紫電改二

Last-modified: 2023-07-30 (日) 04:21:19
No.055
weapon055-b.png紫電改二艦上戦闘機
装備ステータス
火力雷装
爆装対空+9
対潜索敵
命中回避+3
戦闘行動半径3
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
開発可、改修可入手方法
改修更新
紫電改二*1 紫電改四
本土防空の切り札、局地戦闘機「紫電改」の艦載機型です。
大馬力エンジンと空戦フラップの採用などによる優れた空戦能力で、開発・配備の遅れた「烈風」の穴を埋めるべく計画されました。
空母信濃が就航した暁には、たとえ「烈風」系艦戦隊が揃っていても、あえて搭載してほしい幻の…
そして実在した最期の艦上戦闘機です。

ゲームにおいて

  • 開発可能な艦戦として最強の試製烈風 後期型と、レアリティで並ぶホロ艦載機。
    • 対空+9と試製烈風 後期型に次ぐ優秀な値を誇る。
      • 零式艦戦52型の対空+6を大きく凌駕する、ゲーム序盤では高難度MAPへの挑戦に向けて数を揃えたい。
    • レア度と開発成功率で並ぶ試製烈風 後期型には対空値-1と負けているが、回避+3とレア機並みの値を持つ。その点は使い分けが重要と言える。
      • 制空値の差は、11~24機スロットに装備したときで4(32機以上で6)と、ほとんどの艦で4になる。
      • 余談であるが、震電改同様実装時は制空値が0になる不具合があった。
    • 空母の回避値は高LV艦ではキャップ到達する例が多く、1隊程度では効果は少ない。どちらかと言えば低LV艦に優先して載せたい。

入手方法について

改修素材として

  • 改修素材として結構な数を要求される。
    • 試製烈風 後期型の下位装備の様な扱いだが、開発コスト・成功率ともほぼ同じである。
    • 高性能艦戦が揃った後も将来に備え廃棄せずに取っておきたい。
  • F6F-3」:★+6以降に1つずつ、★maxまで計4消費。F6F-5への更新に2消費
  • F6F-5」:無しから2つずつ、★+6まで計12消費。
  • 本装備:無しから1つずつ、★+6以降に2つずつ、★maxまで計14消費。
  • 紫電改四」:無しから2つずつ、★+6まで計12消費。
  • 強風改」:無しから1つずつ、★maxまで計10消費。
  • 紫電一一型」:紫電二一型 紫電改への更新に2消費。
  • 瑞雲改二(六三四空)」:★+6以降に2つずつ、★maxまで計8消費。

改修更新について

性能比較表(装備最大値/艦戦上位早見表/テーブルより転送)

