No.108 | ||||
---|---|---|---|---|
熟練艦載機整備員 | 航空要員 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | +10 | 雷装 | ||
爆装 | 対空 | +1 | ||
対潜 | 索敵 | +1 | ||
命中 | +1 | 回避 | ||
射程 | 長 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修不可 入手方法、搭載可能艦 | ||||
艦載機の整備で卓越した能力を発揮できる整備要員です。 艦載機を装備した航空母艦に導入することで、同空母から発進する攻撃隊の能力を高めることが可能です。 第一次攻撃隊のパンチ力不足を感じたら、お試しください! |
ゲームにおいて 
- 2014年夏イベント「AL作戦 / MI作戦」E-3攻略報酬として登場。
- カテゴリは【航空要員】。航空戦艦、空母系、航空巡洋艦、補給艦、その他一部艦が装備可能。
- 現在では雲龍改を必要とする単発出撃任務のクリアで一つゲットできる。
- こちらは雲龍を条件とする編成任務と違い、改造後でないとクリアできない。
過去の入手方法一覧
- 2014年 夏イベント「AL作戦/MI作戦」E-3突破報酬
- 2014年 任務『「第六〇一航空隊」出撃せよ!』の報酬
- 2020年 期間限定任務『謹賀新年!「水上機母艦」出撃せよ!』選択報酬
装備を搭載可能な艦 
- 本装備をはじめとする【航空要員】を装備可能な艦は以下。
- 航空要員に分類されるものは、熟練艦載機整備員、夜間作戦航空要員、夜間作戦航空要員+熟練甲板員、寒冷地装備&甲板要員
装備の運用について 
- 空母系に搭載可能な装備としては現状最も「火力値」が高い*4ため、マンスリー遠征で護衛空母などに火力値が欲しい場合には第一候補となる。
- 現状の空母は艦載機熟練度の実装により少搭載スロットであっても艦戦を搭載することで大きな制空値を稼げるようになったため、それ以外の装備を積んだ際の制空値ダウン幅が大きくなった。更に射程を長にする艦爆が登場したため、空母用装備としては旧式化している。
- そのため現在は航巡か速吸用として使われるほうが多い。一部の軽巡や水母、特殊艦なども装備できるが長射程化したいほどの火力がない場合が多い。
- そのため現在は航巡か速吸用として使われるほうが多い。一部の軽巡や水母、特殊艦なども装備できるが長射程化したいほどの火力がない場合が多い。
- 空母にとって火力+10は砲撃戦攻撃力+15に相当するが、彗星一二型甲+20・流星改+19相当と比較してかなり見劣りする値。しかも開幕航空攻撃の手数も減ってしまう。
- 長射程艦爆との差異としてボーキ消費がないことが挙げられる。消費を抑えたい場合にはこちらを使うこともあるか。
- 装備すると大和型、イタリア艦以外の戦艦と同列で攻撃可能になる。先に戦艦に攻撃させたければ46cm三連装砲等の射程:超長の砲を載せよう。
- なお、射程「超長」の艦がいない編成だと、これを装備した空母が中破以上の損害を受けていた場合、空母が砲撃戦の1番手に選ばれて攻撃できず、擬似的に相手側先攻となることがある。
この装備を除けば射程「長」は戦艦、航空戦艦、瑞鳳改二乙、Zara、Pola、203mm/53 連装砲、一部の射程長艦爆、噴式攻撃機、夜間作戦航空要員+熟練甲板員などを装備した艦限定なので、射程「中」の副砲装備に比べて発生しやすいことには留意しておこう。
- なお、射程「超長」の艦がいない編成だと、これを装備した空母が中破以上の損害を受けていた場合、空母が砲撃戦の1番手に選ばれて攻撃できず、擬似的に相手側先攻となることがある。
