捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)/拡張作戦

Last-modified: 2021-09-18 (土) 22:57:14

捷号決戦!捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)
【03/23(金)午前11時】 期間限定海域「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」終了しました

このページは「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」の後半部分(後段作戦 E5,E6,E7)となります。前半部分はメインページを参照してください。
イベントの概要やFAQなどについてもメインページを参照してください。
(斜体メインページにジャンプします)

【目次】・・(各見出しをクリックすると、該当箇所まで直接ジャンプ出来ます)


海域情報/前段作戦

E1,E2,E3,E4の情報はメインページへ


  • 難易度と出撃識別札による出撃制限一覧表
    作戦海域通常/連合出撃した艦娘への出撃識別札の付与出撃識別札による出撃制限等
    主作戦
    (前段作戦)
    E1通常艦隊(遊撃部隊含む)警戒部隊 付与西村艦隊 栗田艦隊 小沢艦隊 志摩艦隊は出撃不可
    :全て出撃可
    E2通常艦隊(遊撃部隊含む)
    及び連合艦隊*1
    西村艦隊 栗田艦隊 付与警戒部隊 小沢艦隊 志摩艦隊は出撃不可
    :全て出撃可
    ※E2では、丙・丁難度でも札の有無によってルートが変わることが確認されています。
    E3通常艦隊
    及び連合艦隊*2
    小沢艦隊 付与警戒部隊 西村艦隊 栗田艦隊 志摩艦隊は出撃不可
    :全て出撃可
    E4通常艦隊(遊撃部隊含む)
    及び連合艦隊*3
    西村艦隊 栗田艦隊 付与警戒部隊 小沢艦隊 志摩艦隊は出撃不可、栗田艦隊は通常艦隊での出撃不可
    :全て出撃可
    拡張作戦
    (後段作戦)
    E5通常艦隊(遊撃部隊含む)志摩艦隊 付与警戒部隊 西村艦隊 栗田艦隊 小沢艦隊は出撃不可
    :全て出撃可
    E6通常艦隊(遊撃部隊含む)志摩艦隊 付与警戒部隊 西村艦隊 小沢艦隊は出撃不可、栗田艦隊は出撃可(下スタート)
    :全て出撃可
    E7連合艦隊札はつかない全難易度で全て出撃可
    ※難易度に関係なく、各艦娘に初めて出撃した海域の札が付与されます。難度では札の制限を無視して出撃出来ますが、札の変更・削除は不可能です。
    ※連合艦隊の場合第1、第2艦隊ともに札が付与されます。支援艦隊に札が付与されることはありません。
    ※E2、E4はルートによって札の付与が異なります。
    現在攻略中の作戦難易度が以上の状態で西村艦隊志摩艦隊の札が付いた艦で連合艦隊を組もうとすると、「西村艦隊・志摩艦隊の艦は本作戦では連合艦隊編成できません」と表示されます。難易度選択時は大丈夫です。E7に出撃可能になるとこの制限は解除されます
本イベントに関連する史実の補足
  • 西村艦隊って?
    太平洋戦争末期のレイテ沖海戦において編成された、日本海軍の一部隊の通称。
    正式には捷一号作戦 (比島(フィリピン)方面の作戦名称)での第一遊撃部隊(1YB)第三部隊(部隊の表記については、資料によっては夜戦隊、群等の表記もある)。
    • 出撃当初の主要任務は「敵船団及び上陸軍の殲滅」と「敵水上部隊牽制攻撃
    • なお、スリガオ海峡突入の結果唯一帰還できたのが時雨である。
    • 西村艦隊に編成された艦娘(実装済み)は下記の通り。
      第二戦隊(2S):山城、扶桑、第四駆逐隊(4dg):山雲、満潮、朝雲、(臨時編成)最上、時雨
  • 志摩艦隊って?
    こちらも太平洋戦争末期のレイテ沖海戦において編成された第二遊撃部隊(2YB)
    • 出撃当初の主要任務は「海上機動反撃
    • 志摩艦隊に編成された艦娘(実装済み)は下記の通り。
      第二十一戦隊(21S):那智、足柄、第一水雷戦隊(1Sd):阿武隈、第七駆逐隊(7dg):曙、潮、第十八駆逐隊(18dg):霞、不知火
      第二十一駆逐隊(21dg):初春、若葉、初霜(※別働中に空襲を受けて以後、本隊とは合流出来なかった)
      第十六戦隊(16S):青葉、鬼怒、浦波(※途中で分離し、オルモックへの兵員輸送(第一次多号作戦)に参加)
  • 小沢艦隊って?
    レイテ沖海戦において編成された機動部隊本隊。
    • 出撃当初の主要任務は「敵機動部隊の牽制
    • 編成された艦娘(実装済み)は下記の通り。
      第三航空戦隊(3Sf):瑞鶴、千歳、千代田、瑞鳳、第四航空戦隊(4Sf):伊勢、日向、巡洋艦戦隊:多摩、五十鈴
      警戒隊:第三十一戦隊(31S)大淀、第六十一駆逐隊(61dg):秋月、初月
    • なお、史実ではこの時点で翔鶴は既に沈んでいたが、本イベントにおいては翔鶴は小沢艦隊に含まれている可能性がある*4
  • 栗田艦隊って?
    レイテ沖海戦において編成された第一遊撃部隊(1YB)
    • 出撃当初の主要任務は「敵水上部隊の撃滅」と「敵船団及び上陸軍の撃滅
    • 編成された艦娘(実装済み)は下記の通り。
      第一部隊:
       第四戦隊(4S):愛宕、高雄、摩耶、鳥海、第一戦隊(1S):大和、武蔵、長門、第五戦隊(5S):妙高、羽黒、
       第二水雷戦隊(2dg):能代、島風、第二駆逐隊(2dg):早霜、第三十二駆逐隊(32dg):藤波、
       第三十一駆逐隊(31dg):沖波、長波、朝霜(※長波、朝霜は護衛のため途中で離脱し、後に多号作戦に参加)
      第二部隊:
       第三戦隊(3S):金剛、榛名、第七戦隊(7S):鈴谷、熊野、利根、筑摩、
       第十戦隊(10S):矢矧、第十七駆逐隊(17dg):雪風、浦風、磯風、浜風
      第三隊:(※臨時編成)
       野分、清霜
  • 今回海外艦は蚊帳の外?
    イベントでの役割はまだ未確認ですが、実装済のうちではIowaが(当然ですが)連合国側に参戦していました。Saratogaは訓練に従事していたため未参戦。
    合衆国海軍第3艦隊(3F):指揮官ウィリアム・フレデリック・ハルゼー:麾下の第38任務部隊(TF38)
    TF38*5・TF34*6の動きは小沢艦隊の動きと関連が深いので、今回なにか関連してくるかもしれません。

以下の艦娘は、特定海域でのルート固定などに関与の可能性がありうる。編成の際はくれぐれも注意を怠らないこと。
海域によってはルート固定や特効の対象となる艦が更に限定されている。詳細は各海域の攻略情報を参照。

部隊名艦種艦名関係が推測される海域
西村艦隊
1YB第三部隊
戦艦/航戦山城、扶桑E-2、E-4
重巡/航巡最上
駆逐艦山雲、満潮、朝雲、時雨
栗田艦隊
1YB第一部隊
戦艦大和、武蔵、長門E-2、E-4、E-6
重巡愛宕、高雄、摩耶、鳥海、妙高、羽黒
軽巡能代
駆逐島風、早霜、藤波、沖波、長波朝霜*7
栗田艦隊
1YB第二部隊
(鈴木艦隊)
高速戦艦金剛、榛名E-2、E-4、E-6
重巡/航巡利根、筑摩
航巡/軽空熊野、鈴谷
軽巡矢矧
駆逐浦風、磯風、浜風、雪風、野分、清霜
小沢艦隊戦艦/航戦伊勢、日向E-3
空母/装空瑞鶴、翔鶴*8
水母/軽空千歳、千代田、瑞鳳
軽巡多摩、五十鈴、大淀
駆逐秋月、初月
志摩艦隊
2YB
重巡那智、足柄、青葉E-5、E-6
軽巡鬼怒、阿武隈*9
駆逐曙、潮、霞、不知火、初春、若葉、初霜、浦波
(島風、沖波、長波、朝霜、清霜)*10
多号作戦重巡青葉E-5、E-6
軽巡鬼怒
駆逐卯月、潮、霞、初春、島風長波、沖波、朝霜
清霜*11不知火*12
潜水艦まるゆ
海防艦占守
連合軍第3艦隊
第38.2任務群
(~10/25)
第34.5任務群
(10/25~)
高速戦艦Iowaなし
連合軍第7艦隊
第77.4任務群第3集団
(タフィ3)
軽母Gambier Bayなし


難度☆☆(☆×12)海域MAP
作戦名多号作戦改18winE5mr.jpg
クリックで拡大
※開始点2以降の各マスは条件を満たすことで出現
作戦内容オルモックに増援部隊を送り込む輸送作戦「多号作戦改」発動!本作戦を阻止する敵航空機や艦艇に十分警戒せよ!
主な出現アイテムなし
海域EXP下記の敵艦隊編成を参照
戦力HPゲージ輸送ゲージ&戦力ゲージパターン
TP量:(甲)TP800、(乙)TP600、(丙)TP500、(丁)TP500
司令レベルで変動する
S勝利でTPが0になる場合で最終形態編成になる。
TP減少量は攻略情報を参照

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
(甲)最短4回で破壊可能(ゲージHP?~1400)。
(乙)最短4回で破壊可能。
(丙)最短4回で破壊可能(ゲージHP?~1400)。
(丁)最短4回で破壊可能(ゲージHP?~1400)。
戦力ゲージは司令部レベルで変動有りの模様。最短回数は司令部Lv120時のデータ
輸送ゲージ&戦力ゲージは時間経過などで復活することはありません。
難易度を変更すると復活します。
海域撃破ボーナス共通:130mm B-13連装砲
+ 甲作戦:12.7cm連装砲D型改二、戦闘詳報、533mm 三連装魚雷洋上補給x3
+ 乙作戦:12.7cm連装砲C型改二、戦闘詳報、533mm 三連装魚雷洋上補給x2
+ 丙作戦:533mm 三連装魚雷洋上補給x2< 前段作戦へ・・・【目次】へ▲・・・次の海域へ >

甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ

丁-敵編成へ

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
+ 丁作戦:洋上補給x1
編成制限など通常艦隊マップ(遊撃部隊使用可)
出撃識別札:志摩艦隊
戦艦・高速戦艦・航空戦艦・正規空母・装甲空母・軽空母は出撃不可
備考基地航空隊使用可能(初期航空隊数:2、出撃可能航空隊数:2)
・味方基地(ABと書かれている場所)への空襲有り(全難度1回)
・海域クリア後の空襲は無し
ルート分岐法則

ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先。

分岐点ルート移動条件
最初輸送スタート戦力ゲージ出現前は輸送スタート 
[戦力ゲージ出現後] 水母1or潜水艦1で輸送スタート
戦力スタート

史実で志摩艦隊に編成されていても、このマップでルート固定要員となっていない艦がいる様です
詳しくは下の「E5に関する攻略情報」に記載しています

輸送ゲージ

分岐点ルート移動条件
輸送スタートC駆逐2以上かつ史実志摩艦一定以上(甲5乙3丙2丁0)でC。
低速艦もしくは潜水艦・重巡・航巡を含むとB。
水母2以上でB?。
軽巡2以上でB?。
それ以外はC。
B
BA重巡・航巡2以上でA。
潜水艦を含むとA。
それ以外はD。
※速度制限なし。
甲輸送 あきつ1水母4補給2でBAD条件は不明。
D
JK索敵一定以上でL
L

戦力ゲージ

分岐点ルート移動条件
OR駆逐艦(甲4乙4丙4丁0)以上でN。駆逐艦3海防艦1*13でもN。
それ以外(単艦退避で上記を満たせなくなった場合も)はR。
N
RN索敵一定以上でN
S
NM史実志摩艦一定以上(甲4?乙2丙1丁1?) かつ 駆逐艦(甲3?乙2丙0丁0?)以上でP。
(重巡+航巡)3以上でM。
軽巡1以下 かつ 駆逐艦3?以上でP?。
軽巡2以上 かつ 駆逐艦3?以上でランダム?。
それ以外はM。
P
PQ索敵一定以上でT
T

