読んで字のごとく、クエストの失敗条件を満たしてしまうこと。
概要 
- 基本的には報酬金ゼロ、またはタイムアップのことを言う。
大討伐クエストなど一部例外もあるが、多くはハンターが合計3回力尽きることで報酬金ゼロとなり、
失敗となる。つまるところ「ゲームオーバー」。
クエストに失敗すると報酬金は貰えず、契約金も返して貰えない。
既にサブターゲットを達成していた場合でも、勿論報酬は貰えないし、
クエストをクリアした時のみ貰えるものである部位破壊報酬や捕獲報酬も貰えない。
消費したアイテムも当然返ってこない。
しかし、そのクエストの間に採取や剥ぎ取りなどで自力で手に入れたものはそのまま持ち帰ることができる。- そのため炭鉱夫など、
クエストのメインターゲット・サブターゲットどちらも達成する気がない・できないが、
採取したアイテムは持ち帰りたい…などと言う場合には自分から何度も死んで報酬金を0にして
わざと失敗することによって帰還する。 - 採取ツアーなど、タイムアップすることがクエスト達成条件の一部であるものもあるので、
タイムアップは全てクエスト失敗と言うわけではない。 - 標準の仕様(MHFのG級クエストなどの例外あり)では、1回力尽きるごとに報酬金の1/3が減算される。
これによって3回目で報酬金が0になる→クエスト失敗という流れである。
この減算額がもっと少ない値になっているために失敗までの回数が多くなっているクエストや、
逆に1回で全額没収されて即失敗となるクエストもまれに存在する。 - なお、MHFのG級クエストは力尽きた際に報酬金の減算が行われず、死亡回数のカウントのみが行われる。
失敗条件も「3回力尽きる」となっている。
また2018年には辿異種の★3~4を対象に5回力尽きて初めて失敗となる*1クエストも配信されている。
- そのため炭鉱夫など、
- MH3では新たな失敗条件として、「イビルジョーにターゲットを捕食される」という噂があった。
しかし、実際は死体か捕獲体となった大型モンスターしか捕食しないため、殆どガセと言える。- もっともイビルジョーは周囲の生物をハンターもモンスターも無差別に襲うので、
実際に捕獲クエストで捕獲前にターゲットをイビルジョーに倒されて失敗することもあり得る
…ように思えるが、幸いにもハンターが手を出さない限りモンスターのHPは1で打ち止めになるので、
力尽きたりして戦闘エリアを離れている間にトドメを刺されてクエスト失敗、
などといった事態にはならないので安心しよう。
これは、イビルジョーによるモンスターへの攻撃に専用の演出が加えられたMHWでも同様である。
- もっともイビルジョーは周囲の生物をハンターもモンスターも無差別に襲うので、
- なお、クエスト失敗は必ずしも報酬金ゼロやタイムアップを指すわけではない。
捕獲指定クエストで討伐したり、討伐指定クエストで捕獲したりした場合も即失敗とみなされるほか、
砦や戦闘街、撃龍船、迎撃拠点等のフィールドの耐久値がゼロとなることもクエスト失敗である。
また、普通に戦っているだけでは確実に失敗するようなクエストも存在する。
MHFの「覇道」や旧謎のクエストに代表されるような、
事前に指定されたモンスターの特定部位を破壊すると即クエスト失敗となるものや、
特定のモンスターがx頭討伐されるとクエスト失敗となるものである。
後者は猟団クエストの「モスの恩返し(モス5頭以上討伐×)」が主な例だろう。- ちなみにこのような条件でクエスト失敗が起きた場合、
「クエスト失敗条件が成立しました」とインフォメーションが出る。
- ちなみにこのような条件でクエスト失敗が起きた場合、
- MH4Gでは強制的にクエスト失敗になるという珍しいクエストが存在する。