【初心者向け】強いビルド解説

Last-modified: 2024-06-17 (月) 18:26:30



ここでは、フェニックスのチュートリアルやったけど結局どうすれば強くなれるかわからない、運用例を見てもキャラクターが解放されてなくて参考にならない、といった初心者向けにとりあえずこれだけ意識すれば大丈夫という内容を記載する。
幸いこのゲームは通常難易度帯に関しては、シナジーを意識しなくても十分クリアできる難易度になっている。

強いパーティ

強いパーティとは、ロール(役割)分担ができているパーティである。
また、最もバランスの取れたパーティはメインアタッカー1、サブアタッカー1、ヒーラー1、タンク1のパーティとなるため、この構成となるように編成するのがセオリー。(各ロール名はゲーム非公式用語)
各キャラクターの習得スキルについては個別記事を参照。

各ロールについて

メインアタッカー

  • メインアタッカーの役割
    メインアタッカーの役割は最小枚数の手札、最大コストのマナを使ってダメージを出すことである。
    マナを消費することが目的であるため、コンボ、低マナスキル連打がコンセプトであるアザールヨハンを除き、基本的には2マナ以上のスキルを採用する。
    ※ここでいう消費マナはカード1枚に対する消費マナ。例えばカロン命を借りるよ!は1マナ+禁断の炎(1マナ)2枚=3マナ、シルバースタインラピッドショットは1マナ+再発動可(1マナ)=2マナで計算することに注意。
    また、例外的にヘイン弱点把握シルバースタイン氷結グレネードなどのデバフ札を採用することもあるが、メインアタッカーのデバフ札採用は攻撃機会の損失を意味する。デバフはできるだけ他のメンバーで補えるようにしておきたい。

  • メインアタッカーのレベル
    アタッカーのレベルには攻撃力が2上昇するタイミングが設定されているため、最低そこまではレベルを上げる(ヨハン:4、ヨハン以外:5)。
    それ以上は習得スキルと相談になるが、基本的には他にリソースに使ったほうが効率がいいように思う。
    123456
    ヘイン151618192122
    アザール141517182021
    カロン141516171920
    シルバースタイン141516171921
    ヘリア141517182021
    ヨハン141516181920
    このゲームはやられる前にやるのがセオリーなのでメインアタッカーのレベルは最優先で上げておきたい。(各エリアごとに1上げると白い墓地でレベル5になる)

サブアタッカー

  • サブアタッカーの役割
    サブアタッカーの役割は最小枚数の手札、最低コストのマナを使ってアタッカーの火力をサポートすること、デバフや範囲・全体攻撃などアタッカーにできない攻撃をすることである。
    メインアタッカーにマナを使うため、基本的には2マナ以下のスキルを採用する。

  • サブアタッカーのレベル
    サブアタッカーのレベルは最低3、スキルの習得状況により4までが基本となる。

ヒーラー

  • ヒーラーの役割
    ヒーラーの役割はパーティを回復することである。回復に余裕がある場合はサブアタッカーと同様、メインアタッカーにできないデバフを1、2枚採用することも検討する。

  • ヒーラーができるキャラ
    サポーターのクラスはヒーラーに適性がある。

  • ヒーラーのレベル
    ヒーラーのレベルは3が基本となるが、パッシブが強化されるプレッセルはレベル4にしてもいい。
    これはレベルを上げても回復量が激的に変わらず、ヒーラーのレベルを上げる分アタッカーやルシーを強化した方が敵を倒しやすくなり結果的にダメージを抑えられるため。
    スキル習得状況によってはプレッセル以外も4にすることがあるが、治癒教科書があるのでそこまで酷いスキル事故は起こらないと思う。

タンク

  • タンクの役割
    タンクの役割はパーティのダメージを軽減することである。サブアタッカーと同様、デバフや範囲・全体攻撃などアタッカーにできない攻撃を採用することも検討する。

  • タンクができるキャラ
    ディフェンダーのクラスはタンクに適性がある。
    またヘインも若干タンクに適性があるため、他のタンク候補が微妙な場合は検討する。

  • タンクのレベル
    いるだけで仕事ができるためタンクのレベルは最低3、スキルの習得状況により4までが基本となる。

その他のロール

サブヒーラーを採用するパターンもあるが、回復札は基本的に固定能力を含めて4-5枚あれば十分。
回復が足りないと感じたときは、まずメインアタッカーの性能を見直したほうが改善することが多いと感じる。

