ソビエト連邦 RankVII 軽戦車 BMP-2M 
概要 
クランに参加して開発を進めるかGolden Eagleを使用して入手できる。
車両情報(v1.**) 
必要経費 
必要研究値(クランRP) | 520,000 |
---|---|
車両購入費(SL) | *** |
乗員訓練費(SL) | *** |
エキスパート化(SL) | *** |
エース化(GE) | *** |
エース化無料(RP) | *** |
バックアップ(GE) | *** |
護符(GE) | *** |
BR・報酬・修理 
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 9.3 / 9.3 / 9.3 |
RP倍率 | *** |
SL倍率 | *** / *** / *** |
最大修理費(SL) | ***⇒*** / ***⇒*** / ***⇒*** |
車両性能 
項目 | 数値 |
---|---|
【AB/RB&SB】(初期⇒全改修完了後) | |
砲塔旋回速度(°/s) | **.*⇒**.* / **.*⇒**.* |
俯角/仰角(°) | -**/** |
リロード速度(秒) (初期⇒スキルMAX+エース化) | **.*⇒**.* |
スタビライザー/維持速度(km/h) | 二軸/ *** |
車体装甲厚 (前/側/後)(mm) | *** / *** / *** |
砲塔装甲厚 (前/側/後)(mm) | *** / *** / *** |
船体崩壊 | 有 |
重量(t) | **.* |
エンジン出力(hp) | ***⇒*** / ***⇒*** |
*,***rpm | |
最高速度(km/h) | *** / *** |
実測前進~後退速度(km/h) | *** ~ -*** / *** ~ -*** |
最大登坂能力(°) | ***⇒*** / ***⇒*** |
視界(%) | *** |
乗員数(人) | 3 |
レーダー 
なし
暗視装置 
有無 | 種類 | |
---|---|---|
赤外線投光器 | 有/無 | - |
車長 | 有 | 赤外線 |
砲手 | 有 | 熱線 |
操縦手 | 有 | 赤外線 |
武装 
名称 | 搭載数 | 弾薬数 | 弾薬費 (SL) | |
---|---|---|---|---|
主砲 | △△ | * | ** | ** |
副砲 | △△ | * | ** | ** |
機銃 | △△ | * | ** | ** |
ATGM | △△ | * | ** | ** |
弾薬*1 
(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)
車両改良 
Tier | 名称 | 必要RP | 購入費(SL) |
---|---|---|---|
I | 履帯 | *** | *** |
修理キット | |||
砲塔駆動機構 | |||
弾薬開発1 | |||
II | サスペンション | *** | *** |
ブレーキシステム | |||
手動消火器 | |||
砲火調整 | |||
弾薬開発2 | |||
III | フィルター | *** | *** |
救急セット | |||
昇降機構 | |||
弾薬開発3 | |||
IV | 変速機 | *** | *** |
エンジン | |||
追加装甲 | |||
砲撃支援 |
カモフラージュ 
△△△ | |
---|---|
![]() | |
条件 | - |
説明 | 標準カモフラージュ |
△△△ | |
[添付] | |
条件 | △ |
説明 | △ |
研究ツリー 
前車両 | - |
---|---|
オリジナル車両 | BMP-2 |
次車両 | - |
解説 
特徴 
9P157-2に続く、ロシア軍車両第二弾。ミサイルを2発連続で撃つことができ、どっちも誘導できる。
【火力】
機関砲と機銃は一切変わっていないが、砲塔上部にAGS-30自動擲弾発射器が追加された。当然ながら威力には全く期待できないが、ERAを剥ぎ取ったり砲身破壊、履帯切りなど役立つ面は多い。ミサイルは新型の9M133に交換され、搭載弾薬数が倍増(4→8)したほか、ミサイル自体もタンデム弾頭のおかげで貫徹力が1200mmに上がっており、敵対する車両にはほぼ貫通させることができる(一応HE弾頭もあるが使う機会があるかは微妙)。しかし、ミサイルの搭載位置が砲塔横になったせいで"障害物からミサイルだけ出して撃つ"という事が不可能になり、ミサイル射出時には少なくとも砲塔を晒す必要がある。なお、ミサイルは副砲扱いに変わっており、主砲と同じキーで設定していると機関砲と一緒に撃つことになるので変えておくと良い。
暗視装置は赤外線方式に変わっており、砲手視点でしか使えないとはいえ解像度が高いので、索敵にも便利である。
【防御】
特に変わっていない。強いて言えば、BMP-2のように改修による装甲強化(BMP-2D)が無くなったことぐらいか。
【機動性】
重量がデフォルトのBMP-2より少々重くなっているが、エンジンは換装されておりそこまで劣化は見られない。
史実 
BMP-2をKBP社が近代化改修した型。
「BMP-2M」とは近代化改修されたBMP-2全般を指す言葉であり、WTに実装された型はBMP-2M "Berezhok"と呼ばれる。
対戦車用として9M119コンクルース対戦車ミサイルに代わり9M133コルネットを搭載した連装ランチャーを砲塔左右に2基装備したほか、歩兵火力支援用にAGS-30 自動グレネードランチャーを砲塔上に装備している。
この他にも従来のアクティブ式暗視装置に代わりBMD-4と同型のサーマルサイトを搭載し夜戦能力や索敵能力が飛躍的に向上している。
後継車のBMP-3の数が少なく未だ相当な数のBMP-2がロシア陸軍の主力歩兵戦闘車として配備されているため、これからも暫くの間はBMP-2が近代化改修を施されながらロシア陸軍を支え続けることとなるだろう。
小ネタ 
--加筆求む--
外部リンク 
コメント 
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
コメントはありません。 BMP-2M/コメント?