収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
ギルド | 2+ | アクション | 手札1枚を廃棄する。それよりコストが安いカード2枚を獲得する。 -------------------- 過払い:追加の支払いと同コストのアクションカード2枚を獲得する。 |
錬金術、収穫祭、ギルド、冒険、帝国、夜想曲、ルネサンスでのルール変更とエラッタについて | |
このカードは2022年のルール変更とエラッタでカードテキストから効果が変更されており、2022年現在の(日本語版の)カードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。 実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (ルール変更前の情報については余談を参照してください。) |
概要 
手札のカードをコストの低いカード2枚に変換する効果を持つ、改築系の亜種とも言えるアクションカード。
やや自由度が低く下準備も必要であるものの、カード2枚分の獲得機会を得られるので強力。
また、購入時にコストを過払いすると過払いしたコストのアクションカード2枚を獲得する効果も持っている。
購入時の過払いで獲得できるのはアクションカードのみだが、購入権1つでカードを複数入手できるので主にこちらを目的に買われることも多いだろう。
どちらの効果も複数枚のカードを一度に獲得できるため、三山切れを起こしやすいことに警戒しておきたい。
利用法 
- 使用時効果では、銀貨を屋敷2枚に、金貨を公領2枚に、白金貨を属州2枚に変換できる。購入がない場でも、石工で勝利点カードを集めることで逆転の可能性がある。
- 銅貨や呪いのような0コストのカードを廃棄した場合、0コストよりもコストが少ないカードは存在しないため何も獲得しない。
- 石切場を購入に用いることで、石工自体と獲得先のアクションカードのコストが両方とも減り、過払いによる獲得に必要なコストが4コインも節約できる。相性がいいのは名前だけではないようだ。
- 4金持っている際に、2金で石工を購入し、2金過払いして石工2枚を獲得することで、合計石工3枚を獲得できる。石工の山札は残っているように見えてもあっという間に枯らすことができる。三山切れが近づいてきたら気をつけたい。
詳細なルール 
- 使用時の効果でも、過払い時の効果でも、カードの獲得は1枚ずつ行い、2枚のカードが同じである必要はない。
使用時の効果 について 
- 石工を使用した場合、必ず手札1枚を廃棄しなくてはならず、獲得可能なカードがある場合、必ず2枚獲得しなければならない。
- 廃棄したカードのコストが0の場合、該当するコストのカードがないので何も獲得しない。
- ポーションや負債のみをコストに含むカードを廃棄した際は、対象となる「廃棄したカードよりコストの少ないカード」の範囲に注意が必要。
- 廃棄したカードのコストにポーション(負債)が含まれている場合、コストが少なければ、コストにポーション(廃棄したカードの負債コスト以下の負債)が含まれるカードを獲得できる。
過払い時の効果 について 
- 過払いは石工のコストが多くなるわけではない。まず購入するために石工のコストを支払い、次に購入時効果で過払いをする。
- 過払いの支払いはカード購入時(=石工が獲得され捨て札置き場に置かれる前)に処理し、過払い効果の処理は石工獲得時(=石工が獲得され捨て札置き場に置かれた後)に誘発する。
また、過払い効果の処理は他の獲得時効果との間で解決の順番を選ぶことができる。- 石工の過払い効果の前に必ず石工が獲得されるので、カード獲得によりコストが変動するカードとの組み合わせに注意。
例えば、以下のような処理が発生する場合がある。
- 石工の過払い効果の前に必ず石工が獲得されるので、カード獲得によりコストが変動するカードとの組み合わせに注意。
- 過払いの支払いはカード購入時(=石工が獲得され捨て札置き場に置かれる前)に処理し、過払い効果の処理は石工獲得時(=石工が獲得され捨て札置き場に置かれた後)に誘発する。
【例1】まだ何のカードも獲得していない状態で…
