発令!第十一号作戦

Last-modified: 2019-06-27 (木) 11:26:45


期間限定!【2015/04/28 ~ 2015/05/18午前11時】
04/28のメンテナンス完了(21:20)より開始。

5/18のメンテナンス開始(11:00)をもって終了。

2015年04月28日より開催される、春の期間限定イベント海域です!
当海域では、正規空母娘「葛城」やイタリア戦艦娘「Littorio」「Roma」、駆逐艦娘「高波」、水上機母艦娘「秋津洲」ら全5隻の【新艦娘】の登場が予定されています!

今回のイベント【発令!第十一号作戦】は、「比較的大規模な作戦」です。
作戦は4個海域(【E1】~【E4】)からなる『主作戦(前段作戦)』と、
2個海域(【E5】【E6】)からなる『拡張作戦(Extra Operation,後段作戦)』で構成され、
主作戦を完全攻略することで、海上打通作戦となる拡張作戦への参加が可能となります。
なお第2・第4海域では、第1艦隊及び第2艦隊による『連合艦隊』の出撃も予定されています!

前回の【迎撃!トラック泊地強襲】より導入された 「作戦難易度選択システム」 は今イベントも健在ですが、
今回は「多段階作戦」でもあるため、選択難易度によって、一部海域に出撃した艦娘の他海域への出撃が制限されることがあります。
ぜひ一度、後述の 作戦難易度 の項をご熟読ください。
システムをしっかり理解して、腰を据えて取り組んで参りましょう!

※2014秋イベより運営によるマップへのアルファベット付けがされています。
しかし文字が小さく浮き彫り風で読みづらいため、Wiki添付時には従来どおりの黒文字の添え書きをお願いします。

今回も過去イベント同様に支援艦隊を出すことができます。
ただしくれぐれも南方海域の支援艦隊に出さないようにしましょう。
※支援艦隊は強制帰還不可能です。1回イベント海域に出撃すれば即戻ってきますがその分艦隊の疲労度等がたまるので注意。

以下の 「作戦難易度~今イベントでの追加ルール」 をご参照ください。

今回のイベントでも、海域(マップ)ごと作戦難易度の選択が可能です。
ただし、難易度の高い作戦に挑戦するためには一定の司令部レベルが必要となります。
一方、その逆の制限はありません。例えばLv120の人でも丙作戦を選択することは可能です。

甲作戦難易度:♥♥♥(最高難度!)司令部Lv80以上のみ選択可【E3】~【E5】の出撃制限あり
乙作戦難易度:♥♥司令部Lv35以上のみ選択可
丙作戦難易度:全ての司令部Lvで選択可・【E3】~【E5】の出撃制限なし
次海域で「甲作戦」選択不可

※以下は前回イベントでの内容です。変更がある可能性もあります。

【作戦難易度によって変わるもの】

  • 難易度(敵編成)
    • 経験値やドロップテーブルは敵編成に依存します
  • 海域撃破ボーナスのアイテムや勲章の内容・数量

【作戦難易度によらず変わらないもの】

  • マップ構成、BGM等
  • ルート固定条件
  • 海域撃破ボーナスの新艦娘

詳しくは各作戦の項目をご確認ください。

【E1】~【E6】の各作戦を開始する際、最初に難易度を選択します。クリア後の難易度変更はできません。従って、クリア後の周回はクリア時の難易度で回ることになります。

  • クリア前であれば変更は可能ですが、変更するとその海域の敵戦力ゲージ(攻略進行度)がリセットされ初めからになります。
    • たとえば甲→乙→甲としても最初の甲でのゲージ漸減は無意味となり、初めからとなりますので注意してください。
    • 今回はゲージ破壊するとボス艦隊の編成が最終形態から元の編成に戻るため、レア艦狙いでゲージのリセットを繰り返す必要はありません。
    • 高難易度のクリア報酬が欲しいけれどレア艦狙いの周回は低難易度で行いたいという提督は、まず低難易度で周回を行いゲージ破壊直前(ボス艦隊の編成が最終形態)で難易度変更をしてゲージを復活させてまた低難易度で周回→お目当ての艦娘を迎えたら難易度を上げてボス撃破、という手段も可能です。ゲージリセットマラソン
      • この手法を採る場合、狙っている艦娘がドロップしないと次の海域へ侵攻できないという欠点があります。イベント期間の残り日数等も合わせて検討しましょう。

報酬艦や掘りを優先するか、アイテム・名誉・達成感を優先するか、各提督の慎重な判断が求められます。
また、各コメント等で敵編成、ドロップ、ルート固定等を書き込む場合は難易度(甲・乙・丙)の記載をお願いします。

  • 「丙作戦」を選択して海域をクリアした場合、次の海域で「甲作戦」を選択することはできません
    • 例)
      【OK】E1丙→E2乙→E3甲
      【NG】E1丙→E2丙→E3甲
  • 【E3】~【E5】海域で「乙作戦」「甲作戦」を選択した場合、出撃制限が発生します
    • 【E3】【E4】【E5】に出撃した艦娘には、海域ごとに出撃識別札が付与されます。いずれかの海域の出撃識別札のついた艦娘は、他2つの海域には出撃できなくなります
    • 要するに、【E3】【E4】【E5】はそれぞれ別の艦娘を使った艦隊で攻略しなくてはなりません。
      • 戦力不足等で【E3】~【E5】のいずれかを「丙作戦」で攻略する場合、制限の都合で【E6】を含む残り海域で甲作戦を選択することは困難となります。
    • 札が付いていても装備の着脱は自由です。
  • 「丙作戦」を選択した場合これらの制限はかかりませんが、難易度を複合させた場合のルールについては以下の通りです。
    • その1 出撃識別札は全ての作戦難易度で付与されます。
    • その2 作戦難易度を丙作戦にした場合、制限がある海域であっても御札が付いた艦娘が当該海域に出撃できます。
    • その3 一度付いた出撃札は、他海域の丙作戦へ参加しても更新されることはありません。例えばE3海域を甲でクリアした艦娘が、後にE4の丙作戦に出撃したとしてもE3の札のままです。E4やE5海域で丙作戦に出撃した後でも、E3甲作戦に再度出撃できますのでクリア後のレア艦掘りも可能です。
  • 【E1】【E2】【E6】海域は、どの難易度を選んでも出撃制限への影響はなく、影響を受けることもありません。
  • 支援艦隊には出撃制限は影響しません。難易度甲・乙でも札がついている艦娘で支援出撃が可能です(14秋イベと同様の扱い)
  • 出撃識別札が付いていない艦娘をE3~E5の支援艦隊に組み込んで出撃させても札は付きません。

  • 難易度と出撃識別札による出撃制限一覧表
    作戦海域通常/連合出撃した艦娘への出撃識別札の付与出撃識別札による出撃制限
    出撃艦隊(連合艦隊は両方)支援艦隊出撃艦隊支援艦隊
    主作戦
    (前段作戦)
    E1通常艦隊なしなしなしなし
    E2連合艦隊なしなしなしなし
    E3通常艦隊通商破壊 付与なし攻略作戦泊地攻撃 は出撃不可、:全て出撃可なし
    E4連合艦隊攻略作戦 付与なし通商破壊泊地攻撃 は出撃不可、:全て出撃可なし
    拡張作戦
    (後段作戦)
    E5通常艦隊泊地攻撃 付与なし通商破壊攻略作戦 は出撃不可、:全て出撃可なし
    E6連合艦隊なしなしなしなし
    で出撃した時にも札は付きますが、既に他の海域の札が付いている場合は変化しません

  • これまでの艦隊針路分岐は艦隊編成などの条件等を含む羅針盤分岐のみでしたが、一部の海域ポイントにおいて、提督の能動的な判断によって艦隊の針路選択が可能な「能動分岐」が実装されます。
    • ちなみにやり方は当該分岐マスに行くと指示されるので、向かいたいマスをクリックするだけです。誤クリックには要注意
    • 緑色の艦隊から吹き出しで「艦隊進路選択可能!」、下のテキストで「艦隊の進路を選択出来ます。提督、どちらの針路をとられますか?」と出ます。
      (このテキストが表示されている段階で選択出来るマスが光ってクリックできるようになります)
  • イベント海域での実装状況は各マップ情報の出現場所に「能動分岐」と記載されている場所が該当します。(通常海域では2015年6月12日に追加された4-5に実装された。)
    • どこを選択出来るかはルート分岐法則を参照


▼ 出撃できない、編成等を変えてないのになぜか出撃できなくなった!という方はこちら ▼
イベント海域にはいくつかの出撃条件があり、条件を満たしていないと「出撃開始」がクリックできなくなります。
その場合、ボタンの左側に原因が表示されていますので、対処してから出撃してください。

  • 保有艦枠に余裕がありません!
    • →母港に5隻以上の空きを作ってください。
  • 保有装備枠に余裕がありません!
    • →装備に20個以上の空きを作ってください。
  • 連合艦隊で出撃してください。
  • 連合艦隊では出撃できません。
    • →【E1】【E3】【E5】は通常艦隊による出撃となります。連合艦隊を解除してください。

補足:
イベント限定海域へ出撃するためには艦娘と装備の保有枠が一定数空いている必要があります。
要求される保有枠は限定海域突破時の獲得ボーナスに加え、ドロップで獲得する艦娘と装備の最大数も加味されています。
これはボーナス艦娘及びボーナス装備が獲得できない事態を避けるための制限です。
艦娘と装備の両方の保有枠に充分な余裕を作りましょう。

▼ボス艦隊を倒したのにボーナス艦娘がもらえない!次のマップにも行けない!という方▼
戦力ゲージのあるマップでは、複数回の出撃によって戦力ゲージを破壊するまで海域突破にはなりません。
ボーナス艦娘が設定されている場合、こちらも海域突破の時点で獲得できます。
ゲージは、敵旗艦にダメージを与えることで減っていきますが、ゲージ残量をゼロにしただけでは、海域突破できません。
戦力ゲージの破壊には、戦力ゲージが撃破によってゼロとなる状態で敵旗艦を撃沈する必要があります。

詳細は「連合艦隊」のページをご参照ください。
ただし今回より潜水艦は第一、第二旗艦にすることができません

前回のイベントでの内容となりますが、こちらをご参照ください。

各作戦においてボスに到達するには、一定の索敵値が必要になることがあります。
索敵値を計算する必要がある場合は、最新の2-5式(秋)を参照してください。
参考:索敵装備と装備例

  • なお今回は14夏のような非常に高い索敵値は必要ありません。14秋や15冬等と同じく、弾着観測射撃や対空カットイン用の水偵や電探が装備されていれば基本不足しません。索敵に不安がある場合は空母を編入して彩雲を搭載しましょう。T字不利での火力不足も回避できます。
    • 潜水艦や雷巡を複数使う場合は少し意識しておくといいかもしれません。
  • E1は水雷戦隊での出撃となりますが、水偵を搭載できる軽巡を多数使えるため、電探の心配は不要です。ただし、改にして3スロ化しておかないと夜戦連撃できず敵を撃破できない可能性がある点には注意。
  • 2-5式(秋)索敵値における電探の索敵値の影響がほぼ数値そのままなのに対し、水上偵察機は数値の倍、水上爆撃機も数値の倍近くの影響を与えます。そのため夜偵を除く水上機は、現行の全ての電探以上に索敵値の影響が大きく、夜偵も索敵値6以下の電探以上の影響力を持っています。
    • なお搭載数0のスロットに装備したり、戦闘で撃墜されて搭載数が0になった場合でも、索敵値は減少しないようです。
    • 索敵値不足を解決する際に(うずしお被害の低減が必要など、特別な事情が無いのであれば)電探を乗せずに水上機を搭載する事も考えてみるべきでしょう。
難度☆☆☆☆☆☆☆*1海域MAP
作戦名発動準備、第十一号作戦!map_E201504_01.jpg
クリックで拡大
作戦内容第十一号作戦が発令された!主作戦に先立ち、軽巡と駆逐艦で編成された水雷戦隊による作戦海域の威力偵察を実施せよ。
主な出現アイテムなし
海域EXP下記の敵艦隊編成を参照
海域BGMMAP「第三十駆逐隊、抜錨準備!」
道中戦「睦月型駆逐艦の戦い」
ボス戦「連合艦隊、西へ」
戦力HPゲージHマス旗艦『重巡リ級改flagship』に与ダメージでゲージ減少。
全難易度最低5回旗艦撃破でクリア可能。
ボス構成が変化していれば最終形態(旗艦撃破するとゲージ破壊できる状態)。
ゲージ回復はなし。
海域撃破ボーナス共通: 給糧艦「間宮」、給糧艦「伊良湖」、特注家具職人
+ 甲作戦: 試製51cm連装砲
+ 乙作戦: 試製46cm連装砲
+ 丙作戦: 試製35.6cm三連装砲次のE2海域で甲作戦を選択不可
編成制限など通常艦隊による出撃。連合艦隊は出撃不可。
軽巡と駆逐艦のみ出撃可能
備考出撃制限(いわゆるお札)は付かない。Dマスでは弾薬消費なし。
ゲージ破壊後のボス編成は前哨戦固定
ルート分岐法則

ルート分岐法則

分岐点ルート移動条件
BC能動分岐
D
CE軽巡4隻以上で一定確率でE?
索敵一定以上でH
索敵値不足でE
H
F軽巡5隻以上でG
それ以外で索敵が2-5式(秋)で14.5以上(甲での検証)でH
13.6以下でG
G
難易度-敵編成