- 説明文中に「第一次攻撃隊のパンチ力不足を感じたら」とあるものの、通常第一次攻撃と呼ばれる開幕航空攻撃に火力値は関係ないので装備しても攻撃力は上がらない。
- 第二次攻撃となる砲撃戦では効果がある。
- 大鳳など一部の艦娘は開幕を第二次、砲撃戦を第一次と発言しており、その場合は合致しているというややこしいことになっている。
- 航巡的には、主砲2の昼夜連撃構成を崩さずに3号砲に近い火力上昇を得られるのが大きなメリット。いわば航巡用の徹甲弾として扱える。
- 航空戦艦も装備可能だが、元から射程「長」で徹甲弾が装備できるためメリットは少ない。
- 数値だけなら九一式徹甲弾よりも火力+2、対空索敵+1だが、徹甲弾には重装甲の敵や地上施設型の敵に対しての火力&命中補正と、弾着観測射撃(徹甲弾カットイン)という大きな強みがある。
- 数値だけなら九一式徹甲弾よりも火力+2、対空索敵+1だが、徹甲弾には重装甲の敵や地上施設型の敵に対しての火力&命中補正と、弾着観測射撃(徹甲弾カットイン)という大きな強みがある。
- 速吸改、山汐丸改は空母攻撃が行えるため特殊艦としては火力が高いものの、搭載数の少なさや単純なもろさから不安定性さは否めない。
小ネタ 
- 帝国海軍のパイロットは整備の人たちに(たとえ階級が下でも)頭が上がらなかったという逸話がある。
- 欧州戦線などでは眼下は陸地。ゆえに機体が不調を起こしても不時着をすれば差し当たって命は助かるわけだが、人外クラスになるとそこから歩いて基地に帰ってきたりする
帝国海軍の場合、下は海。それも波高い外洋であり、機体不調はたちまち命の危機につながる。
そんな、命を預ける大切な機体を整備してくれる整備員は、決して怒らせてはいけない相手だったのだ。(この関係は現代においても変化してないようである。)- ちなみに日本海軍の整備兵は基本的に飛行隊と共に行動をすることとなっており、艦載機*7・艦上機*8の整備兵を除けば空地分離前の整備兵は実戦部隊たる飛行隊と常に共に行動していた。しかし整備兵自身が飛行機を飛ばすわけにもいかず、
主に輸送機部隊の支援や船舶、果ては自分が所属する航空隊の機体に便乗して移動していた。当然ではあるがこれによって飛行隊の軽快な移動を妨げていた。そしてマリアナ以降は航空戦力が壊滅的になった海軍航本部は残った戦力を有効活用する為
に空中と地上で指揮系統を分離させる空地分離方式を1944年7月10日に導入した。空地分離方式を採用した理由のひとつとして、自力で飛べない整備兵など地上要員とそれに伴う機材が飛行隊の軽快な移動を妨げる点が挙げられている。 - 一見良さそうな発想ではあるが、現場を見ない源田参謀の思いつきでしかなかった。
- 整備は陸軍航空隊も現在の航空自衛隊、そして空地分離以前の海軍航空隊も機付き制といって整備員が整備する機体は一人一人決まっていた。また整備員も機体全てを整備するわけではなく、大まかにいうと機体、エンジン、武装にわかれており、さらにその中で一人一人細分化されたもののみを行なっていた。
- 同じ機種の別機体というならば最適の整備は無理でもなんとかはなったが、別機種となると整備学校で習った基本的なことぐらいしかできず、稼働率低下の一因となっている。
- 最悪なのは液冷エンジンで、学校でもやったことがないので大部分の整備員にはお手上げであった。また陸攻は塔乗整備員がエンジンと機体の主要部分の整備を行うため、陸攻隊の基地にいる整備員は武装等の整備ぐらいしかできず、他機種に来られても搭乗員自身にやってもらうしかなかった。
- 空母などの艦船に乗り組んだ整備兵の場合は上記と違い、そもそも飛行隊と共に母艦ごと移動していた。主に自身が所属する空母の艦載機や他の空母から緊急着艦してきた艦載機の面倒を見ていた。
