玄武降臨 
中級初回クリア報酬、稲富祐直
特級・超級初回クリア報酬、千利休
ボスの玄武には物理、術共に一桁ダメージしか通らないので、無属性攻撃か現代兵器主体で戦うことになる。
無属性攻撃スキルを持つ武将(☆4塚原卜伝、☆4前田利益(学園)、☆2真柄直隆)が非常に有用、毒も多少の足しにはなる。
塚原卜伝と前田利益(学園)は期間限定ガチャだが真柄は越前でドロップするので入手が容易。
生命力がそれほど高くないので、縦陣形からの兵器コンボで倒す事も可能。
ドロップ 
中級 | 上級 | 特級 | 超級 | ||
---|---|---|---|---|---|
武将 | ☆1 | 商人 補佐師範代 | 商人 補佐師範代 | 商人 補佐師範代 | 補佐師範代 |
☆2 | 補佐師範 | 御用商人 補佐師範 | 御用商人 補佐師範 | ||
☆3 | 稲富祐直 | 豪商 | |||
☆4 | 千利休 | 千利休 | 千利休 |
中級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級 | 30 | 20 | 10 | 15 | 5 | 神獣鬼 | 玄武 | 40 | 1550 | 稲富祐直 | コンティニュー不可 2ターン目以降操作待機不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | かまいたち 毒蛾 |
2 | 赤百目×2 石魔鬼(生命10) |
3 | 前:かまいたち 後:赤百目×2 |
4 | 前:赤百目×2 後:毒蛾 |
5 | 前:かまいたち 毒蛾×2 後:玄武(248920/1473/15※物理軽減極 術軽減極 呪い・麻痺・攻撃防御速度低下無効) |
上級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上級 | 50 | 30 | 10 | 18 | 5 | 神獣鬼 | 玄武 | 75 | 2000 | 貴石1、クレジット3000、支援P200 | コンティニュー不可 2ターン目以降操作待機不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | かまいたち×2 |
2 | 赤百目×2 石魔鬼(生命18) |
3 | 前:かまいたち 後:赤百目×2 毒蛾 |
4 | 前:赤百目×2 かまいたち 後:毒蛾 |
5 | 前:赤百目×2 毒蛾×2 後:かまいたち×2 玄武(472360/2795/28) |
特級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特級 | 70 | 50 | 10 | 18 | 5 | 神獣鬼 | 玄武 | 85 | 3055 | 千利休 貴石1 クレジット3000 支援P200 | コンティニュー不可 2ターン目以降操作待機不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | 赤百目 かまいたち |
2 | 赤百目×2 石魔鬼 |
3 | 前:赤百目 毒蛾 後:赤百目 かまいたち 毒蛾×2 |
4 | 前:赤百目 かまいたち 毒蛾 後:かまいたち 毒蛾 |
5 | 前:石魔鬼(26/2696/161※物理、術無効)×2 赤百目(31832/2491/304)×3 中:毒蛾(21568/3235/350/毒攻撃)×2 玄武(689920/4083/42/物理術無効/呪い麻痺攻撃防御速度低下無効) 後:かまいたち(21568/3235/363/攻撃-50%攻撃)×2 |
道中にもミニ石魔鬼が出現する点とボス戦は雑魚の敏捷が高い点に注意。
玄武は他の難易度と同じく、4ターン毎に縦端2列の術2.2倍予告(約9000ダメージ)を撃ってくる以外の攻撃はしない。
6人編成なら最低3人は受けることになるので、術耐性を持つ戦術家や防御バフなどで耐えて兵器カウンタを溜めよう。
合間の3ターンは兵器を撃ち負傷者を回復しつつ、無属性スキルで削る。
無属性攻撃を使う場合は、溜めてからバフをかけて放つのが効率的。
基本的に無属性スキル持ち以外は回復とカウンタ溜め程度しかやることが無いため、戦術家はスキルを支援できる軍師系クラスが望ましい。
玄武は生命力があまり高くないので、連携射撃を付けたファウストなどがあれば縦陣形からの兵器コンボだけで拍子抜けするほどあっさり沈んでしまうことも。
無理に兵器を使わなくとも真柄直隆や塚原卜伝のスキルでも十分なダメージを期待できるので、雑魚の処理さえできれば難易度はさほど高くないはず。
縦陣形さえ作れればワンパンKOも楽。
