アメリカ RankIV 機種カテゴリ A-1H Skyraider / A-1 スカイレイダー 
概要 
バトルパス"Smell of Victory"のレベル75報酬として追加された攻撃機。
AD-2、AD-4と続いたスカイレイダーシリーズのさらなる改良型。 爆弾やロケット弾は搭載量が増え、ナパーム弾やガンポッドなど新装備も使える。
オマケ要素として、ある秘密兵器が用意されているその正体はなんと「爆薬を詰めた便器」(史実です)。
機体情報(v2.**) 
必要経費 
必要研究値(RP) | *** |
---|---|
機体購入費(SL) | *** |
乗員訓練費(SL) | 10000 |
エキスパート化(SL) | 380000 |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | *** |
バックアップ(GE) | *** |
護符(GE) | *** |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | *** / *** / *** |
RP倍率 | *** |
SL倍率 | *** / *** / *** |
最大修理費(SL) | ***⇒*** / ***⇒*** / ***⇒*** |
機体性能 
項目 | (初期⇒全改修完了後) 【AB/RB&SB】 |
---|---|
最高速度(km/h) | ***⇒*** / ***⇒*** |
(高度***m時) | |
最高高度(m) | *** |
旋回時間(秒) | ***⇒*** / ***⇒*** |
上昇速度(m/s) | ***⇒*** / ***⇒*** |
離陸滑走距離(m) | *** |
最大出力(hp) | ***⇒*** / ***⇒*** |
離陸出力(hp) | ***⇒*** / ***⇒*** |
毎秒射撃量(kg/s) | *** |
燃料量(分) | min*** / *** / *** / max*** |
搭乗員(人) | *** |
限界速度(IAS) | *** km/h |
フラップ破損速度(IAS) | (戦闘)*** km/h, (離陸)*** km/h, (着陸)*** km/h |
主翼耐久度 | -***G ~ ***G |
レーダー 
分類 | 有無 | 距離 (km) |
---|---|---|
索敵レーダー | 〇/× | **/**/** |
測距レーダー | 〇/× | *** |
追跡レーダー | 〇/× | *** |
火器管制装置 | 〇/× | *** |
敵味方識別装置 | 〇/× | *** |
捜索中追尾 | 〇/× | *** |
レーダー警報装置 | 〇/× | - |
武装 
分類 | 名称 | 搭載数 | 装弾数 | 搭載箇所 | 購入費用(SL) |
---|---|---|---|---|---|
通常/ステルス | |||||
機銃 | ***mm △△△ | * | *** | △△△ | **/** |
機関砲 | ***mm △△△ | * | *** | △△△ | **/** |
機銃 (単装) | ***mm △△△ | * | *** | △△△ | ** |
弾薬 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
追加武装 
凡例 | ||||
---|---|---|---|---|
記号 | 意味 | 記号 | 意味 | |
RKT | ロケット | BOM | 爆弾 | |
AGM | 対地ミサイル | AAM | 対空ミサイル | |
GUN | 機関銃/砲 | CM | 対抗手段 | |
MINE | 機雷 | TPD | 魚雷 |
分 類 | 名称 種類 | 搭 載 数 | 影響【AB/RB&SB】 | 費用 (SL) | 搭載条件 | 備考*1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高速度 (km/h) | 上昇速度 (m/s) | 旋回時間 (sec) | ||||||
BOM | **lb △△ | * | -**/-** | -**/-** | +**/+** | ** | △ | 合計搭載量 **lb (爆薬量**kg) |
BOM | **kg △△ | * | -**/-** | -**/-** | +**/+** | ** | △ | 合計搭載量 **kg (爆薬量**kg) |
TPD | **kg △△ | * | -**/-** | -**/-** | +**/+** | ** | △ | 投下可能速度 0-**km/h 投下可能高度 0-**m |
RKT | **mm △△ | * | -**/-** | -**/-** | +**/+** | ** | △ | 重量**kg |
GUN | **mm △△ | * | -**/-** | -**/-** | +**/+** | ** | △ | 搭載弾薬数 ** 搭載時の 毎秒射撃量 **kg/s |
RKT & BOM | **mm △△ | * | -**/-** | -**/-** | +**/+** | ** | △ | 重量**kg |
**kg △△ | * | 合計搭載量 **kg (爆薬量**kg) | ||||||
AAM | △△ | * | -**/-** | -**/-** | +**/+** | ** | △ | 重量**kg |
AGM | △△ | * | -**/-** | -**/-** | +**/+** | ** | △ | 重量**kg |
爆弾 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
