モンスターハンター大辞典 Wiki*
[
ホーム
|
新規
|
編集
|
添付
]
サイト内検索
:
Top
>
フィールド
> 彩の滝
HTML convert time to 0.006 sec.
DiffAnaとは?
Menu
はじめに
編集ルール
カテゴリ分類
編集議論場
雑談版
旧編集議論過去ログ
管理・要望
カテゴリ
シリーズ
モンスター
アイテム
登場人物
世界観
武器
+
各武器種別リンク
大剣
|
一覧
太刀
|
一覧
片手剣
|
一覧
双剣
|
一覧
ハンマー
|
一覧
狩猟笛
|
一覧
ランス
|
一覧
ガンランス
|
一覧
剣斧
|
一覧
盾斧
|
一覧
操虫棍
|
一覧
穿龍棍
|
一覧
軽弩
|
一覧
重弩
|
一覧
弓
|
一覧
防具
システム
スキル
オトモ
クエスト
アクション
フィールド
モンハン用語
ゲーム用語
BGM
イベント・メディア展開
ヘルプ
SandBox
(練習ページ)
ヘルプ
サンプルサイト
最新の40件
2018-04-21
モンスター/古龍種
モンスター/マム・タロト
モンスター/ジエン・モーラン
モンスター/ドゥレムディラ
防具/ラヴィシリーズ
2018-04-20
スキル/強化持続
モンハン用語/呪い
ゲーム用語/ガセネタ
防具/ドロスシリーズ
防具/ハイメタシリーズ
防具/アロイシリーズ
武器/王牙剣【折雷】
武器/イフリートマロウ
モンハン用語/ドス古龍
ゲーム用語/誤植
武器/チャージアックス(MHX・MHXX)
武器/操虫棍(MHX・MHXX)
武器/SaGa武器
システム/環境生物/ゲッコー
モンスター
モンハン用語/必須スキル
武器/フルフルBABY
防具/SaGaシリーズ
モンハン用語/エロ装備
武器/フルフル武器
アイテム/フルフルベビー
武器/狩猟笛一覧
武器/くろくろ【ワンワン】
武器/雷槍【イカズチ】
モンスター/ガライーバ
モンハン用語/ネタ武器
システム/発見物(タブラディン群島)
アクション/ステップ
武器/バシリスヴォンターデ
武器/竜騎槍ゲイボルグ
モンスター/ジンオウガ(派生作品)
クエスト/ImperialSaGaシリーズ
武器/ランス
モンスター/ボルボロス
システム/キークエスト
〔
人気
/
今日人気
〕〔
最新
〕
T.
Y.
NOW.
TOTAL.
フィールド/彩の滝
Last-modified: 2018-02-08 (木) 10:16:11
MHF-Zにて登場した、風光明媚な新フィールド。
彩の滝と書いて「いろどりのたき」と読む。
概要
MHF-Zの発表と同時に存在が示唆された、新たなる狩猟地。
MHF-G8にて実装された
白湖
以来となる複数エリアで構成されたフィールドである。
ベースキャンプと6つのエリアからなる全7エリア構成となっている。
解禁日は2016年11月22日。MHF-Z大型アップデートの2週間後にあたる。
いわゆる決戦場型ではない通常フィールドでは珍しく、大型アップデート当日には解禁されない。
これはMHF-Z新モンスターの
ゼナセリス
共々、PS4版サービス開始日に合わせているため。
ゼナセリスは剛種が存在せず、G級クエストにのみ登場するモンスターではあるが、
実装初週はゲーム開始直後のHR1ハンターでも体験可能な採取クエストが存在している。
その名の通り大小さまざまな「
滝
」がフィールド中全エリアに存在しており、
大きなものだと180°全て滝が見えるような圧巻の大瀑布もある。
雄大な滝に育まれた植物や動物といった豊かな生態系が存在しており、
それら生物を狙って大型のモンスターも来訪する。
MHFプレイヤーに馴染み深い滝のフィールドといえば既に
高地
があるが、
落差こそ高地には劣るものの、そこかしこから流れ落ちる数多の滝のお蔭で、
水量や迫力は高地の滝を凌駕するものとなっている。
MHで豊富な水源というと
密林
や
水没林
、
渓流
、
原生林
と、
ジャングルや深い森、湿原のイメージが強いフィールドが多い。
彩の滝の場合は「
灰色の岩場の滝
」「
極彩色豊かな風景
」といった要素が見られ、
透き通った青空と数多の虹、南国風の色鮮やかな花々という組み合わせから、
より爽やかな印象を受ける景色になっている。
MHF産一般フィールドの傾向として、
峡谷
以降は特殊なフィールドギミックが目立っていた。
ナンバリング作品では見られない特殊ギミックが各フィールドに存在していたのだが、
彩の滝については逆にギミックが存在しない形式になっている。
やや入り組んだMAP構造や些細ではあるが存在する高低差、
風景を重視したような作りなどは「MH4系作品のフィールド似ている」と言われることもある。
生い茂る植物の間をよく観察すると、小動物が様々なエリアに居ることが判る。
大きな嘴を持つ鳥や、長い尾を持つイタチのような生物などなど……。
いずれも愛嬌のある存在であり、フィールド紹介でも触れられていた。
エリア1中央部には小川が存在し、対岸に渡る際には倒木の上を通らなければならない。
規模は小さいとはいえ
旧密林
を思い出したユーザーも居るのではなかろうか。
エリア3からエリア2に向かうルートは一方通行となっており、
エリア2の滝壺部分から進入することとなる。小川を流れ落ちたのだろうか?
