全般 
元ネタは「ウィザードリィ」において「三種の神器」と呼ばれている強力な装備品の一つ「ガーブオブロード(和訳は「聖なる鎧」あるいは「君主の聖衣」)」。
オリジナル版や移植のバージョンによっては金属鎧の解釈及びイラストであることが多いが、
ベニー松山氏による小説『風よ、竜に届いているか。』では「布製の鎧」という独自の解釈がなされている。
ローブオブロードはそんなベニ松設定の聖なる鎧をリスペクトしたのだろうか、布製のローブとなっている。
- 描写を要約すると、
「鎧を模した純白の服で、普段は折りたためる位柔らかい。しかし、身に付けて戦いに臨むと並の金属鎧をはるかに上回る強度と装甲度に跳ね上がり(もちろん重さはそのまま)、さらに装備者の能力を飛躍的に高める」というもの。 - ウィザードリィのシナリオ#4(ワードナの逆襲)では魔導師であるワードナも聖なる鎧を装備できる。
- しかし、悪人であるワードナが装備すると加護が反転して呪われ、AC+10、回復-8と恐るべきデメリットを有する鎧になってしまう。
しかし魔術師が装備可能、という所はこの防具が魔道士系ジョブ専用の物である事の元ネタと言えよう。
TRPG全般のガイドブックの一つ「アイテムコレクション」(グループSNE著)では、ウィザードリィのガーブオブロードをサーコート(鎧の上から着る衣服、日本でいう陣羽織)のようなものと解釈・解説している。
陣羽織同様にこのサーコート(シュールコーとも呼ばれる)は戦時だけでなく日常における外出用の派手な上着としてのファッションとなった。
- しかし、悪人であるワードナが装備すると加護が反転して呪われ、AC+10、回復-8と恐るべきデメリットを有する鎧になってしまう。
「ローブオブローブ」「ロードオブロード」など、やたら読み間違いが多い。
- 前者だと「ローブの中のローブ」(それはそれで強そうだ)、後者なら「君主の中の君主」(名君か?)になってしまう。
- 英語で書くと多分「Robe of Lord」。
別に「Lord's Robe」「Lordly Robes」と書いても意味は通じる(キングスソードをソードオブキングと書いてもよい、といった感じ)。 - FF9の海外版では、「Robe of Lords」となっている。
- てっきり 『道(Road)のローブ』 だと勘違いしてた。
FF1(PSP版以降) 
PSP版追加装備品の一つで、ダイヤの腕輪を上回る防御力を持つ最強のローブ。知性+20の補正あり。
青の封印通過(時間内クリア)が5回の時にクロノディアが落とす。
何故か白魔専用。装備すると戦闘中に毎ターン自動回復効果がつく。
天使の指輪が持っているらしい効果をようやく体験できた。
アルテマウェポンと相性がいい防具だが、白魔でアルテマウェポンを使うなら力をドーピングしないときつい。
- FF1の攻撃力は単純な加算方式、なおかつアルテマウェポン自体が非常に強いので力が低くても大丈夫。
極端な話、力99の正宗と、力10のアルテマウェポン(HP999)がほぼ同等。 - このローブが手に入る頃にはバーバリアンソードやルーンアクスといったアルテマウェポン以上の威力を持った前衛用の武器が手に入っていることが多く、
余ったアルテマウェポンを後衛に回しやすい。- なので力が上がっていなくとも自然と白魔用の武器として収まることになる。
説明文は「せいなるちからを まとった ローブ」。
FF4(GBA版) 
防御力+19 回避率+15% 魔法防御力+18 魔法回避率+15%。
炎・冷気・雷属性攻撃に被ダメージ半減の耐性がある。
さらに体力と精神に+10の装備補正効果がある。
- 同時期入手のネコ耳フードが抱える炎弱点を補ってくれる。
売値は5ギル。
FF4TA 
終章後編でアトモスを倒すと手に入るローブ。
セオドア・セシル・ポロム・ローザ・レオノーラが装備できる。
GBA版と同じく装備すると体力と精神が10上昇し、炎・冷気・雷属性攻撃の被ダメージを半減させる。