実は基地航空隊より真っ先に空地分離式を導入したのは航空母艦飛行隊たる601空・652空・653空で、空母と飛行隊の指揮系統を分離した。- 分かりやすく説明すると分離前は搭乗員と整備員は空母そのものに所属し、それぞれ空母ごとに艦長・副長・飛行長*11・飛行隊長*12・整備長が居た。*13。
しかしそれでも他艦への緊急着艦では手間が掛かり、空中では攻撃隊長がトップとして艦載機を掌握、艦上ではそれぞれの空母の艦長がトップとして艦載機を掌握と少しややこしかった。そこで空母の艦載機を独立して『航空隊』を編成した。
この空母版空地分離は基地航空隊と違い、まず整備兵は飛行隊と行動を共にする。そして搭乗員と整備兵は空母ではなく『航空隊』所属となり、空母からは独立した身分となった。言わば水兵が扱う空母を航空隊が間借りしているといった具合。
ちなみに空地分離になったことにより、指揮系統もかなり一新しており、分離前は空母艦長・空母副長・飛行長・飛行隊長・整備長がそれぞれの空母ごとに居たのが、空地分離により航空隊司令*14・航空隊副長*15・飛行長・飛行隊長・整備長がそれぞれ1人に纏められたので集中運用する上で命令系統がスムーズになった。ちなみにマリアナ沖海戦時の場合は航空隊司令・航空隊副長・飛行長は空母にそれぞれ別れて違う空母に搭乗した。
- 分かりやすく説明すると分離前は搭乗員と整備員は空母そのものに所属し、それぞれ空母ごとに艦長・副長・飛行長*11・飛行隊長*12・整備長が居た。*13。
- 整備は陸軍航空隊も現在の航空自衛隊、そして空地分離以前の海軍航空隊も機付き制といって整備員が整備する機体は一人一人決まっていた。また整備員も機体全てを整備するわけではなく、大まかにいうと機体、エンジン、武装にわかれており、さらにその中で一人一人細分化されたもののみを行なっていた。
- ちなみに日本海軍の整備兵は基本的に飛行隊と共に行動をすることとなっており、艦載機*7・艦上機*8の整備兵を除けば空地分離前の整備兵は実戦部隊たる飛行隊と常に共に行動していた。しかし整備兵自身が飛行機を飛ばすわけにもいかず、
- 欧州戦線などでは眼下は陸地。ゆえに機体が不調を起こしても不時着をすれば差し当たって命は助かるわけだが、人外クラスになるとそこから歩いて基地に帰ってきたりする
- 戦闘中の空母艦載機整備員の仕事には「帰還した航空機の損害状況のチェック」がある。
- 空母に帰還した航空機は片っ端から修理されることはない。単純に「狭い艦内で修理の余裕がない!」というのも理由だが、「直せるけど戦闘中で時間がないし発着艦の邪魔だから海に捨てる」という事態もよくあったそうな。
格納庫にしまわれた機体は損害状況に応じて修理の優先順位が決められ応急修理される。 - つまり射程が長になる理由は「損害状況のチェックに時間がかかっていてすぐに再攻撃できなかったが、熟練整備員の迅速なチェックで第二次攻撃までの時間が早まった」と解釈できる。*16
雑誌Febri第20号に掲載された艦これ特集のはみ出し情報にて、副砲を搭載することで射程が伸びる件について「攻撃機の整備状況が向上し、第二次攻撃の攻撃力と行動順が上がる」旨の田中Pのコメントが掲載されており、今回の装備がこの仕様の性能向上版であると考えれば合点がいく。
- 空母に帰還した航空機は片っ端から修理されることはない。単純に「狭い艦内で修理の余裕がない!」というのも理由だが、「直せるけど戦闘中で時間がないし発着艦の邪魔だから海に捨てる」という事態もよくあったそうな。
- ちなみに現代ではあまり区別されないが、帝国海軍では一応「艦載機」と「艦上機」は使い分けられていた。
- 艦上機とは空母から自走発艦するもので、艦載機とは巡洋艦などからカタパルトを使って発進するものである。
つまり空母が装備するのは艦載機ではなく艦上機のはずなのだが……。艦これの空母は一人も艦上機とは呼ばないもっとも広く意味を取れば艦載機で一括りにできるうえ、当時でも艦上機を艦載機と呼ぶこともあったのであまり気にすることではない。
