アメリカ RankVI ジェット戦闘機 AV-8C Harrier 
概要 
Ver2.1"New Power"で追加されたV/STOL攻撃機。
Harrier GR.1の米海兵隊向けモデルAV-8Aの近代化改修型で、RWRやフレアが追加装備された。
改設計・発展版がAV-8B ハリアーII*1だが、AV-8Cの方が旧型なので少々ややこしい。
機体情報(v1.**) 
必要経費 
必要研究値(RP) | 390000 |
---|---|
機体購入費(SL) | 1020000 |
乗員訓練費(SL) | 290000 |
エキスパート化(SL) | 1020000 |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | *** |
バックアップ(GE) | *** |
護符(GE) | *** |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 9.7 / 9.7 / 9.7 |
RP倍率 | 2.32 |
SL倍率 | 1.2 / 3.1 / 4.2 |
最大修理費(SL) | ***⇒*** / ***⇒*** / ***⇒*** |
機体性能 
項目 | (初期⇒全改修完了後) 【AB/RB&SB】 |
---|---|
最高速度(km/h) | 1143⇒1161 / 1137⇒1152 |
(海抜時) | |
最高高度(m) | 12192 |
旋回時間(秒) | 32.5⇒31.5 / 33.7⇒32.0 |
上昇速度(m/s) | 69.5⇒106.1 / 67.8⇒87.0 |
離陸滑走距離(m) | 550 |
最大推力(kgf) | 8480⇒9700 / 8370⇒9070 |
離陸出力(hp) | ***⇒*** / ***⇒*** |
毎秒射撃量(kg/s) | 10.42 |
燃料量(分) | min10 / 20 / 30 / max35 |
限界速度(IAS) | *** km/h |
フラップ破損速度(IAS) | (戦闘)*** km/h, (離陸)*** km/h, (着陸)*** km/h |
主翼耐久度 | -***G ~ ***G |
レーダー 
分類 | 有無 | 距離 (km) |
---|---|---|
索敵レーダー | 〇/× | **/**/** |
測距レーダー | 〇/× | *** |
追跡レーダー | 〇/× | *** |
火器管制装置 | 〇/× | *** |
敵味方識別装置 | 〇/× | *** |
捜索中追尾 | 〇/× | *** |
レーダー警報装置 | 〇/× | - |
武装 
分類 | 名称 | 搭載数 | 装弾数 | 搭載箇所 | 購入費用(SL) |
---|---|---|---|---|---|
通常/ステルス | |||||
機銃 | ***mm △△△ | * | *** | △△△ | **/** |
機関砲 | ***mm △△△ | * | *** | △△△ | **/** |
機銃 (単装) | ***mm △△△ | * | *** | △△△ | ** |
弾薬 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
追加武装 
分 類 | 名称 種類 | 搭 載 数 | 影響【AB/RB&SB】 | 費用 (SL) | 搭載条件 | 備考*2 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高速度 (km/h) | 上昇速度 (m/s) | 旋回時間 (sec) | ||||||
B | **lb △△ | * | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | ** | △ | 合計搭載量 **lb (爆薬量**kg) |
B | **kg △△ | * | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | ** | △ | 合計搭載量 **kg (爆薬量**kg) |
T | **kg △△ | * | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | ** | △ | 投下可能速度 0-**km/h 投下可能高度 0-**m |
R | **mm △△ | * | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | ** | △ | 重量**kg |
G | **mm △△ | * | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | ** | △ | 搭載弾薬数 ** 搭載時の 毎秒射撃量 **kg/s |
R & B | **mm △△ | * | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | ** | △ | 重量**kg |
**kg △△ | * | 合計搭載量 **kg (爆薬量**kg) | ||||||
M | **lb △△ | * | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | ** | △ | 合計搭載量 **lb (爆薬量**kg) |
爆弾 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
ロケット 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
ミサイル 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
魚雷 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