英雄の盾との相性がいい(普通は守りの指輪だがクリスタルリングで揃えたい人向け)。
しかしそれを組み合わせられるのはセシルとセオドアのみとなる。
回避率もあり、体力補正もあり、防御も高いため戦士系にまわすのも手の一つ。
個人的にはセオドアには火力アップの為に「ちからだすき」を装備させるため、セシルに装備させたほうがいいと思う。
スマホ版では深層部に入ってすぐの宝箱で手に入る。
FF5(GBA版) 
GBA版追加ダンジョンの光と闇の果ての宝箱から手に入るローブ。
防御力+18 魔法防御力+22 魔法回避率+24%。重さは+2。
レインボードレスと互角の防御力を持ち、魔法回避率もトップクラスで、中でも魔法防御力は+22と全装備品中トップである。
さらに魔力にも+1の装備ボーナスが付く。
- 基本性能は高いが、属性や状態異常に耐性があるわけでもないのであまり有難みを感じない。
一応、画面上で確認できない魔法回避率も+24%と、全防具中、天使の白衣の+25%に次ぐ高さだが…。
どうせなら黒のローブ(魔力+5)やレインボードレス(混乱耐性)の方が良いだろう。
売値は5ギル。
FF9 
身体用防具、ローブの一つ。
ビビ、ガーネット、クイナ、エーコが装備可能。
使用及び修得可能なアビリティは『リフレク貫通』『精神統一』。
主な入手法はステラツィオ12枚と交換、ハーデスやクエールやオズマから盗む、
白のローブと黒のローブを合成して30000ギル払うなど。
ローブで唯一火属性弱点でない上、風属性無効のため終盤で多用されるツイスターを防げる。
赤竜対策としてデザートエンプレス突入前くらいにチョコボのレベルが99になるまでポイントを貯めれば1着は手に入る。
守りの指輪は、他で入手することもできる。
さらに早さ・力・魔力・気力が1ずつ上がる。FF9最強のローブである。
- 八角棒を装備している状態でこの防具を装備していると、八角棒の弱点状態が無効化されるので、一緒に付与されている吸収効果が発揮されずに風属性がGuardされてしまう。
低レベルプレイ等の赤竜対策の場合は、クイナあたりに装備させるとちょうどいい。
相当な根気を必要とするが、やろうと思えばDisc1でも手に入る。
- ここほれチョコボでの最高ポイントでの景品、
あるいはクイナのカエルとりで99匹捕まえて、クエールから盗む、など。- ただし前者はポイントの貯まりに時間がかかり、後者は目利きの手触りがない上にクエールが強いので、
根気がいるというのは、まあ、そういうことである。
- ただし前者はポイントの貯まりに時間がかかり、後者は目利きの手触りがない上にクエールが強いので、
- それに沼を複数まわれない状況でのカエル取り99匹はカエルの増殖を待つ時間が多くなり根気がいる。
早さが上がるというのが重要。というのもFF9ではレベルアップ時に装備のステータス補正の分ステータスが上がるためだ。
魔法使いの早さが上げられるというのはとても重要で、Disc1の時点で手に入れればビビもダガーもべらぼうに強くなる。
FF12 
体魔装備。『魔装備12』のライセンスで装備可能。
物理防御力+40、力+5、魔力+15。
最強の体魔装備で、高い能力値補正が得られる。
最強防具と言っても魔装備なので、物理防御はとても低い。
体魔装備は、属性強化のある白のローブと黒のローブも有用。
状況や使用目的にあわせて使い分ける。
魔力のシシャークと併用すれば、力と魔力が両方とも90を超えるキャラも作れる。
両手刀の火力を高めたいときに有効だが、物防・魔防・回避すべてが壊滅的になり防御面は最低水準。
タゲの流れには細心の注意を払う必要がある。
FF12IZJS 
体魔装備。『魔装備13』のライセンスに変更された。
IZJS版では防御力は61に跳ね上がり、使い易くなった。
ちから補正などを活用するとなると、魔法系ジョブにつけるよりももののふにつけてマサムネの威力上昇を狙ったほうが効果的か。
