![]() | |||||||
概要 | 前段作戦 | 後段作戦 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
E-1 【鎮魂、キ504船団】 | E-2 【瀬底島、その先へ――】 | E-3 【五島列島沖海底の祈り】 | E-4 【反転!敵任務部隊を撃て!】 | E-5 【南方戦線 島嶼海上輸送作戦】 | E-6 【鉄底海峡の死闘】 | E-7 【決戦!南太平洋海戦】 |
E7 ソロモン諸島沖 サンタ・クルーズ諸島沖
難 度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆(☆×17) | |
---|---|---|
作戦名 | 決戦!南太平洋海戦 | |
作戦内容 | 遂に敵は虎の子たる空母機動部隊を南方に投入してきた!我が機動部隊精鋭全力でこれを邀撃!雌雄を決する! | |
戦力HPゲージ1 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短6回(ゲージHP4080)で破壊可能。 (乙)最短6回(ゲージHP3840)で破壊可能。 (丙)最短6回(ゲージHP3600)で破壊可能。 (丁)最短6回(ゲージHP3600)で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージ1MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 戦力ゲージ2開放ギミックあり。 詳細は攻略情報を参照。 | |
戦力HPゲージ2 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短6回(ゲージHP5280)で破壊可能。 (乙)最短6回(ゲージHP3840)で破壊可能。 (丙)最短6回(ゲージHP3240)で破壊可能。 (丁)最短8回(ゲージHP3240)で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージ2MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | 戦力ゲージ3開放ギミックあり。 詳細は攻略情報を参照。 | |
戦力HPゲージ3 | 戦力ゲージパターン 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短7回(ゲージHP6216)で破壊可能。 (乙)最短7回(ゲージHP5772)で破壊可能。 (丙)最短7回で破壊可能。 (丁)最短7回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージ3MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除 | スタート地点追加ギミックあり(右上)。 詳細は攻略情報を参照。 | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
海域撃破ボーナス | 共通:Hornet | |
+ 甲作戦:勲章x3、改修資材x10、TBF、XF5U、甲種勲章 | ||
+ 乙作戦:勲章x2、改修資材x8、TBF | ||
+ 丙作戦:勲章x1、改修資材x5 | ||
+ 丁作戦: なし | ||
編成制限など | 通常艦隊・連合艦隊マップ 出撃識別札:前進部隊、機動部隊前衛、機動部隊付与 (編成制限) | |
基地航空隊 | 基地航空隊使用可能(初期:3部隊 出撃可能:3部隊) 基地への空襲有 ・基地航空隊の必要半径 Xマス:5 Yマス:7 Zマス:9 | |
備 考 | 新規実装艦ドロップ ・第二ボス(Y)・第三ボス(Z):屋代 |
E7 ルート分岐法則
分岐条件は上にあるものが優先
「正規空母」は正規空母に、装甲空母も含む。また「空母系」は左記の「正規空母」に軽空母を加えたものを指す。
「重巡級」は重巡洋艦、航空巡洋艦を指す。「航空戦艦」は航空戦艦に、改装航空戦艦も含む。
「戦艦」は高速戦艦に、(低速)戦艦も含む。また「戦艦級」は左記の「戦艦」に航空戦艦を加えたものを指す。
「軽巡」は軽巡洋艦に、軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡も含む。
「軽巡級」は上記の「軽巡」に練習巡洋艦を加えたものを指す(重雷装巡洋艦は含まない)。
「潜水艦」は潜水艦に、潜水空母も含む。「あきつ丸」の改造状態は問わない。
ルート分岐はKCNav - KanColle Navigatorやコメント欄から予測
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃 | 1 | スタート4未開放の場合: 通常艦隊は1(下) 水上打撃部隊or輸送護衛部隊は2(中央) 空母機動部隊は3(上) スタート4開放後: 空母機動部隊で空母系4隻以上or戦艦系4隻以上だと3(上)? |
2 | ||
3 | ||
4 | ||
2 | B | 戦艦+正規空母が4隻以上でB? それ以外はF? |
F | ||
A | B | 能動分岐 |
C | ||
D | F | 高速統一でH 空母系5隻以上でF? 駆逐4隻以上でH それ以外はF |
H | ||
F | G | 空母機動部隊でH 輸送護衛部隊でI? 水上打撃部隊の場合 _・戦艦級が4隻以上でH _・それ以外はI 通常艦隊はG? |
H | ||
I | ||
H | I | 第2ボスマス開放前はJ? 第2ボスマス開放後の場合 _・? _・それ以外は? |
J | ||
V | ||
I | K | (空母系+あきつ丸)1隻以上でM? 戦艦級3隻以上でM? 速力:低速 を含むとM? それ以外はK? |
M | ||
K | L | 通常艦隊の場合 _・戦艦級4隻以上でL? _・(水上電探+潜水艦装備?)1つ以上を装備した艦が(甲:4隻、乙:2隻、丙:1隻、丁:0隻)未満でL _・空母級0隻 かつ 戦艦級2隻以下 かつ 軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上 かつ 索敵値一定以上? かつ 高速統一でO _・空母級1隻 かつ 高速統一でN _・空母級0隻でN _・それ以外はL 水上打撃部隊or輸送護衛部隊の場合 _・速力:低速 を含むとL _・駆逐艦4隻以上かつ(水上電探+潜水艦装備?)1つ以上を装備した艦が(甲:4隻、乙:2隻、丙:1隻、丁:0隻)以上でN _・それ以外はL |
N | ||
O | ||
M | Q | 第3ボスマス開放後 かつ 正規空母0隻 かつ 高速統一でR? (空母系+あきつ丸)2隻ちょうどでR? (空母系+あきつ丸)1隻以上でQ? 高速統一でR? それ以外はQ? |
R | ||
N | O | 索敵不足でP それ以外はO? |
P | ||
O | S | 明石改 または 秋津洲改を含むとS それ以外はX |
X | ||
Q | O | 索敵不足でT それ以外はO? |
R | ||
T | ||
R | U | 第2ボスマス開放前はU 索敵不足でU 水上打撃部隊 かつ (空母系+戦艦級)3隻以下でY? 正規空母3隻以上でV5? (空母系+戦艦級)5隻以上でV5? それ以外はV4? |
V4 | ||
V5 | ||
Y | ||
V1 | V2 | 戦艦級3隻以上でV2? 正規空母3隻以上でV2? (空母系+あきつ丸)4隻以上でV2? 第3ボスマス解放前 かつ 速力:低速を含むとV2? それ以外はV3? |
V3 | ||
V3 | R | 第3ボスマス解放後 _・軽空母1隻以上 かつ 戦艦級2隻以下 かつ 高速統一でW? _・補給艦を含むとW 空母系3隻以上でR? 戦艦級3隻以上でR? 駆逐3隻以下でR? 速力:低速を含むとR? 索敵不足でR? それ以外はV4? |
V4 | ||
W | ||
V4 | W | W出現後、空母機動部隊でW? それ以外はY |
Y | ||
V5 | V6 | 索敵不足でV6 それ以外はY? |
Y | ||
W | W2 | 固定 |
W3 | W1 | 仮置きq |
Z | ||
W4 | W3 | 戦艦級3隻以上でW3? 正規空母3隻以上でW3? 空母系4隻以上でW3? 索敵不足でW5 それ以外はZ? |
W5 | ||
Z | ||
Z1 | W | 雷巡を含むとW? 正規空母3隻以上でW? 速力:低速を含みかつ駆逐3隻以下でW? |
W2 | ||
Z2 | W2 | 正規空母3隻以上でZ1 低速艦を含む場合 ・空母系3隻以上でZ1 ・それ以外はZ3 駆逐3隻以下でかつ空母系3隻以上でZ1? 戦艦級2隻以下かつ空母系2以下でW2 軽空母を含むとZ3 |
Z1 | ||
Z3 |
E7 敵編成一覧
甲作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
乙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
丁作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
敵空襲編成
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度、敵編成に関わらず全て高高度爆撃扱いになっている模様(ロケット戦闘機が防空部隊に編成されていない場合に防空時の制空値にマイナス補正がかかる)。不具合かどうか不明。
