アメリカ RankII 中型爆撃機 B-25J-1 Mitchell(ミッチェル) 
概要 
アメリカRankIIの双発爆撃機。
5挺の12.7mm機銃が機首についており積極的に他の爆撃機を襲いにいくことができる。
また最大3000lbの爆装を施すことができ、装甲・対空機銃も恵まれているので純粋に爆撃機としても厄介な存在である。
中型爆撃機としては破格の重防御を誇るこの機体だが、隠れた欠点がある。万が一片肺飛行になると、たとえABでもスピンして制御不能になるのだ。またどうしても尾翼が破損しやすい
機体情報(v1.43) 
基本情報 
必要研究値(RP) | 14000 |
---|---|
機体購入費(SL) | 55000 |
乗員訓練費(SL) | 16000 |
エキスパート化(SL) | 55000 |
エース化(GE) | 80 |
エース化無料(RP) | 250000 |
予備役(GE) | 10 |
護符(GE) | 860 |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 3.7 / 4.0 / 3.7 |
RP倍率 | 1.3 |
SL倍率 | 1.5 / 2.8 / 2.8 |
最大修理費(SL) | 1720⇒2284 / 4500⇒5787 / 4850⇒6237 |
機体性能 
項目 | (初期⇒全改修完了後) 【AB/RB&SB】 |
---|---|
最高速度(km/h) | 420⇒468 / 411⇒444 |
(高度3049m時) | |
最高高度(m) | 7500 |
旋回時間(秒) | 32.3⇒29.8/ 37.3⇒31.0 |
上昇速度(m/s) | 5.4⇒10.5/ 5.7⇒7.7 |
離陸滑走距離(m) | 750 |
エンジン型式 | Wright R-2600-29 |
最大出力(hp) | 1570⇒1861/ 1554⇒1700 |
離陸出力(hp) | 1722⇒2012 / 1705⇒1851 |
毎秒射撃量(kg/s) | 2.69 |
燃料量(分) | min48/60/ max160 |
銃手(人) | 5 |
限界速度(IAS) | 600km/h |
フラップ破損速度(IAS) | (戦闘)400km/h, (離陸)360km/h,(着陸)300km/h |
主翼耐久度 | -***G ~ ***G |
レーダー 
なし
武装 
分類 | 名称 | 搭載数 | 装弾数 | 搭載箇所 | 購入費用(SL) |
---|---|---|---|---|---|
通常/ステルス | |||||
機銃 | 12.7mm ブローニング | 5 | 2000 | 機首 | 90/130 |
機銃 (連装) | 12.7mm ブローニング | 2 | 2000 | 後、上部 | 40 |
機銃 (単装) | 12.7mm ブローニング | 1 | 800 | 側面、前部 |
弾薬 
武装名 | ベルト名 | 内訳 | 最大貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10m | 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | |||
12.7 mm M2 Browning 中期ベルト | 既定 | T/Ball/I/AP-I | 26 | 25 | 19 | 12 | 3 | 3 |
汎用 | AP-I/AP-I/ AP-I/T/I | 26 | 25 | 19 | 12 | 3 | 3 | |
地上目標 | T/AP/AP/ AP/AP-I/I | 26 | 25 | 19 | 12 | 0 | 0 | |
曳光弾 | T/T/T/AP-I | 26 | 25 | 19 | 12 | 0 | 0 | |
ステルス | AP/AP-I/ AP-I/I/I | 26 | 25 | 19 | 12 | 3 | 3 |
武装名 | ベルト名 | 内訳 | 最大貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10m | 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | |||
12.7 mm M2 Browning 中期ベルト | 既定 | T/AP/I/AP-I | 26 | 25 | 19 | 12 | 3 | 3 |
徹甲弾 | AP/AP/AP/T/I | 26 | 25 | 19 | 12 | 3 | 3 | |
汎用 | AP-I/AP-I/AP-I/T | 23 | 22 | 16 | 10 | 0 | 0 |
追加武装 
分 類 | 名称 | 搭 載 数 | 影響【AB/RB/SB】 | 費用 (SL) | 搭載条件 | 備 考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高速度 (km/h) | 上昇速度 (m/s) | ターン アラウンドタイム (sec) | ||||||