各ロールの加入タイミング

メインアタッカーは最初、サブアタッカー、ヒーラーは最初または1回目までの増員で加入させる。
特にパレードタンク対策のため1回目までのヒーラー加入は必須。
明確なシナジーがない場合はメインアタッカー+ジョイまたはプレッセルで始めるのを推奨する。この2人は初期キャラだが回復力、扱いやすさはトップクラス。
タンクは攻撃が激しくなる2回目からで問題ないが自傷カロンモモリのように明らかにシナジーがある場合は最初に加入させる。

強いデッキ

強いデッキとはマナを効率よく使えるデッキ、使いたいカードがいつでも使えるデッキである。

手札の枯渇

手札が枯渇するとマナを使いたくても使えない状況になりマナ効率が著しく落ちる。
非常に勿体ないので手札が枯渇しない運用が求められるが、このゲームは1ターンに2枚しか手札が補充されないためルシーのドロースキル固定能力をうまく使っていく。
メインアタッカーまたはヒーラーの固定能力を毎ターン使うことで手札の枯渇を防ぐことができる。
個人的な主観になるがデッキの完成に近づく4人目加入移行は、手札は常に5枚以上持つようにしたい。シャドーオーブライトオーブのリスクに気づければ脱初心者。

ドロースキル

このゲームのドロースキルは2枚ドロー+αの効果が基本だが、手札を1枚消費して1枚増えただけなのであまり効率が良くない。
3枚ドローできるスキルが提示された場合は優先的に習得したい。

  • おすすめのアンロック不要のドロースキル
    • 一時しのぎ
      手札を1枚捨てて3枚ドロー。手札を捨てるデメリットはアザール幻影の刃などを捨てると簡単に踏み倒せるし、どうしても捨てたくないカードは要らないカードを交換すれば引いたカードが一番下に来るため対応できる。
      何より魔女爆弾クラウンが渡してくるデメリットカードを捨てられるのが非常に強力。
      魔女戦前に提示された場合は確定で習得する。
    • ライトニングドロー
      無条件で3ドロー。
      手札に持っていると1マナ2ドローになるが6マナ、7マナ帯ではそこまで気にならないし、ドロースキルを使わない状況なら交換してしまって問題ない。
      1枚目は確定で習得する。
    • 香炉充填助けて、モモリ
      緩い条件で3ドロー。カロンモモリ専用。
    • リサイクル
      1マナで2ドロー2交換。手札は1枚増だがデッキ圧縮能力(後述)が高い。
      マナ消費も6マナ、7マナ帯ならそこまで気にならない。
  • おすすめできないドロースキル
    • ドロー
      手札がないとき3ドロー。
      手札枯渇はあってはならないのでただの2ドローにしかならない。
    • サーチ
      迅速1サーチ、デッキカンニング。
      手札が増えないのでドロースキルとして計上してはいけない。
      コンボ用カードなので普通のデッキには不要。
  • ドロースキルの採用枚数
    ドロースキルの質、遺物、パーティのスキルに依存するため、ドロースキルを何枚採用するかは非常に難しい。
    根拠は全くないが個人的に最大マナが1マナ増えたら1枚採用、7マナ以降は好みで1、2枚追加し、最終的に合計5、6枚にするようにしている。

オーバーチャージ

スキルの使用機会の多いメインアタッカーのオーバーチャージはマナ効率が低下する。
オーバーチャージを起こさないためにも迅速つきの攻撃札は何枚か採用したい。
初期キャラではヘインレイジスラッシュアザール幻影の刃召喚固定能力にしておくことを推奨する。

デッキ圧縮

デッキ圧縮とはデッキ枚数を減らすことで質のいいカードを引く機会を増やすことである。
このゲームではデッキが枯渇しても山札に戻るだけでデメリットはないため、各メンバーの習得スキルは最低枚数にしておきたい。
デッキ圧縮の手段としてはドローカードの採用や単発スキルの採用がある。