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形234336672
パターン2軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型269404807
パターン3軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型314471942
B:
深海潜水艦部隊 増援阻止線
パターン1潜水ヨ級flagship潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite梯形
パターン2潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
パターン3潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水ヨ級elite
パターン4潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship
C:
艦隊左舷にパナイ島を見ゆ……。対空警戒を厳とせよ!(戦闘無し)
D:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形3395091017
パターン2軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型3645461092
パターン3軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型3895841167
E:
艦隊右舷にミンダナオ島を認む。入港準備…――初めッ!(戦闘無し)
F:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1空母ヲ級改flagship(艦載機白)軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形4036051209
パターン2空母ヲ級改flagship(艦載機白)軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4166241248
パターン3空母ヲ級改flagship(艦載機白)軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4296441287
G:
ここまでの航海は順調なり。警戒を継続せよ!(戦闘無し)
H:
深海任務部隊 増援迎撃戦隊B群
パターン1180駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型PT小鬼群(B)PT小鬼群(B)単縦
複縦
梯形
I:揚陸地点
オルモック湾に突入成功!揚陸作業急げ!
J:
深海任務部隊 増援迎撃戦隊A群
パターン1160軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
梯形
K:
敵影を見ず。(戦闘無し)
L:輸送ボス
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
パターン1360軽巡棲姫軽母ヌ級flagship(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型PT小鬼群(B)PT小鬼群(B)第四
警戒
77116231
駆逐ナ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
360軽巡棲姫軽母ヌ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級flagship(艦載機白)駆逐古姫(C)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型154231462
駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
M:
深海任務部隊 残存旧式戦艦
パターン1戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
N:
深海任務部隊 飴玉残存空母A群
パターン1160軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形285428855
パターン2軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型3665491098
パターン3180軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4086121224
O:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形301452903
パターン2軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型314471942
パターン3軽母ヌ級改flagship(艦載機赤2)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型3395091017
P:
深海任務部隊 収容部隊前衛群
パターン1軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形150225450
パターン2190軽巡ヘ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ソ級elite単縦
複縦
Q:
敵影を見ず。(戦闘無し)
R:
深海任務部隊 飴玉残存空母B群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
S:
敵影を見ず。(戦闘無し)
T:戦力ボス
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
パターン1400重巡棲姫軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級第四
警戒
138207414
駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン2
最終形態
440重巡棲姫軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級264396792
駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1120軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形256384768
B:
深海潜水艦部隊 増援阻止線
パターン180潜水ヨ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
パターン2100潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級単横
C:
艦隊左舷にパナイ島を見ゆ……。対空警戒を厳とせよ!(戦闘無し)
D:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1110軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形256384768
パターン2120軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型301452903
パターン3130軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型326489978
E:
艦隊右舷にミンダナオ島を認む。入港準備…――初めッ!(戦闘無し)
F:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1110空母ヲ級flagship(艦載機準赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形307461921
パターン2120空母ヲ級flagship(艦載機準赤)軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型3455181035
パターン3130空母ヲ級flagship(艦載機準赤)軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型3835751149
G:
ここまでの航海は順調なり。警戒を継続せよ!(戦闘無し)
H:
深海任務部隊 増援迎撃戦隊B群
パターン1150駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型PT子鬼群(HP9)PT子鬼群(HP9)単縦
複縦
梯形
I:揚陸地点
オルモック湾に突入成功!揚陸作業急げ!
J:
深海任務部隊 増援迎撃戦隊A群
パターン1130軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
K:
敵影を見ず。(戦闘無し)
L:輸送ボス
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
パターン1300軽巡棲姫(HP290)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型PT子鬼群(HP9)PT子鬼群(HP9)第四
警戒
69104207
駆逐ハ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
350軽巡棲姫(HP290)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級138207414
駆逐ナ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
M:
深海任務部隊 残存旧式戦艦
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
N:
深海任務部隊 飴玉残存空母A群
パターン1120軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形201302603
パターン2130軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型285428855
O:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形186279558
パターン2110軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型211317633
パターン3120軽母ヌ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型262384768
P:
深海任務部隊 収容部隊前衛群
パターン1170軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形132198396
パターン2170軽巡ホ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型潜水ソ級elite単縦
複縦
Q:
敵影を見ず。(戦闘無し)
R:
深海任務部隊 飴玉残存空母B群
パターン1120空母ヲ級flagship(艦載機白?)、軽母ヌ級改flagship(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形
パターン2130軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽巡ヘ級flafship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
S:
敵影を見ず。(戦闘無し)
T:戦力ボス
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
パターン1370重巡棲姫(HP350)*14軽母ヌ級elite(艦載機白)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四
警戒
69104207
駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
390重巡棲姫(HP350)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級138207414
駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
B:
深海潜水艦部隊 増援阻止線
パターン1潜水ヨ級潜水ヨ級潜水ヨ級潜水ヨ級梯形
パターン2潜水ヨ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級潜水ヨ級
パターン3潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級潜水ヨ級
C:
艦隊左舷にパナイ島を見ゆ……。対空警戒を厳とせよ!(戦闘無し)
D:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン180軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級軽母ヌ級駆逐イ級駆逐イ級輪形
パターン290軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite駆逐イ級駆逐イ級
パターン3100軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite駆逐イ級駆逐イ級
E:
艦隊右舷にミンダナオ島を認む。入港準備…――初めッ!(戦闘無し)
F:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン180空母ヲ級flagship(艦載機準赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級軽母ヌ級駆逐イ級駆逐イ級輪形185278555
パターン290空母ヲ級flagship(艦載機準赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite駆逐イ級駆逐イ級217326651
パターン3100空母ヲ級flagship(艦載機準赤)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite駆逐イ級駆逐イ級262393786
G:
ここまでの航海は順調なり。警戒を継続せよ!(戦闘無し)
H:
深海任務部隊 増援迎撃戦隊B群
パターン1100駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級PT小鬼群PT小鬼群複縦
パターン2120駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級PT小鬼群PT小鬼群単縦
I:揚陸地点
オルモック湾に突入成功!揚陸作業急げ!
J:
深海任務部隊 増援迎撃戦隊A群
パターン1100軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
梯形
K:
敵影を見ず。(戦闘無し)
L:輸送ボス
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
パターン1270軽巡棲姫軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐イ級駆逐イ級PT小鬼群(HP9)PT小鬼群(HP9)第四
警戒
69104207
駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
290軽巡棲姫軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級138207414
駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
M:
深海任務部隊 残存旧式戦艦
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
N:
深海任務部隊 飴玉残存空母A群
パターン1100軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級輪形132198396
パターン2110軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン3120軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級216324648
O:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン180軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽母ヌ級駆逐イ級駆逐イ級輪形125188375
パターン290軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite駆逐イ級駆逐イ級141212423
パターン3100軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite駆逐イ級駆逐イ級186279558
P:
深海任務部隊 収容部隊前衛群
パターン1140軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形108162324
パターン2140軽巡ホ級flagship軽巡ツ級戦艦タ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン3150軽巡ホ級flagship軽巡ツ級戦艦タ級駆逐イ級駆逐イ級潜水ソ級単縦
Q:
敵影を見ず。(戦闘無し)
R:
深海任務部隊 飴玉残存空母B群
パターン1100軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級複縦
輪形
パターン2110軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形
S:
敵影を見ず。(戦闘無し)
T:戦力ボス
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
パターン1340重巡棲姫軽母ヌ級elite(艦載機白)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級第四
警戒
69104207
駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
360重巡棲姫軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型138207414
駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
B:
深海潜水艦部隊 増援阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
C:
艦隊左舷にパナイ島を見ゆ……。対空警戒を厳とせよ!(戦闘無し)
D:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン180軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級軽母ヌ級駆逐イ級駆逐イ級輪形
パターン2(EXP)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite駆逐イ級駆逐イ級
E:
艦隊右舷にミンダナオ島を認む。入港準備…――初めッ!(戦闘無し)
F:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン180空母ヲ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite駆逐イ級駆逐イ級輪形
G:
ここまでの航海は順調なり。警戒を継続せよ!(戦闘無し)
H:
深海任務部隊 増援迎撃戦隊B群
パターン1100駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級PT小鬼群(HP9)PT小鬼群(HP9)梯形
複縦
I:揚陸地点
オルモック湾に突入成功!揚陸作業急げ!
J:
深海任務部隊 増援迎撃戦隊A群
パターン1100軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級梯形
K:
敵影を見ず。(戦闘無し)
L:輸送ボス
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
パターン1250軽巡棲姫(HP230)駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級PT小鬼群(HP9)第四
警戒
駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
EXP軽巡棲姫(HP230)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級69104207
駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
M:
深海任務部隊 残存旧式戦艦
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
N:
深海任務部隊 飴玉残存空母A群
パターン1110軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級輪形132198396
パターン2EXP軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
O:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン180軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽母ヌ級駆逐イ級駆逐イ級輪形125188375
P:
深海任務部隊 収容部隊前衛群
パターン1140軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形108162324
パターン2EXP軽巡ホ級flagship軽巡ツ級戦艦タ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン3EXP軽巡ホ級flagship軽巡ツ級戦艦タ級駆逐イ級駆逐イ級潜水ソ級単縦
Q:
敵影を見ず。(戦闘無し)
R:
深海任務部隊 飴玉残存空母B群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
S:
敵影を見ず。(戦闘無し)
T:戦力ボス
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
パターン1300重巡棲姫(HP350)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級第四
警戒
69104207
駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
EXP重巡棲姫(HP350)軽母ヌ級elite(艦載機白)重巡ネ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級

各難易度ごとの敵空襲編成
難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型輪形
パターン2軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)、軽母ヌ級flagship(艦載機赤)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型???
パターン3軽母ヌ級改flagship(艦載機赤)、軽母ヌ級flagship(艦載機赤)、軽母ヌ級flagship(艦載機赤)、軽母ヌ級elite(艦載機白)、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型???
パターン1軽母ヌ級改flagship(艦載機白?)、軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形
パターン2軽母ヌ級改flagship(艦載機白?)、軽母ヌ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン3???
パターン1軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級輪形
パターン2軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン3軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機白)軽母ヌ級elite駆逐イ級駆逐イ級???
パターン1(編成)(陣形)

ドロップ

ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。

駆逐艦軽巡重巡空母戦艦水母
海防艦
E5
オルモック沖
H
深海任務部隊 増援迎撃戦隊B群
曙 朧 漣 潮 初春 子日 初霜 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 不知火 長波神通 那珂
J
深海任務部隊 増援迎撃戦隊A群
漣 朧 曙 潮 初春 子日 初霜 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 不知火 長波 沖波球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
阿武隈 鬼怒 夕張
那智 足柄
L:輸送ボス
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
漣 曙 朧 潮 初春 子日 初霜 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 不知火 島風 卯月 長波 早霜 朝霜 沖波
浦波 朝風 藤波
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
夕張 鬼怒阿 武隈
那智 足柄占守 大東
M
深海任務部隊 残存旧式戦艦
N
深海任務部隊 飴玉残存空母A群
漣 朧 曙 潮 初春 子日 初霜 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 長波球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
那智 足柄
P
深海任務部隊 収容部隊前衛群
曙 朧 漣 潮 初春 子日 初霜 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 不知火 島風 卯月 長波 沖波 朝霜 早霜 朝風 藤波球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
鬼怒 阿武隈 夕張
那智 足柄大東(甲乙のみ?)
R
T:戦力
深海任務部隊 増援迎撃戦隊旗艦
大潮 島風 卯月 天津風 時津風 谷風 浦風 浜風 野分 舞風 秋雲 長波 沖波 朝霜 早霜 清霜
山風 浦波 松風 藤波 Jervis 浜波
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂 阿賀野
古鷹 加古 衣笠 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 三隈 鈴谷 熊野金剛 比叡 榛名 霧島千歳
千代田
E5攻略情報

E5攻略情報

この海域について

  • 輸送ゲージと戦力ゲージをそれぞれ破壊しなければならない、ダブルゲージの海域。
    • 乙作戦なら12.7cm連装砲C型改二が入手可能。甲にすると12.7cm連装砲D型改二にランクアップする。
      当海域で入手できる装備は、どれも特定艦娘の初期装備であったり、定期任務や改修工廠を駆使すれば入手できる。
      攻略難易度は資源や艦娘の練度と相談しよう。
  • どちらのゲージも出撃により志摩艦隊札がつく。また史実艦によるルート固定もある。
    • 次のE6と一部札が共通なので、必要な数を揃えたらそちらで使う予定の艦も混ぜてよい。
    • 通常艦隊または遊撃部隊(第三艦隊)での出撃となる。戦艦系や空母系は出撃不可。
      E1同様、遊撃部隊のほうが有利。出撃の際は、誤出撃を防ぐため第一艦隊には戦艦や空母を配置しておくと良い。
  • ルート固定艦
    要注意 E6第二ゲージ特効のある島風長波栗田艦隊札が必要なので、志摩艦隊札を付けない事を強く推奨
    • 重巡:那智、足柄 ※青葉は対象外*15
    • 軽巡:鬼怒 ※阿武隈は対象外*16
    • 駆逐:曙、潮、霞、浦波、初春、若葉、初霜、卯月、沖波、朝霜、清霜、島風長波 ※不知火は対象外*17
    • 海防:占守

輸送ゲージの攻略

  • TPは甲で800、乙で600、丙と丁は500である(司令部レベルで変動する)。
    • 丙や丁でも、ドラム缶などは是非用意したい。
    • 本海域では過去のイベント海域と異なり、特二式内火艇を装備することでTPを大発よりも多く稼ぐことができる。
  • ボス艦隊はさほど強くないため、基地航空隊は制空補助に回すのが基本。特にヲ改やフラヌがいるFマスとDマスへ戦闘機部隊を派遣したい。
    • 対空カットインも有効。霞改二乙の固有カットインか、汎用カットインが候補か。
    • 戦力ゲージを出すための条件を同時に消化できるので、余裕があれば狙っていきたい。内容は後述。
  • 史実志摩艦隊(上記)によるルート固定(CDEGFHIJL)あり。甲:5、乙:3、丙2?
    • 志摩艦隊を満たしていても駆逐が不足していると無条件で初手逸れする(おそらく2隻未満)?
  • ボスは軽巡棲姫。随伴にはヌ級、最終形態ではさらに駆逐古姫がいる。
    史実艦による火力補正がかかれば駆逐艦でも容易に対応できる相手だが、随伴にPT小鬼がおり地味にS勝利が取りづらい。
    • 戦艦が使えず敵に戦艦級もいないため、砲撃が2巡化しない。念のため支援を出すのも手。
    • 空母が使えないため、制空をあえて捨てるか航巡に水戦を載せるかあきつ丸に艦戦を積むかの三択となる。
      敵に弾着観測射撃をしてくる艦はいないため、喪失でもデメリットは少ない。こちらの弾着及び夜偵が発動しない点には注意。
    • 制空値自体は高くないため基地航空隊は陸攻4でも劣勢に到達可能。だが最終形態ではかなりギリギリとなるため熟練度と空襲の被害具合によっては喪失となってしまうこともある。
    • これまで通り輸送ボスマスではドロップは確定ではない。だが支援は決戦支援が対象。
  • どうしても道中が厳しい場合は潜水艦編成による攻略も可能。
    • 甲の場合は紫雲などの水上偵察機を2機搭載することで遠回りだが確実にボスまで到達可能。
    • 伊504はドラム缶を積むことができ、またすべての潜水艦は特二式内火艇を装備可能である。輸送ゲージもA勝利で40程度は削れる。
輸送資源量(TP)の計算について

出撃編成の、輸送装備と艦の数値をすべて合計した値が、ボス勝利時のTPとなる。A勝利時のTPはS勝利時の7割(計算の最後に小数点以下切り捨て)。
装備の改修はTPに影響しない。
本海域では大発系よりも特二式内火艇の方が高く設定されている。

艦種S勝利A勝利艦種S勝利A勝利
駆逐艦5.03.5練習巡洋艦6.04.2
軽巡洋艦2.01.4航空巡洋艦4.02.8
航空戦艦除外除外補給艦15.010.5
水上機母艦9.06.3揚陸艦12.08.4
潜水空母1.00.7潜水母艦7.04.9

戦艦・航空戦艦・正規(装甲)空母・軽空母は出撃不可。
重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦のTPは0。
輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされない。
鬼怒改二については、S勝利で10.0、A勝利で7.0となる。軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。

戦力ゲージの攻略

  • マップ右に出現したM~Tマスに挑むことになる。空襲マス&PT小鬼群出現マスが存在し、難易度が高かった輸送ゲージと異なり、対策し辛い敵が少なく難易度は輸送作戦時よりも低め。
    • とはいえ、空母を連れて行けない艦隊ではやはり道中の敵空母が脅威であり、O、Nマスで大破撤退祭りとなりやすい。最低でも対空CI艦は1人以上用意すべきである。秋月型を投入したり、あえて防空を捨て基地航空隊を二つとも道中の支援に回す手もあり。
  • 難易度乙以上の場合、戦力ゲージを出すには以下の条件を満たす必要がある
    • 甲の場合は輸送マップでDマス優勢以上および基地空襲を航空優勢以上達成(多少損害を受けても可)が必要。
      乙の場合はDマスが条件から外れ、基地空襲優勢以上のみで良い。
      • Dマス優勢のためにはあきつ丸・航巡・水母から2隻が必要。またDマスにて索敵失敗には要注意、失敗すると艦載機発艦が無いので優勢が取れなくなる。基地航空隊を集中させて航空戦開始前に敵空母の撃沈を図るのも有効だろう。
      • なお、輸送ゲージの攻略中(M~Tマス出現前)から満たしていても有効である。先に終わらせてから輸送ゲージの攻略をするか、攻略後に解除するかは各々の判断によるだろう。
  • ボス最短ルート(ONPT)には、駆逐艦一定以上(O→N 甲4乙4丙4丁2?)かつ、史実志摩艦一定以上(N→P 甲4?乙2丙1丁1?)が必要。
    • 初手の空襲マスで撤退しこれらの艦が不足すると1戦増える、どころか索敵が足らないとそのまま終了してしまう。基本的に制空権喪失になると思われるので、防空はしっかりと。
    • 丁においては史実艦を入れる事によって駆逐艦0でも最短ルートを通る事ができる可能性がある。(重巡2航巡4軽巡1でクリア報告あり、詳細は未検証)
  • 問題はボス手前にいる潜水艦ソ級の存在。軽巡や駆逐艦の攻撃がことごとく吸われてしまう。雷撃戦で思わぬ被害が出ることも。
    • 乙以上だとeliteになるうえ単縦陣か複縦陣で来るのでさらに被害が大きくなる危険性もある。
    • 先制対潜も欲しいが、選択した陣形によっては撃ち漏らす可能性も高い。
      • 警戒陣を選ぶ場合は上3隻以内に置くと対潜攻撃の陣形補正が等倍になる。
        3種シナジー装備なら反航戦以上で当たればほぼ確実に撃沈可能で、T字不利でも中破までは持っていけるので高確率で無力化できる。
      • 東海と陸攻を混合した基地航空隊を当てるというのも有り。この場合、ソ級無し軽空ヌ級編成が出た場合に備えて陸戦も1機配備しておきたい。
  • ボスは重巡棲姫。随伴にまたしてもヌ級がいるため基本的には制空権喪失となってしまう。
    • こちらでは重巡棲姫が弾着観測射撃を繰り出してくるため被害が出やすい。削り段階から決戦支援を出してもいいだろう。
      砲撃戦2巡が無く随伴艦隊もこちらの戦力に対して強力な為、航空隊もできればボスに出したい。
    • 最終形態でも重巡棲姫自体は強化されないため、火力補正もあり重巡・駆逐の連撃でも十分なダメージを与えられる。昼戦で脆い随伴艦を仕留めるためにも主砲装備のほうが良いだろう。
      • ちなみに随伴艦はヌ級eliteがヌ級改eliteに、駆逐艦2隻がナ級後期型eliteと回避・耐久・装甲が上がる。