超級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
超級 | 90 | 50 | 10 | 16 | 5 | 神獣鬼屍 | 玄武 | 105 | 3805 | 千利休 貴石1 クレジット3000 支援P200 | コンティニュー不可 2ターン目以降操作待機不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | 毒蛾(30976/4646/503/毒属性) かまいたち(31168/4675/525) |
2 | 赤百目(45908/3592/439) 石魔鬼(40/4016/240) 赤百目(44252/3463/423) |
3 | 前:かまいたち(30208/4531/509) 赤百目(44252/3463/423) 後:赤百目(46460/3636/444) 毒蛾(31936/4790/518/毒属性) 赤百目(47012/3679/449) 赤百目(46184/3614/441) |
4 | 幽姫(屍792960/11705/453/呪い属性) |
5 | 前:石魔鬼(49/4970/298) 赤百目(58052/4543/555) 赤百目(58052/4543/555) 赤百目(58052/4543/555) 石魔鬼(49/4970/298) 中:毒蛾(39808/5971/646/毒属性) 玄武(神1248520/7389/76/※) 毒蛾(39808/5971/646/毒属性) 後:かまいたち(39808/5971/671) かまいたち(39808/5971/671) |
※物理軽減・極、術軽減・極、呪い無効、麻痺無効、攻撃低下無効、防御低下無効、速度低下無効、即死無効
玄武(1,248,520/7389/76)

物理軽減・極 | 物理攻撃による被ダメージをほとんど受けない |
術軽減・極 | 術攻撃による被ダメージをほとんど受けない |
呪い無効 | |
麻痺無効 | |
攻撃弱体無効 | |
防御弱体無効 | |
速度弱体無効 | |
即死無効 |
道中で登場する雑魚のスペックが非常に高く、雑魚でも敏捷が671に達するほど異常に早い個体が存在するので八方手裏剣やアイテムによる補正なしで先手を取るのは困難。
また、数は多くないがミニ石魔鬼も登場する。
縦陣形を揃えるならBattle2で石魔鬼を残して粘るのがベター。
4戦目に幽姫(792960/11705/453)が登場。
ボスではないものの、敏捷が高い上に初手で呪いを仕掛けてくるのでアタッカーが喰らわないように注意が必要。
暴れられるとかなり厄介なので先手を取って始末できるアタッカーを入れておきたい。
職業相性の導入でそれなりに育成した武芸者ならあっさり倒せるようにはなった。
玄武自体はしぶとくなっている程度であまり変化がない。
真・玄武降臨 
中級初回クリア報酬、本願寺証如
特級・超級初回クリア報酬、吉岡直賢
ドロップ 
中級 | 上級 | 特級 | 超級 | ||
---|---|---|---|---|---|
武将 | ☆1 | 商人 補佐師範代 | 商人 補佐師範代 | 商人 補佐師範代 | 補佐師範代 |
☆2 | 補佐師範 | 御用商人 補佐師範 | 御用商人 補佐師範 | ||
☆3 | 本願寺証如 | 豪商 | |||
☆4 | 吉岡直賢 | 吉岡直賢 | 吉岡直賢 |
中級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級 | 40 | 20 | 10 | 15 | 5 | 神鬼獣 | 真・玄武 | 40 | 1560 | 本願寺証如、貴石1、クレジット3000、支援P200 | コンティニュー不可 |
上級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上級 | 60 | 30 | 10 | 18 | 5 | 神鬼獣 | 真・玄武 | コンティニュー不可 |
特級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特級 | 80 | 50 | 10 | 18 | 5 | 神鬼獣 | 真・玄武 | 85 | 3085 | 吉岡直賢 | コンティニュー不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | 前:2 |
2 | 前:百目 石魔鬼 百目 |
3 | 前:5 |
4 | 牛鬼(鬼651920/6968/269/デバフ耐性無し) |
