【12/9(金)午前11時】 期間限定海域「発令!「艦隊作戦第三法」」終了しました
概要 
期間限定!【2016/11/18 ~ 2016/12/09】
※11/18メンテナンス完了(23:45ごろ)より開始
※11/19オンメンテナンス完了(23:35ごろ)より後段作戦解放
※12/9までに延長されました。(参照:運営Twitter)
※12/9のメンテナンス開始(11:00)をもって終了
2016年11月18日より開催される、秋の期間限定イベント海域です!
当海域では、白露型駆逐艦娘「山風」、フランス水上機母艦娘「Commandant Teste」、神風型駆逐艦娘「朝風」、アメリカ航空母艦娘「Saratoga」など複数の【新艦娘】の登場が発表されています!
また、過去のイベントでの海域クリア報酬でしか入手出来なかった秋月型駆逐艦娘「初月」、神風型駆逐艦娘「神風」「春風」、Zara級重巡洋艦娘「Pola」、陽炎型駆逐艦娘「親潮」などとも邂逅可能なことが提督から入電がありました!
今回のイベント【発令!「艦隊作戦第三法」】は、前段作戦と後段作戦からなる「中規模作戦」です。
前段作戦は、全三作戦海域より構成されます。同前段作戦を突破された提督方は、拡張作戦となる全二作戦海域より構成される後段作戦への参加が可能です。
作戦難易度、出撃制限、その他FAQ等について 
イベント初参加の方はまず初めにFAQ/イベントや新米提督の手引きをお読みください。
今回のイベントでもこれまで同様、作戦難易度の選択が可能です。また、出撃した艦隊への出撃識別札の付与と出撃制限も同様です。
基本的な仕様は知っておきたい機能を参照してください。
イベント海域に対して支援艦隊を出すことができます。南方海域と間違えないよう注意が必要です。
また、一部海域では連合艦隊による出撃があり、基地航空隊も投入可能です。詳細は各個別ページへ。
なお今回のイベントでは、丙作戦から甲作戦にしたり乙作戦から甲作戦にするとギミックがリセットされます。
従来は難易度が低い丙作戦等で解除してから甲作戦も可能でしたが、最終的に甲作戦で攻略する場合は再度ギミックを解除する必要があります。
ただし乙作戦を攻略する場合は丙作戦でギミックを解除しても解除されたままの模様です。
乙丙作戦で掘りを行ってから、甲作戦で攻略する予定の提督諸君はご注意を。
作戦難易度 
甲作戦 | 難易度:♥♥♥(最高難度!) | 司令部Lv.85以上のみ選択可? | ・出撃制限あり |
乙作戦 | 難易度:♥♥ | 司令部Lv.50以上のみ選択可? | |
丙作戦 | 難易度:♥ | 全ての司令部Lv.で選択可 | ・出撃制限なし ・次海域で「甲作戦」選択不可 |
- 【E1】~【E5】の各作戦を開始する際、最初に難易度を選択します。
識別札付与と出撃制限 
- 難易度と出撃識別札による出撃制限一覧表
※難易度に関係なく、各艦娘に初めて出撃した海域の札が付与されます。丙難度では札の制限を無視して出撃出来ますが、札の変更・削除は不可能です。
作戦 海域 通常/連合 出撃した艦娘への出撃識別札の付与 出撃識別札による出撃制限 出撃艦隊(連合艦隊は両方) 支援艦隊 出撃艦隊 支援艦隊 主作戦
(前段作戦)E1 通常艦隊 甲・乙・丙:輸送部隊 付与 なし 甲・乙:迎撃部隊・増派部隊・決戦部隊は出撃不可、丙:全て出撃可 なし E2 通常艦隊 甲・乙・丙:迎撃部隊 付与 甲・乙:輸送部隊・増派部隊・決戦部隊は出撃不可、丙:全て出撃可 E3 連合艦隊 拡張作戦
(後段作戦)E4 通常艦隊 甲・乙・丙:増派部隊 付与 甲・乙:輸送部隊・迎撃部隊・決戦部隊は出撃不可、丙:全て出撃可 E5 連合艦隊 甲:決戦部隊 付与、乙・丙:なし 甲:輸送部隊・迎撃部隊・増派部隊は出撃不可、乙・丙:全て出撃可
※今回E-5は甲作戦のみ別途札が付きます。乙丙は無関係で全艦娘出撃可能です。
【前段作戦】 本土近海諸島補給線 (E1) 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 海上輸送作戦 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 本土近海諸島の哨戒・防衛線を強化するため、輸送作戦を実施する。敵潜水艦等の跳梁に備え周辺海域の警戒も厳とせよ!*1 | |
主な出現アイテム | ボーキサイト | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
輸送ゲージ | A勝利以上で輸送TP量毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。(S勝利でTP0になる時に変化) (甲)420TP(司令部99で410) (乙)270TP (丙)200TP ボス敵旗艦の撃沈は必須ではない | |
海域撃破ボーナス | 共通:特注家具職人、給糧艦「間宮」 | |
+ 甲作戦:雷電、三式戦 飛燕一型丁、応急修理女神 | ||
+ 乙作戦:三式戦 飛燕一型丁、応急修理女神 | ||
+ 丙作戦:三式戦 飛燕、応急修理要員 | ||
編成制限など | 通常艦隊マップ 出撃制限札:輸送部隊 |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
A | B | 能動分岐 |
C | ||
B | D | 仮置きb |
E | ||
C | E | 上から優先 正規空母1または戦艦2を含むとE? 駆逐艦3以上でF 3未満でE |
F | ||
D | E | 上から優先(暫定) 戦艦または正規空母を含むとE 軽空母+重巡の合計が2以上でE 軽空母+軽巡+重巡の合計が3以上でE それ以外はH |
H | ||
E | F | 仮置きe |
H | ||
F | H | 固定 |
H | L | 上から優先 低速艦を含むとG 駆逐艦1以下でG 索敵一定以上でL それ以外はG |
G | ||
I | J | 仮置きf |
K |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
甲 | A:能動分岐 | (戦闘無し) | ||||||
B: 任務部隊 偵察潜水艦 II群 | パターン1 | 70 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級elite | 梯形 単横 | ||||
パターン2 | 80 | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級elite | 梯形 | |||||
C: 通商破壊部隊 軽快水雷戦隊 II群 | パターン1 | 90 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 110 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
D: 通商破壊部隊 軽快水雷戦隊 I群 | パターン1 | 100 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | ||||
E: 16th任務部隊 先遣水上打撃部隊 | パターン1 | 130 | 重巡リ級flagship、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | ||||
F: 任務部隊 偵察潜水艦 I群 | パターン1 | 100 | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | ||||
パターン2 | 120 | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
G: ボーキサイト | ボーキサイト+??~??? | |||||||
H:揚陸地点 | ||||||||
I: うずしお | 燃料 | |||||||
J: 通商破壊部隊 機動部隊群 | パターン1 | 170 | 軽母ヌ級flagship、軽母ヌ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 46 | 69 | 138 | |
K: | 敵影を見ず。(戦闘回避) | |||||||
潜水艦 潜水棲姫 「キタノ…ネェ……? エモノタチ…ガァ……フフ…ハハハ…!」 | ||||||||
L: 任務部隊 先遣潜水艦隊旗艦 | パターン1 | 190 | 潜水棲姫(A)*2、潜水カ級elite、潜水カ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | ||||
パターン2 | 200 | 潜水棲姫(A)、潜水カ級elite、潜水カ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | |||||
パターン3 | 220 | 潜水棲姫(A)、潜水カ級elite、潜水カ級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 |
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | A:能動分岐 | (戦闘無し) | ||||||
B: 任務部隊 偵察潜水艦 II群 | パターン1 | 70? | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級elite | 梯形 | ||||
パターン2 | 60? | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||||
C: 通商破壊部隊 軽快水雷戦隊 II群 | パターン1 | 70 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | (陣形) | ||||
パターン2 | 80 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
D: 通商破壊部隊 軽快水雷戦隊 I群 | パターン1 | (EXP) | 軽巡へ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||
E: 16th任務部隊 先遣水上打撃部隊 | パターン1 | 130 | 重巡リ級flagship、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | ||||
F: 任務部隊 偵察潜水艦 I群 | パターン1 | 80 | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
パターン2 | 100 | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
G: ボーキサイト | ボーキサイト+15(+ドラム缶の数) | |||||||
H:揚陸地点 | ||||||||
I: うずしお | 燃料 | |||||||
J: 通商破壊部隊 機動部隊群 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
K: | 敵影を見ず。(戦闘回避) | |||||||
L: 任務部隊 先遣潜水艦隊旗艦 | パターン1 | 190 | 潜水棲姫(B)、潜水カ級elite、潜水カ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、 | 単縦 |
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A:能動分岐 | (戦闘無し) | ||||||
B: 任務部隊 偵察潜水艦 II群 | パターン1 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | ||||
パターン2 | 60 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
C: 通商破壊部隊 軽快水雷戦隊 II群 | パターン1 | 60 | 軽巡ホ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | ||||
D: 通商破壊部隊 軽快水雷戦隊 I群 | パターン1 | 70 | 軽巡ヘ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | ||||
パターン2 | 80 | 軽巡ヘ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
E: 16th任務部隊 先遣水上打撃部隊 | パターン1 | 90 | 重巡リ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | ||||
F: 任務部隊 偵察潜水艦 I群 | パターン1 | 80 | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
パターン2 | 70 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 梯形 | |||||
G: ボーキサイト | ボーキサイト+??~15~??? | |||||||
H:揚陸地点 | ||||||||
I: うずしお | 燃料(軽減最大-9%) | |||||||
J: 通商破壊部隊 機動部隊群 | パターン1 | 80 | 軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | 48 | 72 | 144 | |
K: | 敵影を見ず。(戦闘回避) | |||||||
L: 任務部隊 先遣潜水艦隊旗艦 | パターン1 | 150 | 潜水棲姫(C)*3、駆逐イ級、駆逐イ級 | ? | ||||
パターン2 | 160 | 潜水棲姫(C)、潜水カ級、潜水カ級 | 単縦 | |||||