編成例など

  • 那智+足柄+鬼怒+駆逐4(輸送・戦力共通)
  • 潜水/潜母7(輸送用、潜水艦隊)
  • (あきつ丸/航巡/水母)3+那智+足柄+鬼怒+駆逐(D優勢、甲専用)

ドロップについて

  • 新規実装の浜波が戦力ゲージのボスマスでドロップが確認されている。
    また、E4に引き続きJervisもドロップが報告されているが、E4に比べると確率は低い様子。
    • その代わり1周回当たりの資源がE-4より少ないので周回を稼ぐという手もある。
      連合艦隊でほぼ全燃料/弾薬を消費し、戦艦大破による鋼材の消耗と制空優勢~拮抗での連戦によるボーキ消費も激しいあちらと比べると、消耗は数分の1で済む。
  • 輸送ゲージボスマスでは、E4で登場した大東がドロップする。こちらも確率は低い様子。そもそもドロップ自体ないこともある。
    • 戦力ゲージ出現後も輸送ゲージマップを周回したい場合は、水母か潜水艦を入れると行ける。
    • なお、甲・乙のみで確認されているのだが、ボス手前のPマスでも大東のドロップが確認されている。
      甲か乙で掘る場合は、浜波Jervis掘りと並行して行なうことも不可能ではない。
  • E-6を乙以下でのクリアで良いのであれば、丙報酬の魚雷はコレクションの域を出ないのでいっそ丁まで落として掘りに専念するのも一考。
  • 海域クリア後は空襲が発生しないので、掘りをするなら海域クリア後が有利。

潜水艦レベリング

  • 潜水艦のみの編成の場合、Fマスの空襲戦で撤退することで4戦連続無傷で抜けられるので疲労無視で安全にレベリングやキラ付けをすることも可能。
    • 戦力ゲージ後も潜水艦はマップ左側から出撃出来る。
    • 1戦目の敵潜水艦で敗北したくない場合は東海を1小隊のみ送るなどで敗北回避可能。
    • 海域クリア前の場合、防空のコストがかかってしまう。レベリングするならば海域クリア後にした方がいいだろう。

E5テキスト

E5テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E5選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    多号作戦改
    オルモック輸送作戦改

    提督、第一遊撃部隊はレイテ湾に突入、同泊地に停泊中の敵侵攻
    部隊輸送船団の撃破に成功しました!レイテ方面に増援部隊を
    海上機動し、一気に防衛線を勝利へ導く好機です!基地航空に
    おける万全のエアカバーと第二遊撃部隊の有力な艦艇によって、
    オルモック輸送作戦「多号作戦改」を完遂せよ!
    増援輸送部隊、作戦開始!
    -------------------------------------------------------------
    敵機動部隊群は未だ健在です。基地航空隊の上空援護と
    対空対潜能力の高い護衛艦艇で増援輸送作戦を実施せよ!
    通常艦隊/遊撃部隊作戦海域です。
    ※敵の空襲に対しては、戦闘機隊の上空援護が有効です。
    ※輸送揚陸量は、艦隊の装備によって大きく変化します。
    ※本作戦では、戦艦及び航空母艦は出撃できません。
  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
  • 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
    • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します(艦載機白艦載機赤など。詳細は敵艦船参照)。敵航空機についても併記頂けますと幸いです。
  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
  • ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」「各装備の数」でお願いいたします。
  • 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E5 ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E5 ルート情報提供

最新の30件を表示しています。コメントページを参照

E5のルート情報提供欄です。ルート情報のみをお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

E5 その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E5 その他情報提供

E5の攻略情報提供・相談のコメント欄です。敵編成もこちらのコメント欄へお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

難度☆☆☆☆☆(☆×15)海域MAP
作戦名追撃!第二遊撃部隊18winE6mr.jpg
クリックで拡大
※段階的に条件を満たすことで、1.Q,T,Vマス、2.R,Wマスが順次出現
作戦内容レイテ防衛は成功した!各遊撃部隊は反転攻勢に転じる!サマール沖東方を捜索進撃、敵残存部隊を捕捉撃破せよ!
主な出現アイテムなし
海域EXP下記の敵艦隊編成を参照
戦力HPゲージボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。
(甲)1本目は最短3回、2本目は最短3回、3本目は最短4回で破壊可能。(ゲージHP?~1050/?~2100/?~1560)
(乙)1本目は最短3回、2本目は最短3回、3本目は最短4回で破壊可能。(ゲージHP?~1050/?~2100/?~1360)
(丙)1本目は最短3回、2本目は最短3回、3本目は最短4回で破壊可能。(ゲージHP?~?/?~?/?~?)
(丁)1本目は最短3回、2本目は最短3回、3本目は最短4回で破壊可能。(ゲージHP?~1050/?~2100/?~1170)
海域撃破ボーナス共通:勲章
+ 甲作戦:応急修理女神x2、補強増設、紫電改四SK+SGレーダー
+ 乙作戦:応急修理女神x1、補強増設、紫電改四SKレーダー
+ 丙作戦:応急修理女神x1、SKレーダー< 前の海域へ・・・【目次】へ▲・・・次の海域へ >

甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ

丁-敵編成へ

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
+ 丁作戦:応急修理女神x1
編成制限など通常艦隊マップ(遊撃部隊使用可)
出撃識別札:志摩艦隊(出撃時に付与)
第二ゲージ時は栗田艦隊札の付いた艦隊のみで出撃する必要がある(全難易度)
戦艦・航空戦艦・正規空母・装甲空母・軽空母は出撃不可
高速戦艦は出撃可能
※スタート地点が違うので当然だが志摩、栗田札混在は出撃不可
備考基地航空隊使用可能(初期航空隊数:3、出撃可能航空隊数:3)
・第二ゲージ出現後から味方基地(ABと書かれている場所)への空襲有り(全難度1回)
・海域クリア後の空襲は無し
ルート分岐法則

ルート分岐法則

分岐点ルート移動条件
最初スタート1栗田札のみの編成でスタート2(下)
それ以外はスタート1(上)
スタート2
HG索敵一定以上でG?
M
LE索敵一定以上でI
I
Q[第二ゲージ出現後] 駆逐2以上かつ索敵一定以上でQ、駆逐2未満でI
NL能動分岐
O
OK第一、第三ゲージともに低速艦を含むとM
上スタートの場合、駆逐2以上かつ索敵一定以上でP?、駆逐2未満でK
下スタートの場合、索敵一定以上でK?
M
P
R[第三ゲージ出現後] 上スタートの場合、駆逐2以上でR、2未満でK
下スタートの場合はK?
PS索敵一定以上でU
U
QT索敵一定以上でV。装備・序列・索敵が同一でVに行けたものがTに逸れるパターンあり。
V
RT索敵一定以上でW
W

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
2YB遊撃第二部隊、志摩艦隊出撃!
敵残存艦隊を索敵捕捉、掃射せよ。
B:
2YB遊撃第二部隊、敵哨戒機を発見す!
敵機空襲が予測される。対空警戒、厳とせよ!
C:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1130軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形324486972
パターン2140空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型3705551110
パターン3150空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型4186271254
D:
2YB遊撃第二部隊、戦場海域に突入す!
対空、そして対潜警戒も厳とせよ!
E:
F:
1YB遊撃第一部隊より高速艦艇を抽出。
敵残存艦隊の捜索撃滅に出撃す!
G:
深海任務部隊 再編水雷戦隊
パターン1160軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ナ級flagship駆逐ナ級flagship駆逐ナ級flagship単縦
パターン2150軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ナ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
H:
深海潜水艦部隊 独立強襲群
パターン1145潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
パターン2150潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3155潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン4160潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite
I:
深海任務部隊 残存輸送船団
パターン1200軽巡ヘ級flagship輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型flagship駆逐ナ級後期型flagship単縦
複縦
J:
深海任務部隊 再編巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)重巡リ級改flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite単縦
K:
深海任務部隊 再編空母打撃群
パターン1(EXP)空母棲姫(艦載機黒)戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite単縦
複縦
輪形
154231462
L:
深海任務部隊 残存輸送船団護衛
パターン1(EXP)軽巡ヘ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite単縦
複縦
警戒
M:
敵影を見ず。
N:能動分岐
O:
深海任務部隊 再編飴玉空母部隊
パターン1190軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)重巡リ級改flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦
輪形
300450900
パターン2180軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1160水母棲姫(B)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite輪形5047561512
パターン2水母棲姫(B)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)戦艦タ級elite軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite3725581116
Q:
深海任務部隊 増援支援集団前衛
パターン1(EXP)軽巡ヘ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite複縦
警戒
R:空襲戦
深海任務部隊 敵艦載機群
パターン1(EXP)空母水鬼(A)戦艦棲姫軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite輪形4116171233
パターン2200空母水鬼(A)戦艦棲姫軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite5438151629
パターン3
最終形態?
200空母水鬼(A)戦艦棲姫戦艦棲姫軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)
S:
敵影を見ず。
T:
U:戦力ボス1
深海任務部隊 増援索敵集団
パターン1360?水母棲姫(B)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒3365041008
駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン2
最終形態
390?水母棲姫(B)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)戦艦タ級elite軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite
駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型elite駆逐ハ級後期型elite
V:戦力ボス2
深海任務部隊 増援支援集団
パターン1360?戦艦棲姫改重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite第四警戒
駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ナ級
パターン2
最終形態
390?戦艦棲姫改軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite150225450
駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite
W:戦力ボス3
深海任務部隊 増援集団旗艦艦隊
パターン1450?空母水鬼(A)戦艦棲姫軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒243365729
軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン2
最終形態
500空母水鬼(A)戦艦棲姫戦艦棲姫軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite3755631125
軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
2YB遊撃第二部隊志摩艦隊、出撃!
敵残存艦隊を索敵補足、掃射せよ!(戦闘なし)
B:
2YB遊撃第二部隊、敵哨戒機を発見す!
敵機空襲が予測される。対空警戒、厳とせよ!(戦闘なし)
C:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1110軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形240360720
パターン2120軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型324486972
パターン3
最終固定?
140空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型3705551110
D:
2YB遊撃第二部隊、戦場海域に突入す!
対空、そして対潜警戒も厳とせよ!
E:
F:
1YB遊撃第一部隊より高速艦艇を抽出。
敵残存艦隊の捜索撃滅に出撃す!
G:
深海任務部隊 再編水雷戦隊
パターン1130軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級単縦
複縦
パターン2140軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ナ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
H:
深海潜水艦部隊 独立強襲群
パターン1120
130
潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
パターン2135潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級
パターン3140潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級
パターン4145潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
I:
深海任務部隊 残存輸送船団
パターン1180軽巡ヘ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型複縦
J:
深海任務部隊 再編巡洋戦隊
パターン1140重巡リ級flagship重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
警戒
パターン2150重巡リ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
K:
深海任務部隊 再編空母打撃群
パターン1200空母棲姫(艦載機黒)戦艦タ級elite戦艦タ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite単縦
複縦
輪形
154231462
L:
深海任務部隊 残存輸送船団護衛
パターン1140軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ナ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
警戒
M:
N:能動分岐
O:
深海任務部隊 再編飴玉空母部隊
パターン1160軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形240360720
パターン2170軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
264396792
パターン3170軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦
輪形
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1120水母棲姫(C)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形262393786
パターン2130水母棲姫(C)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型286429858
パターン3140水母棲姫(C)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級軽巡ツ級4186271254
Q:
深海任務部隊 増援支援集団前衛
パターン1150軽巡ヘ級flagship重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
R:空襲戦
深海任務部隊 敵艦載機群
パターン1160空母水鬼(A)戦艦タ級elite軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形327491981
パターン2180空母水鬼(A)戦艦タ級elite軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級4596891377
パターン3
最終形態
180空母水鬼(HP390)戦艦棲姫軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite
S:
敵影を見ず。(戦闘無し)
T:
U:戦力ボス1
深海任務部隊 増援索敵集団
パターン1300水母棲姫(C)*18軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒238357714
駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
330水母棲姫(C)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)戦艦タ級軽巡ツ級軽巡ツ級
駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
V:戦力ボス
深海任務部隊 増援支援集団
パターン1300戦艦棲姫改*19重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒
駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
330戦艦棲姫改重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
W:戦力ボス
深海任務部隊 増援集団旗艦艦隊
パターン1400空母水鬼(A)*20戦艦タ級elite軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒243365729
軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
460空母水鬼(A)戦艦棲姫軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
2YB遊撃第二部隊志摩艦隊、出撃!
敵残存艦隊を索敵補足、掃射せよ!(戦闘なし)
B:
2YB遊撃第二部隊、敵哨戒機を発見す!
敵機空襲が予測される。対空警戒、厳とせよ!(戦闘なし)
C:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形156234468
パターン2110軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級240360720
パターン3120軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級324486972
D:
2YB遊撃第二部隊、戦場海域に突入す!
対空、そして対潜警戒も厳とせよ!(戦闘なし)
E:
敵影を見ず(戦闘なし)
F:
1YB遊撃部隊より高速艦艇を抽出。
敵残存艦隊の捜索撃滅に出撃す!(戦闘なし)
G:
深海任務部隊 再編水雷戦隊
パターン1110軽巡ヘ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
パターン2120軽巡ヘ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級単縦
H:
深海潜水艦部隊 独立強襲軍
パターン1110潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級単横
パターン2120潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級単横
梯形
パターン3130潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
I:
深海任務部隊 残存輸送船団
パターン1150軽巡ヘ級flagship輸送ワ級輸送ワ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
パターン2160軽巡ホ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
J:
深海任務部隊 再編巡洋艦戦隊
パターン1110重巡リ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン2130重巡リ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
K:
深海任務部隊 再編空母打撃群
パターン1170空母棲姫(艦載機黒)戦艦タ級戦艦タ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級単縦154231462
L:
深海任務部隊 残存輸送船団護衛
パターン1110軽巡へ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン2120軽巡へ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
警戒
M:
N:
能動分岐
O:
深海任務部隊 再編飴玉空母部隊
パターン1100軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級複縦
輪形
216324648
パターン2110軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級216324648
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100空母ヲ級flagship(艦載機準赤)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級輪形208312624
パターン2120水母棲姫(C)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)戦艦タ級軽巡ツ級軽巡ツ級238357714
Q:
深海任務部隊 増援支援集団前衛
パターン1110軽巡ヘ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
警戒
パターン2130軽巡ヘ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン3(EXP)重巡リ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
R:空襲戦
深海任務部隊 敵艦載機群
パターン1100空母水鬼(B)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級輪形219329657
パターン2110空母水鬼(B)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級327491981
パターン3
最終形態
120空母水鬼(B)戦艦棲姫軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)駆逐イ級駆逐イ級
S:
T:
U:戦力ボス1
深海任務部隊 増援索敵集団
パターン1260水母棲姫(C)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級第四警戒238357714
駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
290水母棲姫(C)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)戦艦タ級軽巡ツ級軽巡ツ級
駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
V:戦力ボス2
深海任務部隊 増援支援集団
パターン1260戦艦棲姫改重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級第四警戒
駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
290戦艦棲姫改重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
W:戦力ボス3
深海任務部隊 増援集団旗艦艦隊
パターン1360空母水鬼(B)戦艦タ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級第四警戒111167333
軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
400空母水鬼(B)戦艦棲姫軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級219329657
軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
2YB遊撃第二部隊志摩艦隊、出撃!
敵残存艦隊を索敵補足、掃射せよ!(戦闘なし)
B:
2YB遊撃第二部隊、敵哨戒機を発見す!
敵機空襲が予測される。対空警戒、厳とせよ!(戦闘なし)
C:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形156234468
パターン2軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級240360720
D:
2YB遊撃第二部隊、戦場海域に突入す!
対空、そして対潜警戒も厳とせよ!
E:
F:
1YB遊撃第一部隊より高速艦艇を抽出。
敵残存艦隊の捜索撃滅に出撃す!
G:
深海任務部隊 再編水雷戦隊
パターン1110軽巡ヘ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
H:
深海潜水艦部隊 独立強襲群
パターン1110潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級単横
I:
深海任務部隊 残存輸送船団
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
J:
深海任務部隊 再編巡洋艦戦隊
パターン1110重巡リ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
K:
深海任務部隊 再編空母打撃群
パターン1空母棲姫(艦載機黒)戦艦タ級戦艦タ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級複縦
輪形
154231462
L:
深海任務部隊 残存輸送船団護衛
パターン1110軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
単縦
警戒
M:
N:
能動分岐
O:
深海任務部隊 再編飴玉空母部隊
パターン1100軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形132198396
パターン2EXP軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級複縦
輪形
216324648
P:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100空母ヲ級flagship(艦載機準赤)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級輪形208312624
パターン2EXP水母棲姫(C)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級154231462
パターン3水母棲姫(C)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)戦艦タ級軽巡ツ級軽巡ツ級238357714
Q:
深海任務部隊 増援支援集団前衛
パターン1110軽巡ヘ級flagship重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
警戒
R:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100空母水鬼(B)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級輪形219329657
パターン2EXP空母水鬼(B)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級327491981
S:
T:
U:戦力ボス1
深海任務部隊 増援索敵集団
パターン1200水母棲姫(C)*21軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級第四警戒130195390
駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
EXP水母棲姫(C)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級154231462
駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
V:戦力ボス2
深海任務部隊 増援支援集団
パターン1200戦艦棲姫改(HP700)重巡リ級elite重巡リ級elite駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級第四警戒
駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
EXP戦艦棲姫改(HP700)重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級
駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
W:戦力ボス3
深海任務部隊 増援集団旗艦艦隊
パターン1300空母水鬼(B)*22軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級第四警戒111167333
軽巡ヘ級elite駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
EXP空母水鬼(B)戦艦タ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
軽巡ヘ級flagship駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級