5 | 前:石魔鬼;(32/3296/197) 百目×3 石魔鬼 中:真・玄武(1058960/7686/153/攻撃反射・中) 後:鮮獣×2 |
ボスの取り巻きに石魔鬼がいるのでこれを早期に片付ける為にグレネード持ちを1人は入れておきたい
道中の雑魚はさほど強くなく数も少なめ
4戦目のボス・牛鬼はレベルが高く攻撃が強力だが、耐性は特にないので攻デバフがあるならば次の準備をしやすい
余裕があればここでグレネード持ちのゲージ溜めと縦陣形を作っておきたいところ
真・玄武 Lv135 神
体力1058960 攻撃力7686 敏捷153 毒弱点・中 攻撃反射・中
物理・術・麻痺・攻撃低下・防御低下は全て無効
麻痺やデバフは全く効果がないが、毒攻撃を使ってくるのにもかかわらず、なぜか毒だけは有効(2倍ダメージ)
凶兆は1マス(3倍)、縦一列(2倍)、横一列(2倍)、全体(全体毒/攻撃力10分の1ダメージ/99ターン)の4つ。
ノーマル玄武との一番の違いは攻撃反射を備えている所
このため、無属性スキルで倒す際にも小出しではなく、一撃で倒す事を心がけないとジリ貧になってしまう点に注意
また、攻撃パターンがランダムで凶兆を踏むとほぼ確実に即死級の大ダメージを食らうので出来る限り避けたい
取り巻きに石魔鬼がいるので初手でグレネードを撃って始末しておくと楽に戦える。
敵の数が少なく攻撃が緩いバトル1で3ターン前後かけて、縦陣揃えとグレネード役の装填ゲージを貯めるのも手。
また、特級の場合、中ボスの牛鬼の攻撃力もバカにならない(初手十字術2倍?)ので縦陣を出し惜しみしないで1ターンキルすること。
特級でも玄武の最初の攻撃は必ず全体毒(攻撃10分の1/99ターン)なので、パニッシャー&全体攻撃で石魔鬼含む取り巻きを全滅さえさせれば、その後凶兆を避ながら揃える方法でも、十分勝機はある。
手っ取り早い攻略法は縦陣形を用意して塚原卜伝、もしくは真柄直隆のスキルを全力支援と溜め付きで叩き込むこと
縦陣形の補正効果を高める為に馬印効果を持つ特性を極力集めておきたい。
他の攻略法としては現代兵器と毒ダメージを利用しての持久戦という手も可能(しかし条件が限定的)
毒は真・玄武の弱点特性で2倍効果だが素の威力が低い為(武将の攻撃力依存)、
高レベルの宇喜多直家以外では多少の足しになる程度のダメージしか与えられない
現代兵器は開幕に持続99ターンの毒が来るため起死回生と凶兆被弾による装填の作戦は難しい。
毒解除が可能ならば起死回生付きで溜められるが、玄武の行動がランダムかつ起死回生後に通常攻撃反射でうっかり撤退も発生しやすい。
また、現代兵器ダメージ上昇の最高峰特性である雑賀鉢の守も毒により封じられる形となっており、
制限ターン数もかなり厳しいため、ゲーム設計上想定されている兵器や毒による戦いは逆に苦戦を強いられる。
この通りあえて持久戦に持ち込む場合は、ターン数増加アイテムも良いが装填支援アイテムやスキルマス増加アイテムでのコンボ狙いも兵器と相性がよいため、出陣式はお好みで。
幸い玄武の毒のダメージは700強とごく少量のため、凶兆攻撃を避けていれば10ターン残していても8000程度の生命力が残っていれば回復せずに戦うことは容易。
超級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
超級 | 100 | 50 | 10 | 24 | 5 | 神鬼獣 | 真・玄武 | 105 | 3855 | 吉岡直賢 | コンティニュー不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | 前:2 (かまいたちは敏捷532~538) |
2 | 前:3 (赤百目×2 石魔鬼 |
3 | 前:2 後:4 以下からランダム 葬蛾(25948/7984/459) 赤百目(46736/3657/447) かまいたち(31744/4761/535) |
4 | 迦楼羅天狗(796160/8210/323) 翠天狗(995200/6966/597) |
5 | 前:石魔鬼×2 赤百目×2 緑百目(敏捷631) 中:真・玄武(1579760/11466/229) 後:魚獣(生命99372)×2 |
真・玄武(1,579,760/11466/229)

毒弱点・中 | 毒によるダメージが100%増加、毒に掛かりやすくなる |
毒属性 | |
攻撃反射・50% | 攻撃を受けると、ダメージの50%を反射する |
物理軽減・極 | 物理攻撃による被ダメージをほとんど受けない |
術軽減・極 | 術攻撃による被ダメージをほとんど受けない |
麻痺無効 | |
攻撃弱体無効 | |
防御弱体無効 |