パターン3 | 170 | 潜水棲姫(C)、潜水カ級、潜水カ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 |
E1 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | その他 | ||
E1 本 土 近 海 諸 島 補 給 線 | C 通商破壊部隊 軽快水雷戦隊 II群 | |||||||
D 通商破壊部隊 軽快水雷戦隊 I群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 曙 漣 朧 潮 | 天龍 龍田 北上 川内 神通 那珂 | 最上 摩耶 鳥海 筑摩 | 祥鳳 | 伊58 | |||
E 16th任務部隊 先遣水上打撃部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 文月 皐月 長月 菊月 三日月 望月 漣 潮 朧 曙 | 天龍 龍田 北上 川内 神通 那珂 鬼怒 阿武隈 | 古鷹 加古 青葉 最上 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 祥鳳 | ||||
J 通商破壊部隊 機動部隊群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 朧 漣 曙 潮 野分 浦波 秋月 | 天龍 龍田 北上 川内 神通 那珂 鬼怒 阿武隈 | 古鷹 加古 青葉 最上 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 祥鳳 | ||||
L:ボス 任務部隊 先遣潜水艦隊旗艦 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 皐月 如月 文月 菊月 長月 三日月 望月 朧 曙 漣 潮 浦波 秋月 初月 | 天龍 龍田 北上 大井 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 鬼怒 阿武隈 | 古鷹 加古 青葉 最上 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 鳳翔 祥鳳 龍驤 隼鷹 飛鷹 瑞鳳 飛龍 蒼龍 | 伊58 伊8 伊168 伊19 | 金剛 榛名 比叡 霧島 | 明石 鹿島 |
E1に挑戦する提督への攻略情報 
E1攻略情報
この海域について
- イベント海域の最初としては定番の潜水艦マップ。今回は輸送作戦が組み合わさっている。
- 海域突破に際し、ボス艦隊旗艦の撃沈は不要である。
- 敵輸送ゲージを削るには、Hマスでの物資揚陸後、ボスマスでA勝利かS勝利する必要がある。
輸送量はドラム缶や大発動艇などを載せることで増加させることができる(詳細は後述)。
- 敵輸送ゲージを削るには、Hマスでの物資揚陸後、ボスマスでA勝利かS勝利する必要がある。
編成・ルート・装備について
- 上ルートについて
- 現在主流となっているのは道中2戦のACFHL。高速統一、駆逐3以上、索敵値を満たすことで到達可能とされている。高速戦艦/高速軽空母or航巡/軽巡/駆逐3などが条件を満たす。
- 索敵値についてはそこまで厳しくはなく、索敵要員を1人用意すれば十分満たせる範疇。
航巡に晴嵐などをガン積みすればそれだけで満たせる上、道中やボスマスの駆逐を蹴散らす手助けになる。
- 索敵値についてはそこまで厳しくはなく、索敵要員を1人用意すれば十分満たせる範疇。
- Cマスで水雷戦隊5~6隻と、Fマスで潜水艦5~6隻と交戦する。被害が出やすいのはFマス梯形陣の先制雷撃であるが、先制対潜により対策可能。
- もし甲止めのままで育成している千歳・千代田がいる場合はこちらに組み込める。大発要員になれる他、甲標的で道中の安定度を少し上げる事ができる。
- 現在主流となっているのは道中2戦のACFHL。高速統一、駆逐3以上、索敵値を満たすことで到達可能とされている。高速戦艦/高速軽空母or航巡/軽巡/駆逐3などが条件を満たす。
- 下ルートについて
- ABDHLと進んだ場合は上ルートよりも道中の潜水艦が少なくなる(3隻固定)。高速軽空母/軽巡/駆逐4などが報告されている。索敵値を満たすことを忘れずに。
- 代わりにDマスの水雷戦隊は6隻固定。輸送重視で対潜装備が少ない編成向け。
- 編成が重い場合は重巡や雷巡のflagshipが登場するEマスを経由することになる。戦艦を入れることで雷撃戦前に敵艦隊を全滅させることも可能だが、砲撃戦で駆逐艦の被害が出やすい。
- ボス戦でS勝利を狙わない場合は、A勝利が取れる範囲でいかに対潜装備枠を減らせるかにかかっている。
ボス・支援について
- ボスは潜水棲姫。2016夏イベの潜水夏姫と違い先制雷撃は行わない。装甲は潜水夏姫58に対し、潜水棲姫は93と非常に硬い。火力キャップに達していてもクリティカル以外では大きなダメージは見込めないため、撃沈は容易ではない。
- S勝利を狙う場合は対潜水艦装備に万全を期そう。取り巻きの駆逐艦は軽空母や支援、高速戦艦等に任せるとよい。
- 夜戦では潜水艦に対しほとんどダメージが入らず、トドメが刺せない。*4潜水艦のトドメ狙いで夜戦を行ってはならない。
- 高速戦艦を編入する事でS勝利はやや楽になるが、それでも先制対潜攻撃が可能な艦が2~3隻は欲しい。随伴のカ級eliteを先制雷撃前に撃沈できる点でもいた方がいい。
- S勝利を狙わない場合は、陣形は単横陣以外も一考の余地あり。単横陣(及び輪形陣)は魚雷命中率が極めて低く、随伴が残ると雷撃戦でも倒せない可能性が高い。ボス撃破を断念するならば、複縦陣や梯形陣だと対潜と対水上の両立が可能。ボス前までの自艦隊の被害状況も加味するように。
- ただし、複縦陣や梯形陣では潜水棲姫を中破させにくくなるため、雷撃戦で被害を被る場合がある。開幕で駆逐を減らせる軽空母や、単横陣でも複数の駆逐艦を砲撃戦で撃破できる戦艦込みの編成の場合は、A勝利狙いでも単横陣で十分。
- ちなみに複縦陣の場合、未改修の三式セットでギリギリ先制対潜が可能な程度だと反航戦以下でカ級eliteを一撃で沈められない可能性が出てくる。
T字不利だとほぼ確定で2発必要になる為、四式ソナーや高対潜値の艦で火力自体を上げたり、軽空母を編成し彩雲でT字不利を回避するなどの対策は必要。
- 道中支援は戦艦と軽空母を含んだ上ルートの場合は不要。戦艦を含まない場合やEマスを経由する場合はあった方が安定する。
- 決戦支援はエコ支援を出すだけで安定度が大きく上がる。単横陣の場合は魚雷は殆ど命中しないことに加え、夜戦は潜水艦に吸われるため敵水上艦の取りこぼしが出やすい。
- 航空支援であれば威力が陣形に関係しないためほぼ確実に撃沈できる。
報酬・掘りについて
- 難易度乙以上の突破報酬の三式戦 飛燕一型丁および難易度甲突破報酬の雷電は他の入手手段がない代物であり、基地航空隊ではかなり有用なため是非とも入手したい。
- 丙を選ぶ前に乙や甲でチャレンジしてみるとよい。ボス撃沈が不要なため、装備や練度が整っていなくともクリアの可能性は十分にある。
- ボスマスで浦波、初月などが確認されている。
- 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)、特二式内火艇のTP量は夏イベと異なる(減少している)。
- 改修した場合の効果変動については現在まで上がってはいない。改修による影響はないものと考えてよい。
艦種 S勝利 A勝利 艦種 S勝利 A勝利 潜水空母 1.0 0.7 補給艦 15.0 10.5 駆逐艦 5.0 3.5 揚陸艦 12.0 8.4 軽巡洋艦 2.0 1.4 水上機母艦 9.0 6.3 重巡洋艦 0.0 0.0 潜水母艦 7.0 4.9 航空巡洋艦 4.0 2.8 練習巡洋艦 6.0 4.2 航空戦艦 7.0 4.9
※鬼怒改二については、S勝利で10.0、A勝利で7.0となる。軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E1選択時に出るテキスト(大淀さんが左にいる)
通常海域への出撃も大切です!
秋イベント:期間限定海域【発令!艦隊作戦第三法】を作戦展開中です。
期間限定海域の出撃には、十分な艦隊戦力や艦娘の練度(Lv)、そして
装備及び資材など戦備の充実が大切です!
最近着任されたばかりの提督方は、すぐにイベント海域に突入せずに、
まずは艦隊の充実と練度向上に努めていただき、十分な突入準備を整えた後に
イベント海域に突入していただけますよう、お願い申し上げます。
司令部Lvの高い提督の皆さんは、作戦難易度「甲・乙・丙」の選択が可能です。
艦隊戦備の充実に自信のある提督は、ぜひ「乙作戦」にご参加ください。
また、高Lv司令部の提督方は、最高難易度「甲作戦」の選択も可能です。
※作戦難易度を変更することも可能ですが、攻略中の作戦ゲージは全回復します。
※作戦突破褒賞の「新艦娘」は、作戦難易度に関わらず攻略により邂逅可能です。 - E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
海上輸送作戦
敵深海棲艦の大きな動きは、報告されていません。
提督、この間に本土近海諸島の各防衛及び哨戒体制を強化すべく、
補給兵站物資の輸送を実施しましょう!
ただし、敵潜水艦等の跳梁や侵入も報告されています。念のため、
艦艇を投入した海上輸送作戦を展開します。海上及び海中含む
周辺海域への警戒も厳とせよ!海上輸送作戦、発動!
--------------------------------------------------------------------
艦艇による輸送部隊を編成し、本土近海諸島への補給兵站物資を
輸送し、哨戒ラインを強化せよ。
※「通常艦隊」作戦海域です。
※艦隊編成によって、航路は変わります。
※装備によって、輸送量は大きく変化します。
E1 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
【前段作戦】 本土沖 (E2) 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 本土防空戦 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 本土近海の哨戒ラインが敵機動部隊の接近を確認した。艦隊は緊急出動!また、基地航空隊の本土防空隊は直ちに出撃せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 (甲)最短5回で破壊可能。(HP:800) (乙)最短5?回で破壊可能。(HP:800?) (丙)最短5回で破壊可能。(HP:544?) | |
海域撃破ボーナス | 共通:SBD | |
+ 甲作戦:TBD、大発動艇、戦闘糧食x2、給糧艦「伊良湖」x3 | ||
+ 乙作戦:TBD、戦闘糧食x1、給糧艦「伊良湖」x3 | ||
+ 丙作戦:戦闘糧食x1、給糧艦「伊良湖」x2 | ||
編成制限など | 戦艦・航空戦艦・高速戦艦は出撃不可 出撃制限札:迎撃部隊 | |
備考 | 基地航空隊使用可能(初期航空隊数:2、出撃可能航空隊数:1) 基地航空隊の距離は中央スタート基準なのかボス到達はいずれのスタートでも半径8以上必要。 味方基地(ABと書かれている場所)への空襲有り(甲・乙作戦は2回、丙作戦は1回?) |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート | 1(上) | (ルート固定情報提供より暫定) 傾向として祥鳳を含む軽空母編成で上、正規空母編成で下、それ以外の重い編成は中央。 上から優先 正規空母3以上で中 重巡3以上で中 軽空+水母+雷巡+重巡+駆逐2で上 それ以外で雷巡を含むと中 正規空母を含まず祥鳳(or瑞穂?)+軽空母1以下+重巡2以下+駆逐2で上 正規空母1~2かつ駆逐艦2(以上?)で下? それ以外は中 |
2(中) | ||
3(下) | ||
C | F | (蒼龍+飛龍)を含むとG 正規空母1でG それ以外はF |
G | ||
D | E | 軽空母1で祥鳳or瑞穂を含まない編成だとE? それ以外はF? |
F | ||
F | G | 上から優先 ((祥鳳or瑞穂)+野分+嵐)を含むとI (祥鳳+瑞穂+駆逐2)を含むとI 正規空母2以上でG (軽空母+水母)2でH? その他はG? |
H | ||
I | ||
G | J | 直行 |
I | K | (能動分岐) |
L | ||
K | M | 潜水艦一定以上かつ索敵一定以上でランダム*5 潜水艦無しで索敵一定以上でO 一定以下でMorN 索敵はK<L*6 |
O | ||
L | ||
N |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
この表は敵の基地空襲編成表です。
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | 空母ヲ級改flagship(陸爆強)*7、空母ヲ級改flagship(陸爆強)、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 319 | 479 | 957 |
パターン2 | 空母ヲ級改flagship(陸爆弱)*8、空母ヲ級改flagship(陸爆弱)、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 243 | 365 | 729 | |
乙 | パターン1 | 空母ヲ級改flagship(陸爆弱)、空母ヲ級改flagship(陸爆弱)、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 243 | 365 | 729 |
パターン2 | 空母ヲ級改flagship(陸爆弱)、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 123 | 185 | 369 | |
丙 | パターン1 | 空母ヲ級改flagship(陸爆弱)、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 123 | 185 | 369 |
ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 空母 | 戦艦 | ||
E2 本 土 沖 | B 16th任務部隊 前衛空母群 B群 | 暁 響 雷 電 初春 若葉 子日 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 | 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野 | 祥鳳 | 榛名 霧島 |
C 16th任務部隊 護衛水雷戦隊 A群 | 暁 響 雷 電 初春 若葉 子日 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 | 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野 | 祥鳳 | 霧島 榛名 | |
D 16th任務部隊 護衛水雷戦隊 B群 | 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 | 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 鈴谷 熊野 | 祥鳳 | 霧島 | |
H 18th任務部隊 先遣巡洋艦部隊 | 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 春雨 春風 磯風(甲のみ?) | 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 古鷹 加古 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 衣笠 鈴谷 熊野 | 祥鳳 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | |
J 16th任務部隊 前衛空母群 A群 | 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 春雨 磯風 春風 | 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 古鷹 加古 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野 | 祥鳳 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | |
O:ボス 16th任務部隊 主力空母群 | 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 暁 響 雷 電 初春 若葉 子日 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 天津風 時津風 江風 春風 神風 山風 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 | 古鷹 加古 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野 | 鳳翔 祥鳳 龍驤 隼鷹 飛鷹 | 扶桑 山城 金剛 比叡 榛名 霧島 |
E2に挑戦する提督への攻略情報 
E2攻略情報
この海域について
- 戦艦・航空戦艦・高速戦艦は出撃不可。
- 敵側にも戦艦はほとんど出てこず、水雷戦隊や潜水艦が中心の編成を抜け、空襲をしのぐことになる。
- 前段作戦では唯一、基地航空隊が使えるマップ。
- もし中部海域に基地航空隊を編成している場合、そちらから配置転換する必要がある(編成は共通にならない)。待ち時間に注意。
- 航空隊の内、出撃可能なのは1つのみ。残りは防空にしておこう。E5まで進んでいても出撃は1部隊のみ。
- 2隊以上「出撃」にすると、任務放棄(地上被害が出るので待機ないし休息?)してしまう。
- 「防空」にしておけば働いてくれる
- この海域と次の作戦海域のボスマスにて新艦娘山風がドロップする(難易度不問)。
- これから攻略開始でE3も甲攻略予定者は、乙で開始してE3のギミックを解除確認後甲にすると良い。
- というのもギミック解除にはE2の基地防空で完全勝利3回が必要となるが、(制空権確保でなくても優勢で全撃墜の場合に解除されたとの報告もある。MISSによる損害0では解除されない。)装備が整っていない場合甲だとギミック解除が大変困難になってしまう。
- 甲では局戦が揃っていないと基地防空で制空権確保が不可能なため難易度がハネ上がる。一応優勢でも不可能ではないため、甲で削りきってしまった提督も希望を持って欲しい。力押しした方が早いかもという難易度ですが。
ルート・編成・装備について
- 3スタートの下ルートは二航戦(飛龍および蒼龍)がいるとFマスを回避できる。正規空母を2隻編成でき、空襲マスやボスマスでの安定度が高いため主流のルート。
- 二航戦/重巡or航巡2隻/駆逐2隻で下ルートC→G→J→I→K→Oを選択可能。
- 基地航空隊はKマス集中で到達率を上げるか、K,O割り振りで航空優勢に必要な制空値を下げるのがお勧めか。
- 祥鳳、瑞穂、妙高、羽黒、高雄、愛宕、摩耶、鳥海、神通、野分&嵐、漣&潮、朝潮&荒潮、黒潮&親潮などが札が同じであるE3のルート固定の候補であることを考慮しておこう。
- ボス前の空襲戦マスは能動分岐によって好きなマスを通ることができる。
- 全く同じ水上艦編成でKではボスに行くがLでは何度も逸れるという報告が多く、ボス確定となる索敵はKのほうが低いと思われる。逸れ確定の索敵は不明。
ボス・基地航空隊・支援について
- ボスは最終編成でもあまり強化されない。最終編成には戦艦が増え砲撃戦が2巡するようになる点でむしろ楽になるか。削り段階で十分倒せているなら苦労しないはず。
- 基地航空隊の育成は本海域がお勧め。潜水艦単艦で出撃して1戦目の空襲マスに集中配備する。潜水艦は空襲の被害を受けない。航空機は多少撃墜されたり疲労するが、艦隊は無傷で疲労もせず、航空隊の錬度を上げることが可能。
- ちなみに潜水艦隊でボスまでいけるので、全空襲戦マス完全勝利はこれでこなすことが可能。ただし後半マスまで連れて行くには支援が必要。
- 基地航空隊の使い方には要注意。ボスマス到達には戦闘行動半径が8以上必要となっている。
- 道中支援は最短ルートを通る場合は敵編成が弱く不要。B,Jマスを経由する場合は必要に応じて出そう。決戦支援は削りから全力を出したほうがよい。
E3ギミックについて
次海域E3のギミックを解除するフラグが本海域にも存在する。
- 運営のTwitterで「E3の難易度変更でギミックリセット」との報がある。
リセットされるのは「E3」の難易度変更によってのみであり、「E2」での難易度はどう変更してもリセットされない模様。このためE2は最初に低難易度でギミックの条件を満たしてから、難易度変更して本格的な攻略に入るのがお勧め。 - 全空襲戦マスの完全勝利と基地防空戦全機撃墜が要求される模様。
空襲戦マスはボス前能動分岐の先にKとLが有るが、両方とも勝利する必要が有る。- 基地防空戦は無傷成功(missではなく全機撃墜による被害なし)が必要との報告が上がっている。
彩雲x1+練度MAXの局戦x3の編成が2セット必要。
局戦の数が少ないと甲難易度では制空確保が不可能な為、E2を甲でクリアしたい提督は最初に丙または乙難易度で複数回制空確保をしてから甲で攻略するとギミック解除が楽に成る。
- 基地防空戦は無傷成功(missではなく全機撃墜による被害なし)が必要との報告が上がっている。
潜水艦(潜水空母)6隻での攻略
潜水艦(潜水空母)6隻での攻略も可能。
- 道中6戦(A→B→F→G→J→I→LorK→ボス)だが、空襲戦3回と潜水艦隊戦1回を含むため、燃料16%弾薬48%でボス戦に挑め、夜戦でも十分な威力が出せる。
- ボス到達には、索敵値のため観測機が3~4隊ほど必要。ギリギリだと時々逸れる。瑞雲系は途中で撃墜されるが、索敵値計算には有効なので、少しでも爆撃をかけたいなら使ってみよう。
- ただし、ボス最終局面では必要索敵値が上がる模様。瑞雲系4個以下だとM、Nに逸れる。
- 高練度(Lv90以上が望ましい)なら、道中支援なしでも到達できる。燃費のよい潜水艦隊と相まって備蓄の乏しい提督にはありがたい。
- 基地航空隊は、艦隊戦になるBとJに出撃させるのが有効。ボスマスは全力の決戦支援で。
- 潜水艦隊戦では敗北決定だが、逆に空襲戦は完全勝利決定なので、トータルでの疲労度はプラス。特に旗艦は道中撤退しなければ3重キラになる。
- 出撃のたびに旗艦をローテーションさせると、疲労回復待ちを短縮できる。基地航空隊側の疲労はそうもいかないので連続出撃はほどほどに。
- 潜水艦での攻略は札対策やE-3のギミック解除(全空襲戦マスで完全勝利が条件?)としても有用だが、E4の戦力ゲージ削りにも潜水艦隊が投入可能なため、(投入するなら)どちらにするかは要検討。
ドロップについて
- E-2とE-3では新規実装艦山風がドロップする。
- どちらの海域でも難易度不問、S勝利限定の模様。
E-3はギミックを解除しても連合艦隊なので資材消費が激しく、こちらでの堀の方が楽。- 資材の心配がないなら本命以外の副産物目当てで決めても良い。
E-2ボスマスの副産物は時津風、天津風、神風、春風など。
E-3ボスマスの副産物は時津風、天津風、秋津洲、瑞穂、天城など。
- 資材の心配がないなら本命以外の副産物目当てで決めても良い。
- どちらの海域でも難易度不問、S勝利限定の模様。
- 二航戦で堀りをする場合、攻撃が1順のみで、また連撃や弾着が出てもヲ級改に吸われると敵の数が減らないため、S勝利を逃すことがそこそこある。
- 制空を取る利点があまりないため、ボーキに余裕があるなら制空値を175~180程度に留めて攻撃機を増やすのもありだろう。彩雲+電探2,3個で索敵はクリアできる。
道中で攻撃機の熟練度をリセットされることが多いため、均衡(169)ギリギリでは劣勢になる可能性がある。少し余裕を見ておこう。
- 制空を取る利点があまりないため、ボーキに余裕があるなら制空値を175~180程度に留めて攻撃機を増やすのもありだろう。彩雲+電探2,3個で索敵はクリアできる。
E2テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E2選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
本土防空戦
提督、緊急事態です!本土近海の哨戒ライン上で有力な
敵機動部隊の接近が発見されました。敵機動部隊は数群に
分かれており、空襲による我が本土へ強襲を図っている模様です。
作戦行動可能な各艦艇は、直ちに緊急抜錨!
また、基地航空隊も本土防空の任にあたられたし。
我が本土への敵機の跳梁を許すな!緊急出撃せよ!
--------------------------------------------------------------------
艦隊は直ちに出撃!空母に搭載した大型機等による本土強襲を図る
敵機動部隊を捜索しつつ、基地航空隊による本土防空を完遂せよ!
※「通常艦隊」作戦海域です。
※本作戦では「基地航空隊」を運用可能です。
※防空戦闘機等の運用により本土防空が可能です。
E2 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
【前段作戦】 本土沖太平洋上 (E3) 
難度 | ☆☆(☆×11) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 発令!艦隊作戦第三法 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 我が本土を急襲した敵艦載機は『シャングリラ』なる空母から発進した模様。シャングリラを捕捉撃滅せよ!連合艦隊出撃! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 (甲)最短6回で破壊可能。(HP:2340) (乙)最短5回で破壊可能。(HP:1900) (丙)最短5回で破壊可能。(HP:1850) | |
海域撃破ボーナス | 共通:水上機母艦「Commandant Teste」 | |
+ 甲作戦:Late 298B、洋上補給x4、改修資材x7、勲章 | ||
+ 乙作戦:洋上補給x2、改修資材x4、勲章 | ||
+ 丙作戦:洋上補給x1 | ||
編成制限など | 連合艦隊による出撃 出撃制限札:迎撃部隊 | |
備考 | 敵ボス艦隊も連合艦隊編成、24隻による大海戦となる。 ボス弱体化ギミックあり。(ボスのイラスト・登場台詞が変化する) 潜水艦マスは燃料のみ消費 |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート | 1 | 空母機動部隊は1 水上打撃部隊は2 |
2 | ||
A | B | 史実艦一定数以上でB 第1艦隊 [高速戦艦2 + (高速?)軽空母1] or [高速戦艦1 + (高速?)軽空母2]でC(索敵エフェクトあり) 軽空母2でM?、戦艦4でM |
C | ||
M | ||
B | D | 正規空母3隻以上、または低速艦1隻以上でD |
E | ||
C | E | 正規空母0、高速統一、第二に戦艦0でG? |
G | ||
D | E | 史実艦を含まない及び軽空母2正規空母2でF?、正規空母3隻以上または軽空母2隻不足もしくは重巡航巡を含むでN?史実艦を含めばE? |
F | ||
N | ||
F | J | 仮置きf |
H | ||
H | J | 直行 |
I | H | 第一艦隊に戦艦、正規空母、軽空母の合計4以上でH?(正規空母2軽空母2戦艦1でもLへ行く。史実艦の数が影響?) 第二艦隊に駆逐3隻以上でL(駆逐2でもLへ固定できる。史実艦の数が影響? 司令部Lv110未満:史実艦6未満でK、史実艦6以上でL? 司令部Lv110以上:史実艦7未満でK、史実艦7以上でL? 史実艦0~1でOに逸れる |
O | ||