長いので折りたたんでいます
装備名対空対潜索敵命中回避火力装甲半径国籍入手方法改修備考追加
震電改152任務、イベント-編集
試製 陣風13115ランキング、イベント-一部日本艦に装備ボーナス編集
烈風改二132115イベント-一航戦に装備ボーナス編集
烈風改二戊型(一航戦/熟練)121326イベント-夜戦、一航戦に装備ボーナス編集
烈風改二戊型111225イベント-夜戦、一航戦に装備ボーナス編集
烈風 一一型125任務、イベント、ランキング-編集
烈風(六〇一空)11125任務、イベント、ランキング編集
烈風改(試製艦載型)1023114イベント-一航戦に装備ボーナス編集
試製烈風 後期型105開発、初期装備-編集
紫電改四101314イベント、ランキング、改修鈴谷航改二熊野航改二龍鳳改二戊/改二に装備ボーナス編集
紫電改二933開発、任務編集
零式艦戦64型(制空戦闘機仕様)911315任務編集
零式艦戦53型(岩本隊)123246任務編集
零戦52型丙(付岩井小隊)101126任務編集
零戦52型丙(八幡部隊)101116イベント編集
零戦52型丙(六〇一空)9116初期任務、ランキング編集
零式艦戦52型(熟練)91126任務編集
零式艦戦32型(熟練)8145改修任務編集
零戦21型(付岩本小隊)91137任務編集
零式艦戦21型(熟練)81227初期装備任務編集
Fw190 A-5改(熟練)111324イベント-編集
Fw190T改10223初期装備、イベント-編集
Bf109T改8412初期装備、イベント、任務-編集
Re.2005 改11313イベント、改修-AquilaGraf Zeppelinに装備ボーナス編集
Re.2001 OR改6234初期装備、ランキングAquilaに装備ボーナス編集
XF5U12124イベント、ランキング-IntrepidSaratogaGambier BayHornet加賀に装備ボーナス編集
FR-1 Fireball111325任務-米英空母に装備ボーナス編集
F6F-5N1053335任務、ランキング-夜戦編集
F6F-51011315改修、ランキング編集
F6F-3N842235任務、ランキング-夜戦編集
F6F-3811215初期装備、改修、、ランキング編集
F4U-2 Night Corsair9521216イベント-夜戦、米英空母に装備ボーナス編集
Corsair Mk.II(Ace)1122226イベント米英空母に装備ボーナス編集
Corsair Mk.II101116ランキング、初期装備米英空母に装備ボーナス編集
Seafire Mk.III改912114イベント、改修-編集
  • 装備ボーナスの詳細は個別装備ページを参照のこと

アップデート履歴

  • 2013年 05月15日:開発実装。開発可能となった。
  • 2017年 01月10日:F6F-3改修更新の消費装備となった。(運営告知)
  • 2017年 04月05日:強風改改修の消費装備となった。(運営告知)
  • 2017年 09月12日:F6F-5改修の消費装備となった。(運営告知)
  • 2017年 12月11日:「紫電一一型★max」更新の消費装備となった。(運営告知)
  • 2019年 03月08日:図鑑テキストが修正された。
    修正前テキスト

    修正前テキスト
    本土防空の切り札、局地戦闘機「紫電改」の艦載機型です。
    大馬力エンジンと空戦フラップの採用などによる優れた空戦能力で、開発・配備の遅れた烈風の穴を埋めるべく計画されました。
    空母信濃が就航した暁には、たとえ烈風や烈風改が揃っていても、あえて搭載してほしい幻の…そして実在した最期の艦上戦闘機です。

  • 2019年 03月27日:瑞雲改二(六三四空)改修の消費装備となった。(運営告知)
  • 2021年 09月28日:本装備の改修更新が実装された。(運営告知)
  • 2023年 04月23日:改修二番艦の追加。能代改二矢矧改二酒匂改が担当に追加となった。