難易度-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海東洋艦隊
ピケット艦
パターン1150軽巡へ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級単縦
パターン2140軽巡へ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
B:能動分岐(戦闘無し)
C:
深海東洋艦隊
警戒部隊 I群
パターン1170重巡リ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級elite軽巡ト級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
パターン2160複縦
D:
深海東洋艦隊
潜水艦哨戒線
パターン1170潜水カ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
E:気のせいだった。(戦闘回避)
F:
深海東洋艦隊
警戒部隊 II群
パターン1190軽巡へ級flagship軽巡ホ級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン2180複縦
G:気のせいだった。(戦闘回避)
H:
深海東洋艦隊
警戒部隊旗艦
パターン1150重巡リ級改flagship軽巡へ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
パターン2
最終形態
150重巡リ級改flagship軽巡棲鬼(B)*2駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海東洋艦隊
ピケット艦
パターン1120軽巡ヘ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン2130軽巡ヘ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
B:能動分岐(戦闘無し)
C:
深海東洋艦隊
警戒部隊 I群
パターン1140重巡リ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ト級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
D:
深海東洋艦隊
潜水艦哨戒線
パターン1150潜水カ級flagship潜水カ級潜水カ級梯形
単横
E:
気のせいだった。(戦闘回避)
F:
深海東洋艦隊
警戒部隊 II群
パターン1160軽巡へ級flagship軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン2170軽巡へ級flagship軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
G:
気のせいだった。(戦闘回避)
H:
深海東洋艦隊
警戒部隊旗艦
パターン1140重巡リ級改flagship軽巡へ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦
パターン2
最終形態
140重巡リ級改flagship軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海東洋艦隊
ピケット艦
パターン1110軽巡へ級elite駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン2100軽巡ホ級elite駆逐イ級駆逐イ級
B:能動分岐(戦闘無し)
C:
深海東洋艦隊
警戒部隊 I群
パターン1130軽巡へ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
D:
深海東洋艦隊
潜水艦哨戒線
パターン1130潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
E:
気のせいだった。(戦闘回避)
F:
深海東洋艦隊
警戒部隊 II群
パターン1140軽巡へ級flagship軽巡ホ級elite駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
G:気のせいだった。(戦闘回避)
H:
深海東洋艦隊
警戒部隊旗艦
パターン1130重巡リ級改flagship軽巡へ級elite駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン2
最終形態
130重巡リ級改flagship軽巡ヘ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
ドロップ

ドロップ

駆逐艦軽巡重巡水母
潜母艦
空母潜水戦艦
E1
カレー洋
A
深海東洋艦隊 ピケット艦
吹雪 磯波 如月 文月 長月 菊月 三日月 望月 朧 曙 漣 潮 陽炎大井 名取鈴谷比叡 榛名
C
深海東洋艦隊 警戒部隊I群
吹雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 睦月 如月 皐月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 浦風大井 北上 天龍 川内 神通 那珂 球磨 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 大淀古鷹 加古 青葉千歳鳳翔 祥鳳 龍驤
D
深海東洋艦隊 潜水艦哨戒線
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 綾波 敷波 朧 漣 曙 潮大井 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 多摩古鷹
F
深海東洋艦隊 警戒部隊II群
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 朧 曙 漣 潮
浦風 谷風 浜風
大井 北上 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀古鷹 加古 青葉 鳥海千歳 千代田鳳翔 龍驤 祥鳳
H:ボス
深海東洋艦隊 警戒部隊旗艦
吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 長月 菊月 響
雪風 島風 浦風 谷風 浜風 天津風
天龍 龍田 球磨 由良 川内 那珂 大淀最上 古鷹 加古 青葉 鳥海 鈴谷 熊野千代田鳳翔 龍驤 祥鳳 瑞鳳伊19(乙)金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城
E1攻略情報

E1攻略情報

この海域について

  • 軽巡以下の水雷戦隊のみで編成する必要があります。軽巡はルートによって3隻、または4隻まで編入できます。
    • 新米提督でも突破は十分可能ですが、艦の改造を済ませて装備スロットを3つにしておくと、突破が楽になります。
  • E2で甲作戦を選択するにはE1を乙難易度以上でクリアする必要があります。
  • 索敵値を満たしてボスを夜戦で確実に仕留めるため、装備は主砲2+電探(水偵)がおすすめです。幸運駆逐艦には魚雷2~3のカットイン装備もよいでしょう。
    • 艦隊の練度によりますが、零式水上偵察機3つ分の装備で概ね安定してボスへ到達できるようです。水偵は搭載数0のスロットでも問題ありません。
    • 水偵の代わりに電探を装備する場合は、電探2つで水偵1つ分を目安としましょう。
    • 索敵に余裕があれば、夜戦での命中率を高める照明弾探照灯を持たせておきましょう。編成の都合上航空戦が発生しないため、夜偵は効果が発動しません。
  • 道中の雷撃による撤退が多いのであれば道中支援を出すのも手です。エコ支援でも十分な効果を発揮してくれます。
  • 今回はルート任意選択式となっています。
    • 上ルート(ABCH)はリ級flagshipとチ級flagshipを始めとする強力な艦隊の一方ボスは燃料も弾薬も3戦相当で到着可能です。
    • 下ルート(ABDFH)は1戦多くなる代わりに敵が上ルートよりマシです。またDマスは潜水マスなので弾薬消費はなく、燃料4戦目相当、弾薬3戦目相当でボス到着可能です。
    • 下ルートのほうが突破は楽ですが、それでも潜水艦や軽巡のクリティカル雷撃をもらったりすると中大破必至なので楽勝とはいえません。
  • ボスはリ級改flagshipで作戦は最終形態になると15冬イベE3ボスの軽巡棲鬼が随伴で登場します。左遷
    • 軽巡棲鬼の性能は2パターンあった内の弱い方(装甲135)です、なので駆逐の夜戦連撃でも撃破は容易。
    • 最終形態のみ支援を入れてクリアしても良いかもしれません。
    • 砲撃支援はもちろんのこと、敵に空母がいないので航空支援も有効です。ボーキに余裕があるなら最初から艦攻ガン積みの航空支援をしかけてもいいでしょう。
    • 海域クリア後は通常編成に戻るため、甲作戦で軽巡棲鬼の再出現はありません。やっぱり左遷

  • クリア報酬ですが、甲作戦で試製51cm砲、乙で試製46cm砲、丙の場合試製35.6cm砲が入手できます。
    • 熟練提督でも甲と乙で判断が分かれるところでしょう。自分が欲しい装備の難易度でクリアしましょう(ここを乙作戦でクリアしてもE2は甲作戦を選択可能なので心配は要りません)。
    • 一方で、着任してから日の浅い提督でも、3-2をクリアできるならば、E1は乙で十分クリアできます。
      • 丙を選ぶ前に乙や甲でチャレンジしてみましょう。もちろん、無理と判断すれば素直に丙を選びましょう。
      • 海域クリア後は難易度の変更ができなくなります。通常海域ではドロップしないレア艦娘を掘る目的で、海域周回を予定している提督はこの点も留意しておきましょう。
E1テキスト

E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E1選択時に出るテキスト(大淀さんが左にいる)
    通常海域への出撃も大切です!
    春イベント:期間限定海域【発令!第十一号作戦】が開始されています。
    期間限定海域の出撃には、十分な艦隊戦力や艦娘の練度(Lv)、そして
    装備及び資材など戦備の充実が大切です!
    最近着任されたばかりの提督方は、すぐにイベント海域に突入せずに、
    まずは艦隊の充実と練度向上に努めて頂き、十分な突入準備を整えた後に
    イベント海域に突入していただけますよう、お願い申し上げます。

    また、司令部Lvの高い提督の皆さんは、前回同様に作戦難易度「甲・乙・丙」の選択が
    可能です。艦隊戦備の充実に自信のある提督は、ぜひ「乙」作戦にご挑戦ください。
    また、高Lv司令部の提督方は、最難関の「甲」作戦への選択も可能です。
    ※作戦難易度を変更することも可能ですが、攻略中の敵戦力ゲージは全回復します。
    ※作戦突破褒賞の「新艦娘」は、作戦難易度に関わらず攻略により邂逅可能です。

  • E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    発動準備!第十一号作戦
    提督、遂に「第十一号作戦」が発令されました!
    同作戦開始に先立ち、快速な小艦隊による作戦海域の
    威力偵察を実施します。
    軽巡と駆逐艦による索敵力の高い水雷戦隊を編成し、
    カレー洋方面に進出、同方面の偵察を実施せよ!

    軽巡駆逐艦によって構成された水雷戦隊を編成し、
    作戦海域の威力偵察を実施せよ!
  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
  • 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
    • 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
  • ルート索敵値「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」「各装備の数」でお願いいたします。
  • 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E1 情報提供 ドロップ報告はここではありません。 上記リンクからお願いします。

E1 情報提供

最新の30件を表示しています。コメントページを参照

ドロップ報告はここではありません。
ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。


難度☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名第二次カレー洋作戦map_E201504_02.jpg
クリックで拡大
作戦内容先の偵察活動により作戦海域の敵情は判明した。主力連合艦隊を同方面に進出させ、カレー洋海域の制海権を握れ!
主な出現アイテムなし
海域EXP下記の敵艦隊編成を参照
海域BGMMAP「第三十駆逐隊、抜錨準備!」
道中戦「睦月型駆逐艦の戦い」
ボス戦「連合艦隊、西へ」
戦力HPゲージKマス旗艦『装甲空母姫』に与ダメージでゲージ減少。
全難易度最低6回旗艦撃破でクリア可能。
ボス構成が変化していれば最終形態(旗艦撃破するとゲージ破壊できる状態)。
ゲージ回復はなし。
海域撃破ボーナス共通: 正規空母「葛城
+ 甲作戦: 彗星(六〇一空)91式高射装置WG42 (Wurfgerat 42)
+ 乙作戦: 彗星(六〇一空)
+ 丙作戦: なし、次のE3海域で甲作戦を選択不可
編成制限など連合艦隊による出撃で、空母機動部隊・水上打撃部隊のいずれかで出撃可能。
備考出撃制限(いわゆるお札)は付かない。
ゲージ破壊後のボス編成は前哨戦固定
ルート分岐法則

ルート分岐法則

分岐点ルート移動条件
始点A水上打撃部隊編成でA
空母機動部隊編成でC
C
BD能動分岐
E
F能動分岐
H
GI索敵一定以上でK
K

※ H→J→E→G は固定。

難易度-敵編成

難易度-敵編成  この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海東洋艦隊
巡洋戦隊
パターン1120軽巡へ級flagship重巡ネ級elite重巡リ級elite重巡リ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2110単縦
B:能動分岐(戦闘無し)
C:敵影を見ず。(戦闘回避)
D:
深海東洋艦隊
戦艦戦隊 B部隊
パターン1120戦艦ル級改flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2110単縦
E:
深海東洋艦隊
機動部隊
パターン1120空母ヲ級改flagship空母ヲ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形130195390
パターン2110空母ヲ級改flagship空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship重巡ネ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型153230459
F:能動分岐(戦闘無し)
G:
深海東洋艦隊
戦艦戦隊 A部隊
パターン1120軽母ヌ級flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形233569
パターン2110複縦233569
H:うずしお燃料
I:敵影を見ず。(戦闘回避)
J:
深海東洋艦隊
補給輸送船団
パターン1120輸送ワ級flagship輸送ワ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形
パターン2110輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽母ヌ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型233569
K:
深海東洋艦隊
機動部隊旗艦
パターン1120装甲空母姫軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形94141282
パターン2
最終形態
110装甲空母姫空母ヲ級flagship(新型艦載機)戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型132198396
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海東洋艦隊
巡洋戦隊
パターン1140軽巡へ級flagship重巡リ級elite重巡リ級elite重巡ネ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
B:能動分岐(戦闘無し)
C:敵影を見ず。(戦闘回避)
D:
深海東洋艦隊
戦艦戦隊 B部隊
パターン1(EXP)戦艦ル級改flagship戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
E:
深海東洋艦隊
機動部隊
パターン1140空母ヲ級改flagship軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship重巡ネ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形125188375
パターン2130空母ヲ級改flagship軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship重巡ネ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形148222444
F:能動分岐(戦闘無し)
G:
深海東洋艦隊
戦艦戦隊 A部隊
パターン1140軽母ヌ級flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形233569
パターン2130軽母ヌ級flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦233569
H:うずしお燃料
I:敵影を見ず。(戦闘回避)
J:
深海東洋艦隊
補給輸送船団
パターン1140輸送ワ級flagship輸送ワ級軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形
パターン2130輸送ワ級flagship輸送ワ級輸送ワ級軽母ヌ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形233569
K:
深海東洋艦隊
機動部隊旗艦
パターン1140装甲空母姫軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship戦艦タ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形94141282
パターン2
最終形態
130装甲空母姫空母ヲ級flagship(新型艦載機)戦艦タ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型132198396
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海東洋艦隊
巡洋戦隊
パターン1150軽巡へ級flagship重巡リ級elite重巡リ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
B:能動分岐(戦闘無し)
C:敵影を見ず。(戦闘回避)
D:
深海東洋艦隊
戦艦戦隊 B部隊
パターン1160戦艦ル級flagship戦艦ル級elite戦艦ル級elite駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級(陣形)
E:
深海東洋艦隊
機動部隊
パターン1(EXP)空母ヲ級改flagship軽母ヌ級elite軽母ヌ級elite重巡ネ級駆逐イ級駆逐イ級輪形150225450
F:能動分岐(戦闘回避)
G:
深海東洋艦隊
戦艦戦隊 A部隊
パターン1160戦艦ル級flagship戦艦ル級elite軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級複縦243672
パターン2(EXP)軽母ヌ級elite戦艦ル級flagship戦艦ル級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形243672
H:うずしお燃料
I:
パターン1敵影を見ず。(戦闘回避)
J:
深海東洋艦隊
補給輸送船団
パターン1160輸送ワ級elite輸送ワ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形
パターン2150輸送ワ級elite輸送ワ級輸送ワ級軽母ヌ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形243672
K:
深海東洋艦隊
機動部隊旗艦
パターン1140装甲空母姫軽母ヌ級elite軽母ヌelite戦艦タ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形96144288
パターン2
最終形態
150装甲空母姫空母ヲ級flagship戦艦タ級elite軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型76114228
ドロップ

ドロップ

駆逐艦軽巡重巡空母戦艦
E2
カレー洋リランカ島沖
A:
深海東洋艦隊 巡洋戦隊
電 初春 若葉 初霜 涼風 朝潮 黒潮 荒潮 霰 五月雨 満潮 時雨
D:
深海東洋艦隊 戦艦戦隊 B部隊
雷 初春 大潮 霞球磨 多摩 五十鈴青葉 筑摩 利根
E:
深海東洋艦隊 機動部隊
響 電 初春 時雨 村雨 夕立 涼風 朝潮 大潮 霞 不知火 若葉 深雪 霰 暁 満潮 黒潮球磨 木曾
長良 名取 五十鈴
川内 那珂
古鷹 加古 青葉 那智 利根 筑摩
G:
深海東洋艦隊 戦艦戦隊 A部隊
響 初春 白露 時雨 村雨 五月雨 涼風 満潮 荒潮 大潮 電 陽炎 霰 夕立 子日 夕雲球磨 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通
阿武隈 夕張 鬼怒
加古 妙高 羽黒 利根 筑摩 青葉 摩耶 鳥海
J:
深海東洋艦隊 補給輸送船団
暁 響 電 雷 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 黒潮 霞 霰 陽炎 不知火 秋雲 夕雲球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
鬼怒 阿武隈 夕張
古鷹 加古 青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
利根 筑摩
雲龍(甲・乙のみ)
K:ボス
深海東洋艦隊 機動部隊旗艦
初風 舞風 秋雲 夕雲 春雨(甲のみ?) 早霜 清霜龍田 大井 由良
鬼怒 阿武隈 夕張
最上
妙高 高雄 愛宕 鳥海
利根 筑摩 鈴谷 熊野
赤城 蒼龍 飛龍 翔鶴 瑞鶴 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城
E2攻略情報