各難易度ごとの敵空襲編成
難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
パターン2空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型419?629?1257?
パターン3空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型454?681?1362?
パターン1空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形
パターン2空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン3空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン1空母棲姫(艦載機白)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形
パターン2空母棲姫(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形
パターン3空母棲姫(艦載機白)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形
パターン1(編成)(陣形)

友軍艦隊編成

友軍艦隊編成
レベルは一部を除きランダム
火力や雷装は近代化改修をしていない素の状態。

パターン旗艦随伴艦人数損傷状況備考
A:
独ソ艦隊
ТашкентГангут два、Z1 zwei、Z3 zwei、Верный5なしТашкентは未改造
Гангутは主砲カットイン、Ташкентは主魚カットイン、Верныйは魚雷カットイン、Z1とZ3が連撃
B:
西村艦隊
時雨改二最上改、朝雲改、満潮改二、山雲改5小破最上・山雲・満潮が主魚カットイン、朝雲は連撃、時雨は魚雷カットイン 1本目は最上が出ない場合がある
C:
第四戦隊
高雄改愛宕改、鳥海改二、摩耶改二4ランダム摩耶は主副カットイン、他は主魚カットイン
D:
第十九駆逐隊
綾波改二敷波改、浦波改、磯波改4なし綾波改二と敷波改は連撃、浦波改と磯波改は主魚電カットイン
本隊メンバーに関わらず選ばれる
E:
ソ艦隊
Гангут дваТашкент、Верный3なしТашкентは未改造
Гангутは主砲カットイン、Ташкентは主魚カットイン、Верныйは魚雷カットイン

ドロップ

ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。

駆逐艦軽巡重巡水母
潜母艦
空母戦艦その他
E6
サマール沖東方
G
深海任務部隊 再編水雷戦隊
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 漣 曙 朧 潮 白露 時雨 夕立 村雨球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
那智 足柄 利根 筑摩
I
深海任務部隊 残存輸送船団
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 漣 潮 曙 白露 時雨 夕立 村雨球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
那智 足柄 利根 筑摩
J
深海任務部隊 再編巡洋艦戦隊
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 漣 朧 潮 白露 時雨 夕立 村雨球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
那智 足柄 利根 筑摩
K
深海任務部隊 再編空母打撃群
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 白露 時雨 夕立 村雨 早霜 清霜球磨 多摩 大井 北上 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
能代 矢矧
那智 足柄 筑摩 利根 最上 鈴谷 熊野速吸 佐渡 対馬
L
深海任務部隊 残存輸送船団護衛
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 漣 曙 潮 白露 時雨 夕立 村雨球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
那智 足柄 利根 筑摩
O
深海任務部隊 再編飴玉空母部隊
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 白露 夕立 時雨 村雨球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
那智 足柄 利根 筑摩
Q
深海任務部隊 増援支援集団前衛
吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 漣 朧 潮 白露 時雨 夕立 村雨球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
U:ボス1
深海任務部隊 増援索敵集団
吹雪 白雪 初雪 深雪 敷波 叢雲 磯波 綾波 朧 潮 曙 漣 白露 時雨 夕立 村雨 清霜 早霜球磨 多摩 大井 北上 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
能代 矢矧 酒匂
那智 足柄 利根 筑摩 最上 鈴谷 熊野速吸 佐渡 対馬
V:ボス2
深海任務部隊 増援支援集団
吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 曙 朧 漣 潮 白露 時雨 夕立 村雨 早霜 清霜球磨 多摩 大井 北上 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
能代 矢矧 酒匂
那智 足柄
利根 筑摩 最上 鈴谷 熊野
速吸 佐渡 対馬
W:ボス3
深海任務部隊 増援集団旗艦艦隊
雷 夕雲 舞風 秋雲 巻雲 長波 春雨 清霜 早霜 高波 風雲
Z1 Z3 Ташкент
天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通
能代 矢矧 酒匂 大淀
古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 三隈 鈴谷 熊野千歳
千代田
瑞鳳金剛 比叡 榛名 霧島 Гангут
E6攻略情報

E6攻略情報

この海域について

  • 2017秋イベE3と同じくトリプルゲージ海域である。E5同様、通常艦隊または遊撃部隊での出撃。もちろん遊撃部隊で出撃すべき。
  • 三つのボス艦隊全てが連合艦隊であり、それらを低速戦艦や空母系抜きの編成で旗艦を撃沈する必要がある。
    • 高速戦艦は出撃可能。また、素の速力ステータスこそ低速だが、Гангутも高速戦艦カテゴリに設定されているので出撃可能である。(ただし、あくまで低速なのでOマスから先で逸れる)
  • E2やE4同様、2種類の札(志摩艦隊栗田艦隊)が付いた艦娘で攻略する。
    • 志摩艦隊札が付いた艦娘、または札が付いていない艦娘で出撃すると上スタートになる。札無し艦にはこのとき志摩艦隊札が付与される。
    • 一方、栗田艦隊札が付いた艦娘のみで編成して出撃すると下スタートになる。丙・丁難度でも、この制限は同じ。
      • 志摩艦隊札と栗田艦隊札を混ぜて出撃させることはできない。
  • 第一、第二、第三の全てのゲージにおいてボスマスの敵全てに対して志摩艦隊(多号参加済み)に1.2倍の特効がある。なお第二ゲージは多号作戦組のみ(志摩艦隊含まず)の特効の可能性も存在している。
    • また志摩艦隊組の青葉・阿武隈・不知火・多号作戦組のまるゆは特効の対象外となっている。
  • この海域でルートを決めるのは札と駆逐艦の数(と索敵値)であり、史実艦は関係ない。そのため時には史実特効より戦艦の火力や航巡の制空を優先したほうが良いこともある。柔軟に編成しよう。
  • 基地航空隊は3部隊出撃可能。
  • SK+SGレーダーは難易度甲のみ。乙・丙ではSKレーダーになる。丁ではレーダーは貰えない。
    • 甲は非常に高難易度の上、掘りも道中・ボスが強いため厳しい。SK+SGレーダーがほしいなら覚悟しておくように。
    • 乙と丙は、補強増設、紫電改四の有無。紫電改四は前回の報酬なので、単にSKレーダーだけ入手したい・次のE-7で甲を選ばないなら丙でも良いかもしれない。E-7甲に挑戦するなら必ず乙以上で。
    • SKレーダーは対空値こそ高いものの、既存電探を改修すれば代用も可能であり、命中が低いため支援艦隊用には向かない。掘りや次海域攻略を考えて丁で穏便に攻略するのもあり。

第一ゲージについて

  • 志摩艦隊札(または札なし)の編成で上のスタートから出発する。第一ゲージボスはUマスで、ルートはABCDHGOPU。
    • O→Pへは駆逐2以上かつ索敵一定以上が必要。単艦退避等で駆逐が減っているとKに逸れてしまう。
      • P→Uへの条件は索敵のみ。Pで駆逐艦を退避させてもボスへ向かえる。
  • ボスは水母棲姫。難易度甲では装甲195だが志摩艦隊に特効があるらしく、那智や足柄の夜戦連撃で十分撃沈可能。
    • 夜戦では友軍艦隊が登場する。
    • ボス随伴は弱いため、基地航空隊は陸戦1陸攻3を派遣するだけでもかなり撃沈できる。決戦支援もあるとなお良い。
    • 制空はどこも厳しい。いっそ無視してしまっても、単艦退避等を活用することでボス撃沈はなんとか可能である。
  • 問題はボス本体より道中の事故率の高さか。高速戦艦を入れて耐えるか、戦艦抜きで砲撃戦を1巡に抑えて抜けるかといったところ。
    • 難易度甲では2回の空襲戦にソ級4隻、ナ級・チ級入り水雷戦隊にヌ級改2隻と何処で大破撤退してもおかしくないような面々が待ち受ける。
      乙以上では最終形態編成になると、最初の空襲戦マスで必ず空母棲姫が出現するためさらに事故率が上がる。
    • 特に事故率が高いのはOマス。基地航空隊はできればここに派遣したい。空襲戦マスに陸戦4を当てるのも有効。どうしても厳しいならHマスに対潜支援哨戒も。
      • Oマス対策として高速化した潜水艦も効果的。ヌ級の攻撃を全て吸うので、潜水艦以外の大破率がぐっと下がる。戦艦抜きならなおのこと。
        入れ替える艦によっては火力や制空値が下がるが、どうしても道中が抜けられないという時は一考すべき編成。
      • しかし高速化をするので出来れば補強増設をした潜水艦を使いたい。選択肢としては水戦を積める潜水空母(出来れば3スロの伊13、伊14が好ましい)か、回避の高い呂500か。
      • なお潜水艦自体の大破率はかなり高いので、遊撃部隊 艦隊司令部はほぼ必須と言える。元々ボスへの火力はあまり期待が出来ないので、Oマス大破後退避させても問題はない。
        高速化は運良くボスまで連れていける際の保険。制空補助ができる他乙以上の最終編成に含まれるタ級以外の全ての砲撃を吸えるので、ダメコンに余裕がある人はダメコンを積んでボスまで持っていくという事も出来る。

第二ゲージについて

  • 第二ゲージは栗田艦隊での出撃となる。栗田艦隊札が付いた艦娘のみで編成して出撃すると下スタートになる。ここから出撃する予定のメンバーは予めE2などで札を付与しておく(この時、E2への出撃は第一艦隊で行うこと)。
    • 上述したように、丙・丁でも全艦に栗田艦隊札が必要になる。
  • 以下の行動をこなすと第二ゲージが出現する(丁では不要)。いずれも下スタートで出撃して達成すると良い。なお、これらは第一ゲージ破壊前に達成してもよい。
    • Iマス(輸送艦マス)でS勝利(乙・丙の場合はIマス到達だけでOK)。
    • Kマス(空母棲姫マス)でA勝利以上(乙はKマス到達だけでOK。丙では必要なし)。
  • 第二ゲージ出現後のボスはVマス。Vマスへのルート(FJNLQV)では敵の航空戦力が(後述の難易度甲の最終形態編成以外)出現しないため、対水上艦特化の装備編成で良い。
    • L→Qへは駆逐2以上かつ索敵一定以上で行くことが可能。駆逐1以下だとIに逸れる。Qマスにさえ到達できればQで駆逐を退避させてもボスに到達可能。
    • 乙以下ならば航巡やらイタリア艦等に水戦を1つ装備しておけばそれだけで全戦確保できる。
      ただし道中の敵艦隊が警戒陣で出現することがあり、命中が安定しない。Lマス、Qマスで陣形の無い敵艦隊が出たらそれは警戒陣。バグで見えないことがある。
    • 道中は被害を抑えたい場合警戒陣で挑む方が基本的に回避が高いので砲撃戦での事故を防ぎやすいが、雷撃が痛い敵が揃っているため4番目以降に火力艦が欲しいところ。単縦や複縦相手の場合有効である。
      • 相手の警戒陣とぶつかると攻撃力が低い中相手を中破以上に追い込まないと高雷装で命中率の高い雷撃が飛んできやすくなるのでかなりリスクが跳ね上がる。
    • 単縦陣と道中支援、雷巡の開幕雷撃で先に葬り去るのも有効。大方の場合栗田艦隊から高速戦艦や航巡を回していると思われるので、警戒陣相手の場合コチラの方が有利。
      • 道中支援を出す際は、選ぶ陣形も考えること。砲撃支援は警戒陣の補正を受けるため、砲撃支援を出す場合は警戒陣ではなく単縦陣で挑むべき。逆に警戒陣で切り抜ける場合は支援なしか、航空支援で。
  • なおこの第二ゲージは栗田艦隊札が付いた艦娘のみで出撃することとなるが、特効は栗田艦隊には存在せず、多号作戦組のみである。(検証中)
    • 特効が確実とみられるのは島風・長波。
    • また多号組の青葉・不知火・まるゆは特効の対象外となっている(検証中)
  • ボスは戦艦棲姫改。従来の戦艦棲姫の強化版で、主主主偵の装備構成。
    • 防御面では耐久700、装甲200~260と同難易度の護衛棲水姫-壊と同等。
      • 雷巡以外はカットインを狙わないとかなり厳しい相手だが、随伴も重巡以下で確実に沈められるとは言い難い陣容。
        随伴を仕留める戦艦と夜戦でトドメを刺す巡洋艦・駆逐艦のバランスが大事。
    • 甲のみ最終形態編成になると随伴にフラヌ改が現れるため、制空を取られるとヌ級以外の第一艦隊の5隻が連撃してくるようになり被害が大きくなる。
      • 基地航空隊の全部隊を戦1攻3で揃えボスに集中+航巡や伊戦艦に水上戦闘機を搭載し制空値130程度を確保する事で優勢以上は安定する。
        目安は強風改・二式水戦(熟練)の改修MAXなら航巡に3スロット、無改修のRo水戦なら航巡・伊戦艦に5スロット。
      • 敵航空戦力はさほど固くないフラヌ改1隻のみであるため、陸攻4を当てて撃沈を狙うのも手。うまくフラヌを倒せれば制空確保となる。
    • このボス戦で友軍艦隊は登場しない。
  • 今期の新ルール「難易度を下げる場合に限り、攻略状況一部継続(上げるほうに変更する場合はリセット)」により、この時点で甲作戦を放棄して乙作戦に移行する場合のペナルティは第二ゲージの回復525ポイントのみ。第一ゲージ破壊は維持。
    • ボスHPは700なので、削り切っていれば変更直後の残ゲージは526ポイント。事実上ペナルティは無い。

