Farrier

Last-modified: 2025-02-18 (火) 11:16:55
収録拡張カード名コストカード種別効果(※日本語訳はDominion Onlineより)
収穫祭&ギルドFarrier2+Action+1 Card
+1 Action
+1 Buy
--------------------
Overpay: +1 Card at the end of this turn per $1 overpaid.
装蹄師アクション+1 カードを引く
+1 アクション
+1 購入
--------------------
過払い:追加で支払った1コインにつき、このターンの終了時、+1 カードを引く

概要

購入権の増えるキャントリップ。極めて安価かつアクションを消費しないため、お手軽な購入権確保カードと言える。
過払い効果は「1コイン毎にターン終了時1ドロー」というもの。Farrier自身がデッキの邪魔になりにくいので、余った小銭の消費先としてもビッグターンの仕込みとしても利用できる。

利用法

  • 純粋に購入権増加カードとしても優秀。序盤から余った小銭を消費しつつ、次ターンの高コストカード購入への足掛かりとして利用するのもアリ。
    • サプライの3,4コストカードが魅力的でない場合は、より選択肢に入りやすい。一時的な出力増加は探検とも近いが、デッキに購入権追加が残る点は優秀。
    • Farrier自体が購入権を増やすので、中終盤で「必要なカードを購入しつつ、余った小銭でFarrier購入&過払いで追加ドロー」という動きを狙いやすいのも利点。
  • 余ったコイン分、次ターンの手札を増やすことができる。保管庫工匠のような手札の枚数が重要になるカードとの組み合わせも有効。
  • コンボパーツを集めた後、Farrier過払いでビッグターンを設けて勝ち切る動きも強力。
    • 特にビッグブリッジ戦法などのコスト減とは、「Farrierが安くなり過払い金量を確保しやすくなる」「Farrierが産む購入権分コスト減効果が活かしやすい」という強力なシナジーがある。
  • 低コストキャントリップであることから誘導鍛錬失われた技術などのトークン乗せとの相性が良い。
    • 特に鍛錬はFarrierをプレイするだけでFarrierを買い集めるだけのコインと購入が手に入り、自己完結性が高い。
  • 民兵のような手札破壊には弱いので注意。
    • ただし、を使いまわせる場合は逆に強いといえる。

詳細なルール

  • 過払い全般のルールや挙動についての詳細は、専用ページを参照。
  • Farrierの過払い効果は「ターンの終了時」に誘発する。他に『「ターンの終了時」に誘発する効果』がある場合、同時に誘発し、その処理順はターンプレイヤーが自由に選ぶことができる。
    • 例えば、「Farrier過払い効果によりドローする処理」と「脇に置いた疲れ知らずののカードをデッキトップに戻す処理」は、どちらを先に処理しても良い。

余談

  • 旭日のルールブック内の「公式サプライ」にて、収穫祭&ギルド第二版追加カードの日本語名が一部記載されている。*1
    FarrierのHobby Japan版日本語名は「装蹄師」とされており、Dominion Online版日本語名と同一のようである。
    • 余談になるが、蹄鉄工と装蹄師の違いは蹄鉄そのものを打つ人か、馬に蹄鉄を装着させる人かの違い。同じ人が兼ねることもあるが。
  • ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
    原文と日本語訳

    【原文】(引用元)

    For a while this slot was a filtering card from Allies and then Hinterlands 2E.

    It was cool but not a great fit here (it was great in Hinterlands, but redundant).

    I ended up just doing a cantrip +Buy as a nice thing to pair with the bottom.

    The bottom tried to be overpay for Coffers, something that had seemed too strong in original Guilds testing.

    At first it seemed promising, but eventually it seemed strong, plus I was sick of it.

    Then it was overpay for Silvers, just like Masterpiece, but I got sick of that one so fast.

    This idea seemed great immediately and just had to overcome people being scared of it.

    The art depicts Wei-Hwa Huang, since his previous card, Pearl Diver, got replaced.

コメント




*1 実際のカードが印刷されているわけではない以上、今後で変更される可能性も無いわけではないので、余談にとどめる。