E2攻略情報

この海域について

  • 連合艦隊(水上打撃部隊or空母機動部隊)で出撃するマップです。
    • 今回から連合艦隊旗艦(本隊・随伴艦隊とも)に潜水艦を配置することが不可能になり、第二艦隊旗艦に配置してのデコイには使えません。
  • 今回は連合艦隊の種類でルートが分かれます。
    • 水上打撃部隊の場合は、上ルート(ABEGK,ABDGK)になります。
      • 鬼門になるのはDマスとEマス。水上打撃部隊の場合どちらに進むかを選択可能です。
      • Dマスはル級改flagshipを初めとする戦艦部隊。単縦陣または複縦陣で3隻の戦艦が出現します。
      • Eマスはヲ級改flagshipを始めとする機動部隊。こちらは輪形陣ですが、制空権が厳しくヲ級改flagshipの攻撃が痛いです。
      • ボス前Gマスは戦艦部隊が出現します。もっとも戦艦は2隻で輪形陣の場合もあり、Dマスよりマシかと思われます。
    • 空母機動部隊の場合は、下ルート(CFEGK,CFHJEGK)になりますが、攻略の際にCFHJEGKルートを選択する必要は皆無です。
      • ボス含めて3戦で終わるため資源の節約も可能です。代わりにボーキがぶっ飛びますが
      • こちらのルートでは1戦目がEマスとなります。空母を4隻まで入れられるため制空権確保まで持っていくことも可能ですが、水上打撃部隊の時より砲撃戦で当ててくるため油断は禁物です
      • ろ号等をこなしたい場合にはJマスへ行くことも考えられますが、次のE3の方が通常艦隊で出現数も多いので、あえてここで稼ぐ必要はありません。さらに、渦潮1回踏むので出費には注意。
      • 雲龍のドロップがJマスで確認されています。ただし丙では出ませんのでご注意を。

  • ボスは装甲空母姫。13年秋E-3以来のボス旗艦として復活です。相変わらず耐久と制空がそれなりに高いです。
    • 水上打撃部隊でも、Eマスを通らなければ加賀に烈風3つで航空優勢が取れます。ただし最終形態になると加賀を烈風キャリアーにするか、あきつ丸or航戦等で補助、または軽空母2隻編成でないと優勢が取れないので注意。
      • 空母機動部隊では最終でも楽に制空権が取れます。ただし被弾率だけは注意。
      • 水上打撃部隊でEマスを通る場合に可能であれば加賀のスロットを1つ烈風六〇一にしてさらに航空戦艦の瑞雲(不要かも?)をつけると最終形態時以外ではボスで航空優勢取れる模様。
    • 第二艦隊に雷巡を入れておくといいでしょう。開幕雷撃からお得意の夜戦で中破からでもまず粉砕できます。
      • ボス前分岐で、いつもの雷巡逸れがありません。軽巡と対空カットイン連撃駆逐艦2、雷巡3という夜戦大歓迎の艦隊で暴れることが可能です。
      • ただし雷巡3にする場合は索敵には要注意。雷巡分の索敵値をカバーしないでいると逸れやすくなるため注意が必要です。
    • 昼戦時,こちらに潜水艦がいる場合対潜攻撃を優先してくる。

  • 連合艦隊のメリット、デメリット
    • 水上打撃部隊
      • 戦艦を多く入れることができ、第一艦隊の火力が高い。
      • 空母の数に制限がかかるため、制空値が厳しい。空母の種類や装備がほぼ固定される。
      • 第一艦隊から攻撃するため、第二艦隊が安全に動ける。道中が安定する。
      • 砲撃命中率が機動部隊より低い。ただし敵も同様。
      • 燃料と弾薬の消費量が多く、ボス戦で火力や命中率が低下する。
    • 機動部隊
      • 戦艦の数に制限がかかるため、第一艦隊の火力が相対的に低い。
      • 空母が多く入れられるため、制空力が高い。
      • 先に行動する第二艦隊の被害が大きくなりやすい。水上打撃部隊より道中安定度が低い。
      • 3戦でボスに到達できるので、ボス戦で火力が下がらない。
      • ボーキサイトを大量に消費する。
雲龍掘りについて

雲龍掘りについて
甲・乙作戦のJマスにおいて雲龍のドロップが確認されています。
ドロップを狙って連合艦隊で出撃を繰り返すとコストが嵩むので、なるべく軽コストで周回したいところです。
幸いJマスは敵編成が輸送艦と軽巡・駆逐艦で構成された輸送船団(輪形陣)なので、連合艦隊の最小構成6隻でもS勝利することができます。
艦隊構成は最短ルート(CFHJ)を目指すため、空母機動部隊が良いでしょう。

  • 連合艦隊の最小構成を満たす編成例
    • 第一艦隊 戦艦1 軽空母2
    • 第二艦隊 軽巡1 駆逐艦2
  • 途中でうずしおマス(H)を経由するため、なるべく多くの艦に電探を装備させましょう。
  • Jマスでは軽母ヌ級を含む敵艦隊構成がありますが、軽空母1隻の最多搭載スロットに烈風を載せるだけで優勢にできます。そもそも弾着修正射撃ができる艦が少ないため、制空権を取る必要はあまりありません。
  • 第二艦隊をさらに1隻増やすことで、戦闘陣形で第四警戒航行序列(通常艦隊における単縦陣)を選択できるようになります。潜水艦なら敵軽巡・駆逐艦に対する囮にもなります。
E2テキスト

E2テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E2選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    第二次カレー洋作戦
    提督、先行水雷戦隊による作戦海域の偵察は成功しました。
    いよいよ主力部隊の「連合艦隊」を進発させます。
    空母機動部隊または水上打撃部隊による「連合艦隊」を
    編成、カレー洋作戦海域へ出撃し、同海域の制海権を
    掌握せよ。
    第二次カレー洋作戦、連合艦隊、出撃!

    編成画面において、第1艦隊に、第2艦隊のアイコンをドラッグ&ドロップ
    して「連合艦隊」を編成、これを出撃させ、第二次カレー洋作戦を実施せよ!
    ※空母機動部隊と水上打撃部隊では進攻ルートが異なります。
  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
  • 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
    • 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
  • ルート索敵値「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」「各装備の数」でお願いいたします。
  • 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E2 情報提供 ドロップ報告はここではありません。 上記リンクからお願いします。

E2 情報提供

ドロップ報告はここではありません。
ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。


難度☆☆☆☆☆☆☆☆☆海域MAP
作戦名E3 ベーグル湾通商破壊戦
map_E201504_03.jpg
クリックで拡大
作戦内容第十一号作戦の支援戦として、ベーグル湾の通商破壊戦を展開する。巡洋艦などを基幹とした艦隊で敵海上補給路を叩け!
主な出現アイテムなし
海域EXP下記の敵艦隊編成を参照
海域BGMMAP「第三十駆逐隊、抜錨準備!」
道中戦「睦月型駆逐艦の戦い」
ボス戦「連合艦隊、西へ」
戦力HPゲージJマス旗艦『輸送ワ級flagship』に与ダメージでゲージ減少。
全難易度最低7回旗艦撃破でクリア可能。
ボス構成が変化していれば最終形態(旗艦撃破するとゲージ破壊できる状態)。
ゲージ回復はなし。
海域撃破ボーナス共通: プリエーゼ式水中防御隔壁
+ 甲作戦: OTO 152mm三連装速射砲流星(六〇一空)、改修資材×4、勲章
+ 乙作戦: OTO 152mm三連装速射砲天山(六〇一空)応急修理要員、改修資材×3
+ 丙作戦: 天山(六〇一空)応急修理要員次のE4海域で甲作戦を選択不可
編成制限など通常艦隊による出撃で、連合艦隊では出撃不可。
正規空母、装甲空母、低速戦艦、航空戦艦は出撃不可。
出撃制限があります。当海域に出撃した艦娘には、作戦レベルに関係なくお札「通商破壊」が付きます。お札が付いた艦娘は、E4およびE5の甲or乙作戦には出撃できませんが、丙作戦には出撃可能です。詳細は難易度追加ルールを参照。
備考Cマスでも弾薬消費あり。
ゲージ破壊後のボス編成は前哨戦固定
ルート分岐法則

ルート分岐法則

分岐点ルート移動条件
始点A潜水艦5以上でA固定?(4隻以下の場合は不明
戦艦+重巡+航巡=4以上でA?
重巡+航巡=3以上でA?
それ以外はランダム?
B
DE固定
EG索敵一定以上(2-5式(秋)で30)でJ、不足でG
J
FD能動分岐
H
IG索敵一定以上でJ、不足でG
J
難易度-敵編成

難易度-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:敵影を見ず。(戦闘回避)
B:
ベーグル湾
警戒支援部隊
パターン1170軽巡へ級flagship重巡リ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
C:
ベーグル湾 哨戒線
パターン1160潜水ヨ級flagship潜水ソ級潜水ソ級軽巡へ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型梯形
パターン2150潜水ヨ級flagship潜水ソ級軽巡へ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単横
D:
ベーグル湾
警備艦隊
パターン1190軽巡棲鬼(A)*3重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2180軽母ヌ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡へ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型233569
E:
深海棲艦
東洋輸送船団 II群
パターン1170輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡へ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2170輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
F:能動分岐(戦闘無し)
G:気のせいだった。(戦闘回避)
H:
深海棲艦
ベーグル湾支援艦隊
パターン1190戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
パターン2190空母ヲ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形284284
I:
深海棲艦
東洋輸送船団 I群
パターン1170輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽巡へ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2170輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite輸送ワ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
J:
深海棲艦
東洋輸送基幹船団
パターン1260輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形
パターン2
最終形態
270輸送ワ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
敵影を見ず。(戦闘回避)
B:
ベーグル湾
警戒支援部隊
パターン1170軽巡へ級flagship重巡リ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
C:
ベーグル湾 哨戒線
パターン1140潜水ヨ級flagship潜水ヨ級潜水ヨ級軽巡へ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型梯形
パターン2130潜水ヨ級flagship潜水カ級軽巡へ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単横
D:
ベーグル湾
警備艦隊
パターン1180軽巡棲鬼(A)*4重巡リ級flagship軽巡へ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2170軽母ヌ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship軽巡へ級flagship駆逐イ級駆逐イ級233569
E:
深海棲艦
東洋輸送船団 II群
パターン1160輸送ワ級flagship輸送ワ級輸送ワ級軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2160輸送ワ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級輸送ワ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
F:能動分岐(戦闘無し)
G:
気のせいだった。(戦闘回避)
H:
深海棲艦
ベーグル湾支援艦隊
パターン1180戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
パターン2180空母ヲ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形284284
I:
深海棲艦
東洋輸送船団 I群
パターン1160輸送ワ級flagship輸送ワ級輸送ワ級軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
J:
深海棲艦
東洋輸送基幹船団
パターン1220輸送ワ級flagship輸送ワ級elite戦艦タ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形
パターン2
最終形態
230輸送ワ級flagship戦艦タ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:敵影を見ず。(戦闘回避)
B:
ベーグル湾
警戒支援部隊
パターン1(EXP)軽巡へ級flagship重巡リ級elite雷巡チ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
C:
ベーグル湾 哨戒線
パターン1120潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型梯形
パターン2120潜水ヨ級elite潜水カ級軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単横
D:
ベーグル湾
警備艦隊
パターン1170軽巡棲鬼(B)重巡リ級elite重巡リ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
パターン2160軽巡ヘ級flagship軽母ヌ級elite雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐イ級駆逐イ級243672
E:
深海棲艦
東洋輸送船団 II群
パターン1150輸送ワ級elite輸送ワ級輸送ワ級軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2150輸送ワ級elite輸送ワ級輸送ワ級輸送ワ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
F:能動分岐(戦闘無し)
G:気のせいだった。(戦闘回避)
H:
深海棲艦
ベーグル湾支援艦隊
パターン1戦艦ル級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級複縦
I:
深海棲艦
東洋輸送船団 I群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
J:
深海棲艦
東洋輸送基幹船団
パターン1輸送ワ級flagship輸送ワ級輸送ワ級戦艦タ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型輪形
パターン2
最終形態
200輸送ワ級flagship戦艦タ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
ドロップ

ドロップ

駆逐艦軽巡重巡空母潜水戦艦
E3
ベーグル湾
B:
ベーグル湾 警戒支援部隊
初雪 綾波 敷波 文月 望月 曙 漣長良 川内
C:
ベーグル湾 哨戒線
皐月 曙 潮
D:
ベーグル湾 警備艦隊
白雪 初雪 深雪 綾波 睦月 如月 皐月 文月 菊月 三日月 曙 潮多摩 五十鈴 由良 那珂最上 那智 羽黒 摩耶 鳥海 筑摩龍驤
E:
深海棲艦 東洋輸送船団 II群
吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 朧 曙
巻雲 長波 高波
球磨 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 那珂
最上
妙高 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩 三隈
龍驤伊168 伊8霧島
H:
深海棲艦 ベーグル湾支援艦隊
吹雪 初雪 叢雲 磯波 文月 朧那珂那智
I:
深海棲艦 東洋輸送船団 I群
磯波 文月 菊月 三日月 曙
長波 高波
名取最上 妙高
摩耶 鳥海
三隈
伊168
J:ボス
深海棲艦 東洋輸送基幹船団
白雪 初雪 敷波
島風 巻雲 長波 弥生 卯月 時津風 高波
球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 由良
川内 神通
阿賀野
最上
那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕
利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野
龍驤伊19 伊168
伊58 伊8
まるゆ
伊勢 日向 扶桑 山城
E3攻略情報