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中) | 輪形 | 253 | 380 | 759 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(空襲強)、飛行場姫(空襲中) | 273 | 410 | 819 | ||
パターン3 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(空襲強)、飛行場姫(空襲強) | 293 | 440 | 879 | ||
パターン4 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中) | 301 | 452 | 903 | ||
パターン5 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(空襲強)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中) | 321 | 482 | 963 | ||
パターン6 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(空襲強)、飛行場姫(空襲強)、飛行場姫(空襲中) | 341 | 512 | 1023 | ||
乙 | パターン1 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中) | 輪形 | 178 | 267 | 534 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 198 | 297 | 594 | ||
パターン3 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | 212 | 318 | 636 | ||
パターン4 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中) | 226 | 339 | 678 | ||
パターン5 | リコリス棲姫(空襲強)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中) | 253 | 380 | 759 | ||
丙 | パターン1 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 輪形 | 164 | 246 | 492 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中) | 178 | 267 | 534 | ||
パターン3 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 198 | 297 | 594 | ||
パターン4 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲弱) | 212 | 318 | 636 | ||
パターン5 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中)、飛行場姫(空襲中) | 226 | 339 | 678 | ||
丁 | パターン1 | リコリス棲姫(空襲弱) | 輪形 | 130 | 195 | 390 |
パターン2 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 164 | 246 | 492 | ||
パターン3 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲中) | 178 | 267 | 534 | ||
パターン4 | リコリス棲姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱)、飛行場姫(空襲弱) | 198 | 297 | 594 |
E7 海域ドロップ艦情報
E7 ドロップ艦一覧
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Xマスは確定ドロップではありません。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
B | ||||||||
C | ||||||||
E | ||||||||
F | ||||||||
G | 天龍 龍田 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 子日 若葉 初霜 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
H | ||||||||
I | 天龍 龍田 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
L | 天龍 龍田 | 吹雪 白雪 叢雲 響 電 若葉 村雨 夕立 荒潮 霰 霞 | ||||||
M | ||||||||
N | ||||||||
O | 熊野 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 村雨 夕立 春雨 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 浦風 浜風 谷風 野分 | |||||
Q | ||||||||
R | 天龍 龍田 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
V | ||||||||
V1 | ||||||||
V2 | 龍田 | 吹雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 暁 響 雷 電 子日 若葉 初霜 朝潮 大潮 満潮 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
V3 | 天龍 龍田 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
V4 | ||||||||
V5 | 熊野 | 天龍 龍田 五十鈴 由良 川内 | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 暁 響 雷 電 初春 子日 村雨 夕立 春雨 五月雨 朝潮 満潮 霰 霞 陽炎 黒潮 野分 | |||||
W | 熊野 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 村雨 夕立 春雨 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 浦風 谷風 野分 | |||||
W1 | ||||||||
W3 | 瑞鳳 | 熊野 | 球磨 多摩 木曾 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 叢雲 綾波 敷波 暁 響 電 初春 子日 若葉 初霜 夕立 村雨 春雨 五月雨 朝潮 満潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 初風 浦風 磯風 谷風 野分 嵐 舞風 秋霜 | 日振 | |||
W4 | ||||||||
X 第一 ボス | 瑞鳳 隼鷹 Gambier Bay 翔鶴 Ark Royal | 熊野 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 村雨 夕立 春雨 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 初風 浦風 磯風 浜風 谷風 野分 嵐 舞風 秋霜 | 日振 | |||
Y 第二 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 | 瑞鳳 隼鷹 瑞鶴 大鳳 Graf Zeppelin | 加古 妙高 那智 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Houston | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 叢雲 深雪 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 涼風 朝潮 陽炎 浜風 夕雲 巻雲 風雲 長波 高波 | 屋代 大東 | ||
Z 第三 ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 | 瑞鳳 隼鷹 赤城 加賀 蒼龍 飛龍 翔鶴 瑞鶴 大鳳 Graf Zeppelin | 加古 妙高 那智 羽黒 愛宕 摩耶 鳥海 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Houston | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 川内 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 綾波 敷波 暁 初春 白露 涼風 朝潮 陽炎 天津風 時津風 浜風 夕雲 巻雲 風雲 長波 高波 | 屋代 大東 | ||
Z1 | ||||||||