L | ||
K | ||
J | O | 仮置きi |
Q | ||
K | L | 仮置きj |
P |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
E3 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 戦艦 | その他 | ||
E3 本 土 沖 太 平 洋 上 | A:空襲戦 16th任務部隊 C群 | 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 巻雲 夕雲 浦風 谷風 | 天龍 龍田 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 青葉 最上 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 千歳 千代田 | 金剛比叡 榛名霧島 | 明石 | |
C 16th任務部隊 C群 | 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 巻雲 夕雲 浦風 谷風 | 龍田 天龍 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 | 千歳 千代田 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | 明石 | ||
D 任務部隊付属 深海巡洋艦戦隊 | 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 巻雲 夕雲 | 天龍 龍田 川内 神通 那珂 | 加古 古鷹 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 | 千歳 千代田 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | |||
H 16th任務部隊 B群 | 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 巻雲 谷風 浜風 浦風 夕雲 朝雲 山雲 江風 | 天龍 龍田 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 青葉 最上 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 | 千歳 千代田 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | 明石 | ||
I:空襲戦 16th任務部隊 B群 | 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 夕雲 谷風 浜風 浦風 朝雲 山雲 江風 | 天龍 龍田 川内 神通 那珂 | 加古 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 | 千歳 千代田 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | |||
J 16th任務部隊 A群 | 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 巻雲 浜風 夕雲 谷風 浦風 朝雲 山雲 江風 高波 沖波 | 天龍 龍田 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 青葉 最上 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 | 千歳 千代田 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | 明石 | ||
K 任務部隊支援 水上打撃部隊 | 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 巻雲 夕雲 浦風 浜風 谷風 朝雲 山雲 江風 高波(甲のみ?) 沖波(甲のみ?) | 天龍 龍田 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 青葉 最上 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 | 千歳 千代田 | 金剛 比叡 榛名 霧島 | |||
Q:ボス 16th任務部隊 主力機動部隊群 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白露 時雨 村雨 夕立 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 浦風 浜風 谷風 時津風 朝雲 秋雲 天津風 海風 江風 山風 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 青葉 最上 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 三隈 鈴谷 熊野 | 千歳 千代田 瑞穂 秋津州 | 加賀 蒼龍 飛龍 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 天城 | 扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 |
E3に挑戦する連合艦隊司令長官への攻略情報 
E3攻略情報
この海域について
- 連合艦隊での出撃となる。敵が空母機動部隊であることを考えると、こちらも機動部隊で迎え討つほうがよい。
- 行動順の関係上、機動部隊は本隊を狙いやすく、水上部隊は護衛艦隊を狙いやすい。
ボス戦では夜戦までに本隊の数をできるだけ減らしておきたいという点でも、機動部隊の方が良い。
- 行動順の関係上、機動部隊は本隊を狙いやすく、水上部隊は護衛艦隊を狙いやすい。
- 機動部隊の場合、高速統一かつ第一艦隊に正規空母2隻+戦艦1隻で最短B→E(能動分岐)→I→L→Qになる模様。
- この場合、潜水艦戦1回+空襲戦2回のみで道中支援不要かつ弾薬燃料補正による火力/回避の低下がほぼ無しとなる。
- ルートに影響する史実艦は、蒼龍、飛龍、祥鳳、妙高、羽黒、高雄、愛宕、木曾、神通、野分、嵐。
- これら史実艦がルートによっては必要となる。とくに機動での最短ルート固定で第二艦隊の駆逐艦数が2隻か3隻かなど、現状様々な報告があり確定には至っていない。
第二艦隊に駆逐3がひとつの条件。史実艦数と駆逐艦数3は別条件。いずれか満たせば可。- 史実艦込の編成で最も報告が多い構成は 正規空母2隻、戦艦1隻 / 木曾、神通、駆逐2 に史実艦を数隻組み込んだもの。
蒼龍、飛龍、祥鳳、木曾、神通に妙高、高雄、愛宕を数隻加えた史実6,7隻が条件(司令部レベルによる変動又は遷移区間?要検証)。 - 完全に史実艦を含まない機動部隊での攻略に成功している報告も有る。E2と札が共通であることもあり、史実艦にこだわらずE2で使用した艦娘を活用しても良いかもしれない。
(例:第一艦隊に正規空母2隻、高速戦艦1隻、高速軽空母2隻、第二艦隊に軽巡1隻、駆逐艦3隻、重巡1隻、雷巡1隻)。
- 史実艦込の編成で最も報告が多い構成は 正規空母2隻、戦艦1隻 / 木曾、神通、駆逐2 に史実艦を数隻組み込んだもの。
- これら史実艦がルートによっては必要となる。とくに機動での最短ルート固定で第二艦隊の駆逐艦数が2隻か3隻かなど、現状様々な報告があり確定には至っていない。
ボスについて
- 6-5と同様、まさかの連合艦隊(空母機動部隊編成)で登場する。
- 行動順が普段とは別物となっている。空母機動部隊か水上打撃部隊かで、第一艦隊2巡目(青字)のタイミングが異なるため注意が必要。
- 互いに戦艦が居ない場合、青字部は発生しない。
- こちらが空母機動部隊の場合:
航空戦(対全体)→支援艦隊 →開幕雷撃(対全体)→第一艦隊砲撃(対本隊)→第二艦隊砲撃(対護衛艦隊)→雷撃(対全体)→第一艦隊砲撃(対全体)→夜戦 - こちらが水上打撃部隊の場合:
航空戦(対全体)→支援艦隊 →開幕雷撃(対全体)→第一艦隊砲撃(対本隊)→第一艦隊砲撃(対全体)→第二艦隊砲撃(対護衛艦隊)→雷撃(対全体)→夜戦
- 敵本隊と夜戦を行うためには護衛艦隊旗艦に対して相当のダメージを与えることが必要と思われる。
- また、連合艦隊同士の戦闘では通常と異なり、第二艦隊の航空機も航空戦に参加する。
- 制空値補助や攻撃が可能だが、敵機や対空砲火で迎撃されるため注意が必要。
- ボスは水母水姫。装甲値は甲で223と水上型ではあの防空棲姫に次ぐ硬さ。
- 他の鬼や姫と比較しても飛び抜けているわけでなく、何より陸上型と違い夜戦で大打撃が期待できるので、単体での脅威はそれほど高くない。
- どちらかといえば随伴艦が計11隻という数が問題。支援艦隊はもちろん、雷巡などを編成して手数を増やし皆が奮闘してくれるのを期待するしかない。
- 乙丙なら制空を拮抗で妥協し艦爆や艦攻を増やすという手もある。甲では航空戦の被害が跳ね上がる危険性を考えると微妙なところ。どうにかして航空優勢を取りたい。
- BEILQの最短ルートの場合、ツ級に対空砲火を喰らう可能性があるのはボス戦だけ、しかも1隻だけのツ級にピンポイントで狙われる確率はかなり低い*12。
- こちらのボスマスでも山風はドロップする。敵が連合艦隊なので随伴を含めて全滅させなければS勝利にならず、E-2と比べるとやや辛いか。
- 余談だが、水母水姫の撃破時にはゲージ破壊前であってもボイスが流れる。ゲージを破壊しきったタイミングではまた別のボイスとなるので仕様と考えられる。Commandant Testeの史実を意識してのことだろうか。
ギミックについて
- 有志によりギミックの解除が確認された。解除に成功すると母港帰還時にSEが鳴り、水母水姫が弱体化する。
- E2の基地防空で
完全勝利「制空権確保!」での迎撃3回以上- E2難易度甲での「制空権確保!」の目安は「最大練度の彩雲1局戦3の編成の2部隊」ないし「飛燕244を含む部隊が最低でも1部隊」。
- 「航空優勢!」での解除報告もあるが、非常に困難な条件の可能性(あるいは練度上昇による制空権確保を誤認)がある。二隊では無理だと考えておいて、第三航空隊開放後に挑んだ方が良い。
- 「航空優勢!」かつ「攻撃機の全機撃墜(攻撃されないが、護衛機など生き残りが居る。敵アイコンが完全消滅しないパターン)」では25回では解除されない。
- 「航空優勢!」かつ、MISSによる損害ゼロで25回では解除されない。
- 「航空優勢!」かつ、出撃中基地被害ゼロで18回では解除されない。攻撃機隊の2回全滅×5回でも解除されない。
- E2での各航空マス(A,G,K,L)での完全勝利S(A,G,Lはゼロや到達無しでも解除の報告あり、難易度で違いあり?)
- 潜水艦のみの艦隊で出撃する事で航空マスで必ず完全勝利Sに成る上、AスタートでG経由K,Lのどちらかに行ける。
水上艦との戦闘はB,Jのみ。航空マスでは攻撃されないためJマスで大破艦が出ても進撃して問題ない。
この編成で上の基地防空条件も同時にクリア可能。
この編成の欠点はFマスが必ず敗北Dに成る事。
- 潜水艦のみの艦隊で出撃する事で航空マスで必ず完全勝利Sに成る上、AスタートでG経由K,Lのどちらかに行ける。
- E3のHマスのS勝利
- E3のKマスのA勝利以上1回(B勝利で可能かは不明)、C,D,JマスのS勝利 (確定)
難易度変更によるギミックリセットがある。要注意。
なおE-2乙からE-3甲攻略の場合もしっかりギミック解除可能で、E-2でギミック条件を達成していれば解除されている。- ただし掘り等で一度でもE-3を丙or乙にしてから甲に変更した場合、E-2のギミック部分もリセットされる。要注意。
- E3のギミックについては上ルートと下ルートの各1回の出撃で解除可能
- E3-BDEHJルート:低速1 or 正規空母3の機動編成でDに逸れてくれる
- ボス殴り機動編成本体に低速艦か正規空母を追加すれば札の負担が減る
- E3-ACGKルート:水上打撃部隊編成にする。軽空2隻を入れると確実か? (+ルート分岐法則も参照)
- ボス殴り機動編成本体の正規空母を重巡等と入れ替えることで札の負担を減らせる
- E3-BDEHJルート:低速1 or 正規空母3の機動編成でDに逸れてくれる
- 現状、ギミックの解除候補マスが多く、最短ルートを通る際には不要な艦種を入れたり水上編成を併用する必要がある。ドロップしたてのバイト艦で札の負担を減らすなどの対策を取る手もある。
- 水母水姫はギミック解除無しでもカットインなら1~2発当てれば撃沈できる確率も高く、連撃でも非現実的というほどでもないので、資源に余裕があるならあえて解除せず艦を温存するのも手。
- 一般的な重巡改の火力でも連撃装備で5割弱の確率で装甲は抜ける。割合ダメージで削っていれば連撃でも十分トドメを刺すことは可能。低乱数を引いたりクリティカルが出れば、確実ではないがある程度残った状態からでも撃沈できる可能性はある。
- 因みに丙作戦であればカットインすら不要。雷巡がおらずとも意外と簡単に装甲を抜ける(乱数で129まで低下する)ので、あまり身構えずにまずは挑戦してみよう。
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
「発令!艦隊作戦第三法」
提督!敵空母より発艦したと思われる敵大型機らによる空襲は、
我が基地航空隊の防空戦闘機隊の活躍によって見事に防ぐことが
できました。また、本土沖太平洋上に緊急出動した我が艦隊が、
敵空母群と会敵、この一部と交戦、打撃を与えることに成功しました。
今こそ、本海域で作戦可能な我が艦隊の全力をもって、
来襲した敵機動部隊群を捕捉撃滅の好機です。迎撃作戦
「艦隊作戦第三法」が発令されました。艦隊、出撃せよ!
--------------------------------------------------------------------
本海域で行動中の艦艇の全力をもって、敵機動部隊を捕捉、これを撃滅せよ!