ディフェンダークラスのキャラは単発スキルを持っていることが多いため、いるだけで仕事ができるタンクは単発スキルを多めに採用したい。


コメント・情報提供など

マナーを守ってコメントしましょう。

  • デッキは基本能力+全員6枚、圧縮する方が原則強いってのは書いといた方が良いな。 -- 2024-05-19 (日) 20:57:35
    • すごいデッキが膨れ上がってて引きが悪いって愚痴ってる配信者は割と見るな。見てるとどれを削ったらいいのかわからないからそうなってるみたいだけど。 -- 2024-05-22 (水) 21:24:29
  • トリーシャメインアタッカーでも普通に強いのにアタッカーロールからトリーシャを除外している意味がよくわからない -- 2024-05-23 (木) 04:01:02
    • ステータス的にもメインでレベル上げると強くなるタイプのキャラだしな。ヘインと攻撃力一緒とは意外だった -- 2024-05-23 (木) 07:55:32
    • メインアタッカーできないわけじゃないけど、習得できるスキルがコピー系が多いことも考えて、メインで使うよりもサブで使ったほうが光るんじゃない? -- 2024-05-23 (木) 10:01:20
      • サブで使ったほうが光るとかじゃなくてメインアタッカーとしての適性はありませんって書き方が良くないって話でしょ -- 2024-05-27 (月) 06:44:44
  • このゲーム流行ってほしいけど配信向きじゃない気が…説明じっくり読まないとわかんないしじっくり読んでも理解しきれないこと多いし 唯一一周するのが長すぎず短すぎずの時間で終わるのはいいかも -- 2024-05-23 (木) 04:16:09
    • 一周短くないしランダム要素多いしエフェクトが何が起こったか分かり辛いし配信者が即興で状況を解説できるくらい習熟してないと配信映えしない感はある。観るより自分でやる方が面白いタイプのゲーム -- 2024-05-23 (木) 19:36:54
  • 慣れてくるとHPがゴリゴリに削られてるわけでもない限りHPよりもゲージが保護されてるかどうかを重要視するようになる……ならない? -- 2024-05-23 (木) 10:25:11
    • それでふつうだと思う 黒ゲージ取り戻す方が倍大変 -- 2024-05-23 (木) 12:08:22
      • そういや黒ゲージってどのくらい回復しにくいんだろ。3割くらいになってる? -- 2024-05-23 (木) 20:04:30
      • たぶんアイアンハートのパッシブと合わせて100%になるように33%なんじゃないかな。 -- 2024-05-23 (木) 23:41:56
  • スキル削除は自動じゃなくて任意にしましょーってどっかに書いてるっけ? -- 2024-05-24 (金) 13:51:26
  • 勝率高めようとするとアタッカーとサポーターを初期選択するのが安定する。ディフェンダーは加入ゼロになってもクリアは可能。デッキ圧縮に向いてるけどいなくても何とかなる -- 2024-06-02 (日) 15:50:13
  • やっぱりトリーシャはメインアタッカー出来ないってよく分かんないよな。ヘインシルスタ辺りよりよっぽど火力高くてマナ踏み倒しで更に伸ばせるしコピーの上振れもある。 -- 2024-06-17 (月) 05:17:22
    • ここに書いてある基本的に2マナ以上のスキルを使うとかだけだと強みが出にくいのとコピーとか何選べばいいのになるのが初心者向けではないとの判断じゃないの?アタッカーは攻撃札以外は機会損失だって書いてるしね。まあこいつは使い方特殊だろってキャラはいくらでもいるが -- 2024-06-17 (月) 07:32:07
      • いやわざわざ攻撃札以外必須のプレッセルとかにも言及してるし初心者向け云々で判断はしてないと思うよ。単にコピーとか一切使わずに単に影切とイリュージョンストライクとシャドーレイドするだけで火力出るのは知らない人が書いたんじゃないかな。まぁ全部把握するのなんて無理だしトリーシャはサポ運用が主流の先入観があって当然なんだから枝主の「よく分かんない」はもうちょっと言い方考えた方が…とは思うけど -- 2024-06-17 (月) 08:09:59
      • よく分かんないってそんなキツい言い方かな? 純粋にトリーシャを省いてる理由が分からなかったんだけど -- 2024-06-17 (月) 08:27:26
      • 気になるなら追記しちゃえば?こうすればメインで使えるよって情報に価値あるし -- 2024-06-17 (月) 08:33:49
      • 追記しろって言うけどこのページ各キャラの運用方まで言及されてないしトリーシャだけ言及あるのも不自然だから該当部分消すだけになるけど? -- 2024-06-17 (月) 09:27:33
