられる龍気活性とは相性抜群。
    龍気活性はVer.14にて傀異錬成で出るようになったほか、
    龍気珠【4】も登場したので十分併用を狙える範囲となっている。
    運用においては、「龍気変換のサポート枠と割り切ってLv2か3に留める」か、
    「火力を追求してLv5を発動させる」という2択になるだろう。
    しかし、龍気珠【4】はLv4スロット要求でありながら龍気活性+1と重い。
    赫耀・暦シリーズの各部位にLv4スロットがあるのでLv5の発動自体は問題ないが、
    そこから火力や拡張性を求めるなら例によって傀異錬成で粘ることになる。
    幸い、スキル特化錬成を利用すれば龍気活性は比較的狙いやすく、
    デメリットの一つである耐性値減少は龍気活性で踏み倒すことができる。
    また、当然ながら担ぐ武器は龍属性武器限定となるので注意。
    逆に言えば龍属性武器は大幅に強化しやすい上、天魂竜珠で更に属性強化も施せるので一石二鳥となる。
    • 部位が綺麗に分かれているので、龍気変換と伏魔響命の最大Lvでの両立も可能。
      Lv4スロットも丁度5枠あるので、龍気活性Lv5も追加できる。
      しかし、5部位固定になる以上狂竜症【蝕】などの補助スキルを錬成で確保する必要があるうえ、
      龍気活性Lv5の発動も考える場合、更に追加できるスキルは多くはない。
      完成すれば強力だが、完成させるまでが大変な構成と言える。
  • 【朱】に無条件の全属性耐性UPが存在する激昂との相性も抜群。
    こちらは属性や体力条件を問わないので、リスク0で全ての属性値を強化することができる。
    ただしこちらは装飾品や円環での指定ができないので、Lv3同士を両立させるなら傀異錬成か覇気錬金が必須。
    通常錬成では出にくく特化錬成では耐性値が下がりやすいので、
    覇気錬金で激昂Lv3のお守りを当てた方が早い……かもしれない。
    両立させさえすれば、属性値をほぼノーリスクで大幅強化できるかなり強力な選択肢となるので見返りは大きい。
  • 他方、強力なスキルとして登場した天衣無崩との相性はあまり良くないと言える。
    というのも、あちらは疾替えを行う事で大きな斬れ味回復や弾の装填効果を得られるのだが、
    「【蒼】で耐性値を高めて【朱】に替えて属性火力を高める(但し再び【蒼】に戻すと最初から蓄積やり直し)」
    という本スキルの基本運用とは噛み合わないからである。
    普段は【蒼】、チャンス時は【朱】という前述の運用なら多少は軽減できるが、
    基本的には自分の強みで相手の強みを損いやすいという困った関係なのは覚えておきたい。
  • 同じく、属性値を大幅に高める運用として人気の狂化奮闘とも相性が悪い。
    狂化奮闘は【蒼】を極力維持するスタイルなので【朱】で属性値が上がるこちらの恩恵を享受し辛いし、
    【蒼】で得られる属性耐性UPも、狂化状態ではほぼ恩恵がないからである。
    まぁ狂化状態では奮闘、非狂化状態ではこちらで属性値を上げるというアプローチも考えられなくはないが……
    • ちなみに狂化を赤ゲージ生成目的でのみ使い、【朱】状態の伏魔で奮闘を起動し続けるプランもある。
      そちらであれば本スキルとも相性は良くなり、
      運用難度も構築難度も高いが属性値300越えを実現できる場合も。
    • スリップダメージ目的で狂化をあえて使い、龍気活性をお手軽に発動させ龍気変換するという使い方もある。
  • 狩猟笛の旋律「属性やられ無効」は全耐性を10上昇させる効果があるため、
    この旋律だけで属性値をおよそ10上昇させることができる上に、
    耐性がゼロに固定されて無効化ができなくなる属性やられも防げるとまさに一石二鳥。
    ウツシ教官を呼んで狩猟笛を使わせるとしっかり全属性やられ無効旋律を吹くため、
    盟勇を採用するなら全武器でこの恩恵を得ることができる。
    • 全属性耐性UPに比べると効率は悪いが、単純に○耐性うさ団子で単一の耐性を盛るのも手。
      スキルをひととおり揃えたがレベル1スロットが余っている…という時に僅かにでも属性値を盛れるのは悪くない。
      また、防御Lv4以上であれば全属性耐性がプラスされるので、
      Lv4スロットの防御珠を使えば全属性耐性を+3、
      防御Lv6にすれば全属性耐性を+5に増やせる。
      火力と耐久性を両立したいならこちらを採用してみるのも悪くないだろう。
  • 変則的な運用法としては、【朱】固定でマイナス耐性の打ち消しに使うというものもある。
    傀異錬成で手の施しようがないほど耐性が劣化した防具を複数使う場合、
    耐性上昇で打ち消そうとすると手間やコストがかかりがちだが、
    龍気変換ならLv1の1枠だけで0まで戻せるのである。
  • 装備を組む際、拠点では【朱】という扱いのため、
    ステータス欄の属性耐性値が勝手に0になってしまい確認することができない。
    多少手間ではあるが、修練場に赴き【蒼】に切り替えて確認しよう。
    本スキルをLv3で運用する場合、【蒼】の状態で各耐性値が35、
    激昂Lv3なら15あれば、耐性値上昇後の【朱】で50に調整できる。
    • 錬成が良ければ激昂で30に調整して、開幕の属性耐性値稼ぎをスキップすることも可能。
      とはいえ武器種によって属性値上昇までの手間は変わるので、
      そこを粘るかどうかは扱う武器種とプレイヤーのスタイル次第だろう。

余談

  • 効果のモデルは、奇しき赫耀のバルファルクが怒り状態や龍気解放状態で発現させる能力だと思われる。
    龍気の奔流で属性を遮断し、更に強力な龍属性攻撃を扱うようになるという特徴を、
    それぞれ耐性値上昇属性値変換という形で再現しているのだろう。
    • 属性耐性値を火力に転換するという点では、MHW:Iに登場したアルバトリオン防具の
      エスカドラシリーズのシリーズスキルである耐性変換【属性】を想起させる。

関連項目

モンスター/傀異克服バルファルク
防具/バルクシリーズ
スキル/龍気
スキル/○耐性 - 効果上昇に寄与するスキル
スキル/耐性変換 - 耐性を属性値に変換するスキル