Z2 | 天龍 龍田 多摩 木曾 名取 由良 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 村雨 夕立 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | ||||||
Z3 | 熊野 | 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 春雨 五月雨 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 浦風 磯風 浜風 谷風 野分 舞風 |
E7 ドロップ報告コメント
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E7甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
- E7甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
E7 海域攻略情報
E7 攻略情報
この海域について
- 本イベントの最終海域。陸上ボスと空母ボスx2のトリプルゲージ。
- これまでの甲がマシに見えるほど極悪な難易度。生半可な気持ちで甲難易度を選ぶべきではない。
...と言えなくもなかったが、友軍本隊到着により難易度はそれなりに下がった。ただし3種類の札、複雑なステージギミック、ナ級IIの対空+雷撃など友軍が関与できない部分の難易度は健在で、完走には相応の時間と資材が必要。残時間と相談しつつ早めの判断を。
- これまでの甲がマシに見えるほど極悪な難易度。生半可な気持ちで甲難易度を選ぶべきではない。
- 特にギミック関連が時間的にかなり足を引っ張る。8月上旬に到達した友軍によりボス撃破率は上がったので難易度はいくらか低下しているが、ギミック解除に掛かる時間の短縮にはあまり寄与しない。
戦力ボス1及び戦力ボス2は攻略後もギミック解除のためそれぞれ何度か撃破する必要があるため、それぞれのゲージ用編成を記録しておくとよい。- 終了が8/26と告知されている。甲で挑む提督は現実での時間管理をよく考えてから難易度を選ぶこと。
後述する報酬面では甲以外は大きな差もない。パンケーキを必要としないなら丁まで下げてしまっても良いかもしれない。
- 終了が8/26と告知されている。甲で挑む提督は現実での時間管理をよく考えてから難易度を選ぶこと。
- 運営によれば『「友軍艦隊」第一陣、先遣隊が出撃するまでに、本作戦最終作戦海域(第七作戦海域)の最高難易度作戦「甲作戦」を突破された精鋭艦隊、最精鋭提督は40名強』との事。
- 難易度表記は☆17で、2018年冬イベE7(第1期最終イベントの最終海域)と同じ。
- 難易度表記は☆17で、2018年冬イベE7(第1期最終イベントの最終海域)と同じ。
難度選択について
- 甲限定報酬は
パンケーキことXF5U。性能自体は対空12とかなり有能。対空12艦戦を他で代用しようとするとすさまじい手間とネジが必要なので残り資材と要相談を。
ただ、E-4の「父島の木格子窓」の様な海域クリアの証明アイテムは無いため、異様な厳しさの割に見返りが薄いMAPと捉えられる傾向が強い。- 新艦の屋代は、甲難易度のA勝利と他難易度のS勝利のドロップ率がほぼ同じで、甲難易度のS勝利なら約二倍のドロップ率となっているので掘り予定の提督はよく考えて。攻略後なら支援なしの甲難易度でもA勝利はほぼ確実に取れる。S勝利も結構とれる。
- なお甲難易度でも攻略後は乙以下同様に出撃札による制限を無視することができる。当海域での掘りを行う際は他海域に出撃予定の残存艦は先に札を付けておくと流用可能となる。
- 甲難度を回避する場合、乙以上で入手できるのはGambier Bay改などから手に入るTBF、丙以上では勲章と改修資材5つのみで希少性は皆無。そのため、甲を回避する場合はギミック作業も減る丁にまで一気に落としてしまう手もある。
全体の流れ
- 全体的な流れは以下の通り。この通り非常に長く、甲ではギミック関連の手順が増える上に状況も過酷になる為、それらに耐えきる余力があるかどうか戦力と相談すること。
- 戦力ボス1攻略
- 戦力ボス2へのルート解放
- 戦力ボス2攻略
- 戦力ボス3へのルート解放
- 出撃地点追加
- 戦力ボス3削り
- ボス3最終形態の装甲破砕ギミック解除
- 戦力ボス3攻略
札の管理
※この海域は難度乙以下を選択すれば札による出撃制限を受けない(最近恒例の仕様)ので、この項目を読む必要はない。札なしの艦に札が付きはするので、堀りに使う艦は先に目当ての海域の札を付けておこう。
- 出撃する部隊によって出撃地点と付く札が変化する(全3種類)*2。難易度甲については札同士の混在は不可能。
- 札は3枚あるが、対応するボスゲージは第1が機動部隊前衛札(水上打撃部隊)、第2と第3が機動部隊札(空母機動部隊)なので力を入れるべきは2枚分(連合艦隊x2)。この内主力は機動部隊に集めるのが基本となる。
- 甲ではこれが最大の壁となる。実質2MAP分の戦力を注ぎ込まなければならない為、配分を誤ると挑戦すら厳しくなる。「攻略には不要だがギミック解除に必要」ということがあるのも厄介。
- 前進部隊札(通常艦隊)は事実上第2ゲージ開放ギミックの1回しか使わないため、むやみに付けてはいけない。
- 札の色が同じ、札の名前が似ているなど非常に取り違えが起きやすい状態になっている(全て白札)。甲挑戦者はよくよく確認するように。
- ここで間違えてしまうと、攻略不可になると言っても過言ではない致命的な損害が出る。1回のミスでも許されない為、ギミック解除時などは特に注意する事。
- 比較的安全に目当ての札を貼り付ける方法としては、まず各編成に組み込む予定の駆逐艦1隻を第二艦隊に編入し、残りを拾ったばかりの艦で構成した連合艦隊を組み出撃する。
機動・水上の間違いに注意すべきで、機動なら空母2隻・水上なら0隻にすることで区別すると良い。1戦だけで撤退すると駆逐艦に目当ての札が付く。この仮札付けを水上・機動各部隊で1回ずつ行なう。
そして、それぞれの駆逐艦1隻を組み入れつつ残りの艦を合わせた本命の艦隊で出撃。駆逐艦が編成の道しるべとなり、間違った部隊で出撃しづらくなる。先に1戦ずつこなし、正しい札を付けておくと良い。
この手順で編成・出撃すれば、札間違いは減る(はず)。
- 通常艦隊で出撃→前進部隊 (下スタート)
- 水上打撃部隊or輸送護衛部隊で出撃→機動部隊前衛(中央スタート)
- 空母機動部隊で出撃→機動部隊 (上スタート or 前進スタート)
- 史実で該当艦隊に所属していた艦に特効が存在する模様(以下)。
また、艦攻の村田隊系は海域全体に特効の可能性ありとみられる。
- 史実で該当艦隊に所属していた艦に特効が存在する模様(以下)。
特効について
- 史実の所属は以下の通り。特効倍率は全て確定しているわけではないので注意*3
- 秋雲となぜか風雲は特効倍率が別枠。この2名は機動部隊札の面々に組み込むこと。
- 史実艦特効*4
史実の所属艦隊 艦娘名 道中マス O,X(第1ボス) R,Y(第2ボス) W Z(第3ボス) 前進部隊 金剛、榛名、隼鷹、妙高、高雄、愛宕、摩耶、五十鈴、海風、江風、涼風、陽炎、黒潮、親潮、長波 ×1.1 ×1.375 ×1.265 ×1.1 ×1.21? 機動部隊前衛 比叡、霧島、鈴谷、利根、筑摩、長良、浦風、磯風、谷風、夕雲、巻雲 ×1.1 ×1.265 ×1.375? ×1.155 ×1.265? 秋雲、風雲 ×1.1 ×1.265 ×1.375 ×1.155 ×1.518 機動部隊 翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、熊野、雪風、天津風、時津風、浜風、照月 ×1.1 ×1.1 ×1.21 ×1.265 ×1.375 その他 赤城、加賀、蒼龍、飛龍、South Dakota、Hornet、Saratoga、 ×1.1 ×1.1 ×1.32 ×1.1 ×1.265 - 装甲破砕ギミック解除で全艦娘に×1.1(ボス旗艦・南太平洋空母棲姫-壊に対してのみ適用)。
- 装備特効*5
装備 R (第1ボス) (第2ボス) (第3ボス) 対空砲弾 - ×1.25 - ×1.12
×1.15(熊野のみ)対艦強化弾 - ×1.1 - ×1.17 村田隊系 ×1.17 - ×1.22 ×1.3 - E4とは違い、名称違いで村田隊を複数装備してもボーナスは増加しない。
ドロップについて
- 最終海域、ボスが複数いるだけあって、それなりに豪華ではある。ただ、敵編成が全体的に強めなので堀に向くとはお世辞にも言えない。
- 第1ゲージボスのXマスでは、Gambier Bay、Ark Royalが確認されているが、確定ドロップではない。
- 第2ゲージボスのYマスでは、新規実装艦の屋代のドロップが難易度丁でも確認されている。こちらは確定ドロップ。
- Houstonのドロップもあるようだが、難易度制限の有無はまだ確認されていない。
- 第3ゲージボスのZマスでは、屋代、Houston、Graf Zeppelin、大鳳が難易度丁でも確認されている。
- 屋代のドロップ率は甲乙の場合、E7-Z(S勝利)>E7-Z(A勝利)≒E6-V(S勝利)>E7-Y(S勝利)の模様。ZマスでA勝利すら安定しないならばE6に戻ったほうがいいが、最終形態でもなければA勝利は楽なのでこちらで狙う方が良い。S勝利を取れればさらに期待値は高まる。
- またE7-Zの丙丁S勝利と、E6-Vの甲S勝利のドロップ率もほぼ同じ。とはいってもE6より道中も大幅に短いので、どちらを取るかは提督次第。
第1ゲージ