ゼナセリスはこの滝壺で
水を飲む
開幕演出が存在しているため、
ここから進入すると
ゼナセリスの足元にハンターが出現する
。いくら何でも近すぎである。
また、このエリアの途中に小さな横穴があるのだが、その先にいるのは
1匹のモス
。
ここまでやるとMHF公式のモスへの愛の大きさが伺える
エリア4から5にかけてはフィールド随一の巨大な滝が存在しており、
上流に位置するエリア4から5へ飛び降りる一方通行が存在する。
ここから落ちるとエリア5の空中から開始されるが、なぜか妙に高度が低い。
着地硬直を無くす温情とみられるが、初見では軽く着地する様に違和感を感じるかもしれない。
またエリア2からエリア5に入ると目の前に一面の滝が見え、その様は圧巻の一言に尽きる。
エリア6は滝の裏側にある洞窟となっており、ゼナセリスの寝床となっている。
ゼナセリスがこのエリアに飛来する場合、
滝の反対側から現れ、流れ落ちる水流をものともせずに潜り抜けて洞窟に入る。
ゼナセリスは「雄大な滝のもとに育まれる生物を喰らい尽くす捕食者」として紹介されており、
この彩の滝を縄張りとしていることが窺える。
この他PVにて
ゴア・マガラ
が、紹介画像にて
辿異種
ヒプノック
の姿が確認されている。
ただし、辿異種ヒプノックに関してはMHF-Z大型アップデート当日時点で実装されており、
彩の滝を舞台にした辿異クエストについては2018年2月アップデートにて、
辿異種トリドクレス
が新たに確認されるようになるまで、
実に1年半近くもの間追加されてこなかった。
ゴア・マガラに関しては、HR5遷悠クエストにおいて彩の滝での出没が確認されている。
PVでは真・狂竜化をしていたのだが、現在では彩の滝でのG級遷悠クエストは存在しない。
小型モンスターは当初紹介されていなかったが、ランポスやヤオザミなどが登場する。
固有の小型モンスターは存在せず、また草食系モンスターも件のモス以外は登場していない。
このフィールドには複数の採取ポイントがあるが、
彩の滝固有の採取素材は現時点では一切確認されていない
。
基本的には
潮島
で入手できるものと同様である。
MHFでは探索型の新フィールドが実装されると同時に固有の採取素材が多数確認され、
様々な意味で(大体悪い意味で)話題になるのだが、G級が新たな段階に入ったという事もあってか、
新フィールドでの採取に注力しなくても良いという状況にはなっている。
既存のそれとは趣の違う
翡翠色
や
露草色
の入り混じった、
幻想的な採掘ポイントも存在するのだがやはり固有素材はない。
このためか、G級の彩の滝採取クエストは現状存在しない。
▲
▼
出現モンスター
大型モンスター
ゼナセリス
(
辿異種ヒプノック
)
ゴア・マガラ
辿異種トリドクレス
小型モンスター
ランポス
ヤオザミ
ランゴスタ
ガブラス
モス
▲
▼
余談
MHFでは「平仮名混じりのフィールド名」はやや特殊な部類に入る。
従来のMHF産一般フィールドは漢字二文字、他も概ね漢字ばかりである
*1
。
もっとも、一番の変わり種である「
最果ての地
」と比べればまだ普通な方であろう。
メインシリーズを含めても漢字以外を使用しているフィールド名は、
MHWorldでようやく多数出現したといった具合で、それ以前の作品においては、
モガの森
、
未知の樹海
、
竜ノ墓場
しかなく、
稀な存在であったといえる。
MHF-Z紹介紹介ムービーのオリジナルフィールド紹介
にて、
従来使用されていない楽曲が使用されている。
曲想も開放感のある爽やかなもので、彩の滝の景色を連想させる。
実際にゼナセリス戦でこれが流れるため、この曲が汎用戦闘BGMとして設定されているのだが、
彩の滝では2018年現在、汎用BGMのモンスターはゼナセリスしか登場しておらず、
実質彼の専用BGMと化している。
モンスターハンター展
にて販売された資料には、無印の没フィールドとして「虹の滝」が紹介されている。
あくまでも構想段階に留まっていた模様で、公開された資料もラフ画のみであるが、
滝の水量が非常に多く、晴れた日には多くの虹が見られるという特徴は彩の滝と合致している。
ガノトトス専用フィールドとのことで、滝の中から立体的な攻撃を仕掛ける案が紹介されている。
▲
▼
関連項目
モンスター/ゼナセリス
*1
MH2から受け継いだ
シュレイド城
は除く。