翠と金を基調とした機械仕掛けの剣斧。
傀異化エネルギーを利用した変形機構を備える。
(オルドマキナ・SA)
目次
概要 
- MHR:Sにて登場したスラッシュアックス。
オルドマキナ武器の一つで、翠色と金色に彩られ、中央部にはメーターのようなパーツが取り付けられている。
また、剣モードにすると刀身の一部が開きオレンジ色のラインが発光するギミックも存在する。
総じて格好よく、ロマン溢れたデザインであり、見た目の人気は高い。
- 名前の「SA」はSlash Axe…ではなく、英語版の名称であるSwitch Axeの頭文字だろう。
性能 
MHR:S 
- 現状では強化先は無く、1発生産。
EX★1から★4までの傀異化モンスターの素材をつぎ込んで作られる。
そんな高い製作難易度の先にあった性能は……- 平均的な攻撃力330、会心率0%
- 斬れ味は素で紫30、既に右端まで到達しており匠は無効
- かなり低い毒ビン(13)
- スロットは無し
- 百竜装飾品スロットはLv2
- 斬れ味は素で紫が出ているが、今作は素で紫が出ている強力な武器が多いのであまり突出した強みにはならない。
一方、この武器は斬れ味ゲージが右端に達していて匠で伸ばせないのだが、
そんな紫ゲージや白ゲージはスラアクにとっては短いと言わざるを得ない。
零距離解放突きの手数は言わずもがな、普段から二連斬り、変形二連斬りなど連続攻撃をする場面は多く、
30程度はあっという間に消費してしまう。
- そして問題なのはあまりにもやる気のない毒ビン。
13という属性値は、同じく低めの無明剣斧【滅諦】にも大差を付けられる値である。
覚醒速度というメリットもあるが、MHR:Sでは属性充填カウンターや斧:変形二段斬り連携と言った
覚醒ゲージを溜めやすい技が追加され、強撃ビンですら覚醒の早まった環境となり利点は薄れている。
とは言え、ヘイトの分散からカウンターをしにくいマルチプレイなどの環境の差や、
カウンターの練度の問題もあるので一概には言えない部分ではある。
素紫の武器としては攻撃力はそれなりに良い水域であり、
何もテコ入れしない場合はマルチプレイ用(あまりカウンターをしない)の無属性武器と割り切って使うのも手。
- と、こんな具合に発売当初の位置付けとしては微妙極まりないものであったが、
アップデートで状態異常関係がテコ入れされたことで本武器も実用性自体は上がりつつある。- まず、Ver11で実装された傀異錬成によって、百竜スロットをLv3にできるようになった。
これによって拡張したスロットに「変撃竜珠【3】」を装着すると、
剣への変形攻撃で毒が確定蓄積されるようになる事が判明。
13しかないとは言えど、変形攻撃が主軸のスラアクならそれなりに毒を狙えるようになった。
状態異常確定蓄積との相性も良く、発動条件と発動時間が限定される確定蓄積効果の期待値を上げられる。
- そしてver.12アップデートでスキル/蓄積時攻撃強化が登場。
毒蓄積エフェクトを攻撃力に転化する事により剣モードおよび変形攻撃、覚醒時のビン追撃、
属性解放フィニッシュや飛翔竜剣の威力が最大1.2倍に強化できるようになった。
そのままでは33%の確率でしか発動しないが、剣への変形や解放フィニッシュでは100%威力が上がる計算となる。
立ち回り次第では、覚醒が圧倒的に早い毒ビンながら強撃ビン武器と同程度の物理火力を出すことも可能となった。
- まず、Ver11で実装された傀異錬成によって、百竜スロットをLv3にできるようになった。
- 斬れ味が匠不要の紫30・白30のため、
刃鱗+ワイヤーステップ運用、剛刃研磨運用、研磨術【鋭】運用のいずれにも適性を持つのも嬉しいところ。
Ver.12時点で唯一直接競合する青熊斧系統は白ゲージ止まりのため、最大火力ではこちらが勝る。
装飾品スロットが無いのが惜しい上に火力面で上を見ればタナトスサーペントなどきりがないのだが、
生産素材の入手難度は少し緩和されているので、一味違う狩りをしたい場合に作ってみてもいいかもしれない。
- Ver.12では武器の重ね着が実装されたので、
上記の運用はしないが本武器のグラフィックを使いたいという人はそちらを選択するのも手であろう。