- 水上打撃部隊(機動部隊前衛札が付く)か通常艦隊(前進部隊札が付く)で攻略する。
- 後のギミックで水上打撃部隊で進めなくてはならないものが結構あるため、そちらにも出せる艦を考えて水上打撃部隊で進めるのが無難か。ギミックのない丁難易度では通常艦隊で十分。
- 難易度甲(水上打撃)の場合、高速統一、空母0、戦艦2以下、水上電探を4隻以上、駆逐を4以上で最短(FIKNOX、空襲→通常→空襲→通常→ボス)
- 航巡は空母機動部隊に最低2隻は回したいので、イタリア戦艦・重巡をここで制空補助に回す事も一考。
- 日進が残っているなら、制空で勝り対地もこなせる日進と生存性で勝る航巡、どちらに配置するか考えよう。
- 水戦が十分あるなら、第二の軽巡に装備させ、ボス戦での制空補助をさせる手もある。
- 特効があっても貧弱な五十鈴より、先制雷撃・制空補助・対地なんでもできる由良改二を投入したいところ。
- 空襲マスは水母や航巡に水戦をガン積みし、対空カットイン要員を入れて対策した方がよい。
- 道中通常戦は2回とも敵が警戒陣で出てくる場合があり厄介。気になるなら基地隊を送るか道中支援も検討しよう。
- 意外と雷巡が有効である。道中で活躍するほか、ボスでも先制雷撃で陸上型以外を沈めることで、対地艦を陸上型に集中させやすくなる。
- この編成は以下のギミック解除でも使うため、プリセットで記憶しておくとよい。
- 航巡は空母機動部隊に最低2隻は回したいので、イタリア戦艦・重巡をここで制空補助に回す事も一考。
- 基地航空はボス2部隊でも十分対応可能である。道中対策に振ったり、防空セットしておくこともできる。
- 遠回りをすると潜水新棲姫のいる潜水マスの他、難易度甲では敵編成によっては空母夏姫II2隻・軽母ヌ級改flagship2隻が襲い掛かる空襲マスを通らされることになり、制空値を稼ぎづらい水上打撃部隊では大きなダメージを受ける危険性がある。
- 丁難易度向けのエコ編成として、通常艦隊で軽巡1、駆逐2、自由枠3(ただし戦艦2以下、空母0隻)(高速統一)がある(ACEGKOX)。電探不要。
- 航巡1隻を水戦キャリアにした上で、制空均衡で4回、劣勢で2回基地航空隊をぶつければボス優勢が取れる。金剛型2隻の弾着観測射撃でボスを吹き飛ばそう。
- 軽巡枠は先制雷撃できる夕張改二特(高速化必須)か由良改二がおすすめ。加えて先制対潜艦を2隻は用意すると安定する。
- 道中の敵が警戒陣で出てくることがあるので、こちらも警戒陣で抜けるのも手。
- ボスはE-6に引き続きまたまたリコリス棲姫。
- 編成もE-6とやや似通っており集積地が1体増えているものの、PT小鬼群やナ級等といった面倒なザコ敵が消えている。
- PTが居ない分、人によってはこちらの方が楽に感じるかもしれない。道中が非常に厳しい代わりにボスは比較的マシなゲージと言うべきか。
- 甲でも基地航空隊を3部隊派遣するだけで、リコリスと集積地のみとなり、A勝利確定ということがざらにある。第一に対地装備駆逐、第二に三式弾重巡を編成すれば、S勝利は割と簡単。
- 金剛、榛名などに特効があるが、対地駆逐がいれば戦艦の仕事はその露払い程度で済む。機動部隊に回すべきだろう。
- 高速でさえあれば戦艦枠に多くを期待しなくてよいため、Bismarck、Iowa、Richelieuなどが余っていれば、ここで札を切るのも一案。
当wikiでの対地系記述更新が遅れているため、詳細は個別ページではなく対地攻撃を参照されたし。
装備 リコリス棲姫 集積地棲姫 砲台小鬼 三式弾 2.5倍 - 徹甲弾 徹甲弾補正 1.8倍+徹甲弾補正 WG42 (Wurfgerat 42) 1積み1.3倍+75 ←から更にキャップ後1.25倍 1積み1.6倍+75 二式12cm迫撃砲改 1積み1.2倍+30 ←から更にキャップ後1.15倍 1積み1.3倍+30 艦載型 四式20cm対地噴進砲 1積み1.25倍+55 ←から更にキャップ後1.2倍 1積み1.5倍+55 大発動艇 1.4倍 ←から更にキャップ後1.7倍 1.8倍 特大発動艇 1.4×1.15倍
=1.61倍←から更にキャップ後1.7×1.2倍 1.8×1.15倍
=2.07倍大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) 1積み1.4×1.5倍
=2.1倍←から更にキャップ後1.7×1.3倍 1積み1.8×1.5倍
=2.7倍特大発動艇+戦車第11連隊 1.4×1.8倍+25
=2.52倍+25←から更にキャップ後1.7倍 1.8×1.8倍+25
=3.24倍+25M4A1 DD (1.4×1.1倍+25)×1.4
≒2.156倍+35←から更にキャップ後1.7×1.2倍 (1.8×2.0倍+25)×1.4
≒5.04倍+35大発、特大発、陸戦隊
の改修最大1.2倍 陸戦隊
の改修↑から更にキャップ後最大1.44倍 特二式内火艇 1積み1.5倍 ←から更にキャップ後1.7倍 1積み2.4倍 内火艇の改修 最大1.333…倍 - 特記のないものはすべてキャップ前補正。昼戦では攻撃力180、夜戦では攻撃力300を越えた部分はキャップ処理が入る。
- 総評としては、リコリス棲姫には、戦艦・重巡なら三式弾が有効、駆逐軽巡なら特大発動艇+戦車第11連隊、M4A1 DDが極めて有効。
HPが高い集積地棲姫を排除するには改修した大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)が最も有効。特大発動艇+戦車第11連隊は(他と比べ相対的に)効果が低め。
砲台小鬼には大発系全般や特二式内火艇が有効。また徹甲弾や水爆/水戦を装備した艦でもダメージが増加する。
- 高速でさえあれば戦艦枠に多くを期待しなくてよいため、Bismarck、Iowa、Richelieuなどが余っていれば、ここで札を切るのも一案。
- 編成もE-6とやや似通っており集積地が1体増えているものの、PT小鬼群やナ級等といった面倒なザコ敵が消えている。
- ちなみに次項の第2ゲージ解放ギミックは第1ゲージ攻略の前から実行可能。
なのでギミック条件をすべてクリアしておき最後に第1ゲージ破壊することで即座に第2ゲージボスマスを召喚することもできる。- 実際の攻略順としては、防空以外のギミック達成→第1ゲージ破壊→防空→第2ゲージ出現→防空(第3ゲージギミック)の順番で処理すると比較的スムーズに次に移れる。
先を見越して各自攻略チャートを組もう。
- 実際の攻略順としては、防空以外のギミック達成→第1ゲージ破壊→防空→第2ゲージ出現→防空(第3ゲージギミック)の順番で処理すると比較的スムーズに次に移れる。
第2ゲージ開放
- 第1戦力ゲージ破壊に加え、以下のギミックを解除すると第2戦力ゲージとボスマスが開放される。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Eマス 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 - Fマス 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 - - Hマス 航空優勢以上x1 - - - Jマス 到達x1 - - - Rマス 勝利Sx1 勝利S?x1 勝利S?x1 - 基地防空 航空優勢以上x2 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1? - - F、H、Jマスは最小構成の空母機動部隊(機動部隊)で到達可能。
- Rマスは高速統一で戦艦3以上、空母0の水上打撃部隊(機動部隊前衛)でFIMR到達可能。
- 甲乙ではボス3の装甲破砕ギミックで3隻目の戦艦に高速・低速両方が必要とされるため、低速戦艦を高速化、ないしバイト艦を推奨
- 武蔵改二がいれば、ちょうどいい使いどころになるかもしれない。
- 甲乙ではボス3の装甲破砕ギミックで3隻目の戦艦に高速・低速両方が必要とされるため、低速戦艦を高速化、ないしバイト艦を推奨
- E、Fマスは通常艦隊(前進部隊)で到達可能。
- 適当な空母x3(艦戦ガン積み)&海防艦(潜水マス対策)×3編成で札を節約可能。道中は潜水と空襲以外に戦闘がないため、レベル1や改装したての空母でよい。基地差し替えが面倒でなければ東海を使えば海防艦も省略できる。
水戦を潤沢に持ち、かつ潜水艦に余裕のある(更に潜水マスでの敗北を受け入れられる)提督ならば、Eマス・Fマスは潜水艦(潜水空母)のみの通常艦隊でも達成可能だが、基地航空隊による上空援護・本隊の索敵装備が必要になるため基地防空との両立が厳しい。
- 適当な空母x3(艦戦ガン積み)&海防艦(潜水マス対策)×3編成で札を節約可能。道中は潜水と空襲以外に戦闘がないため、レベル1や改装したての空母でよい。基地差し替えが面倒でなければ東海を使えば海防艦も省略できる。
- 防空は上記F、H、Jマスの空母機動部隊やE、Fマスの空母編成の通常艦隊のついでか、潜水艦1隻により下ルート等で達成可能。
- が、E、Fマスの空母編成の通常艦隊および潜水1隻パターンはGマスに行く前に撤退する必要があり、空母機動部隊は2戦で終了するため、いずれのパターンでも空襲が来ない事が多い。
- 上位の防空機体が揃っていると1部隊だけで防空優勢を取ることができる。防空待ち状態で第一ゲージ削りを行うことも可能。
- この第2ゲージ開放ギミックは第1ゲージ破壊前からでも進行可能である。
また、第2ゲージ解放後はそのまま第3ゲージ解放ギミックの解除ができる。- したがって、防空以外のE,F,H,J,Rギミック達成→第1ゲージ破壊→防空→第2ゲージ出現→防空(第3ゲージギミック)の順番で処理すると比較的スムーズに次に移れる。