第三ゲージについて

  • 第二ゲージを破壊し、かつ以下の行動をこなすと第三ゲージが出現する。
    • 基地空襲を3回優勢?(甲の場合。乙の場合は1回 丙丁の場合は第二ゲージ破壊だけでOK)。
      • 志摩艦隊札を付けた潜水艦1隻で反復出撃し、基地空襲を待つと資源節約になる。この場合進撃できるのはHの潜水マスまで。
      • 同様の方法でHマスに基地航空隊を派遣することで手軽に熟練度付けを行うことが可能。第一部隊は空襲の被害を受ける(海域クリア前)ため、適当な偵察機などにしておくこと。
      • 今回のイベント海域には他にも似たような手法がとれるマスがあるが、こちらは同時派遣可能な部隊数が最大かつ距離も近い。
  • 最後のボスマスはWマス。ボスへは上スタートでなければ到達できない(ABCDHGORWのルート)。
    • 道中については第一ゲージ時とほぼ同じだが、ボス直前の空襲戦はより厳しくなる。
      • 駆逐が2隻居ないとOマスの分岐でKに逸れる。Rマスにさえ到達できればRで駆逐を退避させてもボスに到達可能。
      • 第一ゲージの攻略と同じく、高速化潜水艦が有効である。詳細は第一ゲージについてを参照のこと。
  • ボスは空母水鬼。ステータスや制空値は14年秋イベの時と同じだが、丙以上では随伴に戦艦棲姫が1隻入る。
    • 空母水鬼は航空劣勢以下になると空母カットイン(戦爆攻または爆攻カットイン)を使用してくる。
    • 志摩艦隊に特効があり、那智・足柄・霞で大ダメージを狙える点は第一ゲージと同じ。
      • 特効艦の連撃は通常のカットイン相当のダメージを出すものと考えていい。特効艦のカットインなら1発撃沈も不可能ではない。狙う場合、遊撃司令部のため旗艦に据えたい霞改二霞改二乙では司令部を搭載不可なので注意)が最適。
    • 友軍艦隊も第一ゲージ同様に登場する。
    • 基地航空隊は戦艦棲姫に対し特効がある。道中もきついがそちらは支援で補い、少なくとも2部隊はボスに向かわせたい。
  • 甲のみ最終形態編成になると戦艦棲姫が2隻になり、ヌ級も増え制空値が第一ゲージ以上になる。
    • 制空劣勢以下だと空母水鬼と併せて3隻から特殊攻撃を食らうことになるため、雷巡や史実艦で固めた編成以外ではできれば拮抗を取っておきたい。
      敵制空値は非常に高く、航空隊を2部隊向かわせた場合水戦が5つ、3部隊の場合でも4つほどが必要。

ドロップについて

  • Wマスで新規実装のТашкентがドロップする。
    • ドロップの確率自体は悪くないのだが、第三ゲージボスマスでしか出てこない都合上リセット掘りには不向き。
      このマップの突破報酬をどうするか・次のマップで甲に挑むのかを資源と相談して決め、甲・乙・丙・丁の方向性を決めてサッサと攻略してクリア後掘りを行うとよい。
    • 難易度甲で掘る場合は道中の事故率が高いため基地航空隊を道中に派遣し、ボスに決戦支援を出すとよい。
    • 甲掘りの場合、無理にS勝利を狙いに行くよりもA勝利での周回を行ったほうが楽。A勝利でも5%前後のドロップが報告されている。
  • 一方でUマスとVマスのドロップは確定ではないので、掘りにはあまり向かない。

E6テキスト

E6テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E6選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    追撃!第二遊撃部隊
    レイテ沖機動反撃作戦

    我が方のレイテへの増援輸送作戦は成功し、防衛戦の戦況は
    好転しつつあります。輸送作戦を完遂した2YB第二遊撃部隊主力
    及び1YB第一遊撃部隊から抽出した分派艦隊は、海上捜索遊撃
    を実施、敵残存戦力の掃射と、敵増援の撃破にあたれ!
    遊撃部隊各隊!反撃作戦を展開せよ!
    -------------------------------------------------------------
    2YB第二遊撃部隊をサマール沖東方に展開、敵残存戦力
    及び増援部隊を捜索撃滅せよ!1YB分派艦隊も出撃せよ!
    「通常艦隊/遊撃部隊」作戦海域です。
    ※本作戦は、サマール沖東方の海上捜索撃滅戦です。
    ※本作戦では、航空母艦及び高速戦艦以外の戦艦は出撃できません。
    (開放当初は下半分がE1と同じ文章だった。バグと思われる)(「敵残存戦力の掃射」は「掃討」の誤字?)
  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
  • 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
    • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します(艦載機白艦載機赤など。詳細は敵艦船参照)。敵航空機についても併記頂けますと幸いです。
  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
  • ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」「各装備の数」でお願いいたします。
  • 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E6 ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E6 ルート情報提供

E6のルート情報提供欄です。ルート情報のみをお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

E6 その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E6 その他情報提供

E6の攻略情報提供・相談のコメント欄です。敵編成もこちらのコメント欄へお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

難度☆☆☆☆☆☆☆(☆×17)海域MAP
作戦名暁の水平線に勝利を──18winE7mr.jpg
クリックで拡大
※段階的に条件を満たすことで、1.SからVマス及びL→Qのルート、2.W,Xマス及びL→Hのルート、
3.B→D及びK→Hのルートが順次出現
作戦内容エンガノ岬沖北方に誘引した敵機動部隊主力を、我が連合艦隊総力をもって撃滅せよ!暁の水平線に勝利を刻め―!
主な出現アイテムなし
海域EXP下記の敵艦隊編成を参照
戦力HPゲージボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。
(甲)1本目は最短3回、2本目は最短6回で破壊可能。(ゲージHP?~2400/4500)
(乙)1本目は最短3回、2本目は最短6回で破壊可能。(ゲージHP?~2400/4500)
(丙)1本目は最短3回、2本目は最短6回で破壊可能。(ゲージHP2400/4500)
(丁)1本目は最短3回、2本目は最短6回で破壊可能。(ゲージHP?~2400/4500)
海域撃破ボーナス共通:正規空母「Intrepid」、捷号章(イベント終了後)
+ 甲作戦:甲種勲章、勲章x2、改修資材x10、51cm連装砲紫電改(三四三空) 戦闘301
+ 乙作戦:勲章x2、改修資材x7、51cm連装砲
+ 丙作戦:勲章x2< 前の海域へ・・・【目次】へ▲・・・次の海域へ>

甲-敵編成へ・・・乙-敵編成へ・・・丙-敵編成へ

丁-敵編成へ

ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽
+ 丁作戦:なし
編成制限など連合艦隊マップ
出撃識別札による制限はなし
備考基地航空隊使用可能(初期航空隊数:3、出撃可能航空隊数:3)
・味方基地(ABと書かれている場所)への空襲有り(全難度1回)
・第一ゲージ破壊後は空襲無し
ルート分岐法則

ルート分岐法則
※条件は上に書いてあるものが優先。

分岐点ルート移動条件
最初1空母機動部隊で上スタート、水上打撃部隊・輸送護衛部隊で下スタート
2
2A低速がいるとA
E
BC[ルート追加後] 高速統一 かつ 戦艦2以下でD。低速艦を含むとC。戦艦3以上でC。
D
CD全員高速+以上でH
H
DG全員高速+以上でM
高速統一でI
他はG?
I
M
EK全員高速+以上でK、他はF?
F
HM一方通行
JK能動分岐
N
KL[ルート追加後] 索敵一定以上 かつ 高速統一でH?。それ以外はL。
H
LP索敵一定以上でQ。索敵一定以下でP。
[第二ゲージ出現後] 索敵一定以上 かつ 戦艦5以上でQ。索敵一定以上 かつ 戦艦4以下でH?。索敵一定以下でP?。
Q
H
MO索敵一定以上でQ?
[第一ゲージ出現後] O固定?
[第二ゲージ出現後] 水母を含むとQ。索敵一定以上でW。索敵一定以下でO。
Q
W
NR索敵一定以上 かつ 高速統一 かつ 戦艦4以下でT?。
索敵一定以下でR?。
低速艦を含むとS。
戦艦5以上でS?。
S
T

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海潜水艦部隊 岬沖再配備集団
パターン1190潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship梯形
パターン2180潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3170潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン4160潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
B:
戦闘なし
連合艦隊機動部隊本隊、出撃!敵機動部隊を撃滅する!続け!
C:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1(EXP)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite輪形4146211242
パターン2130空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite4186271254
パターン3140空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite4546811362
D:
深海任務部隊 岬沖艦隊前衛 I群
パターン1150軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite潜水ソ級flagship単縦
複縦
警戒
E:
戦闘なし
艦隊、増速!これより連合艦隊は艦隊決戦を行う!我に続け!
F:
深海岬沖艦隊 哨戒護衛空母群
パターン1160軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite単縦
複縦
輪形
300450900
G:
深海任務部隊 岬沖水雷戦隊
パターン1140軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ナ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
複縦
梯形
H:
深海潜水艦部隊 親衛艦隊I群
パターン1180潜水新棲姫flagship(B)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
パターン2(EXP)潜水新棲姫flagship(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3180潜水新棲姫flagship(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
パターン4(EXP)潜水新棲姫flagship(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
I:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1130深海鶴棲姫軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型flagship駆逐ナ級後期型flagship輪形4837251449
パターン2140深海鶴棲姫軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)駆逐ナ級後期型flagship駆逐ナ級後期型flagship6339501899
パターン3
最終形態
150深海鶴棲姫-壊空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)駆逐ナ級後期型flagship駆逐ナ級後期型flagship68310252049
J:能動分岐
K:
深海岬沖艦隊 前衛哨戒空母群
パターン1200?空母ヲ級改flagship(艦載機赤)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite単縦
複縦
輪形
132198396
L:
深海任務部隊 岬艦隊空母第IV群
パターン1空母ヲ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite輪形3675511101
パターン2190空母ヲ級改flagship(艦載機赤)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite3965941188
パターン3空母ヲ級改flagship(艦載機赤)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite4326481296
M:
深海任務部隊 岬艦隊空母第III群
パターン1210空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite輪形4186271254
パターン2220空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite4366541308
パターン3230空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite4546811362
N:
深海潜水艦部隊 親衛艦隊II群
パターン1180潜水新棲姫flagship(B)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
パターン2180潜水新棲姫flagship(A)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン3180潜水新棲姫flagship(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
パターン4200潜水新棲姫flagship(A)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship
O:
敵影を見ず
P:
敵影を見ず
Q:
深海任務部隊 岬艦隊空母第I群
パターン1460空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)重巡ネ級elite重巡ネ級elite第四警戒6089121824
軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2480空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship
軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite
R:
敵影を見ず
S:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1(EXP)空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形4406601320
パターン2(EXP)空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型4586871374
パターン3(EXP)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型4186271254
T:
深海任務部隊 岬艦隊空母第II群
パターン1(EXP)空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形4406601320
パターン2240空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型4586871374
パターン3200空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型4186271254
U:
深海岬沖艦隊 支援集団随伴護衛
パターン1190重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite単縦
パターン2210重巡リ級改flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite
V:ボス1
深海任務部隊 岬沖艦隊支援集団
パターン1500戦艦水鬼改戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)第四警戒150225450
軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite
パターン2
最終形態
550戦艦水鬼改-壊戦艦棲姫戦艦棲姫戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)
軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite
W:
深海岬沖艦隊 総旗艦随伴護衛
パターン1240重巡リ級改flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型flagship駆逐ナ級後期型flagship単縦
複縦
警戒
X:ボス2
深海任務部隊 岬沖艦隊総旗艦
パターン1600深海鶴棲姫軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)戦艦棲姫改重巡ネ級elite第四警戒6339501899
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型flagship駆逐ナ級後期型flagship駆逐ナ級後期型flagship
パターン2
最終形態
660深海鶴棲姫-壊空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)戦艦棲姫改戦艦棲姫戦艦棲姫5338001599
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型flagship駆逐ナ級後期型flagship駆逐ナ級後期型flagship

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海潜水艦部隊 岬沖再配備集団
パターン1(EXP)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
パターン2潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級
パターン3潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン4160潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
パターン5潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級単横
B:
戦闘なし
連合艦隊機動部隊本隊、出撃!敵機動部隊を撃滅する!続け!
C:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1110軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級輪形3665491098
パターン2空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級3705551110
パターン3130空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級4186271254
D:
深海任務部隊 岬沖艦隊前衛 I群
パターン1130軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ソ級elite複縦
警戒
E:
戦闘なし
艦隊、増速!これより連合艦隊は艦隊決戦を行う!我に続け!
F:
深海岬沖艦隊 哨戒護衛空母群
パターン1140軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
輪形
264396792
G:
深海任務部隊 岬沖水雷戦隊
パターン1(EXP)軽巡ヘ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
H:
深海潜水艦部隊 親衛艦隊I群
パターン1(EXP)潜水新棲姫flagship(D)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
パターン2(EXP)潜水新棲姫flagship(C)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級
パターン3(EXP)潜水新棲姫flagship(B)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
I:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1130深海鶴棲姫軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite輪形4476711341
パターン2
最終形態
140深海鶴棲姫-壊空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite6659981995
J:能動分岐
K:
深海岬沖艦隊 前衛哨戒空母群
パターン1(EXP)空母ヲ級flagship(艦載機赤)軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ソ級elite複縱
輪形
103155309
L:
深海任務部隊 岬艦隊空母第IV群
パターン1(EXP)軽母ヌ級flagship軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級輪形239359717
パターン2空母ヲ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級319479957
パターン3空母ヲ級flagship(艦載機赤)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級3675511101
M:
深海任務部隊 岬艦隊空母第III群
パターン1190空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級輪形3705551110
パターン2空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級3945911182
パターン3空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級4186271254
N:
深海潜水艦部隊 親衛艦隊II群
パターン1135潜水新棲姫flagship(D)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
パターン2150潜水新棲姫flagship(C)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級
パターン3160潜水新棲姫flagship(B)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
O:
敵影を見ず
P:
敵影を見ず
Q:
深海任務部隊 岬艦隊空母第I群
パターン1(EXP)空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite戦艦タ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒4166241248
軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)重巡ネ級重巡ネ級5338001716
軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン3440空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)戦艦タ級elite戦艦タ級elite
軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
R:
敵影を見ず
S:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1(EXP)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形3705551110
パターン2空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4166241248
パターン3140空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4406601320
T:
深海任務部隊 岬艦隊空母第II群
パターン1180空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形3705551110
パターン2空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4166241248
パターン3210空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型4406601320
U:
深海岬沖艦隊 支援集団随伴護衛
パターン1重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite単縦
パターン2160重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン3180重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite
V:ボス1
深海任務部隊 岬沖艦隊支援集団
パターン1400戦艦水鬼改戦艦タ級elite戦艦タ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽母ヌ級改elite(艦載機黒)第四警戒132198396
軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン2
最終形態
450戦艦水鬼改-壊戦艦棲姫戦艦棲姫重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽母ヌ級改elite(艦載機黒)
軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
W:
深海岬沖艦隊 総旗艦随伴護衛
パターン1200重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite単縦
複縦
警戒
X:ボス2
深海任務部隊 岬沖艦隊総旗艦
パターン1550深海鶴棲姫軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)重巡ネ級elite重巡ネ級elite第四警戒5978961791
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite
パターン2
最終形態
580深海鶴棲姫-壊空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)戦艦棲姫改重巡ネ級elite重巡ネ級elite5338001599
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite駆逐ナ級後期型elite