ボス戦の取り巻きの雑魚がかなり強いのでパニッシャーを最低1つは持ち込みたい。
battle2で石魔鬼が確定で登場するので、ここで粘って兵器ゲージを溜めつつ縦陣形を揃えておくと後で楽ができる。
battle3では葬蛾が敏捷も高く、毒が強力なのでなるべく喰らわないように。
編成に全体攻撃が無いなら、葬蛾を優先して倒すか、毒対策しておこう。
縦陣形でのパニッシャーで一掃するのも手。
battle4での天狗2体が地味にタフかつ高火力で、現状最高レベルに近いLV200の設定となっている。
武田信玄などの2体同時攻撃ができる術攻撃の鬼アタッカーを連れて行き、縦陣を消費してでもここはさっさと攻略したいところ。
2体とも生命力が高いうえに翠天狗の敏捷が597と非常に高いため、縦陣形を残しながら片方ずつ倒そうとしても相互復活してくるのでデバフで粘りながら倒すのはかなり困難。
☆4真柄直隆がいれば、ランダム2体への無属性攻撃スキルと固有特性の鬼特効によりW天狗戦と玄武戦の両方でアタッカーを担える。
battle5の玄武戦は、全体的なステータスは雑魚を含め上がっているものの概ねやることは変わらない。
初手に全体毒攻撃(毎ターン1150前後のダメージ)を確定で使ってくる。
玄武単独になると縦1列、横1列、単体の凶兆攻撃しかしてこなくなるのも変わらず(食らうと即死級の大ダメージだが避けるのは簡単)。
唯一特級と大きく違うのは、一定の条件下(戦闘開始から11ターン経過か4人以下?)になったときに玄武が予告なしの呪い99ターン付与を行ってくる。
それ以降、呪いを解除しない限り陣形の恩恵を受けられなくなりスキルも使えなくなるので、なるべくそれまでに倒すか、地道に兵器を連打していくしかない。
一撃で倒すことや縦陣の温存を考えず、耐久しやすい場所で耐久すれば現状のカスタマイズ連携兵器を使った戦法で十分勝てる相手となっている。
なお、玄武は即死耐性を持たないので現代兵器カスタマイズの急所射撃での撃破もいちおう可能。
即死スキルで倒す場合も反射はある(割合100%扱い)ので留意しておきたい。
極・玄武降臨 
中級初回クリア報酬、阿蘇惟豊
特級・超級初回クリア報酬、甲斐親宣
ドロップ 
中級 | 上級 | 特級 | ||
---|---|---|---|---|
武将 | ☆1 | 商人 | ||
☆2 | 御用商人 | 御用商人 | ||
☆3 | 阿蘇惟豊 | 豪商 | ||
☆4 | 甲斐親宣 | 甲斐親宣 |
中級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級 | 50 | 20 | 8 | 14 | 3 | 神獣鬼 | 極・玄武 | 42 | 1638 | 阿蘇惟豊 | コンティニュー不可 2ターン目以降操作待機不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | 前:3 中:3 後:3 (生命力1万~3万) |
2 | 前:2 (青百目、約64000/3900/310) |
3 | 極・玄武(408200/6280/94/※下記参照) |
極・玄武 | 神 | 毒弱点・大 | 攻撃反射・大 | 無属性軽減・中 | 完全麻痺抵抗・中 | |
---|---|---|---|---|---|---|
物理軽減・極 | 術軽減・極 | 防御低下無効 | 即死無効 |
ダメージ | 条件 | 対象 | 分類 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 6280 | 通常攻撃 | |||
1 | 5000 | 生命力50%未満 | 前列中央優先 | 固定ダメージ | |
2 | 6280 | 横列 | 予告攻撃 | ||
特 | +3140 | スキルマス4つ | 全体 | 追加攻撃 | スキルマス破壊 |
上級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上級 | 70 | 30 | 8 | 15 | 3 | 神獣鬼屍 | 極・玄武 | 78 | 2061 | コンティニュー不可 2ターン目以降操作待機不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | 前:3 中:3 後:3 |
2 | 前:粘澱(53640/3576/476) |
3 | 極・玄武(626600/9640/144) |