B | 100lbs (45kg) | 12 | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | - | - | - |
B | 250lbs (113kg) | 4 | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | 150 | - | - |
B&B | 100lbs+250lbs | 8+4 | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | 250 | - | - |
B | 250lbs (113kg) | 8 | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | 300 | SBC-25 | - |
B&B | 100lbs+500lbs | 8+2 | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | 270 | MBC-25 | - |
B | 500lbs (227kg) | 4 | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | 300 | MBC-25 | - |
B&B | 100lbs+1000lbs | 10+1 | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | 300 | LBC-25 | - |
B | 1000lbs (454kg) | 3 | -**/-**/-** | -**/-**/-** | +**/+**/+** | 450 | LBC-25 | - |
爆弾 
名称 | 重量 (kg) | 爆薬量 (kg) | 最大貫通力 (mm) | 装甲車両 破壊距離(m) | 非装甲車両 破壊距離(m) |
---|---|---|---|---|---|
100 lb AN-M30A1 | 45.35 | 24.5 | 79 | 2 | 67 |
名称 | 重量 (kg) | 爆薬量 (kg) | 最大貫通力 (mm) | 装甲車両 破壊距離(m) | 非装甲車両 破壊距離(m) |
---|---|---|---|---|---|
250 lb AN-M57 | 113.4 | 55.5 | 92 | 4 | 103 |
名称 | 重量 (kg) | 爆薬量 (kg) | 最大貫通力 (mm) | 装甲車両 破壊距離(m) | 非装甲車両 破壊距離(m) |
---|---|---|---|---|---|
500 lb AN-M64A1 | 226.7 | 118.8 | 100 | 5 | 118 |
名称 | 重量 (kg) | 爆薬量 (kg) | 最大貫通力 (mm) | 装甲車両 破壊距離(m) | 非装甲車両 破壊距離(m) |
---|---|---|---|---|---|
1000 lb AN-M65A1 | 453.6 | 240.4 | 113 | 11 | 138 |
機体改良 
Tier | 名称 | 必要RP | 購入費(SL) |
---|---|---|---|
I | 胴体修理 | 550 | *** |
ラジエーター | |||
ボディーアーマー | |||
12.7mm弾薬ベルト | |||
爆弾懸架装置(SBC-25) | |||
II | コンプレッサー | 780 | *** |
機体 | |||
新しい12.7mm機関銃 | |||
爆弾懸架装置(MBC-25) | |||
III | 主翼修理 | 1200 | *** |
エンジン | |||
12.7mm銃座用弾薬ベルト | |||
IV | インジェクター交換 | 1100 | *** |
カバー交換 | |||
新しい12.7mm銃座用機関銃 | |||
爆弾懸架装置(LBC-25) |
カモフラージュ 
研究ツリー 
解説 
特徴 
爆撃機としては重武装が特徴。12.7mm機関銃5挺は高い火力を誇る。更に、爆撃機ということもあってか撃たれ強く敵にとっては中々厄介な機体だろう。残念ながら機動力は悪いので格闘戦なんて以ての外だがある重戦闘機よりはいいかもしれない。
ちなみに、前方にはパイロット自ら操作できる12.7mm機関銃の他に機銃手が操作する12.7mm機関銃が一つ付いている。そうすると、5挺+1挺で合計6挺となり、F4F-3やF4Uなどの一部戦闘機より多い。さらに、機首上方に旋回機銃が2挺搭載されているため角度次第では12.7mm8挺という恐ろしい火力を発揮できる。
当然、爆撃機高度でリスポーンするので敵の爆撃機を狩るもよし、爆撃するのもよし、味方の爆撃機を護衛するもよし。等々...自分の形にあった好きな戦い方を選ぼう!