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海潜水艦部隊 岬沖再配備集団
パターン1125潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
パターン2潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級
パターン3潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級
B:
戦闘なし
連合艦隊機動部隊本隊、出撃!敵機動部隊を撃滅する!続け!
C:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン190軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ロ級駆逐ロ級輪形216324648
パターン2100軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ロ級駆逐ロ級324486972
D:
深海任務部隊 岬沖艦隊前衛 I群
パターン1100軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級潜水ソ級複縦
警戒
パターン2120軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型潜水ソ級単縦
E:
戦闘なし
艦隊、増速!これより連合艦隊は艦隊決戦を行う!我に続け!
F:
深海岬沖艦隊 哨戒護衛空母群
パターン1120軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級単縦
複縦
輪形
132198396
G:
深海任務部隊 岬沖水雷戦隊
パターン1120軽巡ヘ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
H:
深海潜水艦部隊 親衛艦隊I群
パターン1135潜水新棲姫(HP177)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
パターン2150潜水新棲姫(HP177)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
I:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1120深海鶴棲姫軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型輪形4476711341
パターン2
最終形態
120深海鶴棲姫-壊軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型5257881575
J:
能動分岐
K:
深海岬沖艦隊 前衛哨戒空母群
パターン1130空母ヲ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級単縦
複縦
輪形
284284
L:
深海任務部隊 岬艦隊空母第IV群
パターン1120軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級輪形216324648
パターン2130軽母ヌ級flagship軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級239359717
パターン3140軽母ヌ級flagship軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
M:
深海任務部隊 岬艦隊空母第III群
パターン1150軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ロ級駆逐ロ級輪形216324648
パターン2160軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ロ級駆逐ロ級264396792
パターン3180軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型3665491098
N:
深海潜水艦部隊 親衛艦隊II群
パターン1120潜水新棲姫flagship(HP177)潜水ソ級潜水ソ級梯形
パターン2135潜水新棲姫flagship(HP177)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級
パターン3150潜水新棲姫flagship(HP177)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級
O:
敵影を見ず
P:
敵影を見ず
Q:
深海任務部隊 岬艦隊空母第I群
パターン1280軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)戦艦タ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒3725581116
軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2350空母棲姫(艦載機黒)空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite戦艦タ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒330?495?
軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級
R:
敵影を見ず
S:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形202303606
パターン2空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型286429858
パターン3空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型3705551110
T:
深海任務部隊 岬艦隊空母第II群
パターン1150空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形202303606
パターン2160空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型286429858
パターン3
最終形態
170空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型3705551110
U:
深海岬沖艦隊 支援集団随伴護衛
パターン1130重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン2140重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ナ級
パターン3150重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級
V:ボス1
深海任務部隊 岬沖艦隊支援集団
パターン1300戦艦水鬼改戦艦タ級elite戦艦タ級elite重巡ネ級重巡ネ級軽母ヌ級elite(艦載機黒)第四警戒108162324
軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン2
最終形態
350戦艦水鬼改-壊戦艦タ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級重巡ネ級軽母ヌ級改elite(艦載機黒)132198396
軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
W:
深海岬沖艦隊 総旗艦随伴護衛
パターン1160重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級単縦
複縦
警戒
X:ボス2
深海任務部隊 岬沖艦隊総旗艦
パターン1500深海鶴棲姫軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)重巡ネ級重巡ネ級第四警戒5798691737
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型
パターン2
最終形態
530深海鶴棲姫-壊軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)戦艦棲姫重巡ネ級重巡ネ級5257881575
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型

難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海潜水艦部隊 岬沖再配備集団
パターン1(EXP)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級梯形
B:
戦闘なし
連合艦隊機動部隊本隊、出撃!敵機動部隊を撃滅する!続け!
C:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン190軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ロ級駆逐ロ級輪形216324648
パターン2100軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ロ級駆逐ロ級324486972
D:
深海任務部隊 岬沖艦隊前衛 I群
パターン1100軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級潜水ソ級複縦
警戒
パターン2120軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型潜水ソ級単縦
E:
戦闘なし
艦隊、増速!これより連合艦隊は艦隊決戦を行う!我に続け!
F:
深海岬沖艦隊 哨戒護衛空母群
パターン1120軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級複縦
輪形
132198396
G:
深海任務部隊 岬沖水雷戦隊
パターン1120軽巡ヘ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型梯形
H:
深海潜水艦部隊 親衛艦隊I群
パターン1120潜水新棲姫flagship(D)潜水ソ級潜水ソ級梯形
パターン2135潜水新棲姫flagship(D)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級
I:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1100深海鶴棲姫軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型輪形3995991197
パターン2
最終形態
110深海鶴棲姫-壊軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型4897341467
J:能動分岐
K:
深海岬沖艦隊 前衛哨戒空母群
パターン1130空母ヲ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級輪形284284
L:
深海任務部隊 岬艦隊空母第IV群
パターン1120軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級輪形216324648
パターン2130軽母ヌ級flagship軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級239359717
M:
深海任務部隊 岬艦隊空母第III群
パターン1150軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ロ級駆逐ロ級輪形216324648
パターン2160軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ロ級駆逐ロ級264396792
N:
深海潜水艦部隊 親衛艦隊II群
パターン1120潜水新棲姫flagship(D)潜水ソ級潜水ソ級梯形
パターン2135潜水新棲姫flagship(D)潜水ソ級潜水ソ級潜水ソ級
O:
敵影を見ず
P:
敵影を見ず
Q:
深海任務部隊 岬艦隊空母第I群
パターン1260軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)重巡ネ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒3485221044
軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2280軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)戦艦タ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型3725581116
軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
R:
敵影を見ず
S:空襲戦
深海任務部隊 艦載機群
パターン1空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形202303606
パターン2空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型286429858
T:
深海任務部隊 岬艦隊空母第II群
パターン1150空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形202303606
パターン2160空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型202303606
パターン3空母棲姫(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型286429858
U:
深海岬沖艦隊 支援集団随伴護衛
パターン1130重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン2140重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐イ級
V:ボス1
深海任務部隊 岬沖艦隊支援集団
パターン1250戦艦水鬼改戦艦タ級戦艦タ級重巡ネ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型第四警戒
軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2
最終形態
280戦艦水鬼改-壊戦艦タ級elite戦艦タ級重巡ネ級重巡ネ級軽母ヌ級elite(艦載機黒)108162324
軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
W:
深海岬沖艦隊 総旗艦随伴護衛
パターン1160重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級複縦
警戒
X:ボス2
深海任務部隊 岬沖艦隊総旗艦
パターン1400深海鶴棲姫軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)重巡ネ級重巡ネ級第四5077611521
軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2
最終形態
440深海鶴棲姫-壊軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)戦艦タ級elite重巡ネ級重巡ネ級第四4897341467
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級後期型駆逐ナ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級

各難易度ごとの敵空襲編成
難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1輪形
パターン2
パターン3???
パターン1
パターン2???
パターン3???
パターン1軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ロ級駆逐ロ級輪形
パターン2軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン3軽母ヌ級改flagship(艦載機黒)、軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽母ヌ級改elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン1軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽母ヌ級elite(艦載機黒)軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ロ級駆逐ロ級輪形216324648

友軍艦隊編成

友軍艦隊編成
レベルは一部を除きランダム(戦艦は80~90、駆逐艦は74前後が多く、時雨改二は87固定)。
火力や雷装は近代化改修をしていない素の状態。

第一ゲージ(3月2日夜から追加)

パターン旗艦随伴艦人数損傷状況備考
A:
二水戦
能代改島風改、長波改二、清霜改、早霜改、初霜改二6ランダム?
B:
十戦隊
矢矧改磯風改、浜風改、浦風改、雪風改5ランダム?
C:
栗田艦隊1
金剛改二榛名改二、利根改二、筑摩改二4ランダム?
D:
栗田艦隊2
金剛改二榛名改二、熊野改二、鈴谷改二、利根改二、筑摩改二6ランダム?
E:
第十九駆逐隊
綾波改二敷波改、浦波改、磯波改4なし綾波改二と敷波改は連撃、浦波改と磯波改は主魚電カットイン
本隊メンバーに関わらず選ばれる

第二ゲージ

パターン旗艦随伴艦人数損傷状況備考
A:
欧米艦隊1
IowaSaratoga、Ark Royal、Richelieu、Graf Zeppelin、Warspite、Bismarck drei7ランダムSaratogaは夜襲CI(TBM-3D・F6F-5N・F6F-3N)
各戦艦は主主主カットイン
B:
欧米艦隊2
IowaSaratoga、Ark Royal、Graf Zeppelin、Bismarck drei5ランダムSaratogaは夜襲CI(TBM-3D・F6F-5N・F6F-3N)
各戦艦は主主主カットイン
C:
第四戦隊
高雄改愛宕改、鳥海改二、摩耶改二4ランダム摩耶は主副カットイン、他は主魚カットイン
D:
西村艦隊
時雨改二最上改、朝雲改、満潮改二、山雲改5小破最上・山雲・満潮が主魚カットイン、朝雲は連撃、時雨は魚雷カットイン
E:
第十九駆逐隊
敷波改綾波改二、浦波改、磯波改4なし綾波改二と敷波改は連撃、浦波改と磯波改は主魚電カットイン
本隊メンバーに関わらず選ばれる
F:
挺身艦隊
霧島改二比叡改二、雪風改、天津風改、春雨改、夕立改二6なし
G:
欧米艦隊3
RichelieuIowa、Bismarck drei3ランダム?
H:
栗田艦隊
大和長門改二、妙高改二、羽黒改二、長波改二、初霜改二6ランダム?3月2日夜から追加
I:
二水戦
能代改島風改、長波改二、藤波改、沖波改、初霜改二6ランダム?3月2日夜から追加
J:
十戦隊
矢矧改磯風改、浜風改、浦風改、雪風改5ランダム?3月2日夜から追加

ドロップ

ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。

駆逐艦軽巡・練巡重巡水母
潜母艦
空母戦艦
E7
エンガノ岬沖
D
深海任務部隊 岬沖艦隊前衛 I群
叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 望月 陽炎 不知火 黒潮
F
深海岬沖艦隊 哨戒護衛空母群
皐月 文月 長月 三日月 菊月 望月
G
深海任務部隊 岬沖水雷戦隊
初雪鳥海
K
深海岬沖艦隊 前衛哨戒空母群
叢雲 敷波 如月 皐月 文月 長月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮
L
深海任務部隊 岬艦隊空母第IV群
M
深海任務部隊 岬艦隊空母第III群
N
深海潜水艦部隊 親衛艦隊II群
Q
深海任務部隊 岬艦隊空母第I群
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮
親潮
鹿島妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上瑞鳳 赤城 加賀 蒼龍 飛龍 瑞鶴 翔鶴
Ark Royal(甲乙?)
伊勢 日向
Richelieu(甲?)
T
深海任務部隊 岬艦隊空母第II群
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上
U
深海岬沖艦隊 支援集団随伴護衛
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮
親潮
妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上瑞鳳 加賀 蒼龍 翔鶴
V:ボス1
深海任務部隊 岬沖艦隊支援集団
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮
親潮
鹿島妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上赤城 加賀 蒼龍 飛龍 瑞鶴 翔鶴 瑞鳳
Ark Royal
伊勢 日向
Richelieu
W
深海岬沖艦隊 総旗艦随伴護衛
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮
親潮
鹿島妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上瑞鳳 加賀 蒼龍 飛龍 翔鶴
X:ボス2
深海任務部隊 岬沖艦隊総旗艦
響 電 若葉 初霜 時雨 村雨 五月雨 陽炎 不知火 黒潮 秋雲 巻雲 春雨 夕雲 清霜 早霜 江風 海風天龍 龍田
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 大淀
加古 古鷹 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 三隈 鈴谷 熊野千歳
千代田
瑞鳳 赤城 加賀 蒼龍 飛龍 翔鶴 瑞鶴
Graf Zeppelin Saratoga Ark Royal
長門 陸奥
扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島
Bismarck Iowa Richelieu
E7攻略情報

E7攻略情報

この海域について

  • 「艦隊これくしょん」第一期最後のイベントだけあって、史上最高難度の☆×17を誇るダブルゲージ海域。
    • どこも史上最高難度に相応しい敵ばかり。そしてボスは難易度丁でも装甲がかなり固く、無対策で挑むと返り討ちは免れない。
    • 甲作戦の場合、敵制空値は平均で500を超える上に、ほぼ全てのマスに1~2隻のツ級eliteが出現する。道中の戦闘回数も多いため、航空隊の熟練度は頻繁に剥げる。*23
      • 航空隊の錬度はE5-Bマスか、E6-Hマスが潜水艦単騎で行えるので覚えておくと良い。E5は1マスで着くが2部隊出撃、E6は5マスかかるが3部隊出撃可能。
      • 40機未満のスロットに搭載した攻撃機は、基本的に使い捨てと考えた方がいい。加賀改の46機スロットですら全滅することが珍しくない。
      • 第一艦隊の空母の20機未満のスロットは多くの場合ボス到達前に全滅するため、該当のスロットは攻撃機を載せないように
      • 熟練度の回復に時間の掛かるネームド飛行隊やレア艦載機の運用には注意したい。
        流星(六〇一空)彗星(六〇一空)九九式艦爆(江草隊)Ju87C改零式艦戦62型(爆戦)といった比較的熟練度の上がりやすい機種の起用も考慮に値する。

  • 基地航空隊は第一ゲージボスまで11、第二ゲージボスまで9。前者は二式大艇無しだと全機種で到達不可、二式大艇で延長しても戦闘機は届かず、後者は距離延長なしでは届かない。
    • 道中に当ててもいいがボスが共に厳しく、また随伴の空母棲姫や戦艦棲姫(改)には陸攻特効があるのでせめて2部隊は当てたい。
      • 二式大艇がなければ第一ゲージ時は道中に全て当てるしか無い。
      • 第二ラストは3部隊ボスに派遣したいところ。こちらはCatalinaがあれば半径7の戦闘機と三四型や九六式陸攻が派遣できる。ただやはり二式大艇がほしい。
  • 報酬については、紫電改(三四三空) 戦闘301が甲限定で、51cm連装砲は乙以上限定。
    • 難易度丙と丁の違いは勲章2個。丙と丁の難度差はそこそこある割に報酬差はごくわずか。こだわらないなら丁でクリアしてしまうのが良いか。
  • 開始当初のボス戦では第二ゲージのみ友軍艦隊が登場していたが、3月2日夜のオンメンテナンス完了以降、第一ゲージでも友軍艦隊が登場する。

ドロップについて

  • 第一期最後のイベントだけあって、ボスマスではこれまでドロップになったことのない大型艦艇、入手手段が限定されている艦艇のドロップ報告がある。
    Iowa、Bismarck、Graf Zeppelin、Saratoga、Richelieu、Ark Royalなど。
    • 特定の条件下でのドロップとされてはいるものの正確な条件は不明。少なくとも難易度ではない(甲でも丁でも2隻目が出る。S勝利でもA勝利でも出る)。
      • 単に一部の艦に所持数制限がかかっていることを指しているだけかもしれない。
  • なお、本海域では今回イベント新規実装艦のドロップは報告されていない。
第一ゲージ関連

第一ゲージボスマス出現まで

  • 最初はVマス(第一ゲージボス)と、そこへ連なるルートのS・T・Uマスがマップに出ていない。
    まずは以下の条件を満たし、ルートを開く必要がある。
  • 出現条件は、QマスA勝利以上、基地空襲の航空優勢を特定回数(甲及び乙は2回、丙は1回、丁では必要無し)。
    • ルートは空母機動部隊(高速統一)でBCDIMQ。終端のQマスは敵も連合艦隊。
      • Dマスは潜水艦混じりの水上艦隊。甲ではソ級flagshipが単縦陣や警戒陣で出現する為先制対潜艦が一人必要。
      • Qマスまでは航空隊の行動半径が9必要。到達さえすればA勝利は難しくない為、二式大艇などで無理に伸ばしてまで当てるよりはMマス等の道中に当てたい。
      • Qマスは道中扱いの為、この段階では前衛支援のみでよい。
    • この時点ではQマスには空母機動部隊でしか辿り着けない(=上スタートから行く必要がある)ので注意する事。
    • 達成するとL→QとS・T・U・Vマスが追加され、第一ゲージボスのVマスへ行けるようになる。