- 艦上機とは空母から自走発艦するもので、艦載機とは巡洋艦などからカタパルトを使って発進するものである。
- アーケード版では上述の件を反映したのか、航空攻撃のリロード時間を短縮する効果がある。
アーケード版の航空攻撃は全艦一斉発艦だが、そのうちの誰かが装備していればOKというハイパー熟練仕様。
また航空攻撃は射程無限であることから、火力+10や長射程化も活かせる航巡や水母用装備としてむしろ先鋭化している。ただし戦闘中の中破や搭載機が枯れるなどで航空攻撃に参加しなくなると効果が切れる。
この装備についてのコメント 
- 一個はあった方が良い?どうしても噴進砲6個の方に目が行くんだが -- 2020-01-05 (日) 17:18:49
- 身もふたもないけど無ければ無いで特に問題ない装備。 -- 2020-01-05 (日) 17:27:29
- 個人的には、色々使い方も思いつくし、最初の段階では装備案に入ってるんだけど、ギリギリの制空調整とか攻撃機増やして開幕火力何とかあげれないかと調整しているうちに、泣く泣く外すことも多い装備って印象だなぁ…装備可能な艦って他にも選択に上がる装備が多いから… -- 2020-01-05 (日) 18:07:23
- 上でも書かれているけど、噴進砲は幾らでも量産できるけど、これは今回の配布含めても計3個がマックス。 -- 2020-01-05 (日) 17:30:06
- 例えば、江草や岩井爆戦積みつつ長射程艦爆積めない場合の空母にこれ積めば射程を伸ばせる。龍驤など江草村田艦戦これなど積むと便利だったりする -- 2020-01-05 (日) 17:30:38
- 正直なところ1期の5-4周回時代に比べたら使用頻度一気に下がったので無くても問題は無いとは思う。ただイベントで航巡が特効艦になったりした場合を考慮したり速吸、Zara、ゴトランドなんかで使えるのを考えると役に立たないって事は決して無い、そんな感じの装備。ウチの場合は噴進砲改二が9本量産終わって無印在庫が17本と育成途中の瑞鶴1人いる状況だったし航空資材ももう直ぐ20個になるからからこれ以外選ぶ選択肢無かったけどw -- 2020-01-05 (日) 17:38:08
- 悪いこと言わんからこっち取っときなよ。別に今は要らなくても、倉庫に寝かしとき。いつかあってよかったと思うときが絶対来るから -- 2020-01-05 (日) 17:41:47
- まあ一見噴進砲6個とか見るとめっちゃくれるじゃん!ってテンション上がるかもだけど6個って事は牧場だとちとちよ3人分でしかないからなあ。通常時の演習や5-2併用でもあっという間に出荷できるし14日までならE-3レベリング使えば更に早いから恒常入手方法が雲龍任務1個のみのこれ選ぶのが1番じゃ無いかな? -- 2020-01-05 (日) 17:50:06
- どうも、噴進砲改二は後回しにしてこっちにしときます -- 2020-01-05 (日) 18:36:08
- 噴進砲なんていくらでも手に入るやん。100個でもこっちのほうがいい。 -- 2020-01-08 (水) 08:50:14
- そんなに一気にもらっても倉庫溢れそうで困るなw 12cm単装砲が43個手に入った事件を思い出した。 -- 2020-01-08 (水) 15:51:32
- 身もふたもないけど無ければ無いで特に問題ない装備。 -- 2020-01-05 (日) 17:27:29
- うちの鎮守府では今回のイベで出番あったわ。E4で最上と三隈に主副副+これ使ってボスぶっ飛ばした -- 2020-01-08 (水) 01:29:19
- その積み方だと、OTO 152mm三連装速射砲★MAXのがよくない?6本も、持ってない無いとか? -- 2020-01-08 (水) 09:11:50