特級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特級 | 90 | 50 | 8 | 17 | 3 | 神獣鬼屍 | 極・玄武 | 90 | 貴石1 クレジット3000 支援ポイント200 甲斐親宣 | コンティニュー不可 2ターン目以降操作待機不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | 前:3 中:3 後:3 ※魔迅犬敏捷768確認、雑魚の生命の最大値は55000付近 |
2 | 前:粘澱(100080/6672/889) 粘澱(100620/6708/894) ※レベル可変につき誤差アリ |
3 | 前:青術鬼(51272/4066/495) 極・玄武(1502800/22984/265/※下記) 青術鬼(51272/4066/495) |
battle1
- 掃討役は敏捷513以上必要、魔迅犬には先制されるが他の敵の攻撃を食らわなければ撤退はしない。
battle2
- 900近い敏捷で縦スライド攻撃をしてくる粘澱2体との戦い。
攻撃はさほど痛くはないものの、非常に素早いせいで先手を取るのが困難。また物理術両方に耐性があるので硬い。
縦陣形を残しながら倒すのであれば竹蓖返しなどの反射系や逆襲持ち(戦術家か射撃手が望ましい)などを利用すると楽に対処できる。
battle3
極・玄武行動パターン
- 生命50%以上のとき、通常物理(1倍)orランダム横列術予告1(1倍)
- 生命50%未満のとき、前列中央優先の単体50000固定ダメージ。
- スキルマス4つ存在時、追加で全体術0.5倍+スキルマス破壊を行う。
主な戦法としては3つほど考えられる。
- 2戦目で縦陣形を仕込んでおいてからの兵器コンボでの開幕撃破
- 匠系の特性を盛った兵器フィニッシャーに威力特化の連携ファウストを持たせて一撃必殺狙い。
最低1人はパニッシャーを装備していないと取り巻きの青鬼が残ってしまうので、兵器を発射する順番をよく考えてから行動すること。
玄武は兵器ダメージも軽減してくるため、全員で連携兵器を撃つくらいでないと撃ち漏らしてしまう可能性がある。
- 匠系の特性を盛った兵器フィニッシャーに威力特化の連携ファウストを持たせて一撃必殺狙い。
- 起死回生壁を前列中央に固定配置して毒や兵器で削る
- 開幕パニッシャーで青鬼を潰し、前列中央に配置した起死回生壁を毎ターン回復してやれば撤退する事がない。
このため起死回生を付けた油川夫人や陣太鼓・四を付けた起死回生壁が適任(反射系の特性や装備があるとなおよし)。
ただし、生命力1の状態で玄武を攻撃してしまうと反射ダメージで撤退してしまうので、
ゾンビ壁担当は玄武より早く動ける、あるいは攻撃自体をしない(軍楽士やカリスマなど)武将である必要がある。
また、吉兆が4つになると破壊+追撃が来るので必ず3個以下になるように毎ターン吉兆を消費すること。 - 毒攻撃推奨。超強力な毒攻撃の宇喜多直家(二重の毒あり)の攻撃力25000で毒ダメージは1,700,000前後
一撃で倒す事も可能になった。
壁役への回復と玄武への毒ダメージ付与を兼ねる事ができる曲直瀬道三なども向いている。
- 開幕パニッシャーで青鬼を潰し、前列中央に配置した起死回生壁を毎ターン回復してやれば撤退する事がない。
- 寿司を使って無属性アタッカーと兵器で地道に削る
- 何のひねりもなく地道に兵器と無属性で削っていく戦い方。開幕で青鬼2体を処理して後はひたすら持久戦。
この場合も吉兆が常に3個以下になるように調整が必要(4つになると問答無用で破壊されてしまう)。
寿司効果で玄武の強烈な攻撃を食らっても一度では撤退しないので、被弾した武将と玄武の反射を食らった武将を起死回生発動ラインまで回復してやれば撤退せずに済む。
- 何のひねりもなく地道に兵器と無属性で削っていく戦い方。開幕で青鬼2体を処理して後はひたすら持久戦。
超級 
Stage | Lv | 霊力 | 時間 | Turn | 戦闘数 | 構成 | ボス | 功績 | 金 | 初回クリア報酬 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
超級 | ?? | 50 | 8 | 24 | 3 | 神獣鬼屍 | 極・玄武 | 114 | 4191 | 甲斐親宣 | コンティニュー不可 2ターン目以降操作待機不可 |
battle | 編成 |
---|---|
1 | 前:3 中:3 後:3 以下よりランダム 魔迅犬(89920/8992/674) (44960/6744/1011) 洲人狼(78680/7193/606) (56200/4945/674) 青百目(101104/6123/484) (44960/22480/1168) |