E3攻略情報

この海域について

  • E3から出撃制限(俗に言う札)がつきます。
    • E4やE5の甲、乙に挑戦したい場合、先に強い艦を出すと後に響くので注意しましょう。丙難易度のみ、札が付いていても出撃可能です。
  • 低速戦艦と正規空母が使えない代わりに敵は小型艦が多めであり、前衛支援として砲撃支援艦隊を出しておくと楽に攻略できるでしょう。
  • 低速戦艦と正規空母が使えないので、高速戦艦・重巡・航巡・軽空母が主力となります。
    • この中では高速戦艦が最も強力で、1隻でも入れておくと弾着観測射撃や二巡化によって雷巡を排除しやすくなります。
      • 砲撃戦が二巡するため被弾危険性が増し、複数投入すると資材消費も増えるので、一長一短ではあります。
      • ただし、次のE4は陸上型ボスのため高速戦艦が随伴艦隊の主力として活用できますので、ここで高速戦艦を出し尽くさないよう注意しましょう。
      • E4クリア後なら、高波などを掘る際にLittorioをレベリングを兼ねてここで使うのもいいでしょう。
    • 重巡はE4・E5でも出番が多いのでストックが十分でないなら節約しましょう。
      • E5のルート固定要員、最上三隈鈴谷熊野鳥海由良龍驤は残しておくといいかも。
        巡洋艦を主体にする場合、入手難度の低い水偵4機で索敵をほとんど満たす事が可能です。これによって所持電探が少なくても支援艦隊に電探を回す事が容易になります。
        軽巡・重巡の層が厚く支援要員が手薄な場合にどうぞ。
    • 雷巡を投入するのもおすすめです。E4・E5のボスは陸上型なので温存しておく必要性はそれほど大きくありません。
      • Jの索敵を満たすために重巡に水偵を2スロット搭載するなどの工夫が必要です。
    • 駆逐艦主体の水雷戦隊でのボス到達も可能です。
      • Jの索敵を満たすためにほぼ全艦に電探の装備が必要となります。
      • ただし、防御も火力も絶対的に不足するため、ボス会敵率を引き上げる為には強力な砲撃支援要員と大量の弾薬が必要、それでもボス旗艦を撃沈させるのは至難。それくらいなら航巡・軽空母を投入した方が現実的です。
    • 軽空母を投入して彩雲などの偵察機を積めば、あとは弾着用の偵察機だけでJの索敵を満たせます。
      • ただしやはり巡洋艦と比べると脆いので、運用には注意を払いましょう。高速戦艦を導入しないのも手です。
    • 潜水艦だけで編成した場合でも、ボスへの到達は可能です。
      • 上ルート固定になり、また、潜水空母に水上機を乗せる事でJの索敵を満たすことができます。
      • 各種支援の力を借りた上でも敵旗艦の撃沈に失敗しやすく、時に道中で撤退する事もあるため低燃費でゲージ削り、とは行かないようです。
      • E5において強力なデコイとして運用する攻略法が存在するため、E5攻略を目指す提督の方々は潜水艦の方こそ1隻は温存する事をオススメします。
  • ルートは上ルート(ACDEJ)と下ルート(BFDEJ,BFHIJ)の3通りあります。
    • 初めの分岐では、Aマス固定の編成は見つかっていますが、Bマスに固定する編成は見つかっていません。
      • 両ルートの違いは、Cマスの潜水艦か、Bマスの重巡かですが、Cマスの陣形は梯か単横で敵の雷撃は滅多に当たらないので、わずかに上の方が被弾率はひくいかも、でもそれほど差はありません。
    • 下ルートに行った場合のFの分岐では、上(BFDEJ)を選ぶことをお勧めします。
      • Dマスの軽巡棲鬼に巡洋艦がやられることがありますが、Hマスは戦艦や空母の大部隊が待ち構えており、こちらの方が脅威です。
        Dマスで軽巡棲鬼の出ない軽空母編成を引ければ、軽空母に烈風を1つ積むだけで優勢を取れ更に楽・・・と思いきやヌ級のパンチ力は軽巡棲鬼より遥かに高く、最悪戦艦でもワンパンします。結局はどっこいどっこい。
        Dマスでは軽空母編成には弾着可能な艦が居ないため制空権を取られてもさほど問題ありません。軽巡棲鬼編成やこのルートの他のマスには空母が居ないため、軽空母を使わない場合は航巡に水上爆撃機を1スロ積んでいくのがオススメです。
        しかし軽巡棲鬼がE1の随伴ついでにE3も道中という・・・やはり左遷か ???「・・・左遷・・・サセヌワ!」
      • 高速戦艦を編成している場合は下(BFHIJ)を選ぶのもアリです。
        Hマスが正規空母編成でも軽空母1隻で制空は取れるうえ、輪形陣なのでそれほど怖くありません。
        Hマスで戦艦編成にぶつかった場合は正面からの殴り合いになりますが、制空値は0なので高速戦艦・重巡・航巡が十分な数いれば殴り倒せます。
  • E3海域から、今回初登場である高波のドロップ報告があります。
    • E4よりもボスが倒しやすく、連合艦隊で資源を溶かす心配がないので、周回するならこちらの方が気が楽かもしれません。
    • ボスマスに限らず、ボス前など道中でも低確率ながらドロップが確認されています。
      今のところS勝利限定のようです。

輸送艦に関して

  • ボス前、ボスもそうですがワ級祭りです。ろ号等が周回だけで終わることもしばしばあります。
    • ドロップ狙いついでに補給艦撃沈任務を同時進行するといいかもしれません。
E3テキスト

E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    ベーグル湾通商破壊戦
    第十一号作戦の支作戦を実施します。
    主作戦に備え、大型主力艦(低速大型戦艦及び正規空母)以外の
    艦艇で有力な小艦隊を編成、別働隊としてベーグル湾
    方面に展開。
    警備の敵水上艦隊を撃滅し、同方面の敵輸送船団を
    捕捉、これを撃滅せよ。

    巡洋艦・巡洋戦艦などを基幹とした通商破壊部隊を編成し、
    作戦海域に展開、敵補給ラインの輸送船団を捕捉撃滅せよ!
  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
  • 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
    • 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
  • ルート索敵値「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」「各装備の数」でお願いいたします。
  • 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E3 情報提供 ドロップ報告はここではありません。 上記リンクからお願いします。

E3 情報提供

ドロップ報告はここではありません。
ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。


難度☆☆海域MAP
作戦名決戦!リランカ島攻略作戦e4map_4.jpg
クリックで拡大
作戦内容いよいよ主目標であるリランカ島攻略作戦を実施する。精強な連合艦隊を出撃、同島周辺の敵を排除し、攻略を成功させよ!
主な出現アイテム燃料
海域EXP下記の敵艦隊編成を参照
海域BGMMAP「第三十駆逐隊、抜錨準備!」
道中戦「睦月型駆逐艦の戦い」
ボス戦「連合艦隊、西へ」
戦力HPゲージMマス旗艦『港湾水鬼』に与ダメージでゲージ減少。
全難易度最低7回旗艦撃破でクリア可能。
ボス構成が変化していれば最終形態(旗艦撃破するとゲージ破壊できる状態)。
ゲージ回復はなし。
海域撃破ボーナス共通: 戦艦「Littorio」、勲章
+ 甲作戦: 381mm/50 三連装砲改90mm単装高角砲、改修資材×6
+ 乙作戦: 90mm単装高角砲、改修資材×4
+ 丙作戦: なし、 次のE5海域で甲作戦を選択不可
編成制限など出撃には連合艦隊が必須
出撃制限があります。当海域に出撃した艦娘には、作戦レベルに関係なくお札「攻略作戦」が付きます。お札が付いた艦娘は、E3およびE5の甲or乙作戦には出撃できませんが、丙作戦には出撃可能です。詳細は難易度追加ルールを参照。
備考港湾水鬼は陸上型深海棲艦のため三式弾が有効。
ゲージ破壊後のボス編成は前哨戦固定
ルート分岐法則

ルート分岐法則

分岐点ルート移動条件
始点A水上打撃部隊でA
空母機動部隊でB
B
AC第二艦隊に潜水1以上でD
索敵一定以上でC
D
FE能動分岐
I
EG第二艦隊に潜水1以上でG
それ以外で索敵一定以上でM
M
HJ能動分岐
M
KH正規空母3以下索敵一定以上?でH(航戦または航巡のどちらか2含むとH?、含まない?とL報告あり。要検証)
索敵一定以下でL?
J
L
難易度-敵編成

難易度-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海棲艦
東洋艦隊 前衛部隊
パターン1170重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
B:
深海棲艦
機動部隊 前衛
パターン1220空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形5177153
パターン2200空母ヲ級flagship重巡リ級flagship軽巡ト級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型284284
C:
深海棲艦
東洋艦隊 A部隊
パターン1250戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
パターン2230戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
D:
気のせいだった。(戦闘回避)
E:
深海棲艦
東洋艦隊 B部隊
パターン1300空母ヲ級flagship(新型艦載機)戦艦タ級flagship戦艦タ級elite軽巡へ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型複縦
輪形
84126252
F:能動分岐(戦闘無し)
G:
深海棲艦
リランカ島 港湾部
パターン1290港湾棲姫護衛要塞(A)護衛要塞(A)軽巡へ級flagship駆逐イ級後期型輸送ワ級elite単縦138207414
パターン2280港湾棲姫護衛要塞(B)護衛要塞(B)軽巡へ級flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite138207414
H:能動分岐(戦闘無し)
I:航空戦
深海棲艦
機動部隊
パターン1240空母ヲ級flagship(新型艦載機)空母ヲ級flagship(新型艦載機)戦艦タ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形168252504
パターン2230空母ヲ級flagship(新型艦載機)軽母ヌ級flagship戦艦タ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型107161321
J:燃料+55?~150?(5刻み)
K:
深海棲艦
機動部隊 後方
パターン1270空母ヲ級flagship(新型艦載機)戦艦タ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輸送ワ級flagship輪形84126252
パターン2250空母ヲ級flagship(新型艦載機)軽母ヌ級flagship戦艦タ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輸送ワ級flagship輪形107161321
L:敵影を見ず。(戦闘回避)
敵基地 港湾水鬼 「ハルノ…イクサ……ハジメテ…ミルカ…?」
M:
リランカ島
主要港湾部
パターン1300港湾水鬼(C)*5護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦161242483
パターン2
最終形態
330港湾水鬼(A)*6護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級改flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型172258516
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海棲艦
東洋艦隊 前衛部隊
パターン1(EXP)重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
B:
深海棲艦
機動部隊 前衛
パターン1180空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形5177153
パターン2空母ヲ級flagship重巡リ級elite軽巡ト級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型284284
C:
深海棲艦
東洋艦隊 A部隊
パターン1210戦艦ル級flagship戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
パターン2戦艦ル級flagship戦艦ル級elite重巡リ級elite重巡リ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
D:気のせいだった。(戦闘回避)
E:
深海棲艦
東洋艦隊 B部隊
パターン1240空母ヲ級flagship戦艦タ級elite戦艦タ級elite軽巡へ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
284284
F:能動分岐(戦闘無し)
G:
深海棲艦
リランカ島 港湾部
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
H:能動分岐(戦闘無し)
I:航空戦
深海棲艦
機動部隊
パターン1空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽巡ツ級軽巡ツ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型(陣形)5684168
J:燃料
K:
深海棲艦
機動部隊 後方
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
パターン2(EXP)空母ヲ級flagship軽母ヌ級flagship戦艦タ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輸送ワ級elite]輪形5177153
L:敵影を見ず。(戦闘回避)
M:
リランカ島
主要港湾部
パターン1250港湾水鬼(C)護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦161242483
パターン2
最終形態
280港湾水鬼(A)護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型172258516
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:
深海棲艦
東洋艦隊 前衛部隊
パターン1150重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
B:
深海棲艦
機動部隊 前衛
パターン1170空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形
パターン2160軽母ヌ級flagship重巡リ級elite軽巡ト級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級234569
C:
深海棲艦
東洋艦隊 A部隊
パターン1170戦艦ル級flagship戦艦ル級戦艦ル級軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
パターン2160戦艦ル級flagship重巡リ級重巡リ級軽巡へ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
D:気のせいだった。(戦闘回避)
E:
深海棲艦
東洋艦隊 B部隊
パターン1200軽母ヌ級flagship戦艦タ級elite戦艦タ級軽巡へ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型複縦
輪形
233569
F:能動分岐(戦闘無し)
G:
深海棲艦
リランカ島 港湾部
パターン1港湾棲姫駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級輸送ワ級(陣形)80120240
パターン2240港湾棲姫護衛要塞(B)駆逐イ級後期型輸送ワ級輸送ワ級輸送ワ級(陣形)109164327
H:能動分岐(戦闘無し)
I:航空戦
深海棲艦
機動部隊
パターン1180空母ヲ級flagship空母ヲ級elite戦艦タ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形5583165
パターン2170空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite戦艦タ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形5278156
J:燃料+120
K:
深海棲艦
機動部隊 後方
パターン1200空母ヲ級flagship戦艦タ級elite軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級輪形284284
パターン2200空母ヲ級flagship軽母ヌ級elite戦艦タ級elite駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級輪形5278156
L:敵影を見ず。(戦闘回避)
M:
リランカ島
主要港湾部
パターン1220港湾水鬼(D)*7護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦152228456
パターン2
最終形態
250港湾水鬼(B)*8護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦161242483
ドロップ

ドロップ

駆逐艦軽巡重巡揚陸空母潜水戦艦
E4
カレー洋リランカ島沖
A:
深海棲艦 東洋艦隊 前衛部隊
暁 響 雷 電 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂最上 鳥海 利根 筑摩
B:
機動部隊前衛
敷波 暁 響 雷 電 五月雨 凉風 陽炎 黒潮球磨 多摩 木曽 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂最上 羽黒 摩耶 鳥海 鳥海 利根 筑摩
C:
深海棲艦 東洋艦隊 A部隊
綾波 敷波 暁 響 雷 電 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠扶桑 山城
E:
東洋艦隊B部隊
敷波 暁 響 雷 電 五月雨 凉風 陽炎 不知火 黒潮 高波球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野加賀金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城
G:
リランカ島港湾部
綾波 敷波 暁 響 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂最上 古鷹 青葉
妙高 那智 足柄
高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野
加賀まるゆ金剛 比叡 榛名 霧島 山城
I:
航空戦 深海棲艦 機動部隊
響 電 涼風 不知火球磨 川内 那珂最上 古鷹 足柄 筑摩
K:
深海棲艦 機動部隊 後方
綾波 敷波 暁 五月雨 涼風 陽炎 不知火 黒潮 高波球磨 多摩 木曾 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 阿武隈最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野加賀まるゆ金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城
M:ボス
リランカ島主要港湾部
睦月 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 満潮 陽炎 不知火 黒潮
浜風 野分 清霜 早霜 高波
北上 大井 球磨 多摩 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 能代最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野 三隈あきつ丸加賀
翔鶴 瑞鶴 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹
まるゆ長門 陸奥 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城
E4攻略情報

