ドイツ RankI 中戦車 Pz.Kpfw. III Ausf. E / III号戦車E型 
概要 
ゲーム的にはB型の装甲とエンジンを強化した型。この型をもってIII号戦車は正式採用された。
装甲強化の影響なのか砲塔旋回が非常に遅くなっている。砲塔旋回の遅さはこの先もJ型まで続くので慣れておきたい。
車両情報(v2.3.0) 
必要経費 
必要研究値(RP) | Free |
---|---|
車両購入費(SL) | Free |
乗員訓練費(SL) | Free |
エキスパート化(SL) | 10,000 |
エース化(GE) | 10 |
エース化無料(RP) | 80,000 |
バックアップ(GE) | *** |
護符(GE) | 80 |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 1.0 / 1.0 / 1.0 |
RP倍率 | 1.00 |
SL倍率 | 0.1 / 0.2 / 0.3 |
最大修理費(SL) | ***⇒*** / ***⇒*** / ***⇒*** |
車両性能 
項目 | 数値 |
---|---|
【AB/RB&SB】(初期⇒全改修完了後) | |
砲塔旋回速度(°/s) | 5.2⇒10.3 / 3.1⇒5.5 |
俯角/仰角(°) | -10/20 |
リロード速度(秒) (初期⇒スキルMAX+エース化) | 3.7⇒2.9 |
スタビライザー/維持速度(km/h) | 無し / - |
車体装甲厚 (前/側/後)(mm) | 30 / 30 / 20 |
砲塔装甲厚 (前/側/後)(mm) | 35 / 30 / 30 |
船体崩壊 | 無 |
重量(t) | 19.5 |
エンジン出力(hp) | 465⇒572 / 265⇒300 |
3,000rpm | |
最高速度(km/h) | 79 / 71 |
実測前進~後退速度(km/h) | *** ~ -*** / *** ~ -*** |
視界(%) | 88 |
乗員数(人) | 5 |
暗視装置 
なし
武装 
名称 | 搭載数 | 弾薬数 | 弾薬費 (SL) | |
---|---|---|---|---|
主砲 | 37 mm KwK36 cannon | 1 | 131 | ** |
機銃 | 7.92 mm MG34 machine gun | 2 | 3,600 | - |
弾薬*1 
名称 | 砲弾名 | 弾種 | 弾頭 重量 (kg) | 爆薬量 (kg) | 初速 (m/s) | 貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10m | 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | ||||||
37 mm KwK 36 | PzGr | APHE | 0.69 | 0.0221 | 745 | 47 | 44 | 32 | 21 | 14 | 9 |
PzGr 40 | APCR | 0.37 | - | 1020 | 86 | 77 | 47 | 26 | 14 | 8 |
車両改良 
Tier | 名称 | 必要量(RP) | 購入費(SL) | 購入費(GE) |
---|---|---|---|---|
I | 履帯 | *** | *** | *** |
修理キット | ||||
砲塔駆動機構 | ||||
弾薬開発1 | ||||
II | サスペンション | *** | *** | *** |
ブレーキシステム | ||||
手動消火器 | ||||
砲火調整 | ||||
弾薬開発2 | ||||
III | フィルター | *** | *** | *** |
救急セット | ||||
昇降機構 | ||||
弾薬開発3 | ||||
IV | 変速機 | *** | *** | *** |
エンジン | ||||
追加装甲 | ||||
砲撃支援 |
カモフラージュ 
研究ツリー 
解説 
B型から装甲が倍以上厚くなり、エンジンも強力なものに変更されている。
しかし主砲はそのままな上、砲塔旋回が致命的に遅くなってしまい、接近戦はさらに苦手になった。少し駆逐戦車に寄せる意識で上手く立ち回ろう。
【火力】
B型と同じなので、ある程度接近しないと貫徹しづらい。それに加えて照準の位置がマウスカーソルの左側へ大きくずれており、接近戦になるほど狙いづらくなっている。
車体の機銃は相変わらず撃てない。
【防御】
B型に比べて装甲厚が前面・側面30mm、背面20mmの大幅増となり、薄かった車体機銃部も補強され、ブローニングM2などの大口径機銃に対しては背面に肉薄されない限り抜かれる心配はほぼなくなった。BRもかつては1.7だったが1.0になり、BR的にはかなり硬い部類といえる。しかし、装甲が全体的に切り立っているうえ、このBRでは大抵の戦車が50mmくらいは貫徹する砲を持っているので安心はできない。最低BRゆえに装甲に任せてゴリ押せる格下がいないのも悲しい所である。とはいえ、弾く余地はわずかにあるので、避弾経始を意識して動いて行きたい。
砲塔正面はデータ上は35mmとなっているが、実際は35mm部分の面積は少なく、おおむね65mmと30mmで構成されており、弾くときは弾くがあっさり抜かれる事も多いという悩ましい防御力になっている。
履帯裏にはハッチがあり、厚さを見ると15mmという不安な数値が表示されるが、ハッチの裏にも装甲があるらしく実際は41mm程度の防御力がある。
乗員配置は特に変わっておらず、ひとたび貫徹されれば乗員チーム御一行の病院送りが待っているのは相変わらずである。
【機動性】
B型から大幅に強化され、67km/hというRankIトップクラスの最高速度を誇る。ただし加速の方はそこまで早くなっていないので、実際に最高速度が発揮される状況は限定される。
後退速度も13km/hと、中戦車としては結構な速さになり、飛び出し撃ち後の退避がかなりやりやすくなっている。
しかし、砲塔旋回があまりにも遅くなっており、強化された足と装甲を生かして間合いを詰めても敵に横移動されると手も足も出なくなるという切ない性能になってしまっている。そのため、敵の位置を予測して先に砲を向けておき、敵が気付いて動く前に倒す技術が求められる。
急停止時のサスペンションの減衰も重量増加ゆえか悪化しているので、急停止後の早撃ちはさらに苦手になっている。
史実 
ナチス・ドイツが再軍備宣言をした際に保有してた戦車はⅠ.Ⅱ号戦車のみで他国戦車とは比べ物にならない程
貧弱であった。そのため陸軍上級大将のハインツ・グデーリアンらの意見によって
15t級の主力戦車(Ⅲ号戦車)、20t級の支援戦車(Ⅳ号戦車)の製造が決められた。
Ⅲ号戦車の初期型は兵器局の取り決めにより37mm砲を装備していたが
フランス戦でイギリスのマチルダⅡ歩兵戦車とフランスのシャールB1Bis重戦車に歯が立たなかった。
ターレットリング径は5cm砲まで詰めるように設計されたのでフランス戦の後、5cm砲を積んだが
独ソ戦ではT-34の傾斜装甲により遠距離で弾かれ、至近距離まで接近しないと撃破が出来なかったため
主力戦車の座をⅣ号戦車と新型のⅤ号戦車パンターに譲り、
Ⅲ号戦車の生産は同じ車体を使ったⅢ号突撃砲に全て割り当てられることになった。
余ったⅢ号戦車はⅣ号戦車の短砲身7.5cm砲を積んだN型に改装・再生産され、
ティーガーで編成された重戦車大隊に補助戦力として配備されることになった。
生産台数計約6000輌
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照