※「連合艦隊」編成による海域です。
※艦隊編成によって、進撃航路は変わります。
※敵艦隊は沖合遠方にあるため、本作戦に「基地航空隊」は投入できません。
※「甲作戦」参加の提督方は、後段作戦投入用の戦力の温存にも十分ご留意ください。
E3 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
【後段作戦】 MS諸島北部(E4) 
難度 | ☆☆☆ (☆×12) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | シャングリラ捜索追撃 艦隊前進配備 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 『シャングリラ』捜索及び追撃のため、艦隊及び基地航空隊を前線に前進配備を行う。同時に同海域の戦闘哨戒も実施せよ! | |
主な出現アイテム | 弾薬 | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
戦力HPゲージ | 輸送ゲージ&戦力ゲージパターン TP量:(甲)380、(乙)260、(丙)180 TP減少量はE1の攻略情報を参照 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能(ゲージHP1750) (丙)最短5回で破壊可能。 輸送ゲージ&戦力ゲージは時間経過などで復活することはありません。 難易度を変更すると復活します。 | |
海域撃破ボーナス | 共通:熟練搭乗員、勲章、第三航空隊の開放 | |
+ 甲作戦:一式陸攻 三四型、補強増設、試製甲板カタパルト | ||
+ 乙作戦:一式陸攻 二二型甲、補強増設 | ||
+ 丙作戦:九六式陸攻 | ||
編成制限など | 出撃制限札:増派部隊 | |
備考 | 駆逐艦「朝風」との邂逅が可能。 |
(左端スタート) 編
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
1 | A | 駆逐艦2以上でC |
C | ||
B | E | 上から優先 軽巡0でE? (反証求む) 駆逐0でE? (反証求む) 軽巡/雷巡/重巡/航巡/軽空母/水母を計1隻以下or4隻以上含むとE、ちょうど2隻or3隻含むとG? (速吸や明石などの補助艦艇がどの扱いになるかは不明) |
G | ||
C | D | 潜水1以上でH? 空母系,戦艦系または瑞穂またはCommandant Testeまたは揚陸艦を含んでいるとD? 軽巡0 または 2以上でD? (重巡+航巡+雷巡)3以上でD? それ以外はH? |
H | ||
E | G | 「高速統一、正規空母なし、戦艦1隻以下、軽巡1隻以上、駆逐1隻」を全て満たす場合はH? それ以外はG |
H | ||
F | I | 低速艦を含むとI? (戦艦+正規空母)2以上でI? 軽巡0でI? |
J | ||
K | M | 索敵一定以上でM |
L |
(真ん中スタート) 編
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
P | N | 上から優先 大型艦(戦艦系と正規空母or装甲空母)が5隻以上でN 潜水艦4以上でS 潜水艦1隻~3隻でR 低速艦を含むとN 軽巡1隻駆逐艦2隻以上、加えて大型艦1隻中型艦(軽空、雷巡、重巡、航巡)2隻以下 or 大型艦2隻(空母は1隻まで)中型艦0隻でS それ以外はR |
R | ||
S | ||
R | T | あきつ丸 or 鬼怒(改二?) or 長門 or Saratoga or Prinz Eugenを入れるとT 他は基本S |
S | ||
Q | V | 索敵一定以上でV 33式で計算し、19.3で逸れて20.9でボスに行ったので恐らく20.0がボーダーV 極稀に索敵を満たしていても逸れる模様。数%の低確率で無条件に逸れる? |
U |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
輸送(左スタート)編
機動ボス(中央スタート)編
一部のマスは最終形態時に編成が固定される
輸送(左スタート)編
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | A: 待ち伏せ深海潜水艦隊 I群 | パターン1 | 120 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite | 梯形 単横 | |||
パターン2 | 130 | 潜水ヨ級flagship、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite | ||||||
パターン3 | 140 | 潜水ヨ級flagship、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite | ||||||
B:空襲戦 中央方面 深海機動部隊 B群 | パターン1 | 80 | 空母ヲ級改flagship(白?)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | ||||
パターン2 | 90 | 空母ヲ級改flagship(準赤?)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | ||||||
C: 深海棲艦 中部方面水雷戦隊 | パターン1 | 140 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 160 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | |||||
D: 待ち伏せ深海潜水艦隊 II群 | パターン1 | 90 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 単横 | ||||
パターン2 | 100 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
パターン3 | 110 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 単横 | |||||
パターン4 | 120 | 潜水ヨ級flagship、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 単横 | |||||
E:空襲戦 中央方面 深海機動部隊 A群 | パターン1 | 80 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白?)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | ||||
パターン2 | 90 | 空母ヲ級改flagship(準赤?)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | ||||||
F:弾薬 | 弾薬+30 ドラム缶1つごとに+5 | |||||||
G: 中央方面 深海機動部隊 B群 | パターン1 | 150 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白?)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | ||||
パターン2 | 160 | 空母ヲ級改flagship(準赤?)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | ||||||
パターン3 | 170 | 空母ヲ級改flagship(赤?)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | ||||||
H: 中央方面 深海機動部隊 A群 | パターン1 | 150 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 108 | 162 | 324 | |
パターン2 | 160 | 空母ヲ級改flagship(準赤)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 126 | 189 | 378 | |||
パターン3 | 170 | 空母ヲ級改flagship(赤?)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 132? | 198? | 396? | |||
I:うずしお | ||||||||
J:空襲戦 中央方面 深海機動部隊 A群 | パターン1 | 80 | 空母ヲ級改flagship(白)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 108 | 162 | 324 | |
パターン2 | 90 | 空母ヲ級改flagship(準赤)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 126 | 189 | 378 | |||
K:揚陸地点 | ||||||||
L: | 敵影を見ず。 | |||||||
M: 拠点強襲任務部隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 250 | 重巡棲姫(F)*15、軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | ||||
パターン2 | 280 | 重巡棲姫(F)、軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | ||||||
パターン3 最終形態 | 320 | 重巡棲姫(F)、軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 |
機動ボス(中央スタート)編
一部のマスは最終形態時に編成が固定される
輸送(左スタート)編
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: 待ち伏せ深海潜水艦隊 I群 | パターン1 | 100 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||
B:空襲戦 中央方面 深海機動部隊 B群 | パターン1 | 70 | 空母ヲ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 84 | 126 | 252 | |
C: 深海棲艦 中部方面水雷戦隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
パターン2 | 110 | 軽巡へ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
D: 待ち伏せ深海潜水艦隊 II群 | パターン1 | 90 | 潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 | ||||
E:空襲戦 中央方面 深海機動部隊 A群 | パターン1 | 70 | 空母ヲ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 84 | 126 | 252 | |
F:弾薬 | 弾薬+??~??? | |||||||
G: 中央方面 深海機動部隊 B群 | パターン1 | 140 | 空母ヲ級改flagship(白)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 108 | 162 | 324 | |
H: 中部方面 深海機動部隊 A群 | パターン1 | (EXP) | 空母ヲ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | ||||
パターン2 | 140 | 空母ヲ級改flagship(白)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 108 | 162 | 324 | ||
I:うずしお | (燃料) | |||||||
J:空襲戦 中央方面 深海機動部隊 A群 | パターン1 | 60 | 空母ヲ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | ||||
K:揚陸地点 | ||||||||
L: | 敵影を見ず。 | |||||||
M: ボス 拠点強襲任務部隊 巡洋艦戦隊 | パターン1 | 130 | 重巡棲姫(F)*17、軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | ||||
パターン2 | 250 | 重巡棲姫(F)、軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 |
機動ボス(中央スタート)編
一部のマスは最終形態時に編成が固定される
E4 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 空母 | 戦艦 | その他 | ||
E4 MS 諸 島 北 部 | C 深海棲艦 中部方面水雷戦隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | 川内 神通 那珂 | ||||
G 中央方面 深海機動部隊 B群 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 雪風 卯月 弥生 浜風 早霜 清霜 嵐 親潮 | 川内 神通 那珂 夕張 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 | 瑞鳳 | 長門 陸奥 金剛 比叡 榛名 霧島 | ||
H 中央方面 深海機動部隊 A群 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 雪風 卯月 弥生 早霜 清霜 嵐 | 川内 神通 那珂 夕張 | 古鷹 加古 青葉 鳥海 衣笠 | 瑞鳳 | 長門 陸奥 金剛 比叡 榛名 霧島 | ||
M:ボス 拠点強襲任務部隊 巡洋艦戦隊 | 吹雪 初雪 白雪 叢雲 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 潮 朧 曙 暁 雷 電 島風 弥生 卯月 秋雲 浜風 谷風 浦風 清霜 萩風 朝風 | 大井 北上 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 古鷹 加古 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 鈴谷 熊野 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 長門 陸奥 伊勢 日向 扶桑 山城 金剛 比叡 榛名 霧島 | 速吸 | |
R 新生深海機動部隊 先遣隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 雪風 卯月 弥生 舞風 春雨 清霜 早霜 風雲 嵐 萩風 | 川内 神通 那珂 阿武隈 鬼怒 夕張 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 | 瑞鳳 | 長門 陸奥 金剛 比叡 榛名 霧島 | 伊401(甲/乙限定) | |
S 任務部隊支援 水上打撃部隊 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 雪風 卯月 弥生 舞風 春雨 早霜 清霜 風雲 嵐 | 川内 神通 那珂 阿武隈 鬼怒 夕張 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 | 瑞鳳 | 長門 陸奥 金剛 比叡 榛名 霧島 | ||
V:ボス 拠点強襲任務部隊 機動部隊群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 朧 潮 漣 曙 暁 響 雷 電 島風 雪風 卯月 弥生 秋雲 浦風 浜風 谷風 早霜 萩風 親潮 朝風 | 大井 北上 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 古鷹 加古 最上 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 鈴谷 熊野 | 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 長門 陸奥 扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 | 速吸 |
