収録拡張 | 名前 | コスト | カード種別 | 効果 |
ギルド | 石工 | 2+ | アクション | あなたの手札からカード1枚を廃棄する。廃棄したカードよりもコストが少ないカード2枚を獲得する。 -------------------- あなたがこのカードを購入するとき、追加でコストを支払ってもよい。 そうした場合、追加で払ったコストと同じコストのアクションカード2枚を獲得する。 |
ギルド | 医者 | 3+ | 財宝 | 1コイン -------------------- あなたがこのカードを購入するとき、追加でコストを支払ってもよい。 そうした場合、追加で払ったコスト1につき、銀貨1枚を獲得する。 |
概要 
ギルドで登場したシステム。
ギルドの一部のカードは、購入時にそのカードのコスト以上にコインを支払うことで、追加の『過払い効果』を得られるものがある。
過払いが可能なカードのコスト表記は、「コストの黄色の〇の中の数字の右肩に"+"がある」という表記となっている。
※便宜上、当Wiki上では過払い可能なカードのコストを"X+"と表記することがある。
過払いについては以下のルールがある。
- 過払いが可能なカードを購入する際、まずは通常通りカードの購入を行う(コスト分のコインと1購入権を消費する)。
- その後、カード購入プレイヤーは余っているコインを好きな数消費することで、カードの過払い効果(カードの仕切り線以下の効果)を得ても良い。(この時、購入権は消費しない。また、コインを消費せず、過払い効果を得ないことも選べる)
- 過払い効果を得た後、購入権とコインが残っていれば通常通り他のカードの購入を行ってよい。
利用法 
- 特性上、1コインだけ過払いしてもメリットが薄いモノが多い。ビッグターンを作り、大量のコインを過払いすることで大きなリターンを得ることを狙いたい。
- 過払いしてもカードのコストが上がるわけでは無いので、獲得したカードを改築の弾にする動きがそこまで強力ではない。
また、各種過払い効果は購入時にしか誘発できないので、そもそもカード獲得効果とは基本的に相性があまり良くない。 - 過払い効果を何度も得るには、元となるカードをその分購入しなければならない。石工や医者はターミナルアクションである関係上、何枚も獲得するのは考え物だが、購入さえすればよいので望楼や交易人や取り替え子で処理する手もある。
詳細なルール 
- 過払い可能なカードのコストは、例えば【4+】のように表記されるが、このカードのコストを参照する際は4コインとして扱う。また、例えばこのカードを2コイン分過払いした場合でも、カードのコストが6コインとなることは無く、4コインとして扱う。
- 過払い可能なカードのコストは、橋などのコスト減効果を通常通り受ける。例えば、橋使用後は名品(コスト3+)のコストは2コインとして扱われる。
なお、この時、コスト減効果は過払いで消費されるコインには影響しない。例えば、4コイン持っており、橋使用後に名品(コスト3+)購入する際、2コイン過払いした、という場合は、2枚の銀貨を獲得する。 - 過払いの処理はカード購入時に誘発する「購入時効果」である。他の「購入時効果」が同時に誘発した場合、カード購入者が好きな順番で処理できる。
- 過払いで消費するコイン数は、過払い効果を得る際に明確に宣言しておくこと。
- 0コインは過払いできない。
- ポーションコストは過払いできる。例えば、石工購入時に2コインとポーションコストを過払いし、サプライの薬師2枚を獲得する、という動きができる。
※石工以外の過払い可能なカードでポーションコストを過払いしても、特に効果は無い。 - 負債コストは過払いできない。
- 闇市場で過払い可能なカードを購入した際も、過払いすることができる。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
ギルド | 石工 | 購入時に過払いすると、過払いと同じコストのアクション2枚を獲得 |
医者 | 購入時に過払いすると、過払いコスト1につき、自分のデッキの上の1枚を見て、それを廃棄するか捨てるかデッキに戻す | |
名品 | 購入時に過払いすると、過払いコストと同じ枚数の銀貨を獲得 | |
伝令官 | 購入時に過払いすると、捨て札の(過払いコスト)枚のカードをデッキの一番上に置く |
余談 
移動動物園で収録されている旅籠は「手札から財宝カードを捨て札にした枚数分馬を獲得する」という獲得時効果を持っており、これは名品の過払い効果に似ている。
ただし、①購入時効果ではなく獲得時効果であること ②コインコストを消費する処理ではなく、財宝カードを捨てる処理であること などの違いがある。