小ネタ

  • 帝國海軍の艦上戦闘機、試製紫電改二(仮称紫電四一型、N1K3-A)が元ネタ。局地戦闘機「紫電改」を艦載機化したもの。製造数は試作2機のみ。
    • 試作機が空技廠所属の山本重久大尉*3の操縦で空母信濃(未実装)での発着艦試験に成功している。
      説明文の実在した最後の艦上戦闘機はこれが由来。烈風零戦六四型は空母に載った実績がない。
      • ていうかそもそも1943年以降は海軍航空機において艦上戦闘機という分類自体が消滅している。
  • 紫電改の派生型はいくつかあり、紫電改二は試製紫電改一(仮称紫電三一型、N1K3-J)の艦載機型である。
    • 紫電改の基本となる紫電二一型(N1K2-J)、製造機数は99機。100機目以降は強すぎる安定性を緩和するために垂直尾翼を13%縮小し、爆撃装備の強化を行った紫電二一型甲(N1K2-Ja)の生産に移行し、これが紫電改として生産された最多型式となる。
    • 紫電三一型(N1K3-J、仮称紫電改一)は機首を延長、13mm機銃2丁を増設したタイプ。ただし、実機が製作されたかは不明である。
      • 通説やいくつかの書籍では「試製」ながらも、二一甲型と合わせて一定数生産されたとされているが、生産されたという裏付けや実存を証明する写真などがなく、計画だけであったという説や三一型はあくまで艦載機型の別称という説もある。
        実際、終戦によって、アメリカ軍により大村基地に残存していた機体80機が領収されたが、三一型が含まれていた情報はなく、アメリカのスミソニアン博物館に静態展示されている川西5341号機は生産番号から逆算すると三一型であってもおかしくないのだが、その80機の中から選ばれたサンプル機にもかかわらず型式は二一型とされており、その名の通り、試作のみという線もある。そもそも、「誉」二三型を積んだ改造試作機は紫電三二型としても記録されているのに対し、計画上では発動機周りの設計に手を加えて機銃を搭載する内容と三二型と類似した点があるにもかかわらず、機銃を増設した設計の試作機の有無は不明なうえ、それを三一型として認定された痕跡がない。そのため、零戦の一一型と二一型の関係のように着艦フックなどの艦載機用の装備を積んだ型式が三一型だったという見方もできる。
    • 紫電改二(N1K3-A、仮称紫電四一型)、艦これに実装されている本装備はこの機体で、紫電二一甲型(量産時には三一型)に着艦フックを追加し機体後部を補強、着艦時のバルーニング(接地時に地面効果などによって目標点を行き過ぎてしまう現象)防止目的でフラップの開閉角度を減少、重武装にも関わらず、運用テストを行った山本少佐には「零戦より着艦が容易」と言われており基本設計の優秀さが窺える。
      • ちなみに、紫電改の艦載機化を最初に持ち出したのは、烈風の海軍側責任者である小福田租少佐で、試製烈風の状況が思わしくないことから、当時テスト中で評判の良かった紫電改を烈風の代わりと言う思い付きであったようである。
      • 艦上戦闘機の本命がアレでピンチヒッター登場という話は水平線の向こうでも存在する。「紫電改」の艦載機化を烈風の海軍側担当者が言い出したり、誉の海軍側関係者がハ43の方が生産と拡張性に優れてると言ったり、末期とはいえ旧海軍の航空行政混乱しすぎ……
    • 試製紫電改三(N1K4-J、仮称紫電三二型)は発動機を従来の気化器(キャブレター)から低圧燃料噴射装置(※)付の「誉」二三型に換装したもので、鳴尾工場製の機体2機を改造して試作されている。
      ※低圧燃料噴射装置ってなんじゃらほい?

      ※低圧燃料噴射装置ってなんじゃらほい?