E4に挑戦する提督への攻略情報 
E4攻略情報
この海域について
- 後段作戦最初のマップ。ゲージが二つ存在し、攻略は前後半に分かれる。輸送ゲージを破壊後、戦力ゲージを破壊する事でクリア。
- 全体的に難易度が高く、特に甲作戦は極めて高い難易度を誇る為、挑むのにはそれ相応の覚悟と戦力が必要。
- どの難易度も基本的に殲滅戦(後半)の方が難易度が高いが、輸送作戦(前半)も不利な状態でヲ級改との交戦を強いられる事が多く、決して楽に抜けられる難易度では無い。
- 難易度甲報酬に試製甲板カタパルトがある。新規艦娘であるSaratogaの改造にカタパルトは必要無いので安心されたし。入手に非常に手間がかかるアイテムなので挑む価値はあるが、残りの戦力と相談で。
- なおカタパルトが不要なら、甲作戦の三四型、乙作戦の二二型を考えて選択するといいかもしれない。
- 行動半径に差があるため、一概に甲の三四型が良いとは言い切れない。
- 編成を考える前に、現在の残りの戦力と、E-5をどうするのか考えよう。
- E-5の攻略情報や運営の事前情報の通り、E-5甲は既に札がついた艦艇は出撃できなくなってしまう。
ここまでクロスロード組(長門,酒匂,Prinz Eugen)を温存しているなら、そのまま是非残したいところ。- ただし、これらのうち長門はE-5に出すと道中撤退の危険度が増す(入れない時より1戦増える、1巡ですむところを2巡する)ので、入れない提督も多い。
尤も、E-4についてもルート分岐上は低速艦が不利なマップであるためあまり優先はされないだろう。
- ただし、これらのうち長門はE-5に出すと道中撤退の危険度が増す(入れない時より1戦増える、1巡ですむところを2巡する)ので、入れない提督も多い。
- 一方、E-5を乙や丙で行くのなら編成制限がなくなるため、この海域に全戦力を投入しても構わない。
後半の戦力ゲージマップで戦艦や空母マシマシの大戦力を動員できるのは大きい。
- E-5の攻略情報や運営の事前情報の通り、E-5甲は既に札がついた艦艇は出撃できなくなってしまう。
- シャングリラ捜索でなぜMS諸島まで?というあたりは「シャングリラ」の出典が小説『失われた地平線』だからか。地平線が失われる=水平線しか見えない場所=絶海の孤島という連想と思われる。近くにB環礁もあるし。
輸送作戦
- 輸送作戦はE1同様、輸送物資を運んでボス相手にA勝利以上を取ることを目指せばよいが、このマップはボス手前の索敵条件がやや辛いため、水偵/水爆/艦偵など索敵装備の数にも気を配る必要がある。
- 輸送量についてはE1の攻略情報を参照。
- 輸送作戦最大の難所はヲ級改flagship率いるHマス。編成によっては制空権がまず取れないうえ、ヲ級改flagshipの攻撃が一発でも当たればほぼ大破である。ここを抜けたらボスA勝利以上は楽であろう。
- 制空を取られるとリ級flagshipが連撃で攻めてくるほか、Cマスでも取り逃すと痛い雷撃が飛んでくる。できる限りの道中支援投入を。
- 駆逐×4編成などの場合は対空カットインが発動しても開幕で吹き飛ぶ事も珍しく無く、それを退けてもリ級とヲ級の猛攻が待っているため非常に辛い。
- 空母混じりの編成の場合はヲ級を抑えやすくなる&リ級が連撃しなくなる為、撤退率はかなり下がる。
- 戦艦を入れずに正規空母や軽空母を多用すると砲撃戦2巡目がなくなるため突破率が向上する。ただし手数が減ると雷撃戦での被弾率も上がるので艦攻・艦爆を増やして航空戦で敵軽巡・敵駆逐をできる限り掃討したい。
- くれぐれも輸送装備の載せすぎで索敵不足にならないように(航巡2隻編成でも司令部次第では水戦2水爆2で逸れる。特に司令部110以上の場合は、最低でも観測機を複数載せておきたい。)
- 制空を取られるとリ級flagshipが連撃で攻めてくるほか、Cマスでも取り逃すと痛い雷撃が飛んでくる。できる限りの道中支援投入を。
- いくつかルートはあるが、最短ルートが必ずしも最善手ではない。ルートや輸送量にのみ固執するとかえって攻略が厳しくなりうる点に注意。
- 最短ルート(CHKM)は航巡1、軽巡1、駆逐艦4や航巡2、軽巡1、駆逐艦3で通れる。
- 駆逐2、潜水1(潜水空母も可)、戦艦or空母で計3(航空戦艦・装甲空母も可)でも最短ルートが確認されている。TP的には航空戦艦が有利。
- 潜水艦同行の場合道中支援はほぼ必須。Cマスは特に対潜艦祭りなので、攻撃で即大破する味方潜水艦にとっては非常に危険。しかし随伴の水上艦は逆にかなり安定して抜ける事が出来る。潜水艦にダメコンを積むのも一考の余地あり。
- 正規空母1、軽空母1、高速戦艦2、軽巡1、駆逐艦1という編成もある(軽空母は速度問わず可)。
- ルートはABGHを通るもので、潜水マスと空襲マスおよびヲ級改との戦闘を余計に挟むが、大型艦を組み込めるので道中支援を出せば安定性がある。支援無しでもヲ級改の攻撃に耐えられる可能性があるのでGマスHマスで掘りを並行する手もある。
ボスマスS勝利も決戦支援なしで可能と、輸送ボスマス掘りには適しているが輸送量は稼ぎづらい。
- ルートはABGHを通るもので、潜水マスと空襲マスおよびヲ級改との戦闘を余計に挟むが、大型艦を組み込めるので道中支援を出せば安定性がある。支援無しでもヲ級改の攻撃に耐えられる可能性があるのでGマスHマスで掘りを並行する手もある。
- 高速空母or高速戦艦1、航巡2、軽巡1、駆逐2、もしくは高速戦艦、軽空母、航巡、軽巡、駆逐2などでCDFJHKルートを取ることも悪くない。
- この場合追加は潜水マスと空襲戦マスなので、余計に交戦をしなくて済む。ヲ級改と2回も戦いたくない方はこちらで。
- 高速戦艦1、高速軽空母2、航巡1、軽巡1、駆逐1などでABEHを通るルートも確認されている。
- 一部条件が未確定だが、高速統一、正規空母なし、戦艦1隻以下、駆逐1隻、軽巡1隻以上で、残り3-4隻を軽巡・雷巡・重巡・航巡・軽空母・水母などから選ぶことにより、ABEHルートを通れると思われる。
- CDFJHルートに比べ、空襲マスが1つ追加になるが、航巡を多数組み込める(素の輸送量が比較的大きい、水戦での制空やドラム缶での輸送量増加が可能)、編成の自由度が比較的高い、などの特徴がある。
- 輸送作戦ボスはここ最近皆勤になりつつある重巡棲姫。今回は難易度問わず開幕雷撃を放ってこないパターンであり最終形態は存在しない。
- 随伴が弱いためA勝利は支援を入れれば夜戦込みで容易。装備次第ではS勝利も十分狙えるだろう。
- 随伴が弱いためA勝利は支援を入れれば夜戦込みで容易。装備次第ではS勝利も十分狙えるだろう。
- 輸送ゲージを破壊すると輸送作戦側(拠点1からのスタート)ができなくなる。輸送作戦に再出撃したい場合ゲージリセットをするしかないので、輸送作戦側で入手したい艦娘(特に朝風)がいる場合注意が必要。
殲滅作戦
- 殲滅作戦のボスは6-5で先に実装されていた通常艦隊VS連合艦隊となる。行動順などについては6-5を参照。
- 旗艦も6-5と同じく空母棲姫。しかし基地航空隊が使えないため、支援艦隊で敵をどの程度減らせるかが勝負。
特にボス撃破にはまず昼戦にて敵第二艦隊を撤退させる必要があるため、火力か運(試行回数)が必要となるだろう。 - 甲作戦ではSマスにル級flagshipが4隻出現するほか、ゲージ破壊手前になると空襲マスやボスマスのヌ級2隻がヲ級改flagshipに置き換わる。
制空値が大幅に上昇する上に固い艦3隻が並ぶため、絶望的な戦いを強いられることになる。- 最終形態で優勢を取る場合、制空値を540前後に調整するとよい。
- しかしそうなると正規/装甲空母2隻以上が必要になり、必然的に夜戦火力が減ることになる。拮抗や劣勢にもメリットはある(後述)ので考えどころ。
- 乙作戦だとSマスはル級flagship2隻にイ級が4隻となり、ボス戦最終形態はヌ級eliteはヲ級flagshipになる。
制空値はそこまで上昇せず、ヲ級も新型機を持ってないタイプなので甲作戦より大幅にマシになる。- 削りだと姫以外は装甲が全員60以下になるため、水雷艦でも割と簡単に殴り潰せる。支援を出せば比較的安定させやすい。
- 旗艦も6-5と同じく空母棲姫。しかし基地航空隊が使えないため、支援艦隊で敵をどの程度減らせるかが勝負。
- ルートは「最短ルート(OPSQV)」「準最短ルート(OPRSQV)」「最長ルート(OPNRSQV)」の3つ。
- 基本的にどの編成でも道中は非常に厳しい。重い編成は到達さえすれば比較的楽にボス艦隊の殲滅が狙えるが、燃料ペナルティにより中大破が続出するためすべての資源が大きく削られる。
最短ルートの場合は昼の火力不足はいかんともしがたく、護衛艦隊の半壊と夜戦でボスに攻撃が当たるのを祈る形になるが、コストは重編成に比べればかなり安い。
- 基本的にどの編成でも道中は非常に厳しい。重い編成は到達さえすれば比較的楽にボス艦隊の殲滅が狙えるが、燃料ペナルティにより中大破が続出するためすべての資源が大きく削られる。
最短ルート(水上1戦、対潜1戦、空襲2戦)
- 最短ルートは「高速統一」かつ大型艦(高戦/正空)と中型艦(軽空/雷巡/重巡/航巡)の割合で決定する。「大型艦2隻」「中型艦0隻」か、「大型艦1隻」「中型艦2隻」とし、残りを軽巡1隻と駆逐にすれば最短ルートを選択可能。
大型艦を2隻入れる場合、正規空母2隻だと逸れるので高速戦艦と正規空母1隻ずつにすること。(高戦/正空)x1 (軽空/雷巡/重巡/航巡)x2 軽巡x1 駆逐x2 (高戦/正空)x2 軽巡x1 駆逐x3
- E-2同様こちらも潜水艦6隻でしかも最短ルートボス到達可能。
- 最大にして唯一の難所はSマス。Sマスは甲と乙だとむしろ乙のほうがイ級が多いため、潜水艦隊で削る場合は甲のほうが楽かもしれない。それ以外は空襲と対潜水艦隊だけなので無傷で通れる。
- 流石にE-2と違ってトドメはほぼ不可能だが、支援次第で削りなら使えるかもしれない。
- 支援攻撃で少しでも削ることができる他、前衛部隊を十分沈められれば夜戦のカットイン次第でボスに大きなダメージを与えることも可能。
- ただし雷撃2回と決戦支援だけで前衛部隊を削りきれるかは運次第であり、輪形陣をとるボス艦隊相手では大破が頻発することは理解しておこう。これは資源の消費は少ない代わり、時間やバケツの大量消費に繋がることを意味する。
- また、敵方が連合艦隊のため夜戦でも敵の対潜攻撃は昼と同様にダメージを通される。
最長ルート(水上2戦、対潜1戦、空襲3戦)
- 最長ルートは低速艦を含んだとき(or戦艦&正規空母が5隻以上?)。編成候補は大和型を含めた戦艦4正規(装甲)空母2、または戦艦3正規(装甲)空母3のほぼ2択。
- とにかく遠回りになるため、最終形態では出撃時に制空値が600ほどないと制空優勢にならない。空母2の場合、上位艦戦が揃っていても艦戦7枠が必要になるため、1隻は艦戦キャリア化することになる。もう1隻に爆戦/岩井隊かつ扶桑型改二に水戦(水爆では不可)でかろうじて届く程度。Rマスのツ級に爆戦を撃ち落とされると最悪優勢を取れなくなることがあるので注意すること。
- ボス前の空襲では燃料24%、ボスマスでは燃料が16%になり、更に編成の都合上十分な防空能力を確保することが難しい。その為高練度だろうと回避にはあまり期待できず、装甲とHPで耐えることに期待するしかない。弾薬は若干のペナルティがあるが減少量は少なめ(残存45%=ダメージ90%)で、火力はほぼ問題無く発揮できる。
準最短ルート(水上2戦、対潜1戦、空襲2戦)
- 準最短ルートは上二つのどちらにも当てはまらない編成。目安は高速統一かつ戦艦&正空4隻まで、重巡or阿武隈or軽空母or雷巡から2隻。
(高戦/正空)x4 (重巡/阿武隈/高速軽空母/雷巡)x2
- 最長ルートと比べるとボスマスでの弾薬ペナルティがなくなる(ボス到達時燃料24%、弾薬50%)が、ボス前の空襲を燃料32%で受けることになるため防空面に穴があるとこことボスマス航空戦での被害が出やすい。
一方で航空攻撃を切り抜ければ空襲が1回少ない分ボスマスでの航空優勢は取りやすく、戦艦の弾着をアテにしやすい。
- 最長ルートと比べるとボスマスでの弾薬ペナルティがなくなる(ボス到達時燃料24%、弾薬50%)が、ボス前の空襲を燃料32%で受けることになるため防空面に穴があるとこことボスマス航空戦での被害が出やすい。
- ちなみに丙作戦は支援艦隊を出さず力押しでの突破も十分可能だが、油断は禁物。
- 編成は中距離ルートが安定しやすい。最短ルートではボスの最終編成で火力が不足しがちになり、最長ルートは火力過多で消耗の割に安定性は微妙。
もし編成に迷うようなら高速戦艦2空母2軽巡(対潜)2を軸に調整してみるといいかもしれない。
- 編成は中距離ルートが安定しやすい。最短ルートではボスの最終編成で火力が不足しがちになり、最長ルートは火力過多で消耗の割に安定性は微妙。
ボス
- 空母棲姫自体はそれ程タフではなく、夜戦にさえ持ち込めば重巡クラスの連撃でも十分致命傷、魚雷カットインが刺さればそう低くない確率で一撃での撃沈もあり得る。
どちらかと言えば夜戦で空母棲姫を狙ってくれるかが勝負になるので、随伴さえある程度数を減らしていれば軽量編成での海域突破報告も多い。
ただし第二艦隊を仕留め損なうと、空母棲姫ではなく第二艦隊を相手に夜戦をしなければならないので、こればかりは運に任せるしかないだろう。支援艦隊についても過信しない事。- 最短ルート(軽量編成)の場合は弾薬・燃料にペナルティーを受けないので、カットインよりも連撃の方がいいかも知れない。
- ボスマスでの制空権について
- 確保できれば理想的だが、編成的にはそうもいっていられないため、必然的に優勢、拮抗、劣勢のいずれかを狙うことになる(喪失は論外として)。それぞれのメリットデメリットになりうる要素は以下の通り(航空戦も参照)。
- 最短ルートを通る場合は優勢すら難しいため、拮抗か劣勢を選択することになる。敵の触接と弾着が発生しない代わりにこちらの夜偵も発動しない拮抗を狙うか、自軍の触接と夜偵発動を頼りに劣勢で戦うかは、提督諸氏次第。
制空 自軍触接 敵軍触接 自軍弾着 敵軍弾着 夜偵発動 優勢 可 有 可 無 可 拮抗 不可 無 不可 無 不可 劣勢 可 有 不可 有 可
- 最短ルートを通る場合は優勢すら難しいため、拮抗か劣勢を選択することになる。敵の触接と弾着が発生しない代わりにこちらの夜偵も発動しない拮抗を狙うか、自軍の触接と夜偵発動を頼りに劣勢で戦うかは、提督諸氏次第。
- 確保できれば理想的だが、編成的にはそうもいっていられないため、必然的に優勢、拮抗、劣勢のいずれかを狙うことになる(喪失は論外として)。それぞれのメリットデメリットになりうる要素は以下の通り(航空戦も参照)。
ドロップについて
- 今回の新規実装艦朝風がドロップする可能性がある。
- ボスマスであるVではS勝利限定、どの難易度でもドロップする可能性あり。
輸送ゲージのボスマスであるMマスでも、甲・乙難易度では低確率ながらドロップするようだ(丙でのドロップ情報がない。情報求む)- なおVマスの敵は連合艦隊のため、随伴も含めて全滅させなければS勝利にならない。
- 乙や甲は道中もボスも厳しく、特に甲はS勝利自体が難しく掘りに向いていない。
- ゲージリセットした場合は輸送作戦から始めなければならない。
- 丙でのリセット掘りは最終形態になったらやり直しに時間がかかるのがネック。丙で終わらせ、後で戻ってくる分には楽。
朝風はE-5でもドロップするので、ここに固執せず、さっさと終わらせてE-5に向かうのも手。
- 丙でのリセット掘りは最終形態になったらやり直しに時間がかかるのがネック。丙で終わらせ、後で戻ってくる分には楽。
- ボスマスであるVではS勝利限定、どの難易度でもドロップする可能性あり。
E4テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E4選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
拡張作戦:Extra Operation
シャングリラ捜索追撃 艦隊前進準備
本土沖に来襲した敵機動部隊は、我が艦隊の迎撃により、
その主力を撃破され反転撤退中です。”シャングリラ”と呼ばれる
敵の追撃捜索とその根拠地の攻撃準備のため、中部海域の
我が拠点に艦隊及び基地航空隊の前進準備を行います。
前線拠点へ兵站を輸送、さらに同拠点を索敵し、
攻撃態勢を確保せよ!艦隊前進準備、開始!