基地防空はここの2回で用済みなので防空の順番を揃えた方が楽。というかよほど運が良いかE、Fマス潜水艦ルートを最後に回さない限り基地防空が最後まで残る。
- したがって、防空以外のE,F,H,J,Rギミック達成→第1ゲージ破壊→防空→第2ゲージ出現→防空(第3ゲージギミック)の順番で処理すると比較的スムーズに次に移れる。
第2ゲージ
- 空母機動部隊(機動部隊札が付く)で攻略する。最短ルートは(DHVV1V3V4Y、空襲→潜水→空襲→通常→空襲→ボス)。
- 編成例は高速化統一で第1・正空2戦艦2(航巡or水母)2、第2・軽巡1重巡級1駆逐4など。低速混じりや、空母や戦艦が3隻以上、駆逐3隻以下だとV3からRに逸れる。戦艦は以下の通り
- 特効戦艦(霧島、South Dakota等)+高速化伊勢型改二:安定性重視。翔鶴瑞鶴改二甲にジェット機を載せた上でFBAカットインする余裕もある。発動すれば特効もあってネ級改を一撃ということも。
- 高速化長陸奥:決定力重視。だが特効は乗らず、いつもの安心感はない。2番艦の火力も厳しい。制空が厳しいため空母を活かせず、V3マス(通常戦)やナ級後期型Ⅱelite4のうち漏らしで苦戦しがち。前衛支援も要検討。
- 高速化長門or陸奥+特効戦艦:上記を元に、タッチで先制、特効艦で随伴艦を掃討する編成。
- 特効戦艦x2:中途半端で、高難易度ではあまりお勧めできない。
- 高速化した補給艦を入れる編成も考案されている。高速化統一で第1・正空2軽空1戦艦1(航巡or水母)1補給1、第2・軽巡1雷巡1重巡級2駆逐2など。
- 脆い駆逐艦を減らして前衛戦力を重くできる。特効のある重巡・航巡ならボス相手の夜戦連撃でも大きなダメージソースになる。雷巡は特効はないが十分に強力である。
- Rマスが追加されるが、開幕航空攻撃(+雷巡の先制雷撃)で半壊するうえ前衛もさほど脆くないため突破は楽。燃料ペナルティが重くなるが、弾薬ペナは無し。気になるなら洋上補給で解消することとなる。
- 翔鶴・瑞鶴の改二甲でジェット機を使えば道中の安心度は高まる。ただし搭載数が抑えめのため、枯れるとFBAどころか攻撃力がガタ落ちするリスクはある。
- ジェット機を諦めて搭載数重視の赤城改二・Saratogaを起用する編成もある。ただしSaratogaを入れると数少ない特効持ちの友軍をはじいてしまう。
- 編成例は高速化統一で第1・正空2戦艦2(航巡or水母)2、第2・軽巡1重巡級1駆逐4など。低速混じりや、空母や戦艦が3隻以上、駆逐3隻以下だとV3からRに逸れる。戦艦は以下の通り
- 道中はVマス(潜水夏姫II)が鬼門。いつもの幼女ほどではないが強いことに変わりない。単横陣を取る事もあるが十分に危険なマスである。
削りなら道中安定重視で航空隊を回した方がいいかもしれないが、ラストは基地航空隊を派遣する余裕は無いので、対潜支援を出して、単横陣を引くことを祈ることになる。
- ボスは赤オーラ付きの艦載機を搭載した空母夏姫(難易度甲では空母夏姫II)。従来の夏姫に比べステータスが高いものの電探を装備していないため命中率は比較的有情。
- E5のネ級改同様、難易度甲のみ別格の強さの空母夏姫IIに差し替わる。こちらはHP880装甲239とかなりタフなうえ、夜戦で夜襲カットインを使用してくる(乙以下の夏姫では使用しない)。
なお艦載機を枯らしても夜戦ではカットインしてくる。これでも実はネ級改より装甲は低い。- 特に最終形態では、昼間に空母夏姫IIを両方とも大破させて黙らせておくぐらいでないと、フィニッシャーを夜襲CIで先手を打って潰されてしまうことが少なくない。
ナ級後期型IIの開幕雷撃で旗艦が大破していたりすると、最悪の場合こちらが夜戦で一度も行動できずに一方的に殴られて終わってしまうパターンすらある。
- 特に最終形態では、昼間に空母夏姫IIを両方とも大破させて黙らせておくぐらいでないと、フィニッシャーを夜襲CIで先手を打って潰されてしまうことが少なくない。
- E5のネ級改同様、難易度甲のみ別格の強さの空母夏姫IIに差し替わる。こちらはHP880装甲239とかなりタフなうえ、夜戦で夜襲カットインを使用してくる(乙以下の夏姫では使用しない)。
- 例によって難易度甲最終形態が極悪。当然のように2隻に増える空母夏姫IIに駆逐ナ級後期型Ⅱelite4隻による開幕雷撃4本と、中間地点ながら先のE6-2並みのキツさで、友軍をふまえるとそれ以上か。
前哨戦でも開幕魚雷が2本飛んでくる為、対策は必須。と言っても簡単に吹き飛ぶ航空隊と開幕爆撃、支援で倒してくれることを祈るしかできないが・・・。- E6-2と違い制空値が高いのも悩みどころ。
- 基地航空隊は劣勢x2→劣勢x2→均衡x2で制空権確保を狙うのが理想的。Atlantaがいるなら全機撃墜も狙え、上3隻の昼の攻撃を防げる。
- 駆逐ナ級後期型Ⅱeliteを基地航空隊で落とせれば理想的だが、ネームド機でも熟練度が一戦で消し飛ぶことがしばしば。熟練度上げもバカにならない資源が飛んでいくだけに、攻撃能力より制空値を高める配置も検討しよう。
- 2020/08/08に友軍艦隊が来たが、夜襲カットイン仕様のSaratogaしか特効艦が居ないため劇的な変化は見込めない。
- 強友軍は英艦隊(Nelson旗艦)と米艦隊(Colorado旗艦)だが、Saratoga入りは米艦隊の方。友軍を活用したい場合はSaratogaを編成から外し、英艦隊弾きにJervisかJanusを入れる(夜戦装備や対潜要員等)が良いか。
- 支援艦隊もしっかり吟味しよう。駆逐ナ級後期型Ⅱeliteを止める数少ない手段である。指標としては、反航戦でヒットすれば確殺が狙える戦艦での表示火力185が一つの目安。とは言っても電探を下ろしてまで火力を盛るとそもそも当たらなくなってしまうので、参加する艦そのものを見直して火力を上げたほうが良い。
- ギミック条件にもあるように水上打撃部隊でも攻略することは一応可能だが、最終の制空権がとんでもなく厳しい。
第3ゲージボスと特効艦も似通っているので機動で進めるのが定石。
- 次項の第3ゲージ開放ギミックはこの時点から進行可能である(というか、そもそも第2ゲージの最短ルートでギミックの大半を自然とこなしてしまう)。
よって第2ボス出現後から他の条件を全てクリアし最後に第2ゲージ破壊することで即座に第3ゲージボスマスを召喚できるが、その条件の一つである第1ボス撃破は第3ゲージ解放後にルート短縮ギミックのためにまたこなす必要がある。
そのため、無理に第2ゲージ攻略中にこなすよりも、第2ゲージ破壊後にまとめてやった方が編成を変える手間は減るだろう。- 第2ゲージ解放を第1ゲージ破壊で完了した場合は直後にこなしてしまっても良い。ここは各自の進行チャートに依る。
- 各艦特効・昼戦・同航戦・第四陣形で計算(タッチは第二陣形、特効は各艦個別)
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲239、攻撃1回あたり)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合のダメージ期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ 長門改二
陸奥改二試製46㎝連装★10+91徹★10+GFCS タッチ 455 216 444 第二陣形 定番だが、特効も陣形ボーナスもなくそれほど高くはない
戦艦夏姫やネ級を仕留めるのは安定しない
キャップに満たないため、T字有利の爆発力はある516 277 535 第二陣形
T字有利タッチ(2番艦が特効艦) 380 141 331 第二陣形 特効艦に随伴艦掃討を任せる編成 41㎝連装改二★6+41㎝三連改二★6+水偵 タッチ2番艦(1発) 297 58 206 第二陣形 長陸奥2番艦に随伴艦掃討・削りダメージを任せるのは厳しい 連撃 212 ー
79 比叡改二
霧島改二主主徹偵 主主徹CI(1発) 400 161 362 火力キャップ参考値、キャップ越えゴリ押し可
E6未使用又は予備艦なら組み込みたい連撃 320 81 242 試製35.6㎝三連★10+16inch三連Mk7★6+91徹★10+偵 タッチ2番艦(1発) 403 164 366 第二陣形 霧島参考値。その他攻撃もキャップ割れして低下 South Dakota改 主主徹偵 主主徹CI(1発) 384 145 338 火力キャップ参考値、キャップ越えゴリ押し可
比叡霧島を使用済みなら、育成して投入する価値有連撃 307 68 222 16inch三連Mk6m2x2+91徹★10+偵 タッチ2番艦(1発) 404 165 367 第二陣形 その他攻撃もキャップ割れして低下 赤城改二 天山村田x2+彗星江草+艦戦x2 FBACI(1発) 379 140 330 キャップ越え火力256
攻撃の赤城。2巡目が回ってこない可能性有Saratoga Mk.II Mod.2 天山村田x2+彗星江草+艦戦 FBACI(1発) 377 138 326 キャップ越え火力233、タッチ編成反航戦だとキャップ割れ
防御のサラ。強友軍を弾くので要注意金剛改二
榛名改二主主徹偵 主主徹CI(1発) 368 129 314 火力キャップ参考値
E6Vでの屋代掘りのため、金剛改二丙を温存する手もある連撃 295 56 203 翔鶴改二甲 噴式景雲改+天山村田+彗星江草+艦戦 FBACI(1発) 348 109 283 キャップ越え火力259、瑞鶴も同程度
ジェットの手数を考えるならSaratogaより優先価値有
ただし伊勢型改二の制空支援前提