      • シングルポイントインジェクション。
        • 簡単に言うとキャブレターを取っ払い、そこに設けたミキサー室にガソリンを噴射して気化させるインジェクター。「Si」と略されることもある。
          インジェクターノズルが1つで済む為工数が減らせることと、キャブレター型のエンジンを簡単にインジェクター化し吸気抵抗を減らすことでレブアップしやすく、またスロットルレスポンスも高くすることができる。
          だが、絶対的な能力では、ドイツで開発され日本では三菱が導入した、各シリンダーへの吸気管ごとに噴射する、現在にも通じるインジェクターには劣る。
        • このことがよほどトラウマだったのか、戦後富士重工は1つの吸気ポートに複数のインジェクションノズルをもつインジェクター(EMPI)を開発した。しかも、軽自動車のエンジン*4用に……
    • 試製紫電改四(N1K4-A、仮称紫電四二型)もう一つの艦載型。紫電改三(N1K4-J、仮称紫電三二型)を艦載化したものであるが、実機が製作されたかは不明である。
    • 試製紫電改五(N1K5-J、仮称紫電二五型*5)二一型甲をベースに、発動機を烈風と同じ三菱ハ43に換装したもの、発動機の変更により、増設した機銃の除去とカウリングの形状変更が行われたが、工場の被災により完成せず。
      • この発動機変更の理由には諸説あり、烈風との比較用に制作していたとする説や陸海ともに「誉」が増え、無理な増産で品質が下がっていたため、「誉」を生産していた中島の負担を減らすためだったとも言われている。
      • エンジンが原因で新型機の生産が遅れる/配備しても稼働しないというのは洋の東西を問わず発生しており、日本でも彗星飛燕をめぐる騒動、第二次世界大戦後のアメリカ軍でも朝鮮戦争中に強化型J47の供給が滞り、F-86F型の生産が遅れ、穴埋めにありあわせの出力が若干劣るタイプのJ47でF規格機体のE型を作ったり、70年代末期に、エンジンに起因するトラブルで、F-15の稼働率が三割切ったと言う笑えない話があったりする。
    • また、紫電改ベースの練習機(仮称紫電練習戦闘機、N1K2-K)の試作、ボーキサイト、もといジュラルミンの節約目的に鋼製紫電改や仮称紫電性能向上型の設計も行われていた。
      また戦後になってから、頭部戦線で戦局打開の決戦兵器として、薬用紫電改を名乗る商品も出てきている。 「紫電改○」シリーズ多過ぎだろ……
  • 因みに肝心の紫電改二は殆ど生産されていない。空母に搭載して出撃するような時期では既になかった。
  • イラストに描かれてる機体の元は"ヤ-1155" 谷田部海軍航空隊所属 紫電一一甲型、つまり紫電改ではなく紫電だったりする。
    • その為か後部こそ二一型(紫電改)のものの、エンジンカウル等前部は紫電改ではなく、機銃穴が残されている一一型のような形状になってしまっており、翼も中翼か低翼か怪しい位置にあったりと、紫電と紫電改が混ざったキメラのような機体となっている。
      • ちなみに、AC版では翼が中翼になり、先祖返りしてしまった。