ロケット 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
ミサイル 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
魚雷 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
ガンポッド 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
機雷 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
機体改良 
Tier | 名称 | 必要量(RP) | 購入費(SL) | 購入費(GE) |
---|---|---|---|---|
I | 胴体修理 | *** | *** | *** |
ラジエーター | ||||
**mm弾薬ベルト | ||||
**mm銃座用弾薬ベルト | ||||
II | コンプレッサー | *** | *** | *** |
機体 | ||||
新しい**mm機関銃 | ||||
新しい**mm銃座用機関銃 | ||||
III | 主翼修理 | *** | *** | *** |
エンジン | ||||
**mm弾薬ベルト | ||||
爆弾懸架装置 | ||||
IV | インジェクター交換 | *** | *** | *** |
**オクタン燃料使用 | ||||
カバー交換 | ||||
新しい**mm機関砲 | ||||
ロケット懸架装置 |
カモフラージュ 
研究ツリー 
解説 
特徴 
機関砲はAD-4から引き続きAN/M3が4門と変わらないが、爆装は更に時代が進みペイロードは4.3tまで増え、
最大242発のマイティマウスや40発のズーニー、2000ポンド爆弾3個や対象に継続ダメージを与えるナパームなどを選択して懸架し、
文字通りありったけの火力をもって1機で敵基地や複数の戦車隊を爆散させるまでに向上した。
HAVRも引き続き懸架できるが誰も使わないと思う…
また、M134のガンポッドも懸架することも出来るようになり対空及び芝刈り性能も向上している。
運用した時代の関係上機雷、魚雷の搭載は不可能になっているが、カスタムペイロードで右翼端にスペシャルウェポンを搭載することができる。
他の爆弾とは大きく落下地点が異なるためABでは爆撃照準に惑わされないようにしよう。なお威力は爆薬量1,1kgなのでお察しください
その代わりBRは6.3まで上がり同BRの軽く700km/hを出すレシプロ機やそれ以上の速度を出すジェット機と会敵するようになり、
対してこちらは速度も多少AD-4から上がりガンポッドも装備できるとは言え無懸架ですらABでも600km/h弱、フル爆装で500km/h程度しか出ず運動性も並以下まで落ち込み、狙われてしまえばひとたまりもない。
それこそ爆撃が開始できてしまえばこっちのものなので大きく迂回上昇して高空から爆弾を落とすか、地形を利用してうまい具合に敵攻撃目標までたどり着き、爆弾やロケットの嵐を浴びせてやろう。
立ち回り 
【アーケードバトル】
--加筆求む--
【リアリスティックバトル】
--加筆求む--
【シミュレーターバトル】
--加筆求む--
史実 
ダグラス社が開発し、第二次世界大戦後に米海軍で運用された艦上攻撃機。量産された単発プロペラ機としては世界最大/最重量の機種である。
本機の最大の特徴は、単発レシプロ攻撃機としては類を見ない大きなペイロードである。最大搭載力は3,130 kgにも達し、これは同じコンセプトで開発された流星(800 kg)の4倍近く、4発の大型爆撃機B-17(3,600 kg)にさえ迫るほどである。各種兵器を懸架するハードポイント(パイロン)は、左右の主翼下にそれぞれ7ヶ所、胴体下に1ヶ所の計15ヶ所も設けられている。このずば抜けた搭載力は攻撃機としての価値を高め、戦術核の搭載能力まで付与された機体もあっただけでなく、各種派生型を誕生させるのにも役立つこととなった。
1943年頃から開発が始まり、「雷撃機」兼「急降下爆撃機」として運用できるように設計された。試作機である「XBT2D」は1945年に試作機が完成、同年3月18日に初飛行が成功し、米海軍によって「BT2D-1 デストロイヤーII」として500機以上発注されたものの、量産配備は1946年末まで遅れ、終戦に伴い277機の発注に留まった。1946年に「AD-1スカイレイダー」と名称が変更され、その後改良型であるAD-2~AD-7含めて1957年まで生産された。1962年には命名規則が陸海空軍で統一され「A-1」となった。
A-1H(AD-6)は低空侵攻用の攻撃機として改良されたモデルで、713機生産された。
--加筆求む--
小ネタ 
本機の兵装搭載量は当時、「キッチン以外に運べない物はない」と評された。それを受けて朝鮮戦争では、流し台を翼下に『兵装』として搭載・投下し、「キッチンも運べる」事を証明した。そのためベトナム戦争の際には「もはやこの機体が搭載したことがないのはトイレくらいのものである」と言うジョークが生まれ、「それならば」ということで「信管を取り付けた便器」を搭載して実戦で投下し「搭載したことがないものはない」事となった。
さらには、「もう積めないのはバスタブだけだ」と言う話の流れになり、実際にバスタブを搭載して出撃しようとした兵士もいたそうだが、上官に発覚し未遂に終わっている。
1951年9月30日、クリント・イーストウッドが移動のため便乗していた機体がサンフランシスコ近郊の海に墜落する事故にあった。パイロットとイーストウッドは自力で岸まで泳ぎ、助かった。
--加筆求む--
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。