-----------------------------------------------------------------
戦闘艦艇による輸送部隊を展開し、前線拠点の戦力を拡充、
また同拠点周辺の敵艦隊を無力化し、制海権確保に努めよ。
※「通常艦隊」作戦海域です。
※編成&装備によって、航路&輸送量は変化します。
※「甲作戦」参加の提督方は、最終決戦投入用の艦隊戦力の温存にも十分ご留意ください。
E4 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
【後段作戦】 MS諸島北部 B環礁沖(E5) 
難度 | ☆☆☆☆☆ (☆×14) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 渚を越えて | クリックで拡大 |
作戦内容 | 敵機動部隊群の出現する拠点を発見した!連合艦隊抜錨!環礁沖敵根拠地に向けて進撃 暁の水平線に勝利を刻め! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記の敵艦隊編成を参照 | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 (甲)最短6回で破壊可能。(HP:4800?) (乙)最短6?回で破壊可能。(HP:4200?) (丙)最短6回で破壊可能。(HP:3600?) | |
海域撃破ボーナス | 共通:正規空母「Saratoga」 | |
+ 甲作戦:F4F-4、改修資材x10、勲章x2、甲種勲章 | ||
+ 乙作戦:F4F-3、改修資材x8、勲章x2 | ||
+ 丙作戦:勲章x1 | ||
編成制限など | 連合艦隊による出撃 甲は出撃制限札:決戦部隊あり、他海域の札がついた艦娘は出撃できない。 乙・丙は出撃制限札なし、E1~E4に参加した艦を含め全艦娘出撃可能。 | |
備考 | 基地航空隊使用可能(初期航空隊数:3、出撃可能航空隊数:2)。 基地航空隊がボス(Tマス)を攻撃するには、行動半径11が必要。 Pの空襲マスは行動半径10で到達。*18 味方基地(ABと書かれている場所)への空襲有り(甲作戦は2回、乙作戦は1~2回、丙作戦は1~2回) 出撃地点追加ギミックあり。 ボス装甲破砕ギミックあり。(ボスのイラスト・登場台詞が変化する) 作戦難易度を乙・丙から甲に切り替えた場合のみ、出撃スタートギミック・装甲破砕ギミックが共にリセットされる。 (丙でギミック解除後、乙に切り替えた場合は両ギミックとも維持される) 長門・酒匂・Prinz Eugen・Saratogaにボス戦での特効あり |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
C | E | 低速艦1以上でE 第1艦隊に戦艦+正規空母(装甲空母含む)が5隻以上でE それ以外はG |
G | ||
D | A | 索敵一定以上でA |
Q | ||
H | D | 第1・第2艦隊合わせて戦艦+正規空母(装甲空母含む)が5隻以上でF それ以外はD |
F | ||
I | H | 能動分岐 |
J | ||
J | K | 索敵一定以上でK? |
L | ||
L | K | |
R |
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
2 | K | 空母機動部隊でK 水上打撃部隊かつ艦隊に大型艦が合計4隻以上でU 艦隊に大型艦が合計1隻以下でM それ以外はK? 輸送護衛部隊でM |
M | ||
U | ||
K | M | 低速艦がいるとM 雷巡2隻以上でM 駆逐4隻以上でM 戦艦+正規空母(装甲空母含む)が6隻以上でM 戦艦+正規空母(装甲空母含む)が5隻以下、かつ第二艦隊に雷巡1隻でN |
N | ||
M | N | 低速艦がいるとN 雷巡2隻以上でN? 戦艦+正規空母(装甲空母含む)が6隻以上でN? 高速統一かつ第二艦隊に高速戦艦なしでO? |
O | ||
N | O | 固定 |
P | S | 潜水艦がいるとS 索敵一定以上でT |
T |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
この表は敵の基地空襲編成表です。
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | 空母ヲ級改flagship(艦載機準赤?)、空母ヲ級改flagship(艦載機準赤?)、空母ヲ級改flagship(艦載機準赤?)、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 輪形 | 379? | 569? | 1137? |
パターン2 | 空母ヲ級改flagship(艦載機準赤)、空母ヲ級改flagship(艦載機準赤)、軽巡ツ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 輪形 | 254 | 381 | 762 | |
乙 | パターン1 | 空母ヲ級改flagship(艦載機準赤?)、空母ヲ級改flagship(艦載機準赤?)、空母ヲ級改flagship(艦載機準赤?)、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 輪形 | 379? | 569? | 1137? |
パターン2 | 空母ヲ級改flagship(艦載機準赤?)、空母ヲ級改flagship(艦載機準赤?)、軽巡ツ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 輪形 | 254? | 381? | 762? | |
丙 | パターン1 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白?)、空母ヲ級改flagship(艦載機白?)、空母ヲ級改flagship(艦載機白?)、軽巡ツ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 輪形 | 325? | 488? | 975? |
パターン2 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白?)、空母ヲ級改flagship(艦載機白?)、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 輪形 | 217? | 326? | 651? |
ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 空母 | 戦艦 | その他 | ||
E5 MS諸島北部 B環礁沖 | A 深海兵站線 大規模護衛輸送船団 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 朧 潮 漣 曙 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 朝風 | 酒匂 | 長門 陸奥 | 速吸 | ||
F 深海兵站線 補給艦隊 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 若葉 子日 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
H 新生 深海水雷戦隊 II群 | 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 潮 漣 曙 朧 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
K 新生 深海水雷戦隊 I群 | 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 漣 朧 曙 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
O 新生深海機動部隊 I群 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 黒潮 不知火 朝風 | 酒匂 | 長門 陸奥 | 速吸 | |||
T:ボス 海月渚泊地 旗艦艦隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 島風 初風 舞風 秋雲 長波 親潮 朝風 | 球磨 多摩 木曾 長良 名取 川内 神通 那珂 阿賀野 能代 酒匂 | 最上 妙高 足柄 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野 Prinz Eugen Pola | 赤城 加賀 蒼龍 飛龍 翔鶴 瑞鶴 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 | 長門 陸奥 扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 | まるゆ あきつ丸 | |
U 新生 深海水雷戦隊 III群 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 朧 漣 潮 曙 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 夕立 村雨 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 |
E5に挑戦する連合艦隊司令長官への攻略情報 
E5攻略情報
この海域について
- 最終海域は、連合艦隊による総力戦となる。
- 甲作戦のみ、この海域を攻略する際に「決戦部隊」の札が貼られる。当然他の札が付いている艦は出撃できないため、よく注意しよう。
- 乙作戦以下の場合は札無しなので全力出撃可能。
- 「スタート地点移動ギミック」、「装甲破砕ギミック」、「特定艦でのボス戦特効」の3種類のギミックが存在する。
- 「スタート地点移動ギミック」、「装甲破砕ギミック」がリセットされるのは丙・乙作戦から甲作戦に切り替えた時。
甲から別の難易度に変えた場合や、丙と乙を行き来するだけならリセットされない。要するに今までは可能だった難易度の低い丙や乙でギミックを解除し甲で攻略するという鉄板の戦略が今回は使えない。
- 「スタート地点移動ギミック」、「装甲破砕ギミック」がリセットされるのは丙・乙作戦から甲作戦に切り替えた時。
- 再び基地航空隊を使うことができ、3部隊のうち最大2部隊まで「出撃」が可能。前述のギミックを解くには3部隊をフル活用する必要がある。
- 甲・乙で手に入るクリア報酬の新装備は、海域突破報酬のSaratoga及び同改がそれぞれひとつずつ持参するので丙突破でも装備図鑑を埋める事は可能。
獲得に拘らずネジも我慢できる、という事であれば丙で穏便に終わらせ、掘りに専念できる。 - 作戦名は核戦争後の世界を舞台にした小説「渚にて」(邦題では「人類最後の日」とつく場合もある)を連想させる、意味深な作戦名である。
ボス艦隊に関して
- 今回の最終ボスは深海海月姫。乙以上で黄色いオーラを纏った新型艦載機(艦戦)を搭載しており、HPは甲作戦ならあの中枢棲姫にも迫る800、丙作戦でも600ある。
- ただし空母扱いのため中破すると昼戦行動不可になり、艦載機全滅で棒立ちになることも。中破でも夜戦は可能なようだ。
- 随伴には 戦艦棲姫、甲作戦なら空母棲姫も連れて登場する。
- さらに護衛部隊の方にも駆逐古姫がおり、こちらは開幕雷撃を放ってくる。ただし陣形の影響か命中率は低め。
- 敵艦隊の顔ぶれと400以上が珍しくない高HP揃いには驚かされるが、ギミックの影響で撃破は比較的しやすい。
- 甲難易度では敵の制空値が高いため、必然的に機動部隊編成で対抗することになる。水上打撃部隊では火力を充実させようとするとルートが遠回りになってしまうのもネック。
- また16年春イベE-7や6-5同様、空母棲姫、戦艦棲姫、駆逐古姫に陸攻特効が設定されており、基地航空隊の攻撃が命中すれば大ダメージを狙える。
- ボスマスまで航空隊を飛ばすには戦闘行動半径が11必要。陸攻のみでも届かないため二式大艇による延長が必須。
九六式陸攻や一式陸攻 三四型(共に行動半径8)も大艇があればボスまで届く。 - PBY-5A Catalinaは自身の戦闘行動半径が10であり、これを超える11にはできないため、入れてもボスには届かない。
- ボスマスまで航空隊を飛ばすには戦闘行動半径が11必要。陸攻のみでも届かないため二式大艇による延長が必須。
余談だが砲撃/被弾/ゲージ破壊後のボイスが無い。ただ随伴の戦艦棲姫や空母棲姫すらボイスが無いためバグと思われる。また艦隊名も明らかに間違っている(TとUの敵艦隊名が入れ替わっている)。←11/23の朝頃、ゲージ破壊後のボイスが追加された。
スタート地点移動ギミックについて
- 3つのギミックの中でも特に重要。初期の出撃位置では過酷な道中、燃料弾薬のペナルティ、基地航空隊の戦闘行動半径の関係からボス勝利は極めて困難。ギミックの解除はほぼ必須といえる。
- 解除前のボスマスは実質的に、連合艦隊の待ち受けるAマスとなる。Aマスはボスマスではないので支援艦隊を出す場合は道中支援を。
- また、連合艦隊なので随伴ごと全滅させないとS勝利にならない。
- ギミックを解除することで、Mマス右下付近に新たな出撃拠点が出現する(以後の出撃はそこからになる)。成功した時点で母港に帰る前に海域マップに出撃拠点が追加される演出が入る。
- 各難易度でのギミック解除の方法は、(1)基地への空襲を制空権確保で被害なし2回(全共通)に加え、下記の通り。
- 甲:AマスでS勝利を3回、G, HマスでS勝利を1回ずつ
- 乙:AマスでS勝利を2回