この装備についてのコメント

  • こいつ18機開発するのにボーキ4万と開発資材250ぐらい使ったから覚悟しとけ(泣 -- 2023-05-22 (月) 03:21:12
    • 計算してないから何となくだけど、18機開発したならかなり上ぶれしてる気がする。 -- 2023-05-22 (月) 04:55:41
      • 倍以上の効率で出てるから泣いて喜ぶレベル -- 2023-05-22 (月) 07:15:44
      • 0スタートだと10万溶けてる人もいそう -- 2023-05-22 (月) 11:28:10
      • 1機の期待値は開発率2%でコマの失敗率56%で計算すると1000/1000/500/3500と開発資材22かな。かなり良い結果かと。 -- 2023-05-22 (月) 12:00:38
      • 大型建造のレシピかな? -- 2023-05-24 (水) 09:58:06
  • よりにもよって一番貯めずらいボーキが数万単位で飛ぶのがキツイ -- 2023-05-22 (月) 11:58:01
    • その昔ボーキの用途が来なってない頃、ユーザーの「溜まっても無駄」の声に自然回復が他の資材の1/3の速度になったそうな。 -- 2023-05-26 (金) 11:51:35
      • 資材のコメント欄を見たけど途中でボーキのみ効率が落ちたという類いのコメントは見付からなかった。13年9月24日より前のコメントはないから、それよりも前に変わったってことなのかね -- 2023-05-26 (金) 14:13:10
      • いやサービス開始時から今の回復速度だが。開始直後に一時期2分で1回復になったけどすぐ戻ったし。 -- 2023-05-28 (日) 14:12:37
  • 中級以下の提督はまだまだ備蓄より目先の育成が優先になるからボーキはそこまで貯めて無かっただろうからご愁傷様やね -- 2023-05-22 (月) 11:59:31
  • もう1個1000円だすから売ってくれ -- 2023-05-22 (月) 18:00:45
    • その1000円で飯を豪華にしろ -- 2023-05-22 (月) 20:14:11
      • ?「えっ牛缶食べてもいいんですか?! -- 2023-05-26 (金) 09:50:48
  • 「改良紫電」の不足に悩んだ旧日本海軍の気持ちを追体験出来る -- 2023-05-22 (月) 19:50:51
    • 彼らは課金も出来ないし資材も資源もないぞ。我々の方が遙かにマシだ。 -- 2023-05-24 (水) 00:53:36
  • Re:ゼロから始める紫電改二開発。(他の装備改修で紫電改二は常にゼロ)19機開発。2/2/1/7コマ。932回。ボーキ65240。開発率2.04%。普通?10周年を祝う気持ちは失せて、口からは毒しか出てこないや。 -- 2023-05-23 (火) 23:17:08
    • お疲れさま。まぁ任務の出方と任務名からしてある程度在庫を持っている人を対象にしていそうだから、ゼロからとなるとそうなってしまうよね -- 2023-05-23 (火) 23:23:58
    • 確率的には普通だね -- 2023-05-23 (火) 23:24:45
  • (注意)メンテ日は現状傾向において改修可能日を考慮しません。 -- 2023-05-24 (水) 07:12:57
    • これ瑞雲改二と違って全曜日で改修も更新も可能だから詰むことはないよ -- 2023-05-24 (水) 10:35:25
      • どの装備にも言える事だが改修担当艦がいなければ実質詰み。これの場合金曜は酒匂[改]以上じゃないと無理だし矢矧に至っては改二まで育てないといけないし -- 2023-05-24 (水) 13:41:32
    • 改修可能日を考慮しないっていうか、この装備は全曜日改修可能でかつ曜日によって担当艦が分かれてるんだから考慮しようがないでしょ。いつにしたって詰みは出るよ。 -- 2023-05-24 (水) 15:41:25
  • 諦めかけていた人には朗報かもしれないけど、時間切れで焦って課金した人にとっては「先に言ってくれよ」って感じですかね。功罪相半ばって感じ? -- 2023-05-25 (木) 19:40:40
    • ここから開発落ちするところまで含めてお祭りですよ。 -- 2023-05-26 (金) 15:59:13
  • 20/20/10/70でいれても、紫電一一型ばかり出る。100回以上回してもちっとも出ない。どうしたらいいのでしょう? -- 2023-05-28 (日) 12:38:15
    • 100回で足りないなら1000回まわせばいいじゃない。 -- 2023-05-28 (日) 13:56:58
    • 祈る。としか言いようがない。もともと出現率低くて、今回の震電の件無くても、改修素材集める際の壁の一つとして怨嗟の的になってるような奴だし。6/1でQ任務更新されるから、そこで2個は入手できるけど -- 2023-05-28 (日) 14:02:40
    • おまじないの類だけど、海防艦娘の服を着て深夜の公園で全力艦娘音頭を10回踊ったらいっぱい出るようになるらしい -- 2023-05-28 (日) 14:05:52
