概要 
- 素材アイテムの一群。各地の狩り場や農場などに存在する水辺で釣りをする事で採取できるアイテムの総称。
種類は非常に豊富であり、食用の他、それぞれの持つ特性を活かして様々な物品へと加工する事ができる。
また、ハンターにとっては、調合で牙やヒレなどを使い、強力なボウガンの弾の素材としても使用する。
- アイテムや調合用素材としても使用する他、種類によっては武具の素材にも使用する事がある。
また、一部は超小型の魚竜種である事が明かされている。
魚アイテムの一覧 
素材 
- 大食いマグロ
- なんでも口にしてしまう魚。たまに、食べた物が胃の中に残っていることがある。
- イカリオオマグロ
- 上から見た姿が錨に似た、非常に寒い地方でしか発見されない珍しい巨大魚。
- イチノタチウオ
- 青光りする見事な大魚。その身は鋭く、不用意に寄らば瞬く間に3枚におろされる。
- イーモンサーモン
- ワンランク上の食用として扱われる魚。煮ても焼いても生でも美味しい。
- ウスアジ
- 身が薄くて食べられる量が少ない魚。しかし、味は一級品というアジ。
- カタビラウオ
- 硬質な鱗に覆われた甲冑魚。鱗は直接的な衝撃には弱いが、武具の基礎として使用される。
- カジキマグロ
- 希少価値の高い巨大魚。何かに使えそう…。
- カクサンデメキン
- 絶命時に拡散する魚。
- キレアジ
- 武器を砥ぐことができるぐらい、背ビレの硬い魚。
- ケンランニシキ
- 水面に映る花々に擬態する美しい魚。丸々と太っており非常に良い油が採れる。
- 小金魚
- 珍魚。それなりの高値で取引されている。凶暴につき初心者注意!
- コシツウオ
- 土地別に特定の季節にしか現れない魚。ある意味頑固な性格。
- 古代魚
- 捨てるところがないくらい体全体が素材になる貴重な魚。
- 金剛魚
- 金色に輝く、堅い鱗を持つ魚。高値で取引されており、武具の加工に使うこともある。
- コンサバ
- 季節を問わず食卓に顔を出す食用魚。名前に反して攻撃的。
- サシミウオ
- 脂の乗った美味い魚。食べると体力が少量回復する。
- サンショウナギ
- 生態に謎の多い水棲生物。食欲旺盛で共食いも頻発する。スタミナ満点…らしい。
- シンドイワシ
- 疲労効果を持つ魚。
- ゼニマス
- 縁起の良い魚として家に飾る人もいるが、大抵の人は釣っても売ってしまう。
大きさによって種類が分かれている。- コゼニマス:観賞用の小さい魚。街の子供がこづかい稼ぎに、釣っては売り払っている。
- ドスゼニマス:釣り上げると出世すると言われている魚。売ればかなりの値がつく。
- ドンドルマグロ
- ドンドルマにのみ生息する希少価値の高い巨大魚。何かと交換に欲しがる者もいるとか。
- ソゲキス
- 高圧で水を吐くための水袋を持ち、水上の獲物すら撃ち落として捕食する恐るべき魚。
- バクレツアロワナ
- 絶命時に爆裂する魚。
- ハコイリナマズ
- 流れの穏やかな清水にのみ生息するという、お目にかかるのも難しい貴重な魚。
- はじけイワシ
- 絶命時にはじける魚。
- ハラグロ
- 捌くと腹の中が黒いことから名付けられた魚。皮が分厚い。
- ハリマグロ
- アゴに細く鋭いハリをもつ魚。
- ハレツアロワナ
- 絶命時に破裂する魚。
- 春夜鯉
- 【ハルヨコイ】と呼ばれる鯉の一種。繁殖期の到来を知らせるという。
- ヒレナガウオ
- 尾びれが長く、美しい魚。観賞用として扱われている。
- ムジマス
- 全身真っ白な外見をした魚。白湖で外敵から身を守る為に進化したと言われている。