E4攻略情報

この海域について

  • 再び連合艦隊による出撃となります。
    出撃制限も継続中で、E5用の戦力を残しつつ連合艦隊を編成することになり、兵力のやり繰りに気を遣うかもしれません。
  • 通常海域で最凶と言われる5-5(☆11)を超える☆12ですが、連合艦隊というシステムもありこちらの方が難易度は大分下です。
  • 第1艦隊の戦艦には、陸上型深海棲艦に有効な九一式徹甲弾または一式徹甲弾を装備しておくことがおすすめです。
    • なくてもクリアはできるので急いで開発する必要はありません。
    • 三式弾でもいいのですが、第1艦隊は夜戦に参加できないため、第2艦隊の方が優先度は高い。第2艦隊に行きわたった上で余裕がある場合で。
  • 第2艦隊は固定枠が3隻(軽巡、駆逐2)あるため、自由枠は残りの3隻。
    • 連合艦隊の種類を問わず、昼戦で敵を減らし、夜戦で第2艦隊の三式弾持ち(=戦艦、航空戦艦、重巡、航巡)がボス撃破という流れになるかと思います。
      • ただし、低速戦艦、航空戦艦は第2艦隊に配備できないので、候補は高速戦艦、重巡、航巡のみ。
      • ダメージキャップの高い夜戦での効果は絶大(100以上)で、第二艦隊の高速戦艦・重巡・航巡には必携です。
      • 最低でも2隻は三式弾持ちを入れたいところです。雷巡は入れても1隻だけにしましょう。所持していない場合は2-3個開発してから挑んでも遅くはありません。
    • WG42 (Wurfgerat 42)がある場合、軽巡、駆逐もそれなり(50~100程度)に港湾水鬼へダメージが通ります。三式弾ほど劇的な効果はありません。
      • 貴重なダメージソースが増加するため、特に軽巡に装備することをオススメします。大淀であれば弾着連撃との両立も可能です。
  • 今回も連合艦隊の種類でルートが分かれます。
    • 水上打撃部隊の場合は、最初の分岐で上ルート(ACF...)になります。空母機動部隊の場合は、下ルート(BF...)。
      • 道中が1戦少ない空母機動部隊がお勧めです。
        道中2戦でボスへ到達可能。
        正規空母を複数入れられるため、制空値に余裕がある。
        第2艦隊からスタートするため夜戦火力が減りやすい。(特に三式弾持ちが被弾すると辛い)
        E5では正規空母1隻で十分航空優勢が取れるので、正規空母はここで使うといいかもしれません。被弾率はそれなりにあるとはいえ、攻撃力100%でカバー可能です。
      • 残兵力によっては、水上打撃部隊を選択することも。
        道中1戦多い。特にCマスは複縦形で戦艦ル級flagshipが現れるため、消耗が激しい。
        三式弾装備の戦艦を多く配備できるため、昼戦の段階からボスを削りやすい。
        ボス戦で航空優勢を取るためには軽空母2隻に烈風ほぼガン積みくらいが必要(正規空母1隻では不可)
    • Fマスの能動分岐(...FEM/...FIKHM)は、現状I側へ進むメリットが見つかっていません。
      • あえて挙げるなら、相手が輪形陣なので被害を抑えやすい点でしょうか。
        道中が一戦増えることとどちらを選ぶかは提督次第ですが、E経由が主流です。
      • Iで航空戦をすることになるため、水上打撃部隊の場合は選択すべきではないでしょう。
      • 大淀の説明に「海域ポイントによってドロップする艦娘の可能性は大きく変わります。」とあるため、E側ではドロップしない艦がほしい人は進んでみてもいいかもしれません。
    • 狙ってGを目指そうとする場合は注意しましょう。
      わざとボスで逸れるように索敵を調整するか、機動部隊に潜水艦を組み込む必要があります。
      道中2戦の対潜網が重厚でダメコンを用いても潜水艦の生残は厳しく、本気で勝ちに行こうとすると艦攻や水偵の索敵値が影響してボスの方に向かってしまうので、調整は困難です。
      無理に向かっても見返りは殆ど無いので、大方の提督には関係しませんが、念のため。
  • ボスは「港湾水鬼」。昨年夏イベント以来の新登場となる陸上型深海棲艦です。
    • 陸上型深海棲艦は膨大なHPと高い装甲を持ち、通常の攻撃があまり通用しません。
      さらに魚雷を完全に無効化(ターゲットにならない)し夜戦時も雷装を0として計算されてしまう雷巡の天敵です。
      特定の兵装を装備することで特効効果が発生し、大ダメージを与えることが可能になります。
    • 九一式徹甲弾または一式徹甲弾を装備していると、昼戦での攻撃力が少しアップします。
      • 昼戦でも弾着観測による主砲カットインであれば大きなダメージが期待できます。逆に夜戦では特効が働きません。
    • 三式弾を装備していると、昼戦夜戦問わず大幅に攻撃力がアップします。
      • ただし昼戦では攻撃力キャップの影響でそれほど大きな効果は望めません。うまく使い分けましょう。
    • WG42 (Wurfgerat 42)を装備していると、昼戦夜戦問わず攻撃力が少しアップします。
    • 艦爆を装備した空母は陸上型をターゲットにできなくなります。(参照⇒装備考察
      • 残り1体の場合も攻撃できなくなりますが、随伴艦潰しに特化させる場合あえて装備させる手もあります。

E4テキスト

E4テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E4選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    リランカ島攻略作戦
    いよいよ主目標であるリランカ島の攻略作戦を実施します。
    補給兵站の問題で同島の長期保持は不可能ですが、
    リランカ島を攻略、同島港湾施設を一定期間艦隊根拠地と
    することで、海上打通連絡作戦の戦略的橋頭堡形成が
    可能となります。
    第十一号作戦、連合艦隊、出撃せよ!

    「連合艦隊」を編成・出撃し、カレー洋リランカ島攻略作戦を実施せよ!
    ※空母機動部隊と水上打撃部隊では進攻ルートが異なります。
    また、海域ポイントによってドロップする艦娘の可能性は大きく変わります。
  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
  • 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
    • 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
  • ルート索敵値「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」「各装備の数」でお願いいたします。
  • 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E4 情報提供 ドロップ報告はここではありません。 上記リンクからお願いします。

E4 情報提供

ドロップ報告はここではありません。
ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。




難度☆☆☆海域MAP
作戦名アンズ環礁泊地攻撃作戦e5map_4.jpg
クリックで拡大
作戦内容敵秘匿艦隊泊地が発見された!精鋭の小艦隊で同泊地に殴り込みによる強襲をかけ、本方面の敵艦隊の動きを封殺せよ!
主な出現アイテム燃料、弾薬
海域EXP下記の敵艦隊編成を参照
海域BGMMAP「敵地進入」
道中戦「深海への誘い」
ボス戦「モドレナイノ」
戦力HPゲージNマス旗艦『泊地水鬼』に与ダメージでゲージ減少。
全難易度最低7回旗艦撃破でクリア可能。
ボス構成が変化していれば最終形態(旗艦撃破するとゲージ破壊できる状態)。
ゲージ回復はなし。
海域撃破ボーナス共通: 応急修理女神
+ 甲作戦: 381mm/50 三連装砲改二式大艇、改修資材×8、勲章
+ 乙作戦: 381mm/50 三連装砲改、改修資材×5、勲章
+ 丙作戦: 381mm/50 三連装砲次のE6海域で甲作戦を選択不可
編成制限など通常艦隊による出撃。連合艦隊は出撃不可。
出撃制限があります。E3またはE4に出撃した艦娘は、甲or乙作戦に出撃できません。当海域に出撃した艦娘には、作戦レベルに関係なくお札「泊地攻撃」が付きます。お札が付いた艦娘は、E3およびE4の甲or乙作戦には出撃できませんが、丙作戦には出撃可能です。詳細は難易度追加ルールを参照。
備考泊地水鬼は泊地棲姫等と違い陸上型深海棲艦のため三式弾が有効。
ゲージ破壊後のボス編成は前哨戦固定
ルート分岐法則

ルート分岐法則

分岐点ルート移動条件
始点A潜水1以上かつ航戦0でB寄りのランダム?
高速&低速戦艦がそれぞれ1以上でAよりのランダム?
それ以外でもランダム?(A固定編成は要検証)
B
AC「最上&三隈」「鈴谷&熊野」「鳥海/龍驤/由良から二隻」「川内&吹雪」「蒼龍&飛龍&赤城」のいずれかでD固定(要検証)
空母3以上でD固定?(蒼龍&飛龍&赤城+正規空母1でCに行く報告有り)
それ以外はランダムかC固定の模様
D
DG「最上&三隈」「鈴谷&熊野」「鳥海/龍驤/由良から二隻」「川内&吹雪」「蒼龍&飛龍&赤城」のいずれかでG固定
ただし混在不可(最上&鈴谷や三隈&熊野等は固定不可)
それ以外はF
F
FE索敵不足でE
それ以外はHorI
H
I
HI能動分岐
K
IE索敵一定以上でN
戦艦5隻以上、航空戦艦3隻以上のいずれかでEの報告あり
N
LJ戦艦系と空母系の合計が5隻以上でJ
戦艦系or正規空母のどちらかが3隻以上でJ
それ以外で索敵一定以上でN
それ以外はM
M
N
難易度-敵編成

難易度-敵編成  この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:敵影を見ず。(戦闘回避)
B:うずしお燃料-40% 最大軽減-20%
C:
東洋艦隊
再編成水上部隊
パターン1200戦艦タ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
D:
東洋艦隊
残存水上部隊
パターン1180戦艦ル級flagship重巡リ級flagship軽巡ト級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型単縦
パターン2170戦艦ル級flagship重巡リ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型輸送ワ級elite複縦
E:
気のせいだった。(戦闘回避)
F:航空戦
東洋艦隊
残存機動部隊
パターン1230空母ヲ級改flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形102153306
パターン2220空母ヲ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐イ級後期型284284
G:
燃料+50~150(5刻み)
H:能動分岐(戦闘無し)
I:夜戦
秘匿泊地 補給艦隊
パターン1260軽巡へ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輸送ワ級elite輸送ワ級elite単縦
パターン2250軽巡へ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輸送ワ級elite輸送ワ級elite複縦
J:
弾薬+70~135(5刻み)
K:うずしお燃料
L:
秘匿泊地 増援部隊
パターン1300戦艦ル級flagship重巡リ級flagship軽巡へ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ソ級elite単縦
パターン2300戦艦タ級flagship重巡リ級flagship軽巡へ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型潜水ソ級複縦
M:
敵影を見ず。(戦闘回避)
敵泊地 泊地水鬼 「モウ…トベナイノ……トベナイノヨ……ワカル?…ネェ」
N:
深海棲艦
アンズ環礁秘匿泊地
パターン1350泊地水鬼(C)*9護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級改flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite単縦5887176
パターン2
最終形態
370泊地水鬼(A)*10護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級改flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形5887176
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:敵影を見ず。(戦闘回避)
B:うずしお燃料
C:
東洋艦隊
再編成水上部隊
パターン1180戦艦タ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
D:
東洋艦隊
残存水上部隊
パターン1160戦艦ル級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級単縦
パターン2150戦艦ル級flagship重巡リ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級輸送ワ級複縦
E:気のせいだった。(戦闘回避)
F:航空戦
東洋艦隊
残存機動部隊
パターン1210空母ヲ級改flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輪形102153306
パターン2200空母ヲ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級284284
G:
燃料+50~150(5刻み)
H:能動分岐(戦闘無し)
I:夜戦
秘匿泊地 補給艦隊
パターン1230軽巡へ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輸送ワ級輸送ワ級単縦
パターン2220軽巡へ級flagship軽巡ホ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輸送ワ級輸送ワ級複縦
J:
弾薬
K:うずしお燃料
L:
秘匿泊地 増援部隊
パターン1(EXP)重巡リ級flagship戦艦タ級elite軽巡へ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型潜水ソ級単縦
M:敵影を見ず。(戦闘回避)
N:
深海棲艦
アンズ環礁秘匿泊地
パターン1320泊地水鬼(D)*11護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級改flagship輸送ワ級elite輸送ワ級elite単縦5887176
パターン2
最終形態
340泊地水鬼(B)*12護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級改flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形5887176
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:敵影を見ず。(戦闘回避)
B:
うずしお
燃料
C:
東洋艦隊
再編成水上部隊
パターン1160軽巡ホ級flagship戦艦タ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
D:
東洋艦隊
残存水上部隊
パターン1150重巡リ級flagship戦艦ル級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン2150重巡リ級flagship重巡リ級elite軽巡ホ級elite駆逐イ級輸送ワ級複縦
E:気のせいだった。(戦闘回避)
F:航空戦
東洋艦隊
残存機動部隊
パターン1180空母ヲ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級elite駆逐イ級駆逐イ級輪形284284
パターン2170軽母ヌ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級elite駆逐イ級輸送ワ級233569
G:燃料+50~150(5刻み)
H:能動分岐(戦闘無し)
I:夜戦
秘匿泊地 補給艦隊
パターン1210軽巡へ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級輸送ワ級輸送ワ級単縦
パターン2200軽巡へ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級輸送ワ級輸送ワ級複縦
J:
弾薬
K:うずしお燃料
L:
秘匿泊地 増援部隊
パターン1220重巡リ級flagship戦艦タ級軽巡へ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型潜水カ級単縦
複縦
M:敵影を見ず。(戦闘回避)
N:
深海棲艦
アンズ環礁
秘匿泊地
パターン1260泊地水鬼(D)*13護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級flagship輸送ワ級輸送ワ級単縦5887176
パターン2
最終形態
280泊地水鬼(B)*14護衛要塞(A)護衛要塞(B)戦艦ル級flagship駆逐イ級駆逐イ級5887176
ドロップ