    • 開発率と失敗率は分かってるんだから、出るまで回すだけだよ。一個出すだけなら下振れして300回とか必要になるかもしれないけど、個数増えるほど確率は収束していくはず。100回やって3個出たけど次の100回全くでないとか普通だし、逆もまた然り。冷静に合計回数を予想しよう -- 2023-05-28 (日) 16:32:25
  • 念のため早めに課金して任務終わらせてて良かった月末かと思ったら26日にメンテ始まっててビビった。アナウンス急過ぎんよ。途中まで月末ってざっくりなアナウンスなんだもんホントの月末(31日)だって思っちゃうじゃん -- 2023-05-28 (日) 15:51:03
    • https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/1652130583156510722 5月下旬ってのはあったけど月末なんてアナウンスあったっけ 私が見落としただけかもしれないが -- 2023-05-28 (日) 16:18:02
    • メンテ前から明言されてたが、今回のメンテでは終わってないぞ。そして以前からあったアナウンスは「5月下旬頃までは継続予定」。月末終了とは言ってない。 -- 2023-05-28 (日) 16:20:05
    • 他のソシャゲと違って期日関係がわかりにくいのはあるな。アニメ効果かね?情報収集・情報分析に不慣れな提督さんが最近多いな。 -- 2023-05-29 (月) 13:45:41
  • コマ旗艦 357回 2/2/1/7で回して 紫電改二 1機 紫電11型 10機 どうなってんだ笑 もうボーキが2桁あと10機必要なんだが… みんなの力分けてくれ -- 2023-06-03 (土) 03:15:34
    • 現状 開発資材が125個だ ネジは18個しかないから課金するがいくらかかるのか  逆に幸運であると考えて正気を保っているが -- 2023-06-03 (土) 03:23:15
  • 今月入って8年ぶりか9年ぶりくらいに復帰してみたらすごい装備が復刻されてたけど、1週間くらいしか残ってないだろうし1からスタートじゃ流石に無理ですよね…。諦めるしかないと理解しつつも未練をすっぱり切り捨てられなくて主力オブ主力の報酬を受け取れずにいるのですが、震電改に変えられない場合でも紫電改二+8取っていいですか…? -- 2023-06-05 (月) 17:49:06
    • 主力オブ主力クリアしてるということは、残りのハードルは改修担当の有無か紫電改二=ネジクギボーキの不足かどちらなんだろう。前者なら鈴谷を5-3-P旗艦周回でレベリングして航改二にしてしまえば良いし、後者なら…2-4クギ周回や7-4ボーキ周回は可能だけど、それで足りないなら最悪課金しかないなぁ。任務で二つは手に入るし、あと全力で開発してみてそれで残り必要数みて判断しては? -- 2023-06-05 (月) 18:15:55
    • 今後何か別の任務で紫電改四が要求されるかもしれない、あり得ないと思うけど震電任務が後日復刻(あるいは常設化)するかもしれない(死ぬほど装備のない人なら紫電改四に更新して普段使いにしてもいい)。諦めがつかなくてリアルマネー乱れ撃ちで残り1週間を突っ走って震電獲得まで辿り着くかもしれない。 -- 2023-06-05 (月) 18:20:32
    • 震電改/コメント5 2023-05-17 (水) 22:53:10 によれば、「資源とバケツと開発・改修資材と補強増設と女神。とにかくゴリ押し」の場合「諭吉を13人」で入手できたとのこと。 -- 2023-06-05 (月) 18:53:03
    • 改修担当まだLv44だし釘も全然無いけど、紫電取ってもうちょっと粘ってみます。試製烈風後期型を使ってる弱者なので仮に間に合わなくても紫電改四で普段使いにしようと思います。アドバイス感謝。 -- 木主? 2023-06-05 (月) 19:51:40
      • 制空値的には紫電改二☆8>紫電改四(未改修)なんで、ロックだけ掛けて紫電改二の状態で普段使いでもいいかもね -- 2023-06-05 (月) 21:30:44
  • 来週6/14(水)11時がメンテ突入と発表されたね。改修予定の人は改修担当の曜日をよく確認して悔いの無いように。 -- 2023-06-08 (木) 00:55:17
  • 泣きそうhttps://i.gyazo.com/b99bf8d6f092ba5286737040a217d4ee.png -- 2023-06-14 (水) 06:30:06
  • あああ・・・改修担当の曜日忘れてたわ、素材集めギリギリまにあったのになぁ -- 2023-06-14 (水) 07:03:50
    • 6-3で能代拾って雇用 -- 2023-06-14 (水) 08:48:45

*1 新型航空兵装資材が1個、熟練搭乗員が1個必要
*2 改二乙は不可
*3 真珠湾攻撃時には赤城戦闘機隊所属で艦隊の上空直衛を担当→翔鶴戦闘機分隊長で珊瑚海海戦→二五二航空隊分隊長でソロモンで負傷→内地勤務
*4 もちろんみんな大好きEN07のことである。
*5 五三型とも。