第一ゲージについて

  • 第一ゲージは水上打撃部隊(下スタート)で攻略することになる。高速統一でないと戦闘回数が増えるため、武蔵改二を連れて行く場合は缶・タービンで高速化しよう。
    • 第1艦隊に編成する戦艦は武蔵改二を始め、後述する特効があるとみられる金剛改二榛名改二、そして残り1枠はIowa改霧島改二Roma改Richelieu改あたりが無難か。
      • 大和改も史実補正で十分な火力と重厚な装甲で活躍が見込まれるが、高速化に伴い徹甲弾が積めないデメリットがあるため採用例は少ないようだ。最低限弾着観測射撃(連撃)を撃てるようにはしたいため、大和改を採用するならば補強増設は必須だろう。
        Roma改も武蔵改二の1巡目の初回攻撃を阻害してしまう可能性があるデメリットもあるため、注意。イタリア戦艦は水戦が載せられるため、そこで差別化するのも手か。
    • 残り2枠は高速軽空母2、もしくは瑞鶴改二甲*24・航巡が選択肢となる。
      • 前者の場合はNマス潜水新棲姫に割合ダメージを与え中破を狙いやすいことと、無理なく制空値を稼げる点がメリット。削り段階に向いている。
      • 後者の場合は、特効艦であると言われている瑞鶴の火力で大ダメージを狙う。装備は「艦攻・爆戦・艦戦・艦戦」や「艦攻・艦戦・艦戦・彩雲」など。制空値はボス戦を鑑みれば最低でも300以上は欲しい。
        航巡は水戦ガン積みが絶対条件である。
    • 軽空母・航巡は、友軍艦隊の取捨で、選択肢が大きく異なる。強力な友軍である栗田艦隊をアテにする場合、利根型や鈴谷・熊野はもちろん、高速戦艦枠の金剛と榛名も除外しなければならない。
      • 手数の多い水雷戦隊の友軍も、夜戦突入の状況次第で十分な戦果を発揮するので、中途半端な編成にせず、「栗田艦隊該当艦」を本隊か友軍のどちらの主軸とするかで編成を考えたい。
        もちろん、友軍の方はランダム性があるということも忘れずに。
      • 下記のTマスで航空劣勢を回避するためには、甲で制空値306が必要。軽空母2隻であれば無理なく満たせるが、瑞鶴改二甲+航巡ではかなり厳しい。
        瑞鶴の火力を確保するためにも「(艦攻+爆戦)、艦戦、艦戦」と積みたいところだが、Tマスで制空値306*25を満たすためには艦戦、爆戦、水戦いずれも強力なものが必要になる。
      • どのみち攻撃機を1隊しか積む余地がないのであれば、敢えて開幕航空戦を捨てて「爆戦・艦戦・艦戦・彩雲」と積むのも手。Tマスの制空拮抗が劇的に楽になるし、瑞鶴改二の火力と特効があれば砲撃戦では十分な攻撃力が確保できる。
    • 第2艦隊は駆逐2・軽巡1を基本とし、自由枠は重巡と雷巡で固めること。夜襲カットインのための軽空母を入れるのも手。戦艦を第2艦隊に入れるのは厳禁である。
  • ボスへのルートはEFJNTUV。道中の鬼門はNマスとTマス。
    • Nマスには潜水新棲姫が出現。難易度甲ではソ級flagshipが3~4隻入った編成も出現するため、試製東海等による援護が無いと通過は極めて困難。
      基地航空隊を道中に出す場合の第一候補は間違いなくここだが、対潜7以上かつ行動半径8以上の機種ではないと対潜攻撃できないことに注意。
      • 試製東海、東海(九〇一空)が延長なしで届くので第一候補。二式大艇(触接及び空襲被害担当。多少触接率が下がるものの行動半径8以上の偵察機なら代用可能)・試製東海2、東海(九〇一空)1の計4隊編成が現状での理想形。
        TBM-3DはCatalinaがあれば到達可能。天山(九三一空)はCatalinaでは届かず、二式大艇が必要となる。
    • Tマスは空母棲姫が出現。2隻編成の場合が多いが、稀に1隻編成の時もある模様。航空隊を道中に出す場合はここも候補となるか。
      • ボスでカットイン艦をあまり沢山必要としない低い難易度の作戦なら、対策として防空駆逐艦を投入するのもあり。2隻以上いて基地隊を出せば空母棲姫・黒艦載機のヌ級共にかなり安定して艦載機全滅による棒立ちを狙える。
  • 編成例
    • 軽空母2編成
      • 第一艦隊:高戦(金剛/榛名/高速化武蔵改二etc)4、高速軽空母(千歳航改二/千代田航改二etc)2
        第二艦隊:補給0~1、軽巡(阿武隈/能代/矢矧/多摩/神通etc)1、補助担当(先制対潜or主主+探照灯)1、対空CI(秋月型/摩耶改二)1、魚雷CI(雪風改/時雨改二etc)1~2、夜襲CI(瑞鳳改二or改二乙)0~1、雷巡1~2、史実重巡(那智/足柄/最上/鳥海etc)0~1

第一ゲージボス

  • ゲージ1本目のボスは戦艦水鬼改。3年前の冬イベントラスボスの強化版。
  • 最終形態では壊となり装甲が上昇する*26他、難易度甲・乙では懐かしのトリプルダイソン編成と化す(丙・丁ではタ級のまま)。
  • 第二ゲージとは違い装甲破砕ギミックのようなものは確認・報告されていない。
    • 丁の装甲220でさえ雷巡の連撃がカスダメになり得る。乙以上ともなると半分近い確率でカスダメになるレベル。
      甲は305と等倍でも夜戦キャップ超えであり、最低装甲の0.7倍であっても213と大多数の連撃が無意味になる。
    • よって、幸運艦によるカットインは必須といえる。また、第二艦隊に戦艦を入れる余裕はない。
      • それほど運が高くない艦のカットインでは、敵撃沈の為の一手としてはあまりにも心許ない。それなら上に配置して連撃のカスダメでダメージを稼いだほうがいいだろう。特に運30程度の艦娘は連撃一択である。
        また無闇やたらに魚雷カットインを増やしたところで勝てるわけではない。半端な火力でのカットインや削り不足の状態でのカットインは逆に撃沈率を下げる可能性すらある。
      • ただし随伴も高耐久で、夜戦まで残ってしまった場合連撃だけでは倒しきれない事も多い。安定を狙った連撃で安定して随伴が沈まないという事にもなりかねない為、トドメ要員以外全員連撃等は逆に安定性で劣る。
        自軍全体の火力を考慮しバランスを取ろう。
      • カットインが決まっても等倍以上だとクリティカルを引かない限りカスダメとなるため正直運ゲー。一方第二ゲージはギミック的にまだ楽(甲・乙)なので実質のラスボスとなる。
    • 誰がカスダメ削りを行い、誰がカットインを狙うかはよく考えて編成しよう。カットイン艦は2隻か3隻が目安。最低でも下記メンバーから一人は欲しい。
      • 魚雷カットインのフィニッシャー候補は雪風改妙高改二霞改二時雨改二初霜改二あたり。しかし、どの艦も何らかの不安要素を抱えている。
      • 妙高は発動率に、時雨・初霜は史実補正があるとはいえ火力に不安が残る。霞の発動率と雪風の火力も十全とは言えない*27。探照灯を始めとする夜戦装備や改修済みの装備等できるだけの装備を用意しよう。
        綾波改二Prinz Eugen改には史実補正がないので注意。*28
      • 魚雷カットイン艦は可能な限り発動率60%・夜戦火力201に近づけるよう手を尽くすこと。
      • 3/2より友軍艦隊が来るようになった。ニ水戦/十戦隊は狙いやすい割に強力なのだが、それぞれ雪風/初霜を使うと来なくなってしまう。両方同時に採用することだけは絶対避けよう。
        運改修済みの高火力史実艦を投入するのが理想だが、時雨改二でも問題ない。
      • 史実幸運艦がいなくても、高雄や愛宕などの高火力を持つ史実艦重巡に主砲+副砲×3または魚雷+副砲×3とすることで馬鹿にできないダメージを与えられる。場合によってはそのまま撃沈も可能。妙高もカットインではなく主副連撃装備にする手もある。
      • 阿武隈改二を旗艦配置させて魚雷カットインさせて開幕威力を上げる手もある。ただ、素の運でカットインを狙うには発動率がかなり怪しいため運改修を推奨。運未改修ならば、夜戦補助と割合・随伴削り役として大淀などの他軽巡の使用も考えよう。
    • 雷巡はいっそ随伴掃除を担当させて、とどめは上記史実艦に任せてしまうのもよい。ただし随伴の戦艦棲姫などは連撃で確実に沈むとはとても言えないため、その対策に北上をカットイン装備とするのもあり。この場合、探照灯などで発動率の補強をすること。
      難易度丙・丁なら戦艦棲姫が出現しない為連撃でも十分戦えるが、カットインにしておくとボスに刺さった時のダメージが増える他、中破でも装甲を抜ける目がある。
      単発砲撃でも随伴艦の撃沈は十分可能なため特に連撃に比べて大きく不利でもないので、カットイン要員が足りてなければ一考の余地はある。
    • TBM-3DF6F-5NF6F-3N夜間作戦航空要員or夜間作戦航空要員+熟練甲板員などの夜間航空機や要員を持っている場合に限り、第二艦隊配置の高速軽空母を夜襲カットイン構成にしてボス止め要員に起用する手もある。
      • 装備を所持していない場合は、他の夜戦火力の高い艦を起用すること
      • 夜襲カットインを起用するメリットは、装備さえ整っていれば夜襲カットインは夜戦キャップに達する攻撃となる上、艦載機の熟練度が適用されることから高いクリティカル率クリティカル倍率が適用される点。
      • クリティカルさえ引いてしまえれば500(史実特効込みだと600)以上のキャップ後火力を押し付けられる為、相手の装甲乱数に依存せずに200以上の大ダメージが狙える。
      • 艦の候補としては史実補正が有る瑞鳳改二とその改二乙が優秀であり良く選ばれている。他高速軽空母でも一応同じことは可能。
      • 夜間戦闘機を1隊にして、Swordfish Mk.II(熟練)or Mk.III を使う手もある。夜襲カットインの攻撃力は落ちるものの高LVの瑞鳳改二乙ならば、Dマスで先制対潜も出来る。所持しているならば一考。
    • 夜偵はほぼ必須級の装備なので、第二艦隊に装備させたい。探照灯や照明弾の持ち込みも必要になるだろう。
  • 史実補正の対象としてはレイテ史実艦(栗田艦隊西村艦隊小沢艦隊志摩艦隊)が挙げられている。
    • 特効倍率としては少なくともキャップ後1.15倍がボスマスの敵全てにかかっていることが確認されている。(3/2時点)
    • レイテ戦没艦はキャップ後1.2倍と他のレイテ史実艦よりもやや特効倍率が高くなっている検証結果が報告されている。
      • しかしボスの装甲が非常に高いため、特効があったとしても高いダメージを出すにはクリティカルを引くかどうかにかかっている。
  • 艦隊の与ダメージを底上げする手段としては洋上補給を積んだ速吸改神威改母*29のいずれかの編成も有力な選択肢となる。
    • 最短ルートの場合、道中3戦+対潜戦闘1回となるためボスマスにおける燃料および弾薬の残量はそれぞれ32%、40%となる。このため、艦隊の与ダメージは弾薬ペナルティにより常に通常時の8割にまで抑えられてしまう。また、燃料ペナルティにより被弾率も通常時より増している。
      しかし、洋上補給を1つ使用することで弾薬ペナルティを、2つ使用することで燃料ペナルティを大幅に解消できる。戦況が膠着している場合は一考の余地あり。
      • 採用する場合は第一艦隊に起用する場合と第二艦隊に組み込む場合のそれぞれが考えられる。突破報告では第2艦隊に編成しているケースが多いようだ。
        なお、補給艦はいずれも低速なので、缶+タービンによる高速化が必須という事は忘れないように。
        前者では戦艦4、正規空母1、補給艦1がオススメ。難易度にもよるが加賀など搭載数の多い空母を艦戦キャリアーにして、補強増設を施した補給艦に水戦を乗せればTマスで制空拮抗に抑えつつ戦艦の大火力と第二艦隊の夜戦火力を損なわない運用が可能である。
        後者ではフィニッシャー枠のいずれか1隻を補給艦に置き換える形となる。補強増設を使えば補給艦に夜偵を搭載することも可能。また、艦隊編成が水上打撃部隊である都合上、第一艦隊に組み込む場合と比較して補給艦が道中にて大破するリスクも小さくなる*30
  • 基地航空隊をボスに派遣する場合、選択肢は二式大艇+陸攻3のみである。戦闘機の派遣は一切不可。
    • そのためほとんどの場合で制空権喪失となりボーキがぶっ飛ぶこと、よく全滅することは覚悟しておくように。
    • 二式大艇1+三四型3隊の場合、三四型に少量の熟練度がついているならば、甲でも劣勢が取れる(制空値53)。三四型2隊+対空3の陸攻(二二型甲・野中隊・銀河)1隊でも、ある程度の熟練度で可能。三四型1隊では二式大艇も含めて全隊の熟練度MAXが必要*31となる。三四型不在では劣勢は不可能である。
      また、この編成の基地航空隊は第1部隊にすることを推奨。次の部隊でも劣勢が取れる可能性が生まれる。
      戦艦棲姫には陸攻による特効が存在する。そのため劣勢と喪失では与えられるダメージが目に見えて違い、命中判定さえ出れば最低でも中破以上、運が良いと撃沈にまで持っていけるため、特に甲では劣勢が取れるように熟練度付けを行うことは非常に重要

  • 3月2日夜のオンメンテナンス完了以降、第一ゲージでも友軍艦隊が登場するようになった。随伴の排除やボス本体への割合ダメージ蓄積など大きな力となる。
    5種類の友軍艦隊が登場するが、これまでと同様、第十九駆逐隊以外の編成は所属艦が1隻でも本隊に居ると来ない模様。
    • 第一ゲージの本隊の編成上、高速戦艦かつ特効艦でもある金剛改二・榛名改二を含む栗田艦隊編成は利用しにくい。
      比較的強力な十戦隊や二水戦の友軍艦隊を利用できるように本隊を編成しておきたいが、十戦隊には特効対象かつ幸運艦である雪風改がいるのが悩みの種。
第二ゲージ関連

更なるルート追加について

  • 第一ゲージを破壊することで第二ゲージが出現し、L→HのルートとW・Xマスが追加される。
  • この時点で特定条件を満たすことでB→D、K→Hのルートが更に追加される。第一ゲージ破壊前に条件を満たしていてもカウントされないため、全て第一ゲージ破壊後に改めて行うこと。
  • 出現条件
    • 甲:Dマス勝利・Lマス勝利・Cマス航空優勢・HマスA勝利以上・Gマス勝利・Iマス航空優勢・
    • 乙:Dマス勝利・Lマス勝利・Cマス航空優勢・HマスA勝利以上
    • 丙:Dマス勝利・Lマス勝利・Cマス航空優勢・HマスA勝利以上
    • 丁:Dマス勝利・Lマス勝利
      • H、Lマスは高速統一の水上打撃部隊(EFJKLH)で向かう。難易度丙以上の場合、HマスはA勝利以上が必要であるため、向かう際は第二艦隊に対潜装備と東海を中心とした基地航空隊派遣を忘れずに。
      • D、G、Iマスは低速艦入りの空母機動部隊(BCDGI)で出撃する。Iマスの敵制空値は非常に高いので、制空値が不安なら基地航空隊を陸戦艦戦で固めて派遣したい。難易度丁の場合、先にLマス勝利しておくと、上記の「低速艦入りの」の部分を無視して高速統一の空母機動部隊(BCDIMWX)でDマス勝利しB→D、K→Hを開放し、そのままXボスまで攻略できる。