ドロップ

駆逐艦軽巡重巡空母潜水戦艦
E5





C:
東洋艦隊
再編成水上部隊
吹雪 深雪 初雪 白雪 叢雲 磯波 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰名取 由良
川内 神通 那珂
D:
東洋艦隊
残存水上部隊
吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 磯波 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞天龍 龍田 球磨 多摩 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂 夕張
F:
東洋艦隊残存機動部隊
吹雪 初雪 白雪 叢雲 磯波 子日 若葉 初霜 白露 村雨 夕立 五月雨 涼風 大潮 満潮 霰 霞川内 那珂利根隼鷹
I:
秘匿泊地補給部隊
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 荒潮 満潮 霰 霞天龍 龍田 球磨 多摩 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂 夕張
最上
高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩
飛鷹 隼鷹まるゆ扶桑 山城 伊勢 日向
比叡 榛名 霧島
L:
秘匿泊地増援部隊
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 荒潮 満潮 霞 霰
磯風(甲乙のみ)
天龍 龍田 球磨 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂 夕張
最上
高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩
飛鷹 隼鷹まるゆ扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島
N:ボス
深海棲艦アンズ環礁秘匿泊地
吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰
朝雲 山雲 磯風(甲のみ)
北上 大井 球磨 多摩 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂 矢矧
最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 熊野 鈴谷龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳まるゆ長門 陸奥
扶桑 山城 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島
E5攻略情報

E5攻略情報

この海域について

  • E4に比べて難易度がかなり上昇します。自由に出撃できる丙の場合はそれなりですが、乙以上では簡単には行きません。
    • 最終マップであるE6で甲作戦を選択したい場合、この海域を乙以上でクリアすることが必須となります。
    • 甲種勲章を狙う場合は必ず乙以上でクリアしましょう。
  • 軽い決戦支援を出しておくとボスマスでの護衛要塞やワ級elite、駆逐艦といったやわらかいお供を撃沈しやすく、ボスに夜戦で総攻撃できる可能性が高くなるので削り段階から出しておいても損はありません。
    • 特にルート固定要員に川内吹雪を使用する場合は、ボスへの攻撃役が少ないので、決戦支援での取り巻き排除はかなり有効です。
    • ちなみに掘りでも書いていますが、ボスSは支援なしの場合は安定はしません。手数不足になりがちです。

ルート分岐

  • 初手(A/B)は現状ランダムが濃厚。イベント開始から半分以上の期間が経過しましたが、未だにA固定は見つかっていません。
    • Bマスの渦潮を踏むと後が辛くなります。後述の潜水艦戦法の場合Bに行きやすいようです。
    • 高速戦艦と低速戦艦を1隻以上入れると、潜水艦を入れてもAに行きやすいようです。高練度の高速戦艦が残っている場合、長門型を1隻抜いてでも入れる価値があります。
  • Aマスからの分岐(C/D)はランダムか特定条件で変動するようです。どちらかと言えばDマスが楽かも?
    • Cマスではタ級flagshipが単縦もしくは複縦陣でかつ6隻編成。
    • Dマスではル級flagshipが単縦もしくは複縦陣で出現。ただし敵編成は5隻。
    • 潜水艦編成では、CマスorDマスを中破までで乗り切ればダメコンを使わずに済む可能性が高まる。ここで大破するとほぼ1つ消費することになります。
      • と言うか潜水艦編成の場合ここをどう乗り切るかにかかっている。 ダメコン積んだ潜水艦が大破するのは実は一番マシな方で、他の船がル級のワンパンで大破した場合は問答無用で撤退するしか無いため。
  • Dマスからの分岐(F/G)は、ルート固定が可能です。
    • 最上&三隈ペア、鈴谷&熊野ペア、鳥海由良龍驤のうち2隻のペア、川内&吹雪ペアのいずれかがいる場合、Gマスに固定できます。
      • Fマスの航空戦を回避し、Gマスで燃料をゲットできます。
      • ADGHINorBDGHINルートでは3戦目がボスとなり、Bマスの渦潮を踏んでも燃料4戦、弾薬3戦相当となり、Fマスを通る時より楽になります。
    • Fマスを通る場合は輪形陣で。無理に勝つ必要はありませんが、空母に1個は攻撃機を載せておかなければ負け確定となります。
      1戦分の消費と黒星を気にしないなら問題ありません。
  • Iマスは夜戦では、潜水艦を囮にすると上4隻の駆逐と軽巡の攻撃を完全に無力化できます。
    • 特に甲作戦の場合、カットイン率高めなハ級後期型を無力化できるのが非常に大きいです。
    • ただし非常に大破しやすいので注意。使う場合はダメコンを装備しましょう。
      ボス編成の対潜能力は低く、削り時なら一戦目さえ中破以上で凌げばそうそうダメコンが発動する機会はありませんが、過信はしないように。
    • ダメコンを装備したくない場合、3重キラ付けをした潜水艦を旗艦に配置することで回避率・突破率が大きく上昇します。
      この場合、回避が高い呂500か最もレベルの高い潜水艦娘を使うことをお勧めします。伊58や呂500旗艦の場合は運が高いので、魚雷カットイン装備とします。
    • ワ級eliteのカットインは重巡や航巡、戦艦、正規空母等に命中する場合はそれほど痛くはありませんが、もしも軽巡や雷巡、軽空母等を入れている場合は要警戒です。

ボスについて

  • ボスの泊地水鬼はE4に引き続き陸上型です。装甲が220(E4ボス港湾水鬼の約1.6倍)と非常に高いので、三式弾はお忘れなく。
    • 陸上型なので潜水艦で砲撃を引きつけることができます。また単縦陣で対潜攻撃も非常に弱く、カスダメや無傷ということも多いです。
      • ついでに護衛要塞の攻撃も吸えるので要注意は航空戦とル級改flagshipとなります。
        戦艦ル級の攻撃を受けた場合、かなりの高確率で一発大破となるので注意が必要です。
    • 泊地水鬼が装備している艦載機は艦爆のみのため、制空値は0です。制空値は護衛要塞分だけなので、空母1隻でも普通に優勢、置物で確保も可能です。
  • 最終形態になると耐久が+100、装甲も240に強化されてさらに攻撃が通りにくくなります。
    • また輪形陣となり随伴に駆逐2隻まで出現するため、夜戦マスで潜水艦が大破している場合は、ダメコンを消費する覚悟が必要です。

編成例

  • 一番楽なのは、ルート固定要員の最上&三隈(もしくは鈴谷&熊野)と、空母1隻、潜水1隻、戦艦or重巡2隻の編成でしょうか。
    • 潜水艦は囮なので、生存が最優先。ダメコン*2で確実に撃沈を防げます。
      • 極力ダメコンを消費したくない人は、潜水艦を伊401のダメコン・61cm三連装(酸素)魚雷の装備にした上で、決戦支援に航空支援も選択肢にあります。
        空母2隻までなら砲撃支援でボーキサイトを消費しない燃料弾薬だけの低燃費で火力にもなれます。
      • 呂500などをキラ付け旗艦とし、元よりダメコンを全く使用しないという戦法も有りです。
    • 戦艦や重巡は主/主/三式/水偵といった感じが一番安定するかと思われます。
      • 渦潮軽減のため、最上型ペアのどちらかの水偵を電探にしてもよいでしょう。弾着観測射撃とはトレードオフになりますが、航巡の昼戦火力はそれほど高くないため、夜戦に重点を置く戦術です。
      • 三式弾要員は3隻で十分と割り切るなら、主/主/電探/水偵で弾着観測射撃を優先する手もあります。この場合は夜戦で電探搭載艦が随伴艦を狙いやすくするため旗艦にすることをお勧めします。
      • また、Bの渦潮の消失上限は50なので大和型のみ渦潮の影響がかなり小さくなります(大和型にとっての燃料50=20%)。
    • 空母は大スロから2つ艦戦、1つに艦攻、最小スロに電探にしておくとよいでしょう。改以上の正規空母なら、烈風2で航空優勢が確定します。昼戦で取り巻きを沈めきれないようなら、艦攻を艦爆にして随伴の排除に特化させるのも有効です。
      • 空母に電探を載せる理由は渦潮軽減のためです。メインの重巡や戦艦は弾着装備+三式弾となりスペースがないので、空母の最小スロを使用します。
      • 烈風の不足でもう一つ艦戦が必要、彩雲を搭載するといった場合は、航巡等の電探1つだけでも構いませんが、被弾率は上昇します。
  • 鳥海由良龍驤のうち2隻でのルート固定編成では、龍驤を採用することで潜水1隻、戦艦or重巡3隻の編成が可能になります。
    • 龍驤は烈風3電探1の置物状態にすればボスで航空優勢が取れます。
    • 龍驤改二であれば、烈風2電探1にダメコンや彩雲を搭載できます。
      • 航巡や航戦で制空値をサポートするか、烈風改を所持していれば、航空優勢を維持しつつ第一スロットに攻撃機を搭載する事も可能です。
    • 正規空母や航巡より脆いため安定度は下がりますが、空母枠で採用できるため自由枠が1隻多くなり、航巡ペアよりも火力の高い編成ができます。
    • 龍驤の相方には鳥海が良いでしょう。三式弾持ち4隻で挑めるため、泊地水鬼を倒せる確率がぐっと上がります。
  • 川内&吹雪を使用する場合は、潜水艦戦法を取ると三式弾要員が2隻となり、泊地水鬼を倒すのが非常に難しくなります。潜水艦なしで挑む場合、夜戦マスでは高い回避性能を活かして、探照灯による回避盾の役割を持たせるのもありでしょう。
  • 道中大破が余りにもきつかったり、ルート固定要員が揃っていない場合は、空母1隻、潜水1隻、戦艦4隻(ただし航空戦艦3でEに逸れる?2までならOK?)という脳筋構成でもボスまでは到達できます。
    • うずしおを踏んだ場合ボス到達時に燃料が0になるため、最低でも電探持ち1隻は必須になります。
    • うずしおなしでも全4戦、うずしおを踏むと燃料は5戦分になるため、資材消費量は相当な物になります。

ドロップに関して

  • このマップでは高波やRomaは出ません。
    • その代わり磯風や矢矧、あとまるゆ等が狙えるため取り逃している人は大チャンスです。
    • ボスはゲージ破壊後は前哨戦モードに戻るため、単縦陣となりル級改flagshipがあらぶるのは致し方がありませんが、泊地水鬼等は潜水艦で吸えるうえ、まずダメージが全然入りません
    • なおS勝利は支援なしでは3戦ルートでも安定はしません。軽い決戦支援を出しておくと安定してS勝利ができるようになります。

  • 磯風もしくはまるゆに限りLマスで掘ることもできます。
    • こちらは固定要員として由良&龍驤or川内&吹雪or赤城飛龍蒼龍のどれかをオススメします。
      • 対潜要員が絶対に必須なので必ず軽巡と駆逐は三式セットガン積みで。
      • 空母は正規空母は艦攻3+電探、軽空母は艦攻2+彩雲+電探で。ただし、正規空母3隻固定の場合はいずれか1隻に彩雲を搭載すること。
      • 残りは自由枠ですが、由良龍驤固定ならば、戦艦と空母を合計5隻にするか正規空母を3隻投入しましょう。
    • 前述通りソ級が必ずおり、運が悪いと単縦ソ級eliteの編成もありますが、最大2戦なのでコストは安いです。
    • この場合渦潮を最大2回踏む可能性が高いので必ず電探を3隻に オススメは空母3隻に乗せておくことです。
    • 正規空母(装甲空母)3隻or戦艦+空母が5隻以上ならばJマスで弾薬も回収できます。
      • よって重めの艦隊でもかなり軽い出費止まりとなります。

その他

夜戦マスや削り中のボス艦隊には輸送艦が居ます。E3とE4同様、輸送艦狩り任務を受けておきましょう。

E5テキスト

E5テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E5選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    拡張作戦:Extra Operation
    アンズ環礁泊地攻撃作戦
    「第十一号作戦」によるリランカ島攻略は成功し、
    一時的ではあるものの同島を制圧下に置くことができました。
    同島港湾部を艦隊根拠地として、作戦をさらに拡張する
    ことが可能です。第十一号作戦の過程で発見された
    敵秘匿泊地への攻撃を実施します。

    選りすぐった精鋭艦娘による艦隊を編成し、秘匿されていた敵環礁泊地への
    殴り込み作戦を実施せよ!敵の残存戦力や増援にも注意せよ!
  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
  • 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
    • 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
  • ルート索敵値「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」「各装備の数」でお願いいたします。
  • 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E5 情報提供 ドロップ報告はここではありません。 上記リンクからお願いします。

E5 情報提供

ドロップ報告はここではありません。
ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。


難度☆☆☆☆海域MAP
作戦名打通作戦!ステビア海を越えてe6map_2.jpg
クリックで拡大
作戦内容いよいよ作戦最終段階に入る。カレー洋からステビア海方面に進出、同方面の敵艦隊を撃破、海上打通連絡作戦を完遂せよ!
主な出現アイテムなし
海域EXP下記の敵艦隊編成を参照
海域BGMMAP「敵地進入」
道中戦「深海への誘い」
ボス戦「モドレナイノ」
戦力HPゲージOマス旗艦『戦艦水鬼』に与ダメージでゲージ減少。
甲難易度は最短で7回、乙・丙難易度は最短で8回の旗艦撃破でクリア可能。
ボス構成が変化していれば最終形態(旗艦撃破するとゲージ破壊できる状態)。
※ゲージは甲難易度での撃破7回分よりは少ない*15
※ゲージは丙難易度での撃破8回分よりは少ない
ゲージ回復はなし。
海域撃破ボーナス共通: 水上機母艦「秋津洲
+ 甲作戦:二式大艇FuMO25 レーダー、勲章×2、甲種勲章
+ 乙作戦:二式大艇、勲章×2
+ 丙作戦:勲章×1
編成制限など連合艦隊による出撃
E3~E5に参加した艦も含め、全艦娘出撃可能
備考戦艦「Roma」がドロップするのはこの海域のみ
ゲージ破壊後のボス編成は前哨戦固定
ルート分岐法則

ルート分岐法則

分岐点ルート移動条件
始点B空母機動部隊でD
水上打撃部隊でかつ速力高速統一でB固定
水上打撃部隊で高速低速混在でF
上の条件ほど優先
D
F
AC雷巡3でC
それ以外はE?
E
EH能動分岐
J
FG能動分岐
H
GL索敵一定以上でI。
雷巡3でL固定?
I
ML索敵不足でL固定
潜水1以上でLorOのランダム?。
Kを通ってきたら第1に潜水1でもO
O
難易度-敵編成