※この攻撃判定を回数分行い、合算した値が最終ダメージとなる(単純にX倍ではない)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
第3ゲージ開放
- 第2戦力ゲージ破壊に加え、以下のギミックを解除すると第3戦力ゲージとボスマスが開放される。
- 第2ボスマス解放後から進行可能となる。そのため第2ボス攻略中に消化していることもあるため要注意。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Hマス 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 - V1マス 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 - - V4マス 航空優勢以上x1 - - - Xマス
(第一ボス)勝利A以上x1 勝利A以上x1 勝利A以上x1 - 基地防空 航空優勢以上x2 航空優勢以上x1 - -
- 第2ボスマス解放後から進行可能となる。そのため第2ボス攻略中に消化していることもあるため要注意。
- H、V1、V4は第2ボス最短編成で通過するため、攻略中に自然に達成している可能性が高い。ただし制空がギリギリの場合V4などは優勢が取れていないこともあるのでチェックは忘れずに。
- 基地防空は第2ゲージ解放後にそのままこなしておくのが楽。
- Xはゲージ攻略時の編成を流用可能。第2ゲージ攻略中に意図的にこなさない限りこれが最後に残る可能性が高いので、そのまま出撃地点追加ギミックもこなすといいだろう。
出撃地点追加
- 以下のギミック解除すると、マップ右側に4番目の出撃地点が追加される。
- 第3ボスマス解放後から進行可能となる。
- Wマス出現後は空母機動部隊はV4マスからWマス(Zマス方面)へ向かう。
- このためV4マスからYマスへ到達するには水上打撃部隊(機動部隊前衛札)で向かう必要がある。
- 達成後は、空母機動部隊かつ空母系3隻以下の条件を満たすことで、追加された第4地点から出撃可能になる。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 V4マス 航空優勢以上x2 - - - Wマス 勝利Sx2 勝利Sx2 - - Xマス
(第1ボス)勝利A以上x2 勝利A以上x1 勝利A以上x1 勝利A以上x1 Yマス
(第2ボス)勝利A以上x2 勝利A以上x1 勝利A以上x1 勝利A以上x1 Zマス
(第3ボス)勝利A以上x3*8 勝利A以上x2 勝利A以上x2 勝利A以上x1
- Xはゲージ攻略時の編成を流用可能。第3ゲージ解放後にそのままやってしまうといいだろう。
- 水上打撃でYマスへ向かう条件は(空母系+戦艦級)3隻以下かつ正規空母0かつ高速統一。編成例は第一に戦艦2軽空1重巡2航巡1、第二に重巡1軽巡1駆逐4(高速統一)など。
- 電探数や駆逐数に指定はなく駆逐2でも到達可能。余っている艦がもうないかもしれないが第二が重巡2雷巡1軽巡1駆逐2でもOK。
- 第2ボス時の機動部隊編成の第一艦隊(戦艦2正空2航巡2)を、航巡1→低速軽空母1に替えることで、V3-R-V5-Yという経路でYに到達できる。高速軽空母の場合は低速戦艦の高速化を解除しよう。
- ただし機動部隊で道中水上戦を3回も行うため道中支援が欲しい。また燃料・弾薬の減算ペナルティがかかるが、補給艦はZマス(第3ボス)方面に向かってしまうので編成不可。なお、残念ながら装甲破砕の時には右スタートになってしまうため使用できない。
- Zへの編成例は、高速統一の機動部隊で戦艦2空母2軽母1(航巡or水母)1・軽巡1駆逐2(重巡系+雷巡)3
- 隼鷹が残っていれば札節約のために高速化して編成しよう
- 補給艦を入れることで低速混じりでもOKな模様。ただし低速入りの場合、駆逐4入れなければD→Fに逸れる
- V4マスは第2ゲージの攻略編成例(上記参照)を流用可能。そのまま進めばWマスS勝利も消化できる。
- Zへの道中にまとめて踏む場合は、戦艦2正空1軽空1駆逐4。第一艦隊に駆逐1を配置し第二艦隊に戦艦を入れると安定しやすい。
第3ゲージ
- 第2ゲージ同様空母機動部隊で攻略する。機動部隊ルートのみ、到達可能。
- ラスボスは南太平洋空母棲姫。
- 難易度にかかわらず夜戦で夜襲カットインを使用する。
- 難易度にかかわらず夜戦で夜襲カットインを使用する。
- 最終形態ではボス本人より随伴の方が何倍も厄介。
- 難易度丁は随伴に姫級はおらず、高耐久艦も重巡ネ級改夏mode1隻のみ。特効などを活用し、ボスの装甲を超えられる艦を複数用意さえできれば勝利は容易い。
- 難易度丙でさえ随伴は空母夏姫×2+戦艦夏姫+重巡ネ級改夏mode。高難易度より脆いとはいえ砲撃戦開始までに沈めるのは難しく、暴れられるとボス撃沈どころではなくなってしまう。
- 難易度甲では当然のように姫3+ネ改2が随伴、最終形態の敵装甲は388である。
- 加えて難易度甲において一番危険極まりないのが敵第二艦隊に鎮座する駆逐ナ級後期型Ⅱflagship。
- 知っての通り開幕雷撃を行うが、何と雷装はチ級flagshipを上回る141。この数値はT字不利でも瑞鶴改二(装甲:78)に致命傷を与えられる程の威力。チ級は泣いていい。
- 加えてそんな奴が3隻同時に出現する上、阻止のチャンスは基地隊・航空戦・砲撃支援のみ。うち前者2つはナ級が高い防空火力を持ってるため、過度な期待は出来ない。
トドメに装甲値は79(ヲ級flagshipとほぼ同値!)もあり、開幕雷撃が来るまでに完全に始末するのが大事。支援艦隊でわりと落としてくれるのでしっかりキラ付けしておこう。- この開幕雷撃をどれだけ防げるかがボス戦最大の壁と言っても過言ではなく、HP満タンの状態でトリプルナ級の雷撃を許すと、砲撃戦が始まる前に艦隊が壊滅状態になってしまう事も…
もし防ぐ手段が無い場合は特効艦にナ級の雷撃が飛んで行かない事、あるいは雷撃が運良く外れる事を祈るしかない。
- この開幕雷撃をどれだけ防げるかがボス戦最大の壁と言っても過言ではなく、HP満タンの状態でトリプルナ級の雷撃を許すと、砲撃戦が始まる前に艦隊が壊滅状態になってしまう事も…
- どの難易度でも敵制空および敵の対空砲火が大変なことになっている。行動半径の要求が9ということもあり陸攻4を飛ばしたくなるだろうが、それをやると全滅は必至。
素直に延伸の上、戦闘機隊込みの劣勢~均衡調整部隊を派遣すること。- 9という行動半径の関係上、陸戦+陸偵の組み合わせは不可能。そのため、ボスマスに劣勢以上で派遣するなら大型飛行艇(二式大艇・PBY-5A Catalina)が必須となる。
- 特にナ級後期型IIが複数出てくる甲・乙の場合、陸攻がナ級を一撃で沈められるか否かがかなり大きな分かれ目であるのだが、陸上偵察機が使えない今回の場合はナ級確殺が可能なのは銀河あるいは銀河江草隊のみ。
- そのため陸攻による撃沈には期待せず、制空均衡になるよう戦闘機を増やす構成が主流。
その場合はAtlanta改で艦載機を全滅させられるため極力編成したい。
具体的には、第一部隊を劣勢・第二と第三を均衡調整とし、陸攻は銀河のみ投入といった形がよい。
- そのため陸攻による撃沈には期待せず、制空均衡になるよう戦闘機を増やす構成が主流。
- 現在大きく分けて3つの編成が存在する。
編成例
- 1.第一・長門改二+陸奥改二+正規空母級2+軽空母1+(航巡or水母)1、第二・軽巡1+重巡級1+駆逐4、低速可。ルート:Z2(水雷)Z1(潜水)W2(気のせい)W4(空襲)Z(ボス)
- 潜水マスを通る編成。駆逐4必須と、ボス昼戦でフィニッシャーが被害を受けやすい編成。
- 第二に重巡を追加して駆逐を3隻以下にすると、W(リ級&ヌ級)マスが追加される。弾薬ペナルティはないので、駆逐を減らして軽母を投入したいなら一考の余地あり。
- 2.第一・長門改二+陸奥改二+正規空母級2+(巡洋艦or水母)2、第二・軽巡1+巡洋艦3+駆逐2、低速可。ルート:Z2(水雷)Z3(機動)W2(気のせい)W4(空襲)Z(ボス)
- 編成例1と比較し潜水マスの代わりに水上戦となるルート。駆逐は2隻で良く、第二に重巡級や雷巡を複数配置できるため、道中安定し、ボスマス第2艦隊を処理しやすい。
- 通常戦2回のため、道中砲撃支援を送りたい。尤も、噴式強襲→航空戦→先制雷撃で砲撃戦前に半壊する事が多いので安定して突破できるなら道中支援は切っていい。
- 第一に水戦箱を2隻まで編成できるため、制空調整も容易。1隻で十分ならAtlantaという選択肢もある。
- 3.第一・戦艦1-2+正規空母級2+(巡洋艦or水母)2、第二・軽巡1+(巡洋艦+戦艦)2-3+駆逐2-3、要高速統一・ルート:Z2(水雷)W2(気のせい)W4(空襲)Z(ボス)
- 編成例2を高速統一で最短ルート。潜水艦を考慮しなくて良いため道中支援が不要。
削りや掘りは甲でも特殊砲撃なしで十分だが、最終形態時を考慮すると特殊砲撃が行えないため、特効持ちの大型艦で敵第一をうまく処理しなければならない。
第二艦隊の事情は編成例2と同様、ボスマス第2艦隊を処理しやすい。実質的な道中戦も1戦のみと事故が起きにくい。戦艦は全体で2隻までである点に注意。- 友軍が強化されたことにより、こちらの編成でもラスダン撃破率が上昇している。
South Dakota改を投入できれば、赤城戊旗艦の最強友軍を狙いやすくなるのも嬉しいところ。
- 友軍が強化されたことにより、こちらの編成でもラスダン撃破率が上昇している。