立ち回り 
【アーケードバトル】
--加筆求む--
【リアリスティックバトル】
本機はリアリスティックバトルでは、最大搭載量である1000bl爆弾3つで基地を破壊することができ、機首にある5丁の12.7mmブローニング機関銃がとても強力である。
機体が破壊する限界速度が約600km/hと比較的速いことと、爆撃機スポーンであることを生かしてバトルが始まったら急降下しよう。限界速度に達したらその速度を維持したまま敵基地まで一直線に進んで基地を破壊しよう。爆撃後は恵まれた正面火力で戦闘機とヘッドオンしてよし、ソフトターゲットを破壊してよし、と他の爆撃機とは違った使い方ができるのが本機の特徴である。爆撃機だと思ってヘッドオンを仕掛けてくる敵には5丁の12.7mmブローニング機関銃をお見舞いしてあげよう。また一部の基地が存在しない海戦マップでは駆逐艦などをスキップボミングを使って破壊していこう。
本機は機体下部と斜め後方に大きな死角があり、敵はここを狙って攻撃してくる。敵に追われたときは、地面ギリギリを飛んで死角をなくしながら敵を6時の方向に見るように調整し、迎撃しよう。
もし水平尾翼が破壊され、ピッチ方向のコントロールができなくなった場合は戦闘フラップを使用して機首を上げ、エンジンを絞ることで機首を下げよう。離陸フラップは速度が大幅に落ちるため、機首上げには使用しないほうが良い。
【シミュレーターバトル】
小基地は1000ldひとつにつき4分の1しか減らないので、破壊するには再度爆撃する必要がある。中戦車相手には、クリーンヒットすれば1発で破壊可能である。信管を3秒に設定すれば後ろに付いた敵機にサプライズがしやすくなる。(周りに味方が居ないか注意)
離陸してから210km/h程を維持して昇れば敵基地に直進で2500m以上で爆撃できる。しかし2500mでも対空砲が当ててくる可能性は高いのでできるだけ昇っておいた方がいいだろう。上昇中にエンジン加熱が進んだら、ラジエーターを開き、油温が赤く表示されたら「CILMB」と書かれた計器(コンパスの上)の値が0.5になるよう機体をコントロールし、出力を90%まで絞って白くなるまで冷やそう。点滅していた場合は80%まで下げて急いで冷やす。燃料混合比は1000mで110% 2000m以上は100%(6000mまで行かない限りこれ以上の設定は必要ない)
機首のM2、銃座のM2双方は軽トーチカを破壊可能であり、地上目標ベルトを使えば破壊が早くなり、ワンターンで破壊可能。上面やその近くの側面を狙おう。なお中戦車の破壊は難しいため爆弾を使う必要がある。操縦や射撃に自信があれば、爆撃機を迎撃したり、銃座を斜銃として使ってもいい。無理をすれば格闘戦も不可能ではない。徹甲弾でも対空には支障なし。
下方に銃座の死角があるので、基地爆撃以外では低空飛行を。(銃座を使う時は前方注意)
以前よりも翼が折れやすくなっているので、400km/h以上ではゆっくりピッチしよう。イメージとしてはMaxを100として80%程のピッチで安泰。
史実 
B25(ミッチェル)は大戦中期に登場した米軍の中型爆撃機。主に対地・対艦攻撃に従事した。
1938年、来るべき大戦に備えて陸軍航空隊の拡張を始めたアメリカ軍は新型爆撃機の一つとして、当時はまだ無名だったノースアメリカン社が自己資本で制作していたB25の試作案を採用した。
B25の特徴はヨーロッパ戦線で得られた教訓、すなわち「爆撃機には高い防弾性を備えよ」に従った防弾性を考慮した設計にある。ゲームでも再現されているように搭乗員には防弾チョッキを与え、燃料タンクには消火装置を備えさせた。特に中型爆撃機に12門もの防護機銃を搭載させたことは、当時としては破格の重防御と言ってよかった。米軍爆撃機の特徴の一つとなったこの重防御はB25を傑作機たらしめることとなる。一万機近く生産された本機は、米英を始めとした連合諸国に広く配備され、あらゆる戦場で活躍した。太平洋戦線に於いては日本本土を初めて空襲した機体でもあり、多くのエピソードを残している(詳しくは『ドーリットル空襲』)。
米軍では戦後急速に退役したものの世界中の多くの国では運用が続けられ、インドネシア軍で最後のB-25が退役したのは1979年の事であった。
小ネタ 
米軍の軍用機としては珍しく(というか少なくとも形式丸ごとを指す愛称名としては唯一)、戦車同様の「軍の将校さんから名前を頂く」という命名ルールで愛称がつけられている。普通は「アヴェンジャー(復讐者)」「フライングフォートレス(空飛ぶ要塞)」のような一般名詞が付けられるため異例のことである。
名前の元となったウィリアム・ミッチェル准将については紹介は他に譲るが、機会があれば調べてみるのもいいだろう。
△△△
△△△
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照