2 | 前:粘澱3 後:粘澱3 粘澱(95760/6384/851) 中央の2体(133560/8904/1187) |
3 | 前:青術鬼(96512/7654/931)x3 中:青術鬼 極・玄武(1808800/27664/319) 青術鬼 後:青術鬼x3 |
極・玄武(1,808,800/27664/319)

毒弱点・大 | 毒によるダメージが200%増加、毒にかなり掛かりやすくなる |
攻撃反射・100% | 攻撃を受けると、ダメージの100%を反射する |
物理軽減・極 | 物理攻撃による被ダメージをほとんど受けない |
術軽減・極 | 術攻撃による被ダメージをほとんど受けない |
無属性軽減・大 | 無属性攻撃と現代兵器によるダメージを60%軽減 |
防御弱体無効 | |
完全麻痺抵抗・中 | 50% |
即死無効 |
コメント 
- 出なさすぎてイライラしたけど、結果を見ると貴石300費やして利休6体獲得。 約150回で6体、25回に1体だから4%なので、まあ良しなのかな? -- 2019-08-04 (日) 17:41:04
- 霊力50も消費するんだから、せめて功績150、極なら200くらいは欲しいよね。 -- 2019-08-04 (日) 18:19:11
- 10回ほどやってやっと利休1体獲得。いつになったら出るかと思ってましたがマシな方なんでしょうね -- 2019-08-04 (日) 20:45:21
- 冗談で言ってるのだと思いたい -- 2019-08-11 (日) 21:15:58
- 極・玄武、更に出ない気がする。貴石200消費して甲斐親宣2体だけ・・・。おかげで勾玉は1000以上獲得できたけどねw -- 2019-08-19 (月) 18:48:56
- 毒の仕様変更で超楽になった -- 2020-08-16 (日) 15:14:13
- 橋姫いるとイチコロになってしまっていてもはやただの亀と変わらない感、、 -- 2021-01-04 (月) 15:37:18
- 極玄武の特級ですら満天姫の回復のついでで三割近く削れるものね -- 2022-01-04 (火) 15:55:25
- フレンドに毒特化がいる。一服盛れたら勝ち確定w -- 2021-05-03 (月) 06:10:14
- 勘違いかもしれませんが、真・玄武の上級と特級のボス戦で真柄がターンラストに頃されます。☆2真柄を予備に回して初回の全体攻撃をかわし攻撃予定箇所を避けてても頃されます。(☆4真柄は借り物なので予備役は試せてません)5回試しました。真柄必殺仕様が追加されたんでしょうか?まだ初めて半年以下でゲームをよくわかっていないのでウソや勘違いだったらごめんなさいです。 -- 2022-04-28 (木) 15:36:23
- 真 玄武は攻撃反射を持っています。それではないですか? -- 2022-04-28 (木) 16:11:59
- スキルマス配置で攻撃して反射されてるだけではないの? -- 2022-04-28 (木) 16:13:21
- あるレベル以上の玄武はスキルマス攻撃に反射するんですね。確かに真柄をすべてスキルマスに配置にしてました。お二方の回答、どうもありがとうございました。 -- 2022-04-28 (木) 17:08:22
- 玄武は未だと毒爺(アメノコヤネ)か毒スキル持ち武将による毒殺か兵器で倒すほうが格段に楽になってます。 -- 2022-04-29 (金) 06:06:44
- 極・玄武で暗視ゴーグル使って豪商がGETできる事が多いから大体10万+勾玉8が手に入るのは地味にありがたい。 -- 2023-01-03 (火) 20:06:33
- 中級ですが1ターン目初発レミー870(装填,制圧)で即死しました。バグですか? -- 2023-01-05 (木) 09:48:05
- ↑真・玄武中級です。 -- 2023-01-05 (木) 09:50:00
- レミー撃った武将に兵器即死追加特性付いてたとかじゃないならバグ -- 2023-01-05 (木) 20:39:04
- 装備としてヨーヨー風船、特性として笑窪御前(久保姫)・弑逆の蝮蛇(☆5道三)・凛然たる花糸(☆5帰蝶)・百万石の母(☆5まつ)が現代兵器に即死効果が追加される効果がありますね。 -- 2023-01-05 (木) 22:22:43
- ありがとうございます。援軍の☆5道三です。後で特性確認してみます。 -- 2023-01-06 (金) 15:42:19
- 各中級をミッション報酬分周回。武将獲得系アイテム未使用で惟豊が2回ドロップしたのは上首尾なのかも。 -- 2023-08-18 (金) 20:18:05