- 長門と陸奥を高速化しても最短ルートになる。ただし特殊砲撃火力が中途半端になるため上記2つの編成より突破報告は少数。
- 第一の戦艦と第二の巡洋艦を入れ替えることも可能であり、金剛型改二丙の特殊砲撃も狙えるが、第一の火力がさらに減ってしまう。第一に特効巡洋艦を編成しても火力にはなりづらい。
- 編成例2を高速統一で最短ルート。潜水艦を考慮しなくて良いため道中支援が不要。
- 1.第一・長門改二+陸奥改二+正規空母級2+軽空母1+(航巡or水母)1、第二・軽巡1+重巡級1+駆逐4、低速可。ルート:Z2(水雷)Z1(潜水)W2(気のせい)W4(空襲)Z(ボス)
- 上記3種以外にも、1.と3.を組み合わせた「高速・軽空母入り編成*12」もある。ルートは1.と同じくZ2(水雷)Z1(潜水)W2(気のせい)W4(空襲)Z(ボス)
潜水マスに目を瞑ることができれば、五航戦と同等の特効をもつ瑞鳳を投入でき、航空戦・砲撃戦で優位に立てるだろう。空襲戦で無理なく優勢を取れる分、ボスで制空確保をとりやすく、艦載機全滅率が低くなる点も売り。- 編成例:第一:正規空母級2+軽空母1+戦艦1+(巡洋艦or水母)2 第二:金剛型丙+巡洋艦1(雷巡不可)+軽巡1+駆逐3
- また、戦艦3空母3を投入可能な最長編成(例:第一・正規空母級3+戦艦1+(航巡or水母or補給)2、第二・軽巡1+重巡級1+駆逐2+金剛型2)が存在する。道中通常戦を3回に加えて潜水マスまで踏まされるため事故率や艦載機全滅率が高いが、第一・第二艦隊共に強力であるため無事到達したときのアドバンテージが大きい。金剛型の僚艦突撃を無理なく導入できるのも強み。もちろん弾薬ペナが入るので補給艦は必須。
- 特殊砲撃については、旗艦を主砲+徹甲弾+三式弾+電探、2番艦も旗艦と同様か弾着カットイン装備が良い。特殊砲撃によって昼戦で敵第一艦隊へ打撃を与える。決まればネ改ワンパンも狙え、ボスも中破に持ち込めてしまう。
- 特効艦だからといってSouth Dakotaを2番艦にするのはかえって倍率が下がってしまうため注意。第二陣形を使用することもあり、South Dakota本人の攻撃では特効火力を思うように生かせないだろう。
- 削りや掘りで艦隊司令部施設を装備する場合、倍率の低い三式弾を外そう。
- 空母には特効艦かつ噴式機搭載可の五航戦改二甲が筆頭。
- 甲では基地航空隊を劣勢*6ならば、本隊制空の目安420以上でボス優勢が取れる。劣勢1部隊・均衡2部隊の場合は本隊制空350程度。後者が主流。
- 後者の基地航空隊の場合本隊で制空権確保も可能だが、ダメージ自体は本隊優勢時と変わらない(戦爆連合の発動率には寄与する)。
Atlantaで敵艦載機全滅を狙う場合でもコストパフォーマンス的には無理に制空値を確保ラインにする必要はない。
- 後者の基地航空隊の場合本隊で制空権確保も可能だが、ダメージ自体は本隊優勢時と変わらない(戦爆連合の発動率には寄与する)。
- 五航戦改二甲の第3スロットは搭載数12と少ないため、射撃回避補正があっても全滅の可能性がつきまとう(射撃回避補正がなければ50%以上、強い補正を持つ彗星(江草隊)等でも30~40%)。
噴式機は戦爆連合の条件を満たさないので、攻/噴/爆/戦と積んで第3スロットが全滅すると戦爆連合が出なくなることに注意。
本隊制空350の場合は第3スロットに艦戦を積むと制空過剰気味になるため、全滅前提で第3スロットに噴式機を積む編成が多くみられる(全滅しても射程長は有効)。
改二甲ではなく改二を使えば全滅のリスクは減るが、中破でも行動でき戦爆連合さえ出れば大ダメージを与えられる改二甲が主流の模様。- 噴式爆撃機を使わない場合は射程がネックになる。射程中では航巡などに割り込まれかねず、射程長の艦爆には射撃回避補正がない。
- 甲では基地航空隊を劣勢*6ならば、本隊制空の目安420以上でボス優勢が取れる。劣勢1部隊・均衡2部隊の場合は本隊制空350程度。後者が主流。
- 第二艦隊には特効艦である熊野・風雲・雪風・妙高を極力編成したいところ。第二重巡級には三式弾をお忘れなく。
- 軽巡には有力な特効艦がおらず、第二軽巡は補助艦にしたほうが良い。有力なのはAtlanta(対空CI)やGotland(大型探照灯装備可)、夕張改二特(先制雷撃・素射程短)など。
- 前述の通り基地航空隊に均衡を混ぜて敵艦載機を全滅させる方針ならばAtlantaが適任。さらに編成条件や制空値が許せば、Atlantaを第一に回し第二軽巡をGotlandや夕張にすることも考慮に入る(Atlantaは対空CIをする都合上高々1スロットしか余らず、探照灯と照明弾を同時に持てないため)。
- 夜偵あり・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は全艦1.1倍。対ボスのみ有効)
- 赤文字はキャップ超えで効率的な攻撃力301の参考値で、夜偵含めてそれ以上にゴリ押しすれば1~4程上昇する
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲388、攻撃1回あたり)
- 発動率は上位のみ記載。一律Lv90、小破以下、運未改修、装備無/照明探照見張ありの2通りを表示
艦娘名 装備 攻撃種別 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ 熊野改二 五連酸素×3+三式弾など 魚雷CI 523 135 397 旗艦発動41/54% 一発にかけるか、確実にダメージを与えるかは各自判断 3号砲★10×2+三式弾改★10+FuMO25 連撃 447 59 283 駆逐CIに相当する攻撃が安定し、クリティカルに期待できる 3号砲★10+OTO★10×2+三式弾改★10 441 53 274 3号砲★10×2+三式弾改★10+夜偵 連撃 430 42 258 砲撃戦も担当する装備。砲撃戦で第二艦隊をある程度処理しないとそもそも夜戦もままならない。 風雲改二 五連酸素★10
六連酸素★10
四連酸素後期★10など魚雷CI 502 114 365 旗艦発動47/60% 2回攻撃なので理論上は最大730ダメージ
つまり2回攻撃のどちらもクリティカルなら、
小破以上であれば一気に決められるが、さすがに参考値
ただ、2回攻撃の片方だけクリティカルでも平均479ダメージなので、
中破以上であれば十分にチャンスはあるD砲★10+四連酸素後期★10
+GFCS+増設見張D砲魚電(1回) 508 120 374 旗艦発動*1387/93% 3面待ち装備 D砲魚電はキャップ越え
D改三ならなお強力。D魚見電CI(1回) 496 108 357 主魚CI 430 42 257 D砲★10×2+GFCS 連撃 375 ー 175 参考値。つまりは旗艦に配置してでもカットインを狙おう 雪風改 六連酸素★10など 魚雷CI 455
67 294 僚艦発動62/75% 駆逐艦2番目の火力。六連酸素は最優先で装備させよう
どの難易度でも強い魚雷は雪風に回して艦隊に投入するのを推奨鈴谷改二 3号砲★10×2+三式弾改★10+FuMO25 連撃 400 12 212 徹底的に火力を高めれば連撃でも装甲を一応抜ける。昼・夜の随伴掃除や夜偵持ち込みがメインだと割り切った方がいい。 妙高改二*14。 五連酸素×3+三式弾など 魚雷CI 448 60 285 僚艦発動51/64% 発動率が高く、装備改修で夜偵積んでもキャップ維持。
連撃の方が夜戦突入の安定はしやすく敵第二の掃除にも貢献できるが、連撃であれば鈴谷や利根型を使うべき。浜風乙改*15 五連酸素★10
四連酸素後期★10など魚雷CI 436 48 267 僚艦発動35/48% 風雲・雪風以外に最大2隻を選ぶ事になるだろう
運を未改修でも、数を揃えれば発動を期待できる
魚雷の調達が大変かもしれない秋雲改*16 434 46 263 僚艦発動30/44% 機動部隊前衛
巻雲改二*17
長良改*18など418 30 240 省略 天津風改*19 418 30 239 前進部隊
長波改二など400 12 212 浜風乙改 五連酸素×3 魚雷CI 415 27 234 僚艦発動35/48% 未改修での投入例 秋雲改 410 22 228 僚艦発動30/44% 比叡改二丙 16inchMk.7★9×2+一式改★9+三式弾改★9+増設高射★9 連撃 508 120 374 徹甲弾と三式弾の特効補正を得られるので高火力となる。連撃はキャップに届かないので、限界まで盛るとより高火力。
高速ルートの場合、第二艦隊に重巡級は2隻しか入れられないので一考の余地あり。
比叡の方が特効も火力も強力だが、2隻持ちでない限りE6で使うべき。
両方第二艦隊に入れ、僚艦夜戦突撃を狙うのは第一艦隊が深刻な火力不足に陥るため、最長編成でない限り非推奨。
夜偵を載せるスロット数の余裕はないことに注意。16inchMk.7★4+35.6改二+九一式★10+三式★4 463 75 307 主砲+九一式★10+三式★4+大型探照灯 タッチ 557
172 448 *20 金剛改二丙 16inchMk.7★4+35.6改二+九一式★10+三式★4 連撃 483 95 336 16inchMk.7★4+35.6改二+九一式★10+三式★4 439 51 271 主砲+九一式★10+三式★4+FUMO タッチ 533
145 412 *21 榛名改二 16inchMk.7★9×2+一式改★9+三式弾改★9+増設高射★9 連撃 378 ー 179 参考値 限界まで盛っても風雲の連撃と同程度なので、第一艦隊に入れた方が良いだろう*22 タッチ 533
145 412 *23 北上改二 3号砲★9×2+甲標的丙★4+増設高射★4 連撃 331 ー 108 非特効艦の火力キャップ参考値