特効強化ギミックについて(甲・乙のみ)

  • 第二ゲージ出現かつ、上記のルート追加後に、水上打撃部隊でQマスA勝利以上、M・WマスA勝利以上で母港帰投時にSEが鳴る(機動部隊での出撃では不可)。
    • この特効強化ギミックは甲・乙限定。
    • どちらも道中マスなので、攻略と道中の安全もかねて道中支援は出しておくのが無難。
    • M・Wマスへは、高速統一の水上打撃部隊であればEFJKHMWと行ける。Hマスに潜水新棲姫、Mマスには空母棲姫もいるので要注意。
    • Qマスへ到達するには、水上打撃部隊を「戦艦5(第一艦隊に4隻・第二艦隊に1隻配置する)以上かつ低速艦1以上」の編成で組む。これでAEFJKLQのルートを通れる。
      • 低速艦隊の場合は初手でAマスを踏むことを忘れがち。ここはソ級が複数出現するため、特に甲作戦では潜水艦対策を忘れないように。
      • Qマスには空母棲姫(艦載機黒)2隻からなる連合艦隊がおり、高い制空値(優勢には912必要)に加え、Aマス潜水艦+道中3戦によるペナルティにも苦しめられる。
        さらに基地航空隊も9と遠い。できれば二式大艇+艦戦3で制空補助か、陸攻4で敵部隊を削っておきたい。
  • 発動するとXマス(第二ゲージボス)の敵全てに対する史実艦特効が強化され、かなり大きなダメージが入るようになる。甲・乙の第二ゲージを攻略する前には必ずやっておこう。
    • 対象としてはレイテ史実艦(栗田艦隊西村艦隊小沢艦隊志摩艦隊)が挙げられている。
      • 倍率としては翔鶴が2.4倍前後、武蔵・瑞鶴・瑞鳳が1.8倍前後、その他レイテ史実艦が1.6倍前後がキャップ後にかかるということが判明している。(3/2時点)
      • 一部の艦はボスマス以外でも特効がある模様?

第二ゲージについて

  • 第二ゲージは空母機動部隊(上スタート)で攻略することになる。
    • 基本ルートはBDIMWX。第一ゲージ同様、高速統一でないと戦闘回数が増える。
      • 完全な最短ルートとなるD→Mはまさかの全艦高速+以上ではないと通れない。そこまで速力を上げる余裕は無い。
      • 水上打撃部隊でも到達は可能だが、ボスの制空値が高い、潜水新棲姫も含む潜水マス、弾薬ペナルティの3重苦になるため推奨されない。
  • Dマスには水上艦に交じってソ級が1隻出現する。乙以上では開幕雷撃してくるため先制対潜艦が居ると便利。航空隊をここに派遣している余裕も無いと思って良い。
    先制対潜攻撃を行う場合は砲撃火力と対潜火力のバランスを取って第二陣形(砲撃1.0倍、対潜1.1倍)を選ぶとよいだろう。
  • Wマスは警戒陣で登場することがある。こちらが空母機動部隊で第二艦隊から戦うということもあり、雷撃戦での被害が多発しやすい。
    • ここの敵はツ級2隻がいることもあり、対空撃墜が発生しやすい。
    • 道中支援を出したり、陸攻×4の部隊を集中させるなどして対処したい。

  • ゲージ2本目のボスは深海鶴棲姫
    • 下記のように甲・乙作戦、丙・丁作戦では最終形態の随伴の違いやギミックの有無から違った様相のボス戦になる。
  • 制空値の要求がとてつもなく高い。基地航空隊による制空削りや第二艦隊への軽空母投入も考えること。
    • 要求制空値の目安は劣勢削りなしの場合難易度甲990、丁で790(最終形態時750)。陸戦での劣勢削りを一部隊行う場合は劣勢調整の基地部隊制空値が難易度甲で220,丁で170 本隊制空値が難易度甲で820,丁で650程度。
    • 第二艦隊に軽空母を投入する場合は夜襲カットインが大前提となる。夜間航空機がないなら普通に重巡・航巡・雷巡のいずれかにすること。ルート制御の兼ね合いもあり、第二艦隊に戦艦を入れるのは厳禁である。
  • ボスマスまでに必要な基地航空隊半径は9なので、一式陸攻一式陸攻 二二型甲一式陸攻(野中隊)銀河は延長しなくても届いてくれる。
    戦闘機や九六式陸攻一式陸攻 三四型はやはり二式大艇などのお世話が求められる。
    • 上述の通り敵航空隊の制空値が極めて高いので、基地航空隊は高い頻度で「基地航空隊 攻撃隊未帰還機多数!」のテロップが出るほどの大損害がでる。中途半端に戦闘機を混ぜるよりも圧倒的な数の攻撃機で随伴空母をつぶしてしまった方が、結果的には安くなりがち。
    • 一方で第一部隊を陸攻無しの戦闘機+二式大艇編成にして制空隊とする手もある。先んじて敵機を減らすことで本隊の制空値に多少の余裕をもたせる事ができる。ただし、基地航空隊の手数が1部隊分減ることになるため本隊の制空値と手数でトレードオフとなる。
      • 1部隊だけでも基地航空隊を劣勢調整することができれば陸攻×4の場合と比較して実質的な敵制空値に70以上の差が出る。この値は20機程度のスロットに対空11の艦戦を載せた場合とほぼ同値。
        ちなみに、陸戦を持っていなくても無改修の零式艦戦52型(熟練)×3と二式大艇で甲最終編成に対して劣勢を取ることが可能である。

  • 甲の最終形態では第1艦隊に空母棲姫×2と戦艦棲姫改、戦艦棲姫×2が構えるオール姫艦隊になる。
    • 難易度乙でも空母棲姫×2と戦艦棲姫改は同じで、戦艦棲姫×2がネ級に変わる程度。
    • どちらの難易度でもそのままではボスに攻撃を通すことすらままならないため、前述のギミック解除は必須。
      • ギミック解除後は特効艦の攻撃で姫達を一撃で倒せるほどのダメージが入るようになるため、見かけの割に撃沈は難しくなくなる。

  • 一方、丙では最終形態で戦艦棲姫1隻が追加される程度で、丁になると随伴に姫クラスが居なくなる。
    • しかし強化ギミックが無いためボスが非常に固く、ゲージ破壊の難易度は第一ゲージと同程度になる。
      • ただ基地航空隊3部隊を全部突っ込んで軽母ヌ級を減らせた場合、航空優勢ぐらいはもぎ取れる。高火力・高耐久といえど空母なので、中破までダメージを与えれば沈黙する。丁作戦なら史実特効と合わせて昼戦で撃沈も不可能ではない。
      • 難易度丁なら、いっそボスマスで優勢を取らない(ボスマスのみ均衡、他マス優勢以上)という手もある。艦攻の手数が増える一方、艦攻が枯れやすくなる・弾着や戦爆カットインが使えない・基地でIマスとWマスをカバーしないといけなくなるデメリットがある。
    • 丙や丁にも史実艦特効がある。発動するマスはWマスと第二ボス、倍率は1.15倍~1.2倍前後と推測される。対象メンバーは第一ゲージとほぼ同じと思われる。
    • 丙・丁の深海鶴棲姫-壊の装甲は251(装備込)で、戦艦水鬼-壊よりも高い。
      基地航空隊や支援攻撃、友軍艦隊で随伴を蹴散らし、幸運艦の魚雷カットインや雷巡の連撃を当てていこう。
      基本的には第一ゲージ時と同じく雪風や時雨改二、妙高改二などの史実幸運艦による魚雷カットインを待つパターンか瑞鳳改二の夜襲カットインなどでクリティカルを狙うパターンとなる
      • 第一ゲージ以上にクリティカルを引くことが大事。装甲251ともなると雷巡の連撃も確率4割でカスダメとなる*32。雷巡を一人にしてでも史実艦を投入することを考えた方がよい。雷巡を投入する場合は第2艦隊を確実に仕留める為、連撃一択か。
      • 主砲1副砲3装備の史実重巡もアリ。史実重巡の連撃は案外いいダメージがでる上、クリティカルを引いてしまえばそのまま撃沈もありえる。
    • 夜戦突入時までにボス以外を全て沈め、連撃でボスを削ってHP100程度まで減らしておき、5番手と6番手がトドメを狙うことになる。第2艦隊の並び順はこの流れを前提に考えよう。
      • 特に敵第二艦隊を第二艦隊の砲撃終了までに全滅できないのはかなり問題である。第二艦隊にはある程度の連撃装備艦は用意しておきたい。
  • 編成例
    • 第一艦隊:正規空母(翔鶴+瑞鶴+赤城/加賀/飛龍/蒼龍etc)4、高戦(金剛/榛名/高速化武蔵改二)2
      第二艦隊:補給0~1、軽巡(阿武隈/能代/矢矧/多摩/神通etc)1、補助担当(先制対潜or主主+探照灯)0~1、対空CI(秋月型/摩耶改二)1、魚雷CI(雪風改/時雨改二etc)1~2、夜襲CI(瑞鳳改二or改二乙)0~1、雷巡(連撃装備)1、史実重巡(那智/足柄/最上/鳥海etc)0~1

E7テキスト

E7テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E7選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    暁の水平線に勝利を――
    第二次エンガノ沖海戦

    提督!再編を完了した敵任務部隊をエンガノ岬沖東方で
    我が遊撃部隊の索敵機が発見しました!いよいよ総力を
    挙げた艦隊決戦です!我が「連合艦隊」全水上部隊及び
    機動部隊本体の戦力を以て、敵機動部隊主力を撃滅せよ!
    「連合艦隊」出撃!暁の水平線に勝利を刻め――!
    -------------------------------------------------------------
    捷一号作戦、いよいよ最終の艦隊決戦です。連合艦隊及び
    基地航空隊の総力を挙げ、敵機動部隊主力を邀撃、これを
    撃滅せよ!
    連合艦隊による艦隊決戦作戦海域です。
    ※作戦正面に展開する基地航空隊は全力出撃が可能です。
特別褒賞
  • エンディングで「月夜海」の2コーラス目*33が流れる。
    • 飛ばさずに最後まで聴くと、FinalOperation画面に海峡章が掲げられる(E7海域バナーの丁・丙・乙・甲勲章の隣)。
    • アイテムとしては、イベント終了後『捷号章』として最初のログインで配布された。
  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
  • 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
    • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します(艦載機白艦載機赤など。詳細は敵艦船参照)。敵航空機についても併記頂けますと幸いです。
  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
  • ルート索敵値の報告は「装備なし状態の索敵値」「各装備の数」でお願いいたします。
  • 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv80 空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E7 ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E7 ルート情報提供

E7のルート情報提供欄です。ルート情報のみをお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

E7 その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E7 その他情報提供

E7の攻略情報提供・相談のコメント欄です。敵編成もこちらのコメント欄へお願いします。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
編成相談の際はこちらのご利用もご検討願います。
艦隊シミュレーター&デッキビルダー(外部サイト)利用の際は、「ユーザー」に何か文字列を入れて、他人に変更されてしまうことのないようにしましょう。

  • 勝利時の獲得艦娘報告ここではなく「新規ドロップ報告」に、
  • 敵編成やルート情報等の攻略情報ここではなく各マップの「情報提供」にお願いいたします。
  • 当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用ください。
総合コメント

イベントに関する総合コメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

報告する前にまずドロップ表に目を通してください。
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
ここはドロップ報告用のコメント欄です。欄間違いに注意してください。ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありますのでご了承ください。
海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします。
報告の際にはできるだけ敵編成パターン名・司令部レベル・作戦難易度も併記するようお願いいたします。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。
(報告例)E-4甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

ドロップ報告/前段作戦

E1,E2,E3,E4の報告はメインページ ドロップ報告へ

E5ドロップ報告 既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

こちらはE5のドロップ報告欄です。

E6ドロップ報告 既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

こちらはE6のドロップ報告欄です。

E7ドロップ報告 既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

こちらはE7のドロップ報告欄です。

イベント終了に伴い、イベント期間限定雑談チャットは終了しました。ご利用ありがとうございました。


*1 攻略中の作戦難易度が以上の状態で「西村艦隊」「志摩艦隊」の札が付いた艦で連合を組もうとすると、「西村艦隊・志摩艦隊の艦は本作戦では連合艦隊編成できません」と表示され、出撃できません
*2 攻略中の作戦難易度が以上の状態で「西村艦隊」「志摩艦隊」の札が付いた艦で連合を組もうとすると、「西村艦隊・志摩艦隊の艦は本作戦では連合艦隊編成できません」と表示され、出撃できません
*3 攻略中の作戦難易度が以上の状態で「西村艦隊」「志摩艦隊」の札が付いた艦で連合を組もうとすると、「西村艦隊・志摩艦隊の艦は本作戦では連合艦隊編成できません」と表示され、出撃できません
*4 雑誌インタビューにて翔鶴参戦のif展開が示唆されたこと、本イベント開始時に実装されたボイスで小沢艦隊に所属していることを表明していることなどから
*5 機動部隊本体
*6 リー中将率いる水上打撃部隊
*7 長波・朝霜はレイテ未突入。朝霜は史実艦対象外。代わりに志摩艦隊所属の初霜が栗田艦隊の史実艦対象となっており、設定ミスの可能性がある
*8 マリアナ沖海戦にて戦没、ただしイベントボイスあり。E7には最高値の特効あり
*9 史実志摩艦対象外?E7特効は有
*10 多号作戦時、第二遊撃部隊へ編入
*11 第10次多号作戦参加予定だったが、作戦自体中止
*12 鬼怒、浦波の救援に向かい、空襲で沈没
*13 甲。海防艦は占守・日振で確認
*14 HP350、装甲175
*15 作戦直前に被雷大破、内地帰還中
*16 スリガオ海峡突入時に被雷大破、帰路に空襲で沈没
*17 鬼怒・浦波の救援のため分離単独行動中、早霜を救助しようとして空襲により戦没
*18 HP350、装甲150
*19 HP700、装甲208
*20 HP390、装甲190
*21 HP350、装甲150
*22 HP370、装甲170
*23 場合によっては艦戦の熟練度すら剥げる
*24 瑞鶴改二でも問題ないが、性能の関係上こだわりがなければ改二甲にすることを推奨
*25 Dマスで制空均衡な上にツ級が湧いてるため、開始時にはもっと高い制空値が必要
*26 難易度甲で305、乙で265、丙で235、丁で220
*27 雪風は改修6連装魚雷があればキャップ到達可能。
*28 魚雷の数が同じ場合、火力は史実補正込みの初霜改二にすら劣ってしまう
*29 17夏E7では空母機動部隊で攻略しなければならなかった関係上、補給艦を採用するなら射程短の速吸改一択だったが、今回は水上打撃部隊攻略なので射程は考慮しなくても良く、燃費も速吸改に勝る神威改母の編成も有効
*30 さらに第二艦隊旗艦に据えることで実質的な補給艦大破による撤退のリスクはなくなるものの、夜戦CIなどの旗艦補正を利用できないのが悩みどころか
*31 正確には、熟練度MAXの二式大挺、熟練度MAXの三四型、熟練度が/以上の対空3陸攻x2が必要 無論、空襲で熟練度や機数が減ってしまうと足りなくなる
*32 魚雷カットインの場合でも15%でカスダメとなる上、出せるダメージも特効がないため60~70前後。中破すればカスダメ確率55%となり撃沈はまず不可能。
*33 およそ3分程