FF12RW 
『大天使の祝福をさずかった光のローブ。』
カイツの最強防具のローブ。物理防御50、魔法防御100、全能力+5。
ミッション79「目覚めし夜闇の翼の竜」クリア時に入手できる。
FFT 
初出。最強のローブ。
能力値もさることながら、ローブ系は概して見た目がよろしいので、コーディネートを考えるならフェイスロッド、閃光魔帽、エルメスの靴、あたりとご一緒に。
- 装備品が外見に反映されないのが残念だ。
まぁ、反映させようと思ったらデータ量が跳ね上がるんで仕方ないんだろうが。
非売品。ディープダンジョンのトレジャー。永久効果でプロテス・シェルが掛かる。
- この効果のおかげでPS版ではもっとも耐久力を上げられる体装備。一品物なので生存力を重視したいキャラに装備させよう。
PSP版でもHPのドーピングが極まっている場合はプロテス・シェル永続効果目当てで一考の余地がある。
物理AT+2、魔法AT+1と言う効果が付いている点も見逃せないところ。
ナイトなどの攻撃力強化にも使えるのだ。
- メイスオブゼウスといい、補正効果逆じゃね?と思う。
- 魔術師用に作られた他のローブと違い君主のために作られたローブなのでこれでいいのだろう。
- 服が装備できないアグリアスが物理ATをのばす数少ない手段。
と言うと、評価が変わる人も(たくさん)いるのではないか。
名前的にEDのディリータが装備していそう。
FFT(PSP版) 
共同戦線のバルマウフラから盗むことで量産可能。
FFTA 
クエスト報酬の非売品のローブ。
精霊使い、幻術士が「使用MP吸収」、時魔道士が「瀕死クイック」を覚える。
バブズとの一騎討ちで彼から盗めば、早めの時期に入手できる。
FFTA2 
緑魔道士と幻術士が「使用MP吸収」を覚える。
ローブの中でも強い部類に入るが、特に効果が無いので位置付けが微妙。
魔防なら賢者のローブが強い上に、守備に関しても死神の衣の方が強い。
アビリティのためだけにあるような気さえしてくる。せめて何か効果があれば…。
ほりだしもの「厚めのローブS」(大アルカナ、ピンクのしっぽ、虹色の糸)で手に入る。
ちなみに一品物。オークションでも出てくる。
FFCCRoF 
レシピ「君主の聖衣」とムーの毛皮×15、アルテマシルク?×1、マジックスフィア×2から製造できる体防具。
レシピ名の元ネタは上述したとおり。
FFCCEoT 
ハードモードで終盤にレシピが店売りされる。全キャラクター装備可能。
ただし現物の店売りはされないので素材を揃える必要がある。
必要素材はミスリルシルク?×3、ユニオンブラッド?×1、エレメントの結晶?×3と3080ギル。
初期能力はDEF50、MDEF25、ATK0、MATK9。
スロットが1しかなく、必要素材も入手しやすいものばかりなので、前作ほどのありがたみがなくなった。
DFF 
特に効果のないローブ。レベル90以上装備可能。
ショップで大地の衣、ガルーダの翼×5と22180ギルでトレードできる。
他の多くの上位ローブと異なり、魔法ダメージカット効果を持たない。
体防具は少々弱くてもそれほど大きく影響を受けないので、場合によっては最上位のレインボーローブまでは下位の光のローブを装備したままの選択肢もあり得るかも。
DDFF 
装備Lv90以上のローブ。HP+1505、BRV+41、魔法ダメージカット+5%。
賢者のローブ、シヴァの薄布、死神の祈り×5、115040ギルでトレードできる。
FFL 
終章で入手できるローブ。精神+5の補正値が付く。
防御力も高く、白魔法主体のキャラに装備させると良いだろう。
FFRK 
FF2、FF3、FF5、FF6、FF9共鳴のローブが登場。
- 「ローブオブロード【II】」
- 「ローブオブロード【III】」
- 「ローブオブロード【V】」
- 「ローブオブロード【VI】」
- 「ローブオブロード【IX】」
FFEX 
ローブ(体)の1つ。