- 眠魚
- 睡眠作用を持つ魚。
- ヨロイシダイ
- 非常に巨大なウロコを持つ魚。質の良いものは竜鱗と比べても遜色の無いレベルである。
- 竜仙魚
- 竜人族の間で珍重される魚。竜人商人の取引先でも喜ばれる贈り物。
稚魚は「竜仙幼魚」と呼ばれる。
精算アイテム 
- 黄金魚
- 全身黄金の珍魚。高値で取引されている。
- 白金魚
- 全身白金の珍魚。黄金魚よりも、さらに高値で取引されている。
- 錦魚
- 鮮やかな色彩と、斑紋が美しい魚。観賞用として貴族に人気。
その中でも大きく、特に色や斑紋がとりわけ美しい個体は「王錦魚」という通称で呼ばれる。
王錦魚より更に巨大な「大王錦魚」と呼ばれる個体も存在する。
トレジャー 
- アキンドイワシ
- この極上イワシで財を成した商人がいたことが、名の由来。
- アジソン
- 魚でありながら餌を取るため発明をするという天才的な魚。
- アマテラキス
- 太陽を司る神の魚。この魚が住む海は大漁が約束される。
- オオゼキンギョ
- がっしり太った金魚。派手な尾ひれは豪傑の証。
- お嬢サバ
- エレガントな鱗をもつサバ。エサの好みはわがまま。
- 火山シメサバ
- 火山地帯に住む体の締まったサバ。
- 勝海フィッシュ
- とても強く、一匹で大海を横断してしまうという魚。
- カンパチ秀吉
- 成長すると名前が変わる魚。水中戦国の出世頭。
- キングカジキ
- カジキマグロの王。まさにマグロの中のマグロ。
- クーラー活魚
- 食べると一定時間暑さを緩和する新鮮な魚。
- ゲイシャアロワナ
- 東方の民族衣装のような艶やかな模様のアロワナ。
- 獄炎ワカサギ
- マグマをすみかとする人知を超えたワカサギ。
- サバスチャン
- お嬢サバの近くにいる魚。口の周りに白いヒゲがある。
- スサノウオ
- 神の魚。剣のような尾ビレで邪悪なヘビを倒したと伝わる。
- 鯛公望
- 釣りを極めし者の前にしか姿を見せないと言う幻の魚。
- ドス金魚
- 金魚の誇り高きリーダー。無敗だが釣りエサには完敗。
- ドス銀魚
- 金魚の賢きサブリーダー。冷静だが釣りエサには夢中。
- トノサマグロ
- 下々のものを従えて泳ぐ、トノサマの風格を持つマグロ。
- ノブナガツオ
- 弱肉強食の天下統一を目指す野心にあふれた偉大な魚。
- ヒキャクメダカ
- 長時間高速で泳いでも疲れないタフなメダカ。
- ピッケル活魚
- ピッケルとして使用できる新鮮な魚。
- 日焼けデメキン
- 灼熱の太陽で日焼けすることで、美しさを増したデメキン。
- ファーブリ
- 昆虫の習性を理解しているかのように虫を捕食する魚。
- マグマヤマメ
- マグマの中でも生息できるタフなヤマメ。
- 虫あみ活魚
- 虫あみとして使用できる新鮮な魚。
- ヨコツナ
- どっぷり太った魚。ぶちかましで船を沈めた伝説がある。
- ラテンマグロ
- ラテン系マグロ。食べたら、踊らずにはいられない。
- 竜魚
- 生きた化石と称される珍しい魚の一種。
ちょっと小ぶりな個体は【小】、まだまだ成長中の個体は【中】、貫禄サイズの個体は【大】と、サイズで区別される。
発見物 
- ウォウルフ
- ゴルゴン魚
- サンゴ鮫
- サンマイオロシウオ
- ゾンビ魚
- ツギハギ
- ドリルシャーク
- ヒョウシキウオ
- ボマンボウ
- 予知ナマズ
- リクチオウドウオ
環境生物 
その他 
- 大幻魚イッカク
- モガの上質な特産品。モガ近海のヌシと呼ばれる魚。1品だけでも交易に役立つ。