難易度-敵編成  この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:うずしお燃料
B:敵影を見ず。(戦闘回避)
C:気のせいだった。(戦闘回避)
D:敵影を見ず。(戦闘回避)
E:能動分岐(戦闘無し)
F:能動分岐(戦闘無し)
G:
増援部隊
先遣水雷戦隊
パターン1250重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
パターン2240重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
H:
再建中
アンズ環礁泊地
パターン1320泊地水鬼(A)軽母ヌ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輸送ワ級輸送ワ級複縦233569
パターン2300泊地水鬼(A)駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輸送ワ級elite輸送ワ級輸送ワ級0自動確保*16
I:夜戦
深海棲艦
増援部隊 I群
パターン1320戦艦棲姫軽巡へ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
J:夜戦
東洋艦隊再編成
水雷戦隊
パターン1270重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship雷巡チ級flagship雷巡チ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
K:
アンズ環礁泊地
支援部隊
パターン1300戦艦ル級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輸送ワ級elite単縦
複縦
L:敵影を見ず。(戦闘回避)
M:
ステビア海方面艦隊
機動部隊
パターン1360空母棲姫空母ヲ級flagship空母ヲ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形162243486
パターン2350空母棲姫軽母ヌ級flagship軽母ヌ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型152228456
N:
深海棲艦
増援部隊 II群
パターン1320戦艦棲姫軽巡へ級flagship駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
戦艦 戦艦水鬼 「ヤクニタタヌ…イマイマシイ……ガラクタドモメッ!!」
O:
深海棲艦
ステビア海方面艦隊
パターン1400戦艦水鬼(A)*17戦艦ル級改flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
パターン2
最終形態
400戦艦水鬼(A)空母棲姫戦艦ル級改flagship重巡ネ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型106159318
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:うずしお燃料
B:敵影を見ず。(戦闘回避)
C:気のせいだった。(戦闘回避)
D:敵影を見ず。(戦闘回避)
E:能動分岐(戦闘無し)
F:能動分岐(戦闘無し)
G:
増援部隊
先遣水雷戦隊
パターン1210重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
パターン2200重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型
H:
再建中
アンズ環礁泊地
パターン1280泊地水鬼(B)軽母ヌ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輸送ワ級輸送ワ級複縦233569
パターン2260泊地水鬼(B)駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輸送ワ級elite輸送ワ級輸送ワ級0自動確保
I:夜戦
深海棲艦
増援部隊 I群
パターン1300戦艦棲姫軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
J:夜戦
東洋艦隊再編成
水雷戦隊
パターン1240重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship雷巡チ級elite雷巡チ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型単縦
複縦
K:
アンズ環礁泊地
支援部隊
パターン1250戦艦ル級flagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型輸送ワ級単縦
複縦
L:敵影を見ず。(戦闘回避)
M:
ステビア海方面艦隊
機動部隊
パターン1330空母棲姫空母ヲ級flagship空母ヲ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形161242483
パターン2320空母棲姫軽母ヌ級flagship軽母ヌ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型153230459
N:
深海棲艦
増援部隊 II群
パターン1300戦艦棲姫軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
O:
深海棲艦
ステビア海方面艦隊
パターン1380戦艦水鬼(B)*18戦艦ル級改flagship重巡ネ級重巡ネ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
パターン2
最終形態
380戦艦水鬼(B)空母棲姫戦艦ル級改flagship重巡ネ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型106159318
難易度-敵編成

難易度-敵編成

難易度出現場所パターン海域EXP出現艦船陣形敵制空値優勢確保
A:うずしお燃料
B:敵影を見ず。(戦闘回避)
C:気のせいだった。(戦闘回避)
D:敵影を見ず。(戦闘回避)
E:能動分岐(戦闘無し)
F:能動分岐(戦闘無し)
G:
増援部隊
先遣水雷戦隊
パターン1180重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン2170重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
H:
再建中
アンズ環礁泊地
パターン1220泊地水鬼(B)軽母ヌ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級輸送ワ級輸送ワ級複縦243672
パターン2200泊地水鬼(B)駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級elite輸送ワ級輸送ワ級0自動確保
I:夜戦
深海棲艦
増援部隊 I群
パターン1280戦艦棲姫軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
J:夜戦
東洋艦隊再編成
水雷戦隊
パターン1200重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship雷巡チ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
K:
アンズ環礁泊地
支援部隊
パターン1220戦艦ル級flagship重巡リ級flagship駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輸送ワ級単縦
複縦
L:敵影を見ず。(戦闘回避)
M:
ステビア海方面艦隊
機動部隊
パターン1310空母棲姫空母ヲ級elite軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形133200400
パターン2300空母棲姫軽巡ツ級駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級輪形106159318
N:
深海棲艦
増援部隊 II群
パターン1280戦艦棲姫軽巡ホ級elite駆逐イ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
複縦
O:
深海棲艦
ステビア海方面艦隊
パターン1360戦艦水鬼(B)*19戦艦ル級flagship重巡ネ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦
パターン2
最終形態
戦艦水鬼(B)空母ヲ級flagship戦艦ル級flagship重巡ネ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型284284
ドロップ

ドロップ

駆逐艦軽巡重巡空母潜水戦艦
E6




G:
増援部隊先遣水雷戦隊
睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂
那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
H:
再建中アンズ環礁泊地
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂
青葉 古鷹 加古
那智 足柄 羽黒
摩耶 鳥海
龍驤 隼鷹
I:
深海棲艦増援部隊I群
睦月 如月 皐月 長月 菊月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂
鬼怒 阿武隈
最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹まるゆ陸奥 山城 扶桑 伊勢 日向 Roma(甲のみ)
J:
東洋艦隊再編成水雷戦隊
睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂
最上 青葉 古鷹 加古 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海龍驤 祥鳳 隼鷹 飛鷹
K:
アンズ環礁泊地
支援部隊
睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 由良
川内 神通 那珂
鬼怒 阿武隈
最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳まるゆ陸奥
伊勢 日向 扶桑 山城 Roma(甲のみ)
M:
ステビア海方面艦隊機動部隊
睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾
長良 五十鈴 名取 由良
川内 神通 那珂
鬼怒 阿武隈
最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹まるゆ陸奥
扶桑 山城 伊勢 日向
N:
深海棲艦増援部隊II群
睦月 如月 皐月 文月 長月 三日月 菊月 望月 陽炎 不知火 黒潮球磨 多摩 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂
鬼怒 阿武隈
最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠 鈴谷 熊野龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹まるゆ陸奥
伊勢 日向 扶桑 山城 Roma(甲・乙のみ)
O:ボス
深海棲艦ステビア海方面艦隊
吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 菊月 長月 三日月 望月 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 陽炎 不知火 黒潮大井 北上 球磨 多摩 木曾
長良 名取 五十鈴 由良
川内 神通 那珂 酒匂
最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 衣笠赤城 加賀 蒼龍 飛龍 鳳翔 龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳まるゆ
U-511
長門 陸奥 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 Roma
E6攻略情報

E6攻略情報

この海域について

  • 難易度は歴代最高設定である☆14ですが、冬E5甲のより敵の編成は易しめです。全体的に敵艦隊の航空戦力が薄めなのが目立ちます。
    それでも難度は十分過ぎるほど高く、半端な戦力では太刀打ち出来ないので、戦力に相当の自信がある提督以外は下位の作戦で挑んだ方が無難です。
    • 今回のラスボスも相変わらずの戦艦水鬼ですが、ダイソン戦艦棲姫は随伴しないため最終形態でも前回に比べるとマシです。
      甲作戦/乙作戦ではボス艦隊に常時ル級改flagshipが出現し、最終形態では空母棲姫が登場します。甲作戦の難易度は15冬甲と乙の中間程度でしょう。
    • 連合艦隊の命中率低下補正が響いて、結果的に深刻な火力不足に陥りがちです。
      戦艦には単純に火力だけを求めるのではなく、フィット砲を載せるなどして命中率を確保することが重要です。
    • 最終編成で空母棲姫が追加されることを考慮すると、削り段階でボス戦S勝利(≒戦艦水鬼の撃破)がある程度できていないと最終決戦で歯が立たないという事態が想定されます。
      もし削り段階で戦艦水鬼の撃破に苦戦している場合はゲージ破壊が泥沼化しかねないため、難易度の選択は慎重に。
      • 甲作戦から乙作戦に変更すると…
        1. 戦艦水鬼が弱体化し戦艦棲姫に毛が生えた程度のスペックになります。これだけでもだいぶ楽。
        2. 随伴の重巡ネ級がeliteから無印に弱体化します。
      • 乙作戦から丙作戦に変更すると…
        1. 随伴の戦艦ル級flagshipが戦艦ル級flagshipに弱体化します。
        2. 最終編成に空母棲姫が出現せず、空母ヲ級flagship(旧式艦載機搭載)へ大幅に弱体化します。
        3. 削り段階で随伴する重巡ネ級が1隻、駆逐ロ級後期型に弱体化します。
        4. 随伴する駆逐艦が削り段階で駆逐イ級、最終編成で駆逐ロ級後期型となり、どちらも夜戦が単発攻撃になります。
  • このマップでは今まで登場したボスが中心となる恒例のボスラッシュマップです。
    • ルートによって戦うボスは変化し、上と下ルートでは戦艦棲姫と、中央ルートはE5ボスの泊地水鬼と戦うことになります。またどのルートを通っても、ボス前で空母棲姫と戦うことになります。
  • 連合艦隊による出撃で、戦艦や正規空母がメインになるため資源消費は大変激しくなります。
    • 特に燃料の消費には要注意。出撃と修理でダブルパンチとなり高速で減ります。
      • スムーズに最小出撃数でクリアしてもほとんどの場合1万前後、ないしそれ以上は消費することになります。
      • 支援艦隊で支援射撃を使う場合は弾薬の消費もかなりキツめ。
    • とはいえ、大和型がないと厳しいというほどではないため、削り段階では資源と相談して出撃させる艦娘を選びたいところです。
  • どのルートを選んでも必ず空母棲姫と交戦し、他にも大破要因が点在するため、特に削り段階では艦隊司令部施設の運用を強くお勧めします。
    • 運用の際は護衛退避で発生する「無傷状態での極疲労」対策に、護衛駆逐艦の運用体制を整えましょう。
      主力駆逐艦の他に、4~6隻程度のリザーブメンバーを用意すると効率的です。
      • 極疲労の戦線復帰に40分~50分程度放置時間がかかり、出撃は約10分おきが目安です。
      • 疲労状態のまま任意の海域に出撃させ耐久値が減少すれば入渠も可能にはなりますが…当然、それだけ余計に資源やバケツを消費することになります。
  • 削り終了までに第2艦隊の夜戦仕様は徹底的に煮詰めましょう。
    • 装備の選定
      • 安定するのは連撃仕様です。無傷ではさすがに厳しいですが、戦艦水鬼を小~中破程度まで削れていれば、重巡や雷巡の一撃で沈める可能性が出てきます。
      • 魚雷カットイン仕様は高確率で発動が期待できるようになる運50以上が奨励ラインです。
        特に雷巡のカットイン攻撃は強力ですが、まるゆによる運の強化がなければ連撃装備の方が安定します。
        カットインが発動しなければ戦艦水鬼はおろか、随伴艦の撃沈すら不安定になります。
      • 夜戦装備(探照灯照明弾熟練見張員夜偵)を持っている場合は活用しましょう。
        火力が頭打ちになる軽巡・駆逐に夜戦装備を一式押しつけて後に回し、本命打を重火力艦に託すのも有りです。
        連撃/カットイン複合仕様は、夜戦装備と三式弾や高射装置などの対空装備が無い場合の次善策に止める方が賢明です。
    • トドメ用主力艦の配置
      • 高火力艦をどこに配置するかも攻略に影響します。編成に応じて考えましょう。
        以下どちらを選ぶ場合も、戦艦水鬼の装甲を上回る一撃を放てる艦娘は必須です。
      • 前に持ってくる
        攻撃前に潰される危険が減ります。旗艦に配置することでカットイン攻撃の発動率も上がります。&br()昼戦で随伴艦をしっかり沈められる場合に有効で、先に戦艦水鬼を大破まで追い込めば後続の安全も確保できます。
        ただし大抵は空母棲姫が残るため、うまく狙ってくれるかは運頼みになります。
      • 後ろに回す
        駆逐艦や軽巡で先に露払いすることで、攻撃がボスに向かう確率を上げます。ただし攻撃前に潰されたり旗艦を庇って自滅するリスクがあります。
        探照灯持ちの艦娘を「おとり」にすると若干ですが主戦力が生き残る可能性が上がります。
        探照灯持ちは旗艦以外''に配置しましょう。旗艦だと前述の自滅のリスクが高まります。
      • すべての準備を整えたらあとは試行回数が物をいいます。ただ天命を待ちましょう。

ルート

水上打撃部隊(速度混在):Fから上ルートまたは中央ルートを選択できます。

  • 雷巡を3隻揃えると上ルートではFGL固定でボス到達不能。中央ルートでは問題なし。

水上打撃部隊(高速統一):BA(うずしお)Eから中央ルートまたは下ルートを選択できます。

  • 雷巡は2隻までが限度。3隻揃えるとBAC固定で第1の燃料のみ持って行かれます。第2は減らないようです。
  • 限界まで軽減しても燃料は5戦目相当となり、まずボス前でボコボコ、ボスで大被害が出る可能性があるので非推奨。

空母機動部隊:DEから中央ルートまたは下ルートを選択できます。

上ルート(FGIMO)
高速低速混在の水上打撃部隊の場合に選択できます。
Gマスでのリ級flagshipをはじめとする水雷戦隊と昼戦後、Iマスで戦艦棲姫を始めとする艦隊との夜戦になります。
基幹艦隊と航空戦力に損失が発生しにくく、現在のところ、最も安定していると思われるルートです。

  • Iマス(夜戦)での戦艦棲姫は、カットイン攻撃をしてくるとはいえ1巡で済み、連撃や魚雷系のカットインと違い一発のみのためそれほど脅威ではありません。また、探照灯や照明弾が発動すれば、かなりの確率でカスダメで抑えることができます。
    お供の軽巡や駆逐艦は連撃やカットイン攻撃をしてこないため、夜戦マスにしてはかなり易しめになっています。
    • 尤も、カットインを含め単発攻撃しかないとはいえ軽巡や駆逐クラスだとどれも当たれば非常に痛い点は侮ることなかれ。
  • 欠点として、撤退確定時の最後の悪あがきができないので、Romaほかの副次的なドロップチャンスが殆ど期待できません。