- 2金を支払い石工を購入する。
- 石工の購入時に過払いするか判断し、2金を過払いする。
- 石工を獲得する。
- 石工の過払い効果で、2コストとなっている行人を獲得することができる。
※石工の過払い効果(4の処理)より前に、石工が獲得される(3の処理)。この順番を逆にすることはできない、と言う例。
【例2】まだ何のカードも獲得していない状態で…
【例3】ギルド集会所購入後の状態で…
- ポーションを過払いして、コストにポーションを含むカードを獲得することもできる。
- 負債を過払いすることはできない(石工の過払い効果で負債コストを持つカードは獲得できない)。
- 0コインを過払いすることはできない。橋や石切場の効果でカードのコストが下がっているときは気をつけたい。
- 闇市場の効果で闇市場デッキにある石工を購入した際にも過払いすることは可能であるが、それにより獲得するカードはサプライの中から選択する。
闇市場デッキから公開されている他のカードは(過払いしたコストと同じコストを持つカードであっても)石工の過払い効果で獲得できない。
関連カード 
余談1 
- 日本語マニュアルの掲載順より読みは「いしく」である。
余談2 
以下、海辺・繁栄・異郷2版発表に伴う2022年版エラッタ前のカードテキストを残しておく。
収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
ギルド | 2+ | アクション | あなたの手札からカード1枚を廃棄する。廃棄したカードよりもコストが少ないカード2枚を獲得する。 -------------------- あなたがこのカードを購入するとき、追加でコストを支払ってもよい。 そうした場合、追加で払ったコストと同じコストのアクションカード2枚を獲得する。 |
- 過払い処理は全て購入時効果として処理されていたため、石工の過払い効果の処理後に石工が獲得され、捨て札置き場に置かれる、という処理だった。
コメント 
- 石工と望楼の説明、工房はデッキトップにできないけど、石工は、過払いによる獲得の処理中はまだ獲得時効果の処理中だから、石工をデッキトップにすることは可能では? -- 2022-07-29 (金) 12:18:41
- ↑ご指摘ありがとうございます。確かに石工の過払い時の注意点が、望楼との組み合わせでは適切な例になっていませんでしたので、コスト変動カードとの組み合わせ例(+過払いの支払い説明例)で書き直しました。 -- 2022-07-29 (金) 12:59:34
- 過払い効果はめっちゃお世話になってるんだけど、本効果は銅貨廃棄以外で使ったことないな……国境警備隊くらいしか「安くて沢山欲しい」カードが思いつかないからなんだが。盤面次第では堀も? 金貨を公領にしたりするのは基本終盤の詰めだし。 -- 2023-02-22 (水) 10:50:58
- そんな貴方に高原の羊飼い -- 2023-02-22 (水) 12:55:07
- その場合でも終盤以外出番無さそうな……。 -- 2023-02-22 (水) 13:03:27
- いや結構出番あると思う。高原の羊飼いを使うゲームは展開が早くなりやすいから、例えば下役やギルドマスターのような好意を得やすい場では、「好意確保カードと石工の山が枯れる→屋敷が枯れる」であっという間にゲームが終了する。なので、それまでに2コストのカードをたくさんかき集めたいときは石工は便利だろう。 -- 2023-02-22 (水) 13:13:55
- ふむ、成る程ねえ。どうもAI戦多めにやってる関係で、あいつらステロ以外をほぼやらないから、三山枯らすのもほぼ自力でやらないといけないからその発想が無かったんだよな。やっぱ対人戦の経験も積まないとダメだな。 -- 2023-02-22 (水) 13:21:51
- 2人AI戦でも、ドミニオンは5金帯に強いアクションカードが多くて7金で丁度できることはあまりないから、そこに石工過払い5金がよく効く。邪魔な石工が入ってもデッキが強くなること多い。あとは暗躍者とか騎兵隊とか獲得時効果が強いやつを潰す -- 2023-03-29 (水) 18:47:16