元ネタ集

Last-modified: 2024-06-12 (水) 08:04:24
分類名称解説
遺物アルファ弾Dodge Roll制作のゲーム「Enter the Gungeon」
美味しいニンジンVtuber「兎田ぺこら」
フレーバーテキストは配信開始する際の挨拶に関する空耳ネタ
サメの背びれVtuber「がうる・ぐら」
フレーバーテキストは初配信時の一言「a!」をネタにされた時のもの
死神のティアラVtuber「森カリオペ」
フレーバーテキストは「失礼しますが、RIP」の歌詞の一節より
電球Future Cat制作のゲーム「One Shot」
魔力が宿った隕石ヘリアセレナのキャラ紹介で語られているものと同一物と思われる
2色パレット正式版で実装されなかった画家風の没キャラ由来と推測される
現在では抹消されている要素
虹の筆
505errorHTTPのバージョンがサポートされていない場合のエラー表示
666ヨハネ黙示録において「獣の数字」と呼ばれるもの。キリスト教圏で広く不吉のイメージとして扱われる
装備リベンジャーフレーバーテキストがドラマ「半沢直樹」のセリフ
スキル神の怒り英語表記は「First Class To Heaven」(天国への特級便)
セレネリオンSelenelion:水平月食。太陽と月食が同時に観測される現象
ファニングショット英語表記では「Revolver Fanning」
リボルバーファニングとは西部劇などでよくみられる拳銃早撃ちの技法を指す
ヘミスフィアHemisphere:半球。幾何学用語。
ドラゴンカーブDragon Curve:ドラゴン曲線。自己相似形を回転・細分化していくことで、それが竜のような形状を描くことから呼称される
トロイの木馬古代ギリシャの故事に俗称を由来するマルウェアの総称
メビウスの輪Möbius loop:帯の片橋を裏返して繋げたことで表裏のなくなった図形のこと
ルナマレLuna mare:イタリア語で「月の海」の意
ダカーポ・アルフィーネD.C. al Fine:最初に戻ってFineで終わることを意味する音楽記号。
クロノアークを制作したALFINEの由来でもあり、最初から最後までもう一度プレイしたくなる楽しいゲームを作るという意味が込められている。
デバフ弱化プログラムマスターの使用技に付随
表記揺れ統一によって使用されなくなった、デバフ衰弱の旧呼称「弱化」の名残
施設凍てついた邪神像「邪神像」が死神
エネミー超アザール「選択強化」使用時の説明文にこう呼称されている
実績最終兵器弓矢韓国の大ヒット映画「最終兵器弓」
何もないところでこのレベルの雷と雪を岸本斉史「NARUTO」作中のセリフ
ここは通さんぞ!英語表記は「You shall not pass!」
映画「ロード・オブ・ザ・リング」におけるガンダルフのセリフ
台詞…俺の屍を超えてゆけ。アルファ・システム制作のゲーム「俺の屍を越えてゆけ」



コメント・情報提供など

マナーを守ってコメントしましょう。

  • お疲れ様です、こういう読み物的なページあるとやっぱり彩りが出て楽しいですね。イリヤの元ネタってNARUTOだったのか -- 2024-05-16 (木) 23:34:52
  • フーズはVtuberのファンがクラファンに寄付したの?それともVtuber自体が企画みたいな感じで寄付したの? -- 2024-05-18 (土) 19:53:38
  • 西部劇に欠かせない、赤い荒野でも出現するタンブルウィードだが、実はアレは比較的近年アメリカに侵入してきた外来種で、開拓時代には存在しない草だった。西部劇映画を撮影する際に転がってきて勝手にフィルムへ入ってしまうため、西部劇=タンブルウィードのイメージが付いてしまったのである。 -- 2024-06-01 (土) 04:05:13
  • ヒロイックアイテム『古い数珠』について。『ロボトミーコーポレーション』に出てくる『風雲僧』のページで「クロノアークに風雲僧が出るけど盗作じゃないよ」みたいな韓国語のコメントを見つけたのだけど、少し調べても関連性が出てこない……。確かに調べてみると『古い数珠』の画像は『風雲僧』の首からかけている数珠に酷似しているし、クロノアークの僧侶の名前も『古い数珠』のフレーバーテキストから『風雲』であるらしい。『風雲僧』は当該ゲームのスポンサーが考えたものだったはずなので、もしかすると同じ人がクロノアークにも出資しているのではないかと思う。けれど、軽く調べてもそれについてのソースが見つからないのでどなたか知っている方がいればよろしくお願いします。 -- 2024-06-01 (土) 10:55:17