ガンポッド 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
機雷 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
機体改良 
Tier | 名称 | 必要RP | 購入費(SL) |
---|---|---|---|
I | 胴体修理 | *** | *** |
ラジエーター | |||
**mm弾薬ベルト | |||
**mm銃座用弾薬ベルト | |||
II | コンプレッサー | *** | *** |
機体 | |||
新しい**mm機関銃 | |||
新しい**mm銃座用機関銃 | |||
III | 主翼修理 | *** | *** |
エンジン | |||
**mm弾薬ベルト | |||
爆弾懸架装置 | |||
IV | インジェクター交換 | *** | *** |
**オクタン燃料使用 | |||
カバー交換 | |||
新しい**mm機関砲 | |||
ロケット懸架装置 |
カモフラージュ 
研究ツリー 
前機体 | A-7D |
---|
解説 
特徴 
機体性能としてはイギリスのHarrier GR.3と同一で、搭載しているAAMとエンジンもまた同一*3である。
本国との差異は追加兵装であり、イギリス戦後爆弾が低抵抗爆弾に、ロケットにズーニーロケットポッドが追加されたことが特徴。搭載量こそ決して多くはないが、特に陸戦RB等、精確な対地攻撃が重視されるモードでは史実通りヘリより早く火力をデリバリーすることができるだろう。
立ち回り 
【アーケードバトル】
--加筆求む--
【リアリスティックバトル】
空RBにおいてはボトムもしくはトップで立ち回りが異なってくる。ボトムを引いた場合、mig-21bisやF-4シリーズなど、名だたるGen3戦闘機達と対峙することになる。そのため、最大速度を使った勝負では苦しい場面が多いだろう。この場合、本機の最大の特徴であるTWRが1を超えている≒旋回率に秀でる、という点を活かし、F-4であれば懐で30mmを、mig-21bisなどの機動性に秀でる相手では枚数有利を作り縦旋回に持ち込む等、一工夫が必要になる。
トップマッチを引いた場合、今度は逆にF-86や15bisなど旋回戦に秀でる機体とマッチングするため、弱点である加速の遅さを突き一撃離脱中心で戦闘すること。
いずれにせよ、会敵した敵の性能を見極め、闇雲にかからず素早く行動することが勝利の鍵と言えるだろう。
ーー加筆求むーー
【シミュレーターバトル】
現状、この機体は影が薄いと言わざるを得ない。なぜなら、9.7アメリカツリーには戦術効率的に空対空兼対地ではF-100D、空対地兼対空ではA-7D、とそれぞれ役割に秀でた機体が既に揃っているためである。
飛行性能そのものは垂直離陸性能のために1を超えるTWRからくる圧倒的な加速性能と、直進安定性が高いため操縦そのものには存外苦労しない。これはSASも見た目に依らず減衰で十分運用できるのと、外装をフルに搭載してもそれがあまり変化しないのも利点の1つだろう。しかしながら翼面積と動翼が小さいため、TVCを使用しない限り同レートのほぼ全機体にツーサークルで引けを取るのは亜音速戦闘機として見ると中々に厄介である。マッチ(ルーム)メイキングにも寄るが、特に遭遇戦でこの手の性能に長けるMiGシリーズと会敵した場合、向こうはこちらのTVC使用レベルの旋回を特に操作を追加せず常に発揮できるため、単純に性能で不利である。またこのTVCの再現が甘いため推力偏向を行ってもすぐに反映されず、また上手く動作してもエネルギーを一気に消費する。そのためWEP制限と過熱の酷いエンジンも相まって立て直しに慎重を期するのも無視できない。
また、レーダーがないためRWRをパッシブESM代わりとして使わざるを得ず、武装、特に機銃が相まって先手を打ちづらいのもあるため、純たる空対空性能は低くはないが高いとも言えない微妙なポジションである。
致命的なのがペイロードの小ささであり、陸SBのようなピンポイント攻撃なら十分だが、空SBの主流であるECモードは戦術爆撃や多数の地上掃討、爆撃機邀撃など1機で数や量をこなすことが求められる。また、BR9.7の機体はコスト0のためSPを稼ぐのが主な役割なため、本機の決して低くない着陸難易度で何度もの飛行場往復が求められるのも無視できない。
VTOLという他に無い特徴を備えてはいるが、総評すると“(単純な勝利のためだけで見るなら)本機に拘る理由はない”というやや不遇な立ち位置である。現在、ゲームモード的にも歩兵支援という本来の役割が果たせない以上、残敵掃討や膠着した戦線への奇襲等明確な目的を持って運用しない限り率先して選択する理由はあまりないだろう。
史実 
アメリカ海兵隊は1971年からAV-8Aの運用を開始し、V/STOL性能を活かした強襲揚陸艦での運用など、活躍の場面を広げていった。その一方で、ハリアーGR.1/3相当にすぎないAV-8Aの能力には満足しておらず、ペイロードや戦闘行動半径を強化した発展型ハリアーの開発を求めていた。こうした要望を基に開発されたのがAV-8BハリアーIIだが、その実用化は1980年代にまでずれ込むことになった。
そこで、AV-8B配備までの繋ぎとしてAV-8Aの近代化改修が実施され、AV-8Cとなった。AN/ALR-45F RWRやAN/ALE-39チャフ・フレア発射機、機上酸素発生装置(OBOGS)、秘話装置付き通信機などが追加装備された。
改修は1979年から1984年にかけて実施されたが、1985年からAV-8Bの配備が始まったため、AV-8A/C共に1987年までに全機退役となった。
小ネタ 
--加筆求む--
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
コメントはありません。 AV-8C/コメント?