      • トリーシャ以外はと言いつつひっそりイリヤも省かれてるんだよな、2マナ以上のスキルを使うとかだけだと強みが出にくいって言っちゃうとヨハンとか使い勝手が良い2マナ以上のノーマルスキルってイリュージョンアローぐらいで、他は手札増やさないと火力でないテンペストとライトニングショットしかないし -- 2024-06-17 (月) 13:45:02
      • 自分なりに考えてみたがトリーシャは2枚がコピー、2枚が妨害効果でダメージを上げる、純粋な攻撃スキルは3枚しかない。コンボ性が強くて他キャラのスキル経験して覚えるタイプだからじゃないかな -- 2024-06-17 (月) 14:01:40
      • トリーシャ以外のアタッカークラスはメインアタッカーに適性がある。の部分は消しちゃっていいんじゃない?ぶっちゃけ雑に高コスト優先して取っても仕事するキャラってシルバースタイン、ヘインぐらいじゃね?って気もするけど、ヘリアは使えるところまで行ってる時点で脱初心者してるだろうし -- 2024-06-17 (月) 14:53:40
      • メインアタッカーには全員できると修正したとして、サブアタッカーできるキャラにトリーシャ居ないことのほうが疑問かもしれない -- 2024-06-17 (月) 16:00:54
  • サブアタッカーはアタッカー”クラス”だからトリーシャも含まれているのでは?それはそれでイリヤを低コストサブアタッカー運用ってなんだ?ともなりますが -- 2024-06-17 (月) 16:09:54
    • イリヤのサブアタッカーってむしろ分かりやすくない? 万雷と酔い、後は初期スキルの居合含め納刀で発動する攻撃スキルをとって、ウォッカで強化したスキルやルシースキルに捨ててもらうだけ。固定は乱舞にしておけば交換でのディスカードも含めて2-3ターンに1回0コストで殴れるし、一番ローコストで周りの動きを邪魔しないアタッカーだと思う -- 2024-06-17 (月) 16:27:05
      • この辺りは感覚の違いだとは思うのですが、確かに経験者からするとイリヤをアタッカーの2枚目にっていうのはわかりやすいのですが、絆3で選択肢が増えてないと初心者向けとしては万雷酔いコンボはあまり優しくないのと、納刀前提なら高コストも取りたいのでこのページで書かれてる2マナ以下のスキルを優先っていうのが合わない気がしました。おそらく初心者がサブアタッカーって文字を見たときに想像するのは低マナ攻撃スキルだと思うので、レベルアップ時の選択肢が3つでも比較的安定して低マナ火力を取れるキャラが適しているかな、と。そもそもイリヤが初心者に優しくない気もしますが -- 2024-06-17 (月) 16:50:04
      • そうなのかなぁ…初心者の頃は爆剣とか乱舞とか「コスト減る!マナかからない!強い!」って思ってた気がするし別に昇天はなくてもサブアタッカーとしては成立するから気になんなかった。まあウォッカの使い方や納刀自体がややこしいのは分かる。いっそどっかに初心者向きじゃないって明記してもいいかもな… -- 2024-06-17 (月) 18:04:54
  • トリーシャやイリヤは本稿における汎用的な考え方とは異なった運用が必要になるアタッカーのため、メインアタッカーとして使う際は個別のページや編成ページを参考にして下さい。って書き方が筆者の意に添いつつ無難な落としどころかなと思うんだけどどうかな。所謂グッドスタッフ的な構築としての考え方でクロノアークの基本に触れる記事だから、トリーシャとかイリヤみたいなコンボを前提としたキャラを同じ考えで使えるとは言い辛いと思うのよね。 -- 2024-06-17 (月) 17:22:15
    • イリヤはコンボに寄るから省かれるのは分かるけど、トリーシャは普通に攻撃スキル取るだけで十分火力出せるって話じゃない?影人形は最初は扱い難しいかもだけど自分の攻撃スキルをコピーして同名3枚の上限超えられるし妥協で弱い攻撃スキル取る必要あるキャラよりはよっぽど適正あると思うんだけど。 -- 2024-06-17 (月) 17:38:06
      • あんまり妥協で弱い攻撃スキルを取る必要があるアタッカーってのが分からないんだけど(そもそもトリーシャも含めてそんな奴いなくない?)、確かに手札のスキルを順番に使っていくだけでもある程度アタッカーとしては成立するね。 キャラ固有の回し方まで踏み込むべき記事ではないから、トリーシャの文言は消してイリヤだけ導線を引いてあげるのが良いかな? -- 2024-06-17 (月) 18:10:24
      • 妥協ってのは最優先スキルと比べると一歩下に位置するスキルってニュアンスだった。自分はその感じでいいと思います。 -- 2024-06-17 (月) 18:17:40
  • クロノアークにおいての火力が出るが何を基準にしているのか人によってバラバラな気がしているし、初心者の定義もバラバラ。ここの記事の落とし所を先に決めなきゃ不毛な話が続くだけなのでは? -- 2024-06-17 (月) 18:26:30