下ルート(BAEJNMO,DEJNMO)
速力高速統一の水上打撃部隊(BAEJNMO)か、空母機動部隊(DEJNMO)の場合に選択できます。
上ルートとほぼ同様の編成ですが、Jマスでの水雷戦隊と夜戦後、Nマスでの戦艦棲姫と昼戦になり、昼と夜が逆転しています。
空母機動部隊の場合、Mマスでの航空優勢や最終形態のボスでの制空確保も楽に取れるため、航空戦による随伴艦減らしが可能です。

  • Jマス(夜戦)では3隻が高威力のカットイン攻撃をするため、初戦大破率が高くなります。
    • 夜戦は照明弾・夜偵の発動や、キラ付けをした重巡洋などの4スロ艦に、缶と探照灯を載せると安定し易くなります。
      なお、探照灯持ちを旗艦にすると他の艦が旗艦を庇うためにかえって被害が拡大する可能性があります。旗艦は避けてください。
  • 一方、Nマスでの戦艦棲姫との戦闘は、空母機動部隊であればかなり楽になるでしょう。

中央ルート(FHKMO,DEHKMO,BAEHKMO)
水上打撃部隊(FHKMO,BAEHKMO)と''空母機動部隊(DEHKMO)のどちらでも選択可能です。
Hマスで泊地水鬼と戦ったあと、Kマスでル級flagshipを始めとする水上打撃部隊と戦うことになります。
FHKMO,DEHKMOルートでは雷巡3隻を投入することができるため、先制雷撃の随伴艦潰しやゲージ破壊時の有効打が期待できます。

  • Hマスの泊地水鬼は非常にタフなうえ攻撃力も高い強敵です。彼女一体に三隻潰されることも少なくありません。
    • 空港なので「損害」状態(空母の中破に相当)にすれば攻撃してこなくなります。
  • 水上打撃部隊の場合
    • Hマスの随伴は非常に脆いため、きちんとした道中支援を出せば泊地を2巡目前に無力化させることができ、被害要因は航空戦および砲撃1巡のみに抑えられます。
    • 泊地水鬼戦の事故回避に基幹艦隊6隻に対するキラ付けが特に有効です。
    • 泊地水鬼の攻撃を2発凌いで、敵随伴艦への命中確保と泊地水鬼への集中砲火で「損害」まで持って行ければ、以後Mマスまで脅威は殆ど存在しなくなり、安全とKマスのS勝利率が高まります。
    • 随伴艦隊のキラ付けについてはお好みで。あるに越したことはありませんが、交代が頻繁な駆逐艦は省略してもそれほど問題ありません。
  • 空母機動部隊の場合
    • 必要な制空値が比較的低めの海域なので艦攻を大量投入できるため、支援艦隊が無くても敵の随伴艦を効果的に削ることができます。
    • 第二艦隊から行動するため、駆逐艦や軽巡洋艦が泊地水鬼の攻撃を1回避けてくれるよう祈る必要はあります。
    • ボーキサイトの消費が多いですが、かわりに燃料弾薬の消費は正規空母でも戦艦の7割程度です。各資源の残存量次第では最適な編成になり得ます。

ボス前戦

どのルートでも必ず通るボス前マスですが、空母棲姫を旗艦とする機動部隊が相手です。ここで大破祭りになったり、艦攻や水爆等を大幅に削られることがあります。

  • 水上打撃部隊では軽母2隻編成以外では扶桑姉妹の改2とあきつ丸(烈風×3)を用意することで加賀を置物にせずに優勢が取れます。
    • ただし弾着観測射撃をする敵が軽巡ツ級eliteのみ、次のボス戦では制空値が必要となるのは最終形態のみで、要求制空値もそれほど高くないので無理に優勢を取る必要はありません。
  • しかし空母棲姫の攻撃はやはり強く、航空戦で中大破、砲撃戦で1~2隻大破は頻発します。
  • 第三警戒陣形にすることで空母からの被ダメが減少する報告有り(要検証)
    • 未検証の情報のため注意。報告数は3件ほど。逆に第三警戒陣形にした結果、最終的な被害が増えた報告もあるので試す場合は自己責任で。
      連合艦隊のページの陣形の項では通常戦闘マスは第四警戒航行序列が推奨されています。
  • 秋月で対空カットインをした場合航空戦の事故率は低下しますが、砲撃戦にはほぼ無関係(全滅時のみ影響あり)なので過度な期待は禁物です。
  • ちなみに正規空母を旗艦にする場合、ボス到着率は上昇するかもしれませんが、艦隊司令部施設を装備するとボス最終形態で制空値が不足しがちになります。
    • 烈風改と烈風(六〇一空)が2つ以上あればギリギリ取れますが、不足の場合まず取れなくなります。注意してください。
  • 空母機動部隊使用の場合、ルート艦種制限+制空値に余裕が生まれ、ここに複数の高性能艦攻を搭載+雷巡3を投入することにより先制での随伴艦多数の掃討が期待できます。
    随伴は脆いため第2艦隊の砲撃も合わせると全滅、高装甲の空母棲姫に第1艦隊の砲撃を集中させることで1巡目が終わるまでには空母棲姫を無力化できます。
    空母の置物化を防ぎ攻撃力を維持、相対的に空母棲姫の攻撃回数を減らすという目算においては、空母機動部隊の中央ルート突入も一考の余地ありでしょう。
    • また、水上打撃部隊では安定しない昼戦でのS勝利をほぼ確実に獲得できるため、まるゆのドロップを狙いたい場合も選択肢に入ります。


ボス戦

ボスは戦艦水鬼が前イベントに引き続き登場。随伴は前回より大幅にマシとなりました。

  • 前哨戦では空母系統が不在のため、空母の艦戦or艦攻、航巡等の水爆が生き残っていると制空権確保で弾着可能となります。
    • 弾着観測射撃により前哨戦の安定率は高めですが、相手の回避率が高いのでそれなりに外すのは覚悟しておきましょう。
  • 最終形態は甲・乙作戦では、ネ級(elite)1隻と空母棲姫が入れ替わります。
    • すなわち制空権を考える必要がありますが、優勢に必要な制空値は159で、加賀1隻の置物で十分達成できます。
      • 一応置物にしなくとも航巡や航戦の補助で優勢を取れる場合もありますが、直前の空母棲姫マスで航巡や航戦の水爆が全滅する可能性が非常に高いので安定はしません。
    • 夜戦突入前に上2隻以外を撃沈しているのが理想です。運が良ければ空母棲姫まで沈める可能性もありますが、4隻以上残っている場合は大変厳しくなります。
    • 夜戦突入後は九八式水上偵察機(夜偵)が発動(※制空権確保・航空優勢・航空劣勢状態でしか発動しないので注意。)してくれること、攻撃がかわされないことを祈りましょう。
    • 前回のトリプルダイソンこと2隻壁になった戦艦棲姫と違い、実質壁になるのは空母棲姫のみとなります。堅めの戦艦ル級改flagshipと回避盾の駆逐ニ級後期型も粘るけど
      • 前回甲作戦ラストで大苦戦した人、諦めた人でもクリア出来る確率はあります。全力で粉砕しましょう。

支援艦隊に関して

決戦支援は最終形態は必須として、道中支援は出せるものなら出した方が良いですが、各提督の状況次第となります。

  • 資源と遠征枠を考えると、道中は高練度なら不要の可能性が高くなります。
    もし道中支援が必要な場合は「全艦にキラ付けをする」などで支援攻撃発動率を上げておきましょう。それでも100%の発動率にはなりませんが。
    • 北ルートの場合は基本必要はありません。ただし、ボス前の空母棲姫対策で出す手はあります。
      • 北ルートの1戦目は水上打撃部隊での出撃に限定されるのも相まって特に危険な敵はありません。むしろここくらいは支援なしで通れないとお話にならない
      • 2戦目の夜戦マスではそもそも支援艦隊が戦闘に介入できません。
    • 中央ルートの場合はそれなりに使えます。
      • 1戦目の泊地水鬼が非常に危険です。航空戦ばかりは支援艦隊ではどうにもなりませんが、砲撃戦では先手を取って「損害(中破相当)」まで追い込めば機能停止させることができます。
  • 決戦支援は前哨戦から出すか、最終形態で出すかは提督次第です。護衛退避してもボスSを取りたい場合は決戦支援は出しましょう。掘りの場合は資源と枠に相談しましょう。

※お勧めの艦娘(および装備)についてはこちらへ分割移動しました。

掘りについて

RomaはIマス、Kマス、Nマス、ボスマス(いずれもS勝利)で確認されています。
今回はゲージ破壊すると最終形態から元の編成に戻るため、レア艦狙いでゲージのリセットを繰り返す必要はありません。
丙作戦で掘りをして目当ての艦が出ず、上位難易度の作戦を攻略する資材が不足する可能性を考えるならば
全力をもって攻略し、その後でレア艦の入手に挑んだ方が得策と言えます。

  • ボスマスに関して言えば、丙作戦でもドロップ報告があります。
    安定してSを取るために、攻略時同様ある程度の決戦支援を出したいところです。
    資材と相談して行うようにしましょう。
  • 道中ではどのルートでも2戦目でRomaのドロップが確認されているため、2戦撤退で掘ることが可能です。
    • 道中でのRomaドロップは甲作戦・乙作戦の2戦目マスのみ確認されています。
      • 乙作戦の場合、IマスKマスよりも、Nマスでのドロップ報告が非常に多いです。
    • 道中のドロップ狙いの場合、ドロップ確率が低く、S勝利でもドロップすら発生しないこともあります。
    • 上ルートは夜戦となるため、S勝利には耐久400の戦艦棲姫を一人で確実に沈めることが必要になります。
      条件的にはかなり厳しいです。
      • 狙ってできるものではないので、上ルート経由のボス掘りで偶然できたらおめでとうと考えておいたが方が良いでしょう。
    • 中央ルートは1戦目の泊地水鬼を無力化するためにデコイ役の潜水艦を連れて行きましょう。
      水上部隊、機動部隊のどちらでも行くことが可能で、制空権は烈風1~2機で取れるので艦攻多めでOKです。
      デコイの潜水艦は先に砲撃戦をする側(水上部隊なら第1艦隊、機動部隊なら第2艦隊)には必ず入れましょう。撤退前提でどちらにも入れると負担は更に減ります。泊地水鬼は中破で置物になるため後に砲撃戦をする側は必須ではありません。
      デコイの潜水艦はLv1の潜水艦でも問題ないです。まるゆのレベリングとしてもちょうどいいです。
      随伴が育っていれば、葛城やLittorio、秋津洲といった新入りをレベリングする余裕もあります。
      補給艦が出るため、任務を同時にこなせるのも嬉しいところです。
      • 敵駆逐艦を早急に片づけなければ潜水艦がやられてしまうので、開幕で確実に仕留めるか、司令部施設での退避を準備しておきましょう。
      • 攻略時と異なり持久力を気にする必要が無いので、装甲が薄い高速戦艦や重巡洋艦を組み込めます。
        また、HマスとKマスは敵側が2巡要員を含んでいるので、戦列の主力が戦艦である必要もありません。
        戦艦の数が多いに越したことはありませんが、一部重巡などに置き換えて弾薬を節約するのも一考の価値ありです。
    • 下ルートは1戦目の夜戦を抜ければ特に難しくはありません。
      相手は戦艦棲姫ですが空母がいないので、雷巡3隻に加えて、戦闘機を全て降ろして艦攻を積んだ編成なら昼戦で終わることも珍しくありません。
      • 上ルートの夜戦とは違い、水雷部隊が次々とカットインを放って来ることは注意が必要ですが、司令部施設があれば安定します。
      • 第1艦隊は夜戦に参加しないため自動的に旗艦がMVPになるので、新入りを第1艦隊旗艦に配置してレベリングすることもできます。

また、ボスS勝利でU-511のドロップが確認されています。全ての難易度で報告がありますが、難易度によるドロップ率の差は不明です。

  • ボスまで到達するのが前提となるので、上記の道中掘り編成ではなく攻略用のガチ編成で挑むのが無難です。
    • 決戦支援も出したほうが良いでしょう。エコ支援でも駆逐2隻を落とせればS勝利の確率はグッと向上します。
E6テキスト

E6テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E6選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    拡張作戦:Extra Operation
    打通作戦!ステビア海を越えて
    カレー洋、そしてステビア海を勢力圏においていた敵秘匿泊地への
    強襲は成功しました。カレー洋からステビア海に抜け、
    海上打通作戦を完遂せよ!
    いよいよ「第十一号作戦」、最終段階です!
    各艦隊の健闘を期待します!

    全ての戦力を結集、強力な「連合艦隊」を編成、ステビア海方面へ
    進出、敵の増援艦隊を撃破して、海上打通連絡作戦を完遂せよ!
  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
  • 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
    • 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
  • ルート索敵値「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」「各装備の数」でお願いいたします。
  • 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E6 情報提供 ドロップ報告はここではありません。 上記リンクからお願いします。

E6 情報提供

ドロップ報告はここではありません。
ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。


  • 勝利時の獲得艦娘報告ここではなく「新規ドロップ報告」に、
  • 敵編成やルート情報等の攻略情報ここではなく各マップの「情報提供」にお願いいたします。
  • 当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用ください。

▼ ドロップ報告はここではありません。もう少し下の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼

ドロップ報告等の誤投稿を避けるため、折りたたんであります

▼ ドロップ報告はここ↑ではありません。下記↓の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼


報告前に一度ドロップ表を確認してください。既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
同じ報告が何度も繰り返されると編集人が悲鳴をあげます。
ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ敵編成パターン名・司令部レベル・作戦レベルも併記するようお願いいたします。
(報告例)E-4-H パターン3 S勝利 瑞鶴 司令:Lv75 作戦:甲

誤投稿を避けるため、折りたたんであります

ここはドロップ報告用のコメント欄です。欄間違いに注意してください。
ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありますのでご了承ください。
※海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします。


*1 前回同様難易度を変更しても☆の数は同一。以後のマップも同様
*2 HP210、装甲135
*3 HP270、装甲170
*4 HP270、装甲170
*5 HP450、火力130、装甲140
*6 HP500、火力160、装甲160
*7 HP450、火力120、装甲120
*8 HP500、火力140、装甲140
*9 HP330、火力130、装甲220
*10 HP430、火力150、装甲240
*11 HP330、火力120、装甲200
*12 HP430、火力140、装甲220
*13 HP330、火力120、装甲200
*14 HP430、火力140、装甲220
*15 加筆者は少なくとも甲作戦にて2870削りで最終形態への変化を確認
*16 敵制空値0でかつ航空戦が発生しているため、演習同様自動的に制空権確保となる
*17 HP500、装甲200
*18 HP415、装甲168
*19 HP415、装甲168