難易度丙丁での撃沈担当役筆頭候補 出来る限り主砲は火力の高いものを載せたい20.3砲×2+甲標的甲 310 ー 77 魚雷×2+甲標的 魚雷CI 338 ー 120 *24 参考値 ナ級Ⅱを開幕雷撃前に始末できる数少ない手段*25なので、考慮に値する。北上改二のカットインは中破して尚クリティカルで装甲を抜ける。 夕張改二特 五連酸素★4×2+蛟龍 326 ー 102 雷装137
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合のダメージ期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
※この攻撃判定を回数分行い、合算した値が最終ダメージとなる(単純にX倍ではない)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
装甲破砕ギミック
- 最終形態には装甲破砕ギミックあり。
- 最終形態になった時点からカウントされる。
- 出撃地点追加ギミックとは並行して進行できない。XYボス勝利は丁でも合計2回することになる。
マス\難易度 甲 乙 丙 丁 Nマス 航空優勢以上x1 - - - Qマス 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 - - V1マス 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 - V4マス 航空優勢以上x1 航空優勢以上x1 - - W3マス 勝利Sx1 - - - Z2マス 勝利Sx1 勝利Sx1? 不要? 不要? Z3マス 勝利Sx2 勝利Sx1 勝利Sx1 勝利Sx1 Xマス
(第1ボス)勝利A以上x2 勝利A以上x1 勝利A以上x1 勝利A以上x1 Yマス
(第2ボス)勝利A以上x2 勝利A以上x1 勝利A以上x1 勝利A以上x1
- それぞれのマスは以下部隊で到達可能。
- X,Y,N,Q,V4……水上打撃部隊(機動部隊前衛)
- X,Y,Nは出撃地点追加と同じ編成でOK。
ただしNに空母を連れて行くことは非常に難しいため、制空権が厳しい。Xマスのついでと軽く考えるよりは一旦集中してここに合わせた方が良い。 - Qは出撃地点追加におけるYマス編成(上記参照)の第一艦隊の重巡1を低速戦艦1に変えることで到達可能、すなわち戦艦3軽空母1低速。低速艦を高速化することでV4行きにも変更可能。
- 機動部隊でYに到達するルートは、現在考えられるものでは道中4戦を要するため適さない。補給艦を入れるとYに到達できない(Zに向かってしまう)ため火力がまったく出ない。
- X,Y,Nは出撃地点追加と同じ編成でOK。
- V1……空母機動部隊(機動部隊)(空母4隻以上、3スタート)。
- 正空2軽空2の高速統一または駆逐4以上が最短。
- Z2,Z3,W3……空母機動部隊(機動部隊)(空母3隻以下、4スタート)。
- W3は(戦艦級+正規空母)5隻以上で到達可能。Z3は難易度甲の場合2回目を忘れないよう注意。高速の戦艦3正空2軽空1駆逐4でまとめて通過できる。
- X,Y,N,Q,V4……水上打撃部隊(機動部隊前衛)
- 甲以外の難易度ではギミックを解かずにに突破した報告も複数確認される。削り段階で安定してS勝利できているなら、そのまま挑戦してみるのもアリ。
- 壊のページを見てもらえばわかると思うが、破砕ギミック達成によるグラフィックの変化は間違い探しに等しいレベル。
戦闘画面で見えるバナーから変化が見えないので、E6以上に戦闘前のボス登場演出でボスのグラフィックをしっかり見ておこう。
E7 友軍艦隊編成一覧
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
Yマス(第2戦力ゲージボス)
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
Nelson改(連撃) | Warspite改(主砲CI)、Ark Royal改(夜襲CI)、Jervis改(主魚電CI)、Janus改(魚雷CI) | ||
Nelson改(連撃) | Warspite改(主砲CI)、Jervis改(主魚電CI)、Janus改(魚雷CI) | ||
Jervis改(連撃) | Janus改(連撃)、Johnston改(主魚電CI)、Fletcher改 Mod.2(魚雷CI) | ||
Colorado改(主砲CI) | Saratoga Mk.II(夜襲CI)、Houston改(主副CI)、Fletcher改Mod.2(主魚電CI)、Johnston改(魚雷CI) | ||
Colorado改(主砲CI) | Houston改(主副CI)、Fletcher改Mod.2(主魚電CI)、Johnston改(魚雷CI) | ||
Colorado改(連撃) | Fletcher改Mod.2(主魚電CI)、Johnston改(魚雷CI) | ||
Houston改(連撃) | Fletcher改Mod.2(主魚電CI)、Johnston改(魚雷CI) | ||
迅鯨改(連撃) | 伊47改(魚電CI)、伊58改(魚電CI)、伊13改(魚魚電CI)、伊14改(魚魚電CI) | ||
綾波改二(主魚電CI) | 敷波改二(主魚電CI)、磯波改(連撃)、浦波改(魚雷CI) | ||
友軍来援なし | 最低保証枠 |
Zマス(第3戦力ゲージボス)
比較的友軍弾きを起こしやすい艦は太字で記載
艦隊名 | 旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|---|
赤城改二戊(夜襲CI) | 加賀改(夜襲CI)、飛龍改二(夜襲CI)、蒼龍改二(夜襲CI)、秋雲改(主魚電CI)、巻雲改二(魚雷CI) | 「強友軍」枠 | |
加賀改(夜襲CI)、飛龍改二(夜襲CI)、蒼龍改二(夜襲CI)、浜風乙改(主魚電CI)、谷風丁改(魚雷CI) | |||
加賀改(夜襲CI)、SaratogaMk.II(夜襲CI)、South Dakota改(連撃)、Fletcher改Mod.2(連撃)、Johnston改(魚雷CI) | |||
加賀改(夜襲CI)、鳳翔改(夜襲CI)、阿賀野改(連撃)、磯波改(魚雷CI)、薄雲改(魚雷CI) | |||
飛龍改二(夜襲CI) | 蒼龍改二(夜襲CI)、鳳翔改(夜襲CI)、能代改(連撃)、磯波改(魚雷CI)、薄雲改(魚雷CI) | 「強友軍」枠 | |
蒼龍改二(夜襲CI)、South Dakota改(連撃)、Fletcher改 Mod.2(連撃)、Johnston改(魚雷CI) | |||
蒼龍改二(夜襲CI)、能代改(連撃)、有明改(魚雷CI)、白露改二(魚雷CI) | |||
Colorado改(主砲CI) | South Dakota改(連撃)、Fletcher改Mod.2(連撃)、Johnston改(魚雷CI) | ||
South Dakota改(連撃) | Fletcher改Mod.2(連撃)、Johnston改(魚雷CI) | ||
能代改(連撃) | 吹雪改二(連撃)、深雪改(魚雷CI)、磯波改(主魚電CI)、薄雲改(魚雷CI) | ||
薄雲改(連撃) | 磯波改(主魚電CI)、深雪改(魚雷CI)、吹雪改二(魚雷CI) | ||
磯波改(魚雷CI)、吹雪改二(魚雷CI) | |||
白露改二(連撃) | 時雨改二(魚雷CI)、有明改(魚雷CI) | ||
有明改(連撃) | 白露改二(魚雷CI)、時雨改二(魚雷CI) | ||
友軍来援なし | 最低保証枠 |
E7 海域選択テキスト
E7テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E7選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
決戦!南太平洋海戦
ソロモン諸島沖/サンタ・クルーズ諸島沖
提督、遂に敵の主力が動き出しました!正規空母を中核とした
敵主力機動部隊が南太平洋サンタ・クルーズ沖を北上中です!
我が連合艦隊直ちに出撃!別動隊で敵飛行場を無力化しつつ、
敵機動部隊を捕捉、これを全力で撃滅せよ!
今こそ敵機動部隊と雌雄を決する時・・・・・・連合艦隊、出撃!
暁の水平線に勝利を刻め!
-----------------------------------------------------------------
正規空母を中核とした敵の有力な機動部隊が、南太平洋サンタ・クルーズ沖
方面に進行中。我が精鋭機動部隊は直ちに出撃!これを支援する敵飛行場を
無力化しつつ、敵機動部隊を撃滅せよ!連合艦隊、出撃!
※「通常艦隊」「連合艦隊」の出撃が可能です
※基地航空隊との協同作戦が可能です。
※丁作戦以外では、基地防空及び戦域の航空優勢も重要です!
E7 情報提供コメント
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E7 ゲージ1
E7ゲージ1 その他情報提供
E7の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E7 ゲージ2
E7ゲージ2 その他情報提供
E7ゲージ2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E7 ゲージ3
E7ゲージ3 その他情報提供
E7ゲージ3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。