- これが補強増設の穴に付けれたらめっちゃ強いのにな -- 2020-01-08 (水) 15:49:00
- それ出来たら、赤城(戊)さん…爆戦岩井、烈風改二戊、烈風改二戊一航戦、97艦攻改(夜攻)と3連副砲、熟練整備員で火力100超えるんですが・・・ -- 2020-01-08 (水) 19:02:21
- 火力が102に到達すれば爆戦岩井の爆装4、97式艦攻改(夜攻)の雷装7でも反航戦キャップ到達待ったなしだな。 -- 2020-01-08 (水) 20:21:02
- それ出来たら、赤城(戊)さん…爆戦岩井、烈風改二戊、烈風改二戊一航戦、97艦攻改(夜攻)と3連副砲、熟練整備員で火力100超えるんですが・・・ -- 2020-01-08 (水) 19:02:21
- 使い方知ってる人用の玄人装備だな。一言で説明すると、クソ強い(小並感) -- 2020-01-11 (土) 18:06:49
- 新春任務の報酬、熟練とだけ見て搭乗員だと勘違いしてたが整備員だったのね。報酬をもらう段でアイコンを見て気が付いた。危ない危ない。 -- 2020-01-13 (月) 19:32:11
- 他報酬も魅力的ではあるけれど、特にこれは未所持提督にはおススメしたい。正直に言えば普段はあんまり使わない。でも雷装+1に血道を上げて一喜一憂するようなイベなんかではCI等の事情で主砲も魚雷も積み増しできない時にこれでさっくり火力+10できるのは大きいと評価するし、そういう機会はまたいずれくると思う。その時に入手手段のないこいつがあれば幸せになれる。 -- 2020-01-13 (月) 21:42:07
- Abruzziちゃんにこれ載せたい。載って? -- 2020-01-30 (木) 04:24:25
- 龍驤改二の記事みると「最小スロはコレか彩雲か戦闘機」ってあるけどどうなんだ?あるけど -- 2020-03-30 (月) 21:52:33
- そんな記述ある?意見自体はやや決めつけかな。夜戦装備でもいいじゃないか。穴開けてないなら噴進砲だって感じ感じ -- 2020-03-30 (月) 22:03:52
- RJ改二の実装って相当前だけどその頃の状況ではそうだったってだけの古い記述なんじゃない。艦載機熟練度の無い頃なら制空稼ぎにくいだろうから戦闘機以外の装備積むこと自体稀だし射程調整もそれだけだったからその3つ以外を積むことって少なかった記憶。いまでこそ別の方法で射程調整したり熟練度や高性能爆戦の関係で他装備積む余裕できたから麻痺しがちだけど昔の空母の装備って全然余裕ある組み合わせなかったんでそこら辺加味するなら間違ってないかもね。 -- 2020-04-04 (土) 21:07:11
- 実装当初は高火力空母を被弾前に戦闘させれる装備として重宝されたけど、今はお荷物装備なんだな…機体数の少ないスロットの相棒だったのに。装備も進化していくねぇ… -- 2020-05-25 (月) 19:06:36
- 戦爆CIを維持しながら射程長にできる方法があるからなぁ…貴重なスロット埋める必要があるこれは空母向きじゃなくなったんだよね。 -- 2020-05-25 (月) 21:12:54
- 航巡用徹甲弾もどきって感じ。ただ、その肝心の使いどころも正直あまりないよね。電探改修しきって索敵が余る水上反撃とかかな。(そこまで索敵稼げるのかな -- 2020-05-25 (月) 21:18:36
- 水上反撃は航巡使えねーぞ、と。ゴトが使えるから無意味じゃないがボーナス目当てにソーフィ使おうとするとソーフィの索敵値低いから索敵スコア的にもきついしザラ姉さまに先んじて単発打っちゃったり(弾着率にしわ寄せが行く)してかえって足引っ張る未来しか見えん。水反には使えんな。あと航巡用だと3号砲の電探シナジーという強力なライバルが出てきたからな、射程長を生かせるかがポイントだろうね。 -- 2020-05-25 (月) 21:57:06