- 丙:AマスでS勝利を1回
- (1)に関しては、ヲ級改flagshipの制空値が126なので3隻出ると確保に1100以上必要な計算。流石に1100超えは厳しいのでフラヲ改2隻パターンを引くことを願おう。
- 甲のフラヲ改2隻パターンから制空権確保するのに制空値762が必要。これは基地航空隊2大隊ではほぼ不可能、3大隊すべてを防空に回す必要がある。目安として熟練度MAXの烈風が12個あれば足りる。
- 彩雲の防空1.3倍効果は烈風しかない場合はむしろマイナスに働く。
[√18 x 10] x 3 x 1.3 = 163.8 [√18 x 10] x 4 = 168
烈風しかない場合は彩雲を入れない方がいいだろう。 - 彩雲を使用した上位局戦を投入すれば烈風の所持数がもっと少なくても制空権確保可能。それらを使用しても制空値が足りない場合は残念ながらこの海域の甲攻略は諦めた方がいいかもしれない。
注意点として被害なし=条件達成ではない。制空確保できていなくても被害なしはありうる。制空権確保!の表示を目視確認すること。 (敵機を全部撃墜する必要は無いためmiss表示でも可) - 甲のフラヲ改2隻パターンの制空値762超えを2大隊で達成するには、イベント報酬の局戦だけでは足りない。ランカー報酬の局戦が最低1つ必要。彩雲×2個、飛燕244×1個、雷電×2個、飛燕一丁×2個に加えて防空時対空16以上の局戦*29が1つ必要。
- 甲のフラヲ改3隻パターンの制空値1137超えは、幻の艦戦とランカー報酬の局戦があればギリギリ達成可能。飛燕244×2個、雷電×3個、飛燕一丁×2個、震電改×1個、零戦53型(岩本隊)★10×1個、彩雲×3個で制空値1146。
- 空襲被害なしは1度の出撃で達成する必要はない。達成するまで出撃を繰り返そう。
- Aマスを基地航空隊で攻撃する場合、行動半径5あれば届くので烈風も使用可能。大艇ちゃんの道案内は不要。
ただしA手前のDマスには半径6必要なので空襲マスにも飛ばしたい場合、零戦系の直掩機を付けると良いだろう。 - スタート地点移動後のFマスは水上かつ戦艦+正規空母が5隻以上なら確定で3戦目に到達でき、ワ級が3~4隻出現する為補給任務消化に向く。
道中も水雷戦隊のみで、固定条件を満たしていればほぼ問題無く突破できるため消化速度は非常に速いが、資源消費は多くなるので急ぎで消化したい時向け。
装甲破砕ギミックについて
- 特定の行動をとることで、ボスの登場台詞やイラストが変化し*30装甲が低下する。ギミック解除に成功した場合は母港に戻った時にSEが鳴る。
- 各難易度でのギミック解除の方法は、基地への空襲を制空権確保して(重要)損害なしをスタートギミック解除後に4回の条件に加え、下記の通り。
- 甲:S勝利をFマス3回、Pマス2回
- 乙:S勝利をFマス2回、Pマス2回
- 丙:S勝利をFマス1回、Pマス2回
- 味方基地への空襲で被害無し(防空隊が制空権確保)は、スタートギミック解除前に取った分が計上されない。
- F, PマスのS勝利は、スタートギミック解除前にとった分も計算に入る。Fマスにだけ行きたい場合はスタート地点移動後に水上打撃部隊編成にしたほうが楽。
- Kマス、Uマスは他のマスに行く際に必ず通り、かつ弱編成のため、自然とS勝利を取れる。仮に条件に含まれているとしても気にする必要はないだろう。N, OマスはS勝利不要という報告あり。
- 空襲戦マスでのS勝利がなかなか取れないのなら、二式大艇などで底上げした半径10と8の戦闘機部隊を用意し各マスに集中+対空カットインの併用で可能性は高まる。二式大艇 は行動半径「+3」、PBY-5A Catalina は行動半径「+2」。
当たり前だが、特にPマスについては燃料が減っている状態でのS勝利は回避をアテにしにくく、防空艦がかなり頑張らないと厳しい。燃料を50%以上残せるKNOPルート(高速統一、大型艦5隻まで、雷巡1隻まで)で狙うのがベター。- 戦闘機部隊一例
詳細は基地航空隊参照各マス行動半径:Kマス=6,Mマス=7,Nマス=8,Oマス=9,Pマス=10,ボスマス=11航空隊行動半径 機種 戦闘行動半径 備考 8 烈風x3,二式大艇x1 5+3 10 零式艦戦21型(熟練)x3,二式大艇x1 7+3 ※行動半径7に達する戦闘機は
零式艦戦21型,零式艦戦21型(熟練),零戦21型(付岩本小隊)の3種類のみ。
行動半径8以上の艦戦は存在しない。11 陸攻x3,二式大艇x1 8+3 陸攻には対空値が設定されており僅かながら効果あり、
運よく空母を沈めれば楽になる
- 戦闘機部隊一例
- 各難易度でのギミック解除の方法は、基地への空襲を制空権確保して(重要)損害なしをスタートギミック解除後に4回の条件に加え、下記の通り。
- 次に紹介する特定艦特効がかなり強力なため、解除せずとも十分撃破は狙える。特定艦を所持していない・育成できていない場合に有効か。
特定艦でのボス戦特効と編成について
- 長門、酒匂、Prinz Eugen、Saratogaによるボス戦での特効が確認されている。いずれも実艦は本海域のモチーフであるビキニ環礁で行われた原爆実験、クロスロード作戦での標的艦である。
- この内Saratogaは本海域のクリア報酬なので、攻略中に使えるのは他3隻。
- Saratogaはこの海域の報酬艦ではあるが、空母かつボス特効という特徴のため非常にMVPが獲りやすい。
海域経験値も極めて高く、資源に余裕のある場合は掘りついでに旗艦としてレベリングしてしまうのも手だ。
- Saratogaはこの海域の報酬艦ではあるが、空母かつボス特効という特徴のため非常にMVPが獲りやすい。
- 特効はキャップ後火力*2.5倍*31の補正がかかっている。
- ボスに対し夜戦カットインで2000を超えるダメージが確認されている。随伴艦に対しても同様に特効がある。該当艦の参加次第で大きく難易度が変わるだろう。
- この内Saratogaは本海域のクリア報酬なので、攻略中に使えるのは他3隻。
- なお長門込みの空母機動部隊の場合、道中撤退が増えることを覚悟すること。
- 高速艦統一から外れるためにルートはKMNOとなる。つまり潜水艦の事故率が上がる。
- 一応第2艦隊に先制対潜艦(駆逐or雷巡)を2隻以上入れることで対策は出来る。対潜艦の夜戦火力はお察しだが、特効艦がいればボス撃破は可能。
- 弾薬ペナルティは無いが、KNOルートよりも燃料ペナルティが大きく、回避にマイナスがかかった状態でボス前の空襲戦・ボス戦を行うことになる。
- 高速艦統一から外れるためにルートはKMNOとなる。つまり潜水艦の事故率が上がる。
- 長門に限らず戦艦を入れると、Oマスで火力の非常に高いフラヲ改の砲撃2順が確定してしまうのも痛い。(ボス戦では敵に戦艦棲姫がいるためこちらの編成に関係なく2順する。)
- 特効艦は甲ボスすら一撃で沈めうる火力を持つため、特に削り段階では司令部を使って進軍するのも有効。
- 酒匂・Prinz Eugen共に、夜戦なら連撃装備でも戦艦棲姫・空母棲姫は容易に一撃で撃沈し得る。どちらも比較的幸運艦ではあるが昼戦の安定性を考えると連撃装備の方が望ましい。
- Prinz Eugenは昼戦の弾着連撃で駆逐古姫の撃破も十分に狙える。その点でも連撃装備の方が良いだろう。
- 酒匂とプリンツは複数所持している場合第一・第二艦隊に同時に編成する事もできる。道中は火力・耐久ともに長門に劣るものの、潜水マスを避けつつボスに特効火力が出せる。
- なお、丙ならば手に入れた特攻艦を装備だけ整え全く育成しなくとも夜戦連撃で戦艦姫や海月姫を落とすことすら可能。ただしその場合は大破の危険性が高すぎるので大破しても問題のない第二艦隊旗艦を推奨。
- 大破でも昼戦で古姫・戦艦姫・ヲ級改flagship・海月姫以外なら特攻で落とせることも珍しくないので強引に戦うことができる。
ドロップについて
- ボスA勝利以上でSaratoga以外のクロスロード組全員と朝風のドロップが確認されている。酒匂、Prinz Eugen未所持の提督は拾ってすぐ攻略に組み込むという選択肢もあるだろう。
どれも丙作戦のA勝利でもドロップする可能性があるようで、Prinz Eugenは二隻目の入手報告もある。 - 朝風はE4でもドロップするが、あちらは資材消費こそ少ないものの、E4を乙以上でクリアしていた場合はボス到達率とS勝利率が芳しくないためこっちで狙うほうが気は楽か。
ギミックマスであるA、ボス前のOマスでも低確率でドロップすることがある。 - ギミックを解除して特効艦を入れればボスA勝利までは安定するが、S勝利は安定して取りにくい。
特に第二艦隊の駆逐古姫が残ってしまう。S勝利を狙うならば駆逐古姫にクロスロード特効を当てるしかない。- S勝利には、基地航空隊と全力の決戦支援で随伴を沈めた上で特効を当てるのを祈るしかない。クリア後の掘りであれば、第一艦隊にSaratogaや2隻目の酒匂・Prinzを組み込むのがよい。
潜水マスでのレベリングについて
- スタート地点移動ギミックを発動させた後、潜水マスのMマスに進むことで非常に効率の良いレベリングが可能。甲の該当マスでの基本経験値は1周220~270EXP、ここにS勝利・旗艦・MVPの倍率が加わればかなり美味しい。
- 潜水マスの為消費資源は燃料のみで弾薬を消費しないことに加え、先制対潜を駆使すれば低被害での周回が可能。艦娘ドロップが無く、補給も5戦に一度で十分なため時間効率も良い。
- 対潜攻撃は赤疲労状態でもある程度は命中するため、多少のバケツ消費に目を瞑るなら連続出撃も可能。この場合は第二艦隊に先制対潜艦5隻以上は欲しい所。
オリョクルもびっくりのブラック出撃が可能である。 - 第二艦隊のみで戦闘を終わらせることにより第一艦隊旗艦のMVPを固定可能(792~972EXP)。拾ったばかりの特効艦の育成にも向く。
- Mマスに進む編成は、輸送護衛部隊、および第一艦隊に大型艦(戦艦・空母等)1隻以下の水上打撃部隊が見つかっている。
どちらも一長一短であり、レベリングをしたい艦次第で最適な方を選ぼう。- 水上打撃部隊の方が第一艦隊(=育成艦)へ編入できる艦種が多い(雷巡や潜水艦も可、空母系も1~2隻入れられる)。
先制対潜を行いやすい軽巡を第二艦隊に1隻しか入れられない欠点はあるが、軽巡としてカウントされない雷巡や練巡が残っていれば先制対潜要員として起用可能。甲であっても主力艦をE5に残していれば手数には然程困らないはずだ。
よって基本的には水上打撃部隊を組む方が編成難易度は低い。 - 輸送護衛部隊の場合は軽巡と練巡を合わせて2隻までしか編成できないため、十分な手数を確保するには先制対潜可能な駆逐艦が多く必要だが、こちらにもメリットはある。
他に複数並行で育成できるレベリングスポットが少ない駆逐艦を重点的に育成したい場合、第一艦隊を駆逐艦6隻で固められる輸送護衛艦隊の方が適する(水上打撃部隊では巡洋艦や戦艦系から最低でも計2隻必要)。 - 敵潜水艦が4隻のため、第二艦隊に先制対潜艦最低4隻を配備したい。バケツ消費を気にする人は出来れば5隻可能なら6隻配備しよう。4隻と比べて目に見えて事故率が低下する。
- 水上打撃部隊の方が第一艦隊(=育成艦)へ編入できる艦種が多い(雷巡や潜水艦も可、空母系も1~2隻入れられる)。
E5テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E5選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
最終作戦:Final Operation
「渚を越えて」
MS諸島北東部の環礁沖に、敵深海棲艦の大きな拠点を
発見しました。深海棲艦の空母機動部隊群が、同地より
複数出現しています。同拠点が”シャングリラ”の根拠地
であることは間違いありません。提督、決戦です!
連合艦隊の全力をもって、敵拠点を覆滅せよ!艦隊出撃!
-----------------------------------------------------------------
いよいよ敵機動部隊の根拠地を攻略する。
連合艦隊の全力をもって、敵拠点を強襲覆滅せよ!
※「連合艦隊」編成による作戦海域です。
※艦隊編成によって、進撃進路は変わります。
※本作戦では「基地航空隊」を運用可能です
※戦局の推移により、艦隊出撃拠点を前進可能です。
E5 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
総合コメント・ドロップ報告 
総合コメント 
- 勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「新規ドロップ報告」に、
- 敵編成やルート情報等の攻略情報→ここではなく各マップの「情報提供」にお願いいたします。
- 当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用ください。
▼ ドロップ報告はここではありません。もう少し下の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
▼ ドロップ報告はここ↑ではありません。下記↓の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼
ドロップ報告(ドロップ表未記載) 
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
報告前に一度ドロップ表を確認してください。
同じ報告が何度も繰り返されると編集人が悲鳴をあげます。
報告の際にはできるだけ敵編成パターン名・司令部レベル・作戦レベルも併記するようお願いいたします。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。
(報告例)E-4-H パターン3 S勝利 瑞鶴 司令:Lv80 作戦:甲