- マンスリー遠征で空母入れて火力が必要なときにどうぞ。 -- 2020-05-25 (月) 22:01:58
- これスロットの多いスロットに積んでボーキ抑えるための装備だぞ。ランカー周回とかでも使える。あと長距離艦爆は撃墜回避ないから積極的に使いたくはないしイベントを始めガチ海域の小スロに積むのはいまでも有効だぞ。あとバタビア相手に整備員積んだの無視して航巡にも使わないとか言ってる上の文章は間に受けちゃダメだぞ。 -- 2020-06-23 (火) 12:52:36
- 戦爆CIを維持しながら射程長にできる方法があるからなぁ…貴重なスロット埋める必要があるこれは空母向きじゃなくなったんだよね。 -- 2020-05-25 (月) 21:12:54
- 飛龍の穴に入れば、二式艦偵と合わせて射程超長ができるのに… -- 2020-06-23 (火) 12:33:27
- これが増設に入るようになったら空母はいろいろやばくなりそうだね -- 2020-06-23 (火) 13:12:05
- 射程長艦爆使えば、2式との合わせ技で超長になるから射程を伸ばすという意味では価値が薄いかな。艦攻ガン積みでとか対空射撃回避効果ある艦爆でとかってんならまあ -- 2020-06-23 (火) 13:22:08
- 4スロ改二艦だけでも大目に見てくれればなあ -- 2020-10-22 (木) 19:29:01
- 正規空母と飛鷹型は増設装備可能になってくれれば…と思ったことはある -- 2020-10-23 (金) 01:17:23
- 伊勢の支援が伸びない・・・せやこれつかお -- 2020-07-28 (火) 15:29:36
- 今回のイベントで特効対象の空母に長射程艦爆だと枯れて火力手数に絡められない場面があるから少しは注目されるかもと思ったけどそんな事なかった。 -- 2021-01-08 (金) 11:19:57
- 白 -- 2021-01-08 (金) 11:22:14
- サラトガ使ってるならアリだぞ、黒使ってる?そうですか… -- 2021-01-08 (金) 11:22:54
- 白 -- 2021-01-08 (金) 11:22:14
- 苦節1年…ようやく雲龍任務でゲットだぜ! -- 2021-05-10 (月) 18:54:50
- うちのお爺ちゃんがこの妖精さんだからうまく使ってあげたいんだけど、未だに使い方がよくわからない…… -- 2021-06-23 (水) 09:06:07
- 水雷見張り員が許されるならこいつも増設入り許されてもいいだろ、防御の噴進改二攻撃の整備員で使い分けもできるんだし -- 2021-06-23 (水) 19:51:40
- さすがに火力⁺10をそのまま増設はダメだろ。増設に入れる場合⁺3位になるみたいな事が出来るなら目はあるけど。 ガンビーの調整用に思い出して見に来たついでにコメ -- 2021-07-13 (火) 01:20:46
- 多くても火力8までな精鋭水雷戦隊司令部「せやな」 -- 2021-07-13 (火) 02:17:21
- 龍驤とか一部の艦にのみつけてもいい気はする -- 2021-07-13 (火) 04:34:42
- 火力と夜間の効果無効で寒冷地のも含めて「射程長化」・空母あきつ丸のみ とかでどうだろう -- 2021-09-07 (火) 09:14:36
- さすがに火力⁺10をそのまま増設はダメだろ。増設に入れる場合⁺3位になるみたいな事が出来るなら目はあるけど。 ガンビーの調整用に思い出して見に来たついでにコメ -